制作者:国本静三 

音楽サロン表紙 目次 目次 作曲家別作品表 時代別作品表



教会音楽とは




 西洋音楽の原点の一つは教会音楽であるといわれる。それはキリスト教思想が西洋の歴史一般や全文化に関わりを示し、あるいはそれらの源泉となって発達してきたからである。キリスト教は音楽についても重要な関わりをもってきた。



<教会音楽>


 教会音楽という語はたいへん多義的に解釈できる。先ずはじめに教会音楽の語義を明かにしてみる。広義の“教会音楽”はキリスト教に関わる音楽全体を指していわれる。それには多目的な典礼文による楽曲や典礼に付帯する楽曲、コンサート用の教会音楽も含まれる。狭義には典礼文による典礼音楽を指していわれる。ミサ曲聖務日課(教会の祈り)はローマ・トリック教会の典礼中心であるが、これらはかっては今も音楽的評価を得ているグレゴリオ聖歌の中心的なレパートリーであった。

 教会音楽や典礼音楽、すべての諸宗教の音楽を含めて宗教音楽というコンセプトもある。当然ながら宗教音楽という場合、広義にも狭義にもすべての宗教の音楽をも含めるのはいうまでもない。



<カトリック教会の教え>


 教会の歴史の中で、教会音楽の問題は度々論じられ、多くの試みもなされてきた。特に注目すべきは、20世紀に開催された第2ヴァティカン公会議(1962-65)の典礼に関する様々な決定事項である「典礼憲章」1963年発布)。教会音楽について多く述べらていて、多くの示唆に富んだヒントが我々に与えられた。その中で教会音楽最高の範例として、具体的に唯一名指しであげられているのがグレゴリオ聖歌である。その論拠は典礼音楽としての理想的な特徴を有している、としている。

 教会は常に新しい聖歌創作への道を求める最大の手だてとしてグレゴリオ聖歌研究を奨め、その偉大なる伝統的価値を断言している。特に第二ヴァティカン公会議(1962-65)において最初に発令された「典礼憲章」第6章:教会音楽116条<グレゴリオ聖歌と多声音楽>では、“教会は、グレゴリオ聖歌をローマ典礼に固有な歌として認める。したがって、他の同等のものがある場合も、これは典礼行為において首位を占めるべきである。”1)と記述されている。だが、グレゴリオ聖歌への無関心を危惧するのは今や教会内より、教会外の音楽研究者や愛好家に多いのも興味深いことである。たしかにローマ・カトリック教会自体が、この聖歌に対して最も冷淡な存在であるのはどうしたものか。


[注]


1) 「第二バチカン公会議公文書 改訂公式訳」より典礼憲章116条/カトリック中央協議会/2013年刊



1998-2016

音楽サロン表紙 目次 目次 作曲家別作品表 時代別作品表