音楽サロン表紙 | 総目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
キリスト教古代の教会音楽
2000年前の教会音楽がどんなものであったかは、推測の域を出るものではない。しかし、新訳聖書にごく少しであるが、聖歌を歌ったという表現がみられる。「マタイによる福音書」第26章30節で最後の晩餐の終りに主イエスと使徒たち11人(使徒ユダは晩餐時に退席)は、「一同は賛美の歌を歌ってから、オリーブ山に出かけた。」と記されている。
キリスト教の確立と伝播は、ペトロ、パウロを中心とする使徒たちによって行われていった。キリスト教は東方のパレスティナにはじまり、中近東、エジプトなどの北アフリカ、ギリシャそして地中海を経てローマへと伝えられていった
ローマでのキリスト教、そのた当初は、祈りに音楽を使うのを禁じられた。それは音楽について誤解があったからである。当時ローマで行われていた音楽が、世俗的なものと捉えられていた。そのような音楽のイメージを祈りの行為に持ち込むことにためらいがあった。それはローマでは享楽的な場で音楽が用いられていたからで、音楽は祈りとは正反対の存在という考えができあがっていた。これはキリスト教美術についても同じで、かろうじて十字を示す図柄が認められるに過ぎなかった。
<西方教会>
パウロとペトロによってローマに伝えられたキリスト教は、迫害の中で実を結んでいった。そして長い大迫害時代をむかえ、過ごした。皇帝ネロ(54-68 在位)に始まり皇帝コンスタンティヌス大帝(306-37在位)の寛容令(ミラノ勅令313年)に至るまで2世紀半に及んだ。西ヨーロッパでのキリスト教の本格的な発展は、その迫害時代以後の313年ローマ帝国キリスト教公認以後のことになる。こうして西方教会、つまりローマ・カトリック教会Ecclesia Catholica Romanaラテン語、the Roman Catholic Church英語が確立され、西方教会の歴史を刻んでいく。
<東方教会>
キリスト教を公認したローマ皇帝皇帝コンスタンティヌス大帝(306-37在位)は、330年に首都をビザンティウムByzantiumラテン語(=ビザンティンByzantine英語、ビザンツByzanz独語)に移し、395年にはローマ帝国東西分裂が起こった。その後大帝の名にちなんでコンスタンティノープルと改名し、現在はイスタンブルである。そして西ローマ帝国が476年に滅亡し、東ローマ帝国は1453年にオスマン・トルコの侵入によって滅亡するまで、コンスタンティノープルを中心に1000年におよぶ長期の栄華を誇った。つまり、キリスト教もこの東ローマ帝国の繁栄のなかで発展した。こうして発展していった教会を東方教会、あるいは正教会the Orthodox Churchという。ローマ・カトリック教会のように統一された組織をもっていない。コンスタンティノープルの他はアレキサンドリア、アンティオキア(現トルコのアンタキヤ)、エルサレムが中心的であった。東方教会の総称としてギリシャ正教会the Greek Orthodox Churchも用いられている。
考えてみればキリスト教は東方に起源をもつものであって、当然ながら東方文化の影響を強く受けて育っていったのである。キリスト教はそのまま東方教会として存在する正教会と、西方教会で育まれていったローマ・カトリック教会に大別できる。日本のキリスト教は幸か不幸か(?)西方教会で発展したキリスト教が最初に伝えられた。そのため日本の教会は、東方起源と東方教会の認識が不足していると言えるかもしれない。
東ローマ帝国外のペルシャ、アルメニア、エジプト、エチオピア等の教会は両ローマ帝国の支配を受けず、国家的な教会として発達していった。そのため民族的で土着的な要素を存分に吸収していった。現在も少数ながら伝承されているキリスト教教派である。エルサレムに現在もエチオピア教会、アルメニア教会、コプト教会(エジプト)、古シリア教会などを見ることができる。
上記の東方教会Eastern Catholic Churches英語の中にはローマ・カトリック教会に帰一し、ローマ・カトリック教会に属している教会がある。それはフィレンツェの復帰令(1439年)でこの復帰令を忠実に守り、分離した立場からローマ・カトリックに戻った教会グループである。これらを ギリシャ帰一教会Greek Schismatic Churchといわれている。彼等は今も東方式典礼を用い、東方教会の諸伝統に従いながらローマ・カトリック教会と一致する東方ローマ・カトリック教会である。このようなローマ・カトリック教会のことも一般的には東方教会といわれている。現在約1、000万人存在する。さらに西ヨーロッパ(特にローマ、ドイツ、ベルギーなど)のローマ・カトリック教会の神学校、修道院において東方式典礼(特にロシア典礼が多い)が研究され、典礼実施が行われている所もある。かってわが学生時代、上智大学・イエズス会修道院でピオヴェザーナ神父(イタリア人)が実施していた。筆者もこの司祭が司式する礼拝堂やミサに興味をもってあずかったこともある。
現存する最も古い聖歌といわれているものが記譜された楽譜として現在に伝えられている。それは20世紀初頭エジプトのカイロ南にあるオクシュリンコスで発見されたもので、「パピルス・オクシュリンコス」といわれる聖歌や演劇の歌など含まれる断片がある。その中の「パピルス・オクシュリンコスPapyri Oxyrhynchi 1786」(「オクシュリンコスの聖歌」と一般に呼ばれている)は3〜4世紀の聖歌として伝えられている。父と子と聖霊の三位一体を称える内容となっている。“アーメン、アーメン”という言葉で結ばれる。古い時代のミサは、一つの食卓を囲んで会食する形で行われたといわれている。この聖歌はこのような典礼の中で歌われたに違いない。エジプトのキリスト教古代の姿を知る貴重な存在資料である。
参考 CD「聖地のクリスマス音楽」
1998-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |