教会音楽とは
西洋音楽の原点は、教会音楽であったといっても過言ではないだろう。それはキリスト教思想が西洋の歴史一般や全文化に関わりを示し、あるいはそれらの源泉となってきたからである。キリスト教は音楽についても重要な関わりをもっていた。
<教会音楽>
教会音楽musica sacraラテン語という語はたいへん多義的に解釈できる。先ずはじめに教会音楽の語義を明かにしてみる。広義の“教会音楽”は、キリスト教に関する題材を使った音楽全般を指していわれる。それには多目的な典礼文による典礼音楽
(ex.モーツァルト「レクイエム」)と、さらにコンサート用の教会音楽作品
(ex.ヘンデル「メサイア」)も含まれる。狭義の“教会音楽”は、典礼文による
典礼音楽を指していわれる。
ミサ曲、
聖務日課(教会の祈り)は、ローマ・トリック教会の典礼の中心である。この2つの典礼音楽には、
グレゴリオ聖歌が1500年以上の長きに亘って中心的な役割を長く果たしてきた。
また教会音楽や典礼音楽、そしてキリスト教以外のすべての諸宗教の音楽を含めて、
宗教音楽というコンセプトもある。当然ながら
宗教音楽という場合、
教会音楽musica sacraも含まれるし、すべての宗教の音楽を指す語である。
<カトリック教会の教え>
教会の歴史の中で、教会音楽の問題は度々論じられ、多くの試みもなされてきた。特に注目すべきは、20世紀に開催された
第2ヴァティカン公会議(1962-65)の典礼に関する様々な決定事項である
(「典礼憲章」1963年発布)。教会音楽について多く述べらていて、多くの示唆に富んだヒントが我々に与えられた。その中で教会音楽の過去の最高の範例として、具体的に唯一名指しであげられているのが
グレゴリオ聖歌である。その論拠は
典礼音楽としての理想的な特徴を有している、としている。
教会は常に新しい聖歌創作への道を求める最大の手だてとしてグレゴリオ聖歌研究を奨め、その偉大なる伝統的価値を断言してもいる。特に第二ヴァティカン公会議(1962-65)において最初に発令された
「典礼憲章」第6章:教会音楽116条<グレゴリオ聖歌と多声音楽>では
、“教会は、グレゴリオ聖歌をローマ典礼に固有な歌として認める。したがって、他の同等のものがある場合も、これは典礼行為において首位を占めるべきである。”1)と記述されている。だが、グレゴリオ聖歌への無関心を危惧するのは今や教会内より、教会外の音楽研究者や愛好家に多いのは興味深いことである。たしかにローマ・カトリック教会自体が、この聖歌に対して最も冷淡な存在であるのはどうしたものか。とはいえ世界中のローマ・カトリック教会は、1970年前後より自国語による典礼が実施されてきた。日本カトリック教会では、2023年11月末待降節よりに大幅な典礼式文の変更が行われた
2)。今や世界の教会は、ラテン語の典礼式文から遠ざかりつつある。深く伝統を理解し、典礼魂を知り理解するために必須である全典礼式文の原語は、ラテン語である。今なおラテン語は、最重要な存在である。
[注]
1) 「第二バチカン公会議公文書 改訂公式訳」より典礼憲章116条/カトリック中央協議会/2013年刊
2) 新しい「ミサの式次第と第一〜第四奉献文」の変更箇所/日本カトリック典礼委員会/2021年10月20日刊
1998-2024