音楽サロン表紙 目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三   わが指針 


聖書とは



 聖書――旧約聖書と新約聖書――キリスト教の重要な聖典であり、キリスト教徒にとっては単なる人間の言葉の集録ではないのである。だが、キリスト教諸教派によってその位置づけは微妙に異なるが、聖書は神から仲介者として選ばれた人間によって書かれたもので、人間に向けられた神のことばとされている。そのため聖書を読むことは、神に近づく最良の方法の一つとする旧約聖書ユダヤ教にとって重要な聖典である。またイスラム教聖典コーランであるが、モーセとイエス・キリストを偉大な預言者と認めているので、聖書(旧約聖書と新約聖書)外典として重んじられている。


 聖書はすべてのキリスト教徒にとっては信仰の正しさを保証する本であり、人類の救いの歴史が記されている、とされている。それは単なる物語ではなく、真実を示している。これを記したユダヤ人たちは、自分たちと神との関係における事実を記そうとした。彼らの罪と償いという信仰の目で記した。描かれた出来事は、記述者には現実に起こったことである。総じて歴史事実が記されている書物と言えるだろう。

 聖書は人類の全史に常に影響を与え、西洋文化の発展にも寄与してきた。世界的規模においても、このように力をもったものは類例がない。今日までに、2000近い言語や方言に訳されてきた。この点においても特別な存在である。だが、聖書は形成的にみると、統一された一冊の本ではない。諸々の書を集成したものである。聖書の諸書が集められ編纂され、今日みるような形になったのに幾世紀にわたる長い歳月を要した。一番少なく見積もってもBC6世紀からAD1世紀にまとめられたと考えられる。原資料のような要素までさかのぼるとBC13世紀AD2世紀の中頃まで数えなければならないだろう。



<旧約聖書>


 聖書全体の第一部をなす長大な旧約聖書は、キリスト教の創始者であるイエス・キリスト(約BC5-AD30)以前に形成された。その内容骨子は次のように考えられている。―― キリストの準備のために多くのメッセージを神は送った。それも小さな民を選んで、特別な使命を与えることにあった。これがイスラエルの民であった。神が世界と歴史の支配者として、イスラエル人が神の計画を成就していくように取り計った。この歴史的体験が記されていったのである。そして多くの世紀を通じて少しづつ形成されていった。

 旧約聖書はその信仰の次元的要素、つまり超自然的な要素を取り除いて読んでみても、人類における最も重要な古い記録の一つとなるであろう。また別の面でみればイスラエル民族文学の心髄でもある。そのためイスラエル民族の歴史、宗教観、思考法などを度外視しては正しく理解できるものではないことも確かである。

 近代の聖書研究では次の点が明らかになっている。旧約聖書は一人の作者による記述ではない。また同一の時代に書かれたものでもない。同一地域に成立したものでもなく、時空を遠く隔てて生存した種々の著者によって記されたものとしている。
 紀元1世紀の末頃、イスラエル人がパレスティナのヤムニアで開かれたラビたちの会議で、これらを一つの聖書として集成した。これが今日のユダヤ教正典39書となった。これによってユダヤ教の正典としての確立が行われ、今現在に至っている。

 ギリシャ語圏に住んでいたイスラエル人のキリスト教徒たちは、いわゆる第二正典といわれるギリシャ語で書かれた諸書も認めていた。これらを合わせると46書になる。この46書を西方教会では4世紀に、東方教会ではさらに遅れて7世紀に正典としての認定が行われた。現在もカトリック教会正教会ではこの46書正典として認めており1)プロテスタント教派ではJ.ロイヒリン(1455-1522)の意見に従って39書とし、他は外典と呼んでいる。その理由は、ヘブライ語原典による旧約聖書こそ、正典であると考えるためである。


[注]


1)現代の日本語訳の共同訳聖書でもこの二つの立場が尊重されている。カトリック教会と正教会のために<続編つき>の聖書として編纂されているのが、次記の版である。
・新共同訳/聖書 旧約聖書続編つき
/日本聖書協会
1987年刊
原文校訂による口語訳/聖書 フランシスコ会聖書研究所訳注/サン・パウロ



<新約聖書>


 新約聖書は、AD50~150年に書かれた27の文書からなり、すべてギリシャ語で記述され、伝えられている。イエス・キリストはユダヤ人として生まれ、イエスや弟子たちはヘブライ語方言アラム語語っていた。イエス自身は書き物を何も残していない。イエスが残したのは、彼が語ったメッセージ、彼が企画した新しい制度と寄託した一群の弟子たちであった。


福音書


 イエス・キリスト(約BC5-AD30)の生涯、言葉を中心に記された諸書のことを福音書という。マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4書である。イエス・キリストがもたらした救いの事実を歴史的にではなく、各記者が自分で取捨選択し、記したものである。4人の福音史家は、それぞれ異なった対象の読者に焦点を当てている。自分たちが直接聞いたイエスの言葉、行い、間接的にも見て聞いた事柄をそれぞれの目的によって表現した。互いに並行する箇所が多いマタイ、マルコ、ルカの福音書は、<共観福音書>と呼ばれている。

