音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



中世とは


<中世とは>


 西洋における「中世という概念は時代の流れの中で変貌を続け、次第に固まってきた。すっきり単純化して捉えるのはむつかしいコンセプトである。ヨーロッパでは、medium aevum=media aetasラテン語をはじめ、mdioevo伊語middle ages英語moyen âge仏語Mittelalter独語etc.と表記されている。一般に年代的には、ローマ帝国滅亡476年から東ローマ帝国滅亡1453年を指している。だが、諸分野において違った見解がなされている。「中世」に固まるまでに用語は色々あったが、次のようなものが代表的なものである。


 <中間の時>


 
「中間の時
という語を14世紀にペトラルカPetrarcaイタリア(1304-74)をはじめとするイタリアの人文主義者たちが使い始めた。彼らはラテン語medium tempusあるいはmedia temporaと言い表した。直訳すれば中間の時となる。では一体、何と何の中間の時なのだろうか? 当時は単に古代未来(当時からみて中間の時後の時代を未来と言った)に分け、その二つの時代の中間と捉えているようである。過去(古代)と未来の中間だったのか。


 <中間の時代>


 
中世という概念は、17世紀終わりまで存在しなかったとも一般にいわれている。1676年クリストフ・ケラリウスドイツ(1638-1709)が、中間の時代medius annusラテン語といい表した。厳密に捉えると、tempusannusが区別されている。そうであるとすれば、時tempusから時代annusへとコンセプトは変換とした。これによって初めて中世の概念が生まれ始め、より深められていった、と言ってよいだろう。


 ★ 紀元2千年代に生きる我々が考えそうなことであるが、中世は2千年間の中間の時代ということではない。今のところ中世にほぼ当てはまってもいるものの、1000年経てばそうはいかないのである。 


中世は暗黒時代ではない!


 わが国では西洋中世は 暗黒時代というようなコンセプトで捉えられ、今でも一般的である。特に日本では教科書にも記載され、受験のマークシートでは暗黒を塗りつぶさねばならない。という風にすっかりわが国では広まっている。そもそも明治以後、“中世は暗黒時代”と捉える西洋の一つの歴史観が、日本に導入されたことによる。そのままずっとこの概念をを、今なお100年以上も後生大事に保持してきた。より適正な認識を求めていかなくてはならないのにである。むしろ中世は、ダイナミックで創造力に満ちた時代であった、と筆者は考えている。華やかな時代でもあった。

 暗黒時代の中世観は、啓蒙思想に始まったようだ。啓蒙思想は17世紀後半に英国で興り、18世紀にのヨーロッパの主流となり、啓蒙時代といわれた。この考えの支持者たちは、中世を闇の中へ押し込め、ついに暗黒時代とまで言い始めた。過去輝く古代と、光の未来である啓蒙思想のとの間は、暗黒と考えたようである。啓蒙思想が未来の光の時代でなかったのである。多分に光の未来=啓蒙時代のためにこの暗黒時代が論理として必要であったようである。

 また、中世ヨーロッパは、キリスト教がその社会の基盤であった。そこにすべてがあったといえる。これが反宗教論者たちにとっては気に入らず、これをキリスト教会下での抑圧状態、つまり暗黒状態だとも捉えた。啓蒙思想の人たち、然りであった。人間否定の抑圧時代ではなかったのにである。

 中世ヨーロッパにはまだ「西洋」いう概念の確立がなかった。21世紀の今でもをヨーロッパの人々は、「西洋」という概念の確立がなかったとは認めたがらない傾向があるように筆者には感じられる。まだ西洋でもないあいまいなこの時代を、暗黒時代と言うのも適正ではない。当時はまだ東ローマ帝国が続いていた時代であった。西方の人間は東方に抵抗感をもっていた。事実、13世紀に第四次十字軍は東ローマ帝国を攻撃した。しかし、東ヨーロッパの文化遺産を西ヨーロッパ人は多く持ち帰り、導入した。十字軍よる西ヨーロッパ最大の利益は、イスラム圏の文化導入であった。これは西洋中世文化の大きな基礎となっていく。これ以後から西洋が始まったと言っても過言ではない。



<新しい時代、中世


 <新修道会の誕生>


 13世紀に相次いで出現した2つの修道会も新しい現象であった。一つはスペインで生まれた。それは1215年に生まれたドミニコ会であった。南仏でカタリ派に対抗して説教活動をしたドミニコDominicoスペイン(c.1170-1221)創立したドミニコ会である。もう一つはイタリアの中部アシジ出身で、世俗を捨てて清貧思想をもつフランチェスコFrancesco d'Assisiイタリア(1181/82-1226)1210年創立したフランシスコ会であった。共に托鉢修道会で、それまでに無かった新しい修道生活のあり方を示していた。


 <新分野の学問が確立>


 中世は、スコラ哲学philosophia scholasticaラテン語、つまりキリスト教哲学神学(12世紀に成立した語)の確立した時代である。<スコラ哲学>はラテン語の学校scolaから出た語である。学校で教えられるアカデミックな知識という意味になる。普遍的な考え方、つまり大学universitasに通じていく概念となっていく。こうして大聖堂や修道院に付属する学校が創建され、発達した。西ヨーロッパではこの時代に大学が創立されていく。神学はじめ医学・法学などの高度な教育も行われ、各分野で知的な探究が進められた。

 西洋の中世大学おける自由七科septem artes liberalesラテン語という科目があった。古代ギリシャの肉体労働から解放された自由人にふさわしい教養を指して用いられた用語であった。だから実利性や職業性、専門を志向する学問とは異なる。ローマ末期(4〜5世紀)に七つに限定され、言語に関する三科trivum、すなわち文法gramatica修辞学rhetorica論理学logicaと、数に関する四科quadrivum、すなわち算術arithmetica幾何geometrica音楽musica(harmonica)、天文学astromiaに区分された。音楽について言えば、ここに学問としての音楽、つまり音楽学の礎が見い出されるのは興味深い。

 アラブ圏の人によって伝えられていた古代ギリシャ哲学に接して哲学研究が始まり、中世の12世紀がヨーロッパにおける偉大な哲学の時代となる。また古代の医学書が再認識される。またローマ法の再発見も行われ、教会法に大きな影響を与えた。こうしたことがスコラ哲学という学問の新しい方法論を生み出し、神学をはじめとするすべての分野で豊かな成果をもたらした。こうして12世紀は、ヨーロッパにおける哲学の偉大な開始をつげるものとなった。大学形成の中で活躍したトマス・アクイナスThomas Aquinasイタリア(1224-74)は、アリストテレス哲学をキリスト教的に変貌させ、発展させた。彼は信仰と理知の調和を求めた。「神学大全Summa Theologica」は当時の大学での学生のノート(要点)を思わせる。


 <文化芸術>


 中世での文化芸術の発展はめざましい。文字の読み書きは、もはや聖職者にだけものでなく、一般の学者や有識者にもラテン語を中心に広がっていった時代である。ラテン語ばかりでなく、各民族語による新しい文学も生まれた。恋愛詩、宮廷文学、あるいは歴史書などが書かれるようになる。それらは人生や社会の様相を生き生きと描いている。聖堂内のフレスコ画、ラテン語聖書・典礼書・時祷書グレゴリオ聖歌などの手写本における彩色や絵画においても大胆な表現が見られる。これに加えてグレゴリオ聖歌が全典礼を網羅した聖歌が作曲されていった。この時期つまり中世盛期のグレゴリオ聖歌は、今なお音楽の歴史の中で燦然と光り輝き続けている。

 ゴシックに入るとステンドグラス美術、そこには聖書や聖人伝の表現ばかりでなく、自然や日々の労働までも描かれている。建築においては、南フランスの巡礼路に沿って建てられた教会堂などによって示されるロマネスク様式が生まれ、さらにゴシック様式へと発展していく。


筆者による西洋音楽の時代区分]

時代名  時代期間

中世   
  ロマネスク
  ゴシック     

800 - 1400
c. 800-c.1200 c.1200-c.1400

ルネサンス

1400-1600 

バロック

1600-1750 

古典派

1750-1820 

ロマン派

1820-1900 

20世紀

1901-2000 
21世紀 2001-2100 




2005-2024


音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針