マタイによる福音書
 80年代初頭に、シリアのアンティオキアで成立したと考えられる。最古のマルコ福音書に基づいて書かれたが、語録資料(Q資料)マタイ自身が持っていたイエスの伝承をも取り入れている。イスラエルとシリアに住む改宗者のために書かれた。そのため旧約聖書とユダヤ教の祭儀について多く触れている。

 マタイはイエスが話していたヘブライ語の方言アラム語で最初この書を記し、後にギリシャ語に替えたともいわれている。だがそのアラム語版は現存していない。

マルコによる福音書
 70年前後に書かれた最古の福音書で、マタイとルカ両書の資料となった。ペトロの説教を反映しているといわれ、ガリラヤあるいはシリアで書かれたとされている。

ルカによる福音書
 70年~80年頃に記された。対象は主にギリシャ・ローマ世界に生きるユダヤ人以外の改宗者であった。恐らくエーゲ海に面したトルコ西部で書かれた。女性の弟子についての記述やイエスの母マリアへの敬意などが特徴的である。

 ex.ルカ1・28ルカ1・42アヴェ・マリアの祈り>、<ルカ1/46-55:マニフィカト=マリアの歌>、<ルカ1/68-79:ベネディクトゥス=ザカリアの歌>
 

ヨハネによる福音書
 90年~110年迄に書かれた。4福音書の中で最も最後に書かれた。キリストの直接の弟子たちから、もはや話を聞けなくなったキリスト者を対象として書かれた。イエスの地上で生きた姿を、今現在に生きるわれわれ信仰者にも関わりをもたせている、と感じられる。父なる神の御子としてのイエスを強調し、今も神は聖霊によって我らに働きかけていることを我らに教えている。三位一体の神 この視点はすべての福音書理解にも重要事項であろう。   


歴史書


 主イエスの復活と昇天、神の民の都エルサレムにおける聖霊降臨によって教会が誕生する。その後、パウロとペトロによって福音がローマ帝国のローマに伝えられるようになるまでの経過を述べている。それは初代教会の歴史である。

使徒言行録
 「ルカによる福音書」の続編とも言え、著者はルカとされている。キリストの死後30年間の弟子たちの活動や、教会の状況が記述されている。教会は、聖霊降臨の日にエルサレムのユダヤ人の中で生まれた。さらにローマ帝国の異邦人の間にも広がっていく過程が、述べられている。70年~80年頃に記されたとされる。


書簡


 各手紙で弟子たち言葉によって、イエスの教えが述べられている。二つの種類に大別される。パウロが記したとされる<パウロの手紙14書>と、ヤコブ、ペトロ、ヨハネ、ユダによる<全キリスト者への手紙7書>である。

パウロ書簡・14書


 この14書は、50~70年頃に成立したものである。これらは直接使徒パウロによって書かれたり、口述筆記によって成立したとされている。それについては意見が分かれている。

ローマの信徒への手紙
 57-58年の冬にコリントから書き送られた。この時パウロはスペインへ行くつもりであった。その前にエルサレムへ行き、その後ローマに滞在する予定を立てていた。この書はローマ行きの準備のために記したと思われる(ローマ15・22-25、28-29)。異邦人の国ローマ帝国の首都に住んでいた信徒に対して信仰の意味について説き明かしている。

コリントの信徒への手紙一
 54-57年に滞在したエフェソから書き送った。パウロは50-52年にコリントに教会を建てていた。その後多くの信仰の諸問題が起こり、結婚、聖体、聖霊、愛が果たす役割(コリント一13)や、死者の復活について教え、諭している。

コリントの信徒への手紙二
 57年にマケドニアから書き送られた。ユダヤ教側からパウロを攻撃する人々に、自分の使徒権を受けている立場を説明している。

ガラテヤの信徒への手紙
 「コリント一」と同じくエフェソに滞在していた54-57年に書いたと思われる。パウロはアンティオキアからエフェソに戻る途中に、ガラテヤの諸教会を訪問した。その後エフェソに着いた。ガラテヤにおけるユダヤ主義者(ガラテヤ1・6-9)のことを耳にし、その影響を受けている信徒たちを強く戒めている(ガラテヤ3-4章)

エフェソの信徒への手紙
 63年頃書かれたとされる。この書は本来、エフェソの人々に宛てられたものではなく、おそらくラオデキア(コロサイ4・16)とヒエラポリス(コロサイ4・13)に宛てられたと思われる。この書においてパウロ神学の大きな進展がみられる。

フィリピの信徒への手紙
 54-57年にエフェソでパウロが入獄していた時に書かれたらしい。だがローマから書き送った<獄中書簡=エフェソの信徒への手紙、フィリピの信徒への手紙、コロサイの信徒への手紙、フィレモンへの手紙>というより、<4大書簡=ローマの信徒への手紙、コリントの信徒への手紙一、コリントの信徒への手紙二、ガラテヤの信徒への手紙>に近いパウロの神学が伺える。キリストの謙遜と高さを歌い上げた賛美の歌(フィリピ2・6-11)は有名である。

コロサイの信徒への手紙
 63年ローマの獄中のパウロから、テキコによって友人コロサイに届けられたようである。キリストの首位性とキリスト者が受ける恵みの充満(コロサイ1・15-20、2・9-10)についての賛美の歌が書かれている。

テサロニケの信徒への手紙一
 51年頃パウロがコリントで書いたもので、パウロの最初の書簡である。パウロは試練にある人々を励まし、既に亡くなった人々の復活についての疑問に答えている。

テサロニケの信徒への手紙二
 「テサロニケの信徒への手紙一」後すぐにコリントから書き送られたという説と、パウロの死後数十年後に誰かによって書かれたという説がある。

テモテへの手紙一
 「テモテへの手紙一&二」、「テトスへの手紙」は、18世紀以後<司牧書簡>と呼ばれている。またこの三つの手紙が19世紀になると直接パウロによるものか否かが疑問視されるようになった。記述時期については次の3つの説がある。

 ①他の書簡と同じく、筆記者の助けを借りてパウロが書いたのであれば、63-67年の間(ローマで)となる。
 他の誰かが書いたのであれば、1世紀末頃までのことであろう。
 パウロの死後彼自身が残したメモや短い手紙が統合されたものとする。

テモテへの手紙二
 この手紙の大部分は、パウロがローマの獄中で刑の執行を待っているように思われ(テモテ二4・6-8)、まだエフェソにいるテモテへの個人的な忠告である。

テトスへの手紙
 教会の責任者テトスをクレタ島に残した後、マケドニアの西海岸ニコポリに向かう途中にパウロが書いた(テトス15・3-12)。「テモテ一」と似た内容であるが、少し異なった視点が見られる。

フィレモンへの手紙
 全パウロ書簡中、もっとも個人的な性格が強いものである。コロサイのフィレモンの所から逃亡し、獄中のパウロのもとに来て回心した奴隷オネシモについての手紙となっている。「コロサイ」(コロサイ4・7-9)と「エフェソ」が送られた同じ時期に送られた手紙と思われる。

ヘブライ人への手紙
 この手紙の用語、文体、全体の構成、旧約聖書の引用のし方の点で、パウロの他の手紙とはかなり相違点がある。それまでに表されたパウロ神学と似かよってはいるが、著者はパウロではないとみなされている。そのためパウロの書簡として数えない考えもある。その場合、パウロの書簡は13書とされている。

 2世紀後半になってから“ヘブライ人への”という語句が加筆された。旧約聖書の引用と旧約を前提とした記述が多いため、ユダヤ人キリスト教徒へ宛てたと考えられてきた。


全信徒への書簡・7書

 この7書は、ヤコブペトロヨハネヤコブによる手紙である。パウロの手紙のように特定の教会や個人に宛てられたものでない。ペトロの手紙一&二とヨハネの手紙一&二を除く3書が、初代のキリスト教会時代から正典かどうか論議されていた。しかし、5世紀までに正典として認められるに至った。2世紀から3世紀にかけて、教会で徐々に使われるようになったものである。


ヤコブの手紙
 <離散している十二部族>に宛てられているが、当時のローマ帝国中にいる信徒のために書かれたと考えるのが妥当であろう。著者は、パレスティナ教会の中心人物の一人と、パウロが言っているヤコブ(ガラテア2・9)であろう。このヤコブは12使徒の一人ではなく、イエスの兄弟の一人(ガラテヤ1・19、マルコ6・3)といわれている。イエスの兄弟や姉妹といういう場合、厳密な意味での兄弟姉妹でなく、親族を指していた。

 このヤコブは62年エルサレムで殉教するまで、同地の信徒の指導者であった
(使12・17、使15・13-21、使21・17-25、コリント一15・7)。この点から考えると62年以前に書かれたとされる。内容は具体的な教えが見られ、最後の章で<病者の塗油>について述べた有名な一節がある。

ペトロの手紙一
 小アジアの北部にある多種多様な信徒にあてられている。著者は使徒ペトロとされている。彼は64年頃ネロ支配下のローマで殉教したので、ペトロのものであれば64年以前にローマで書かれたことになる。内容は三位一体(ペトロ一1・2-3・12、4・14)、イエスの死と復活の意味(ペトロ一1・3-2・10)のようなキリスト教固有の教義が、記述されている。

ペトロの手紙二
 初代キリスト教会の広い範囲の信徒に宛てられた書である。主に人々が待っていたキリストの再臨が遅すぎるという考えが当時あったが、そのような問題に直接対処している。著者がペトロであるか否かはすでに3、4世紀から疑問視されていたが、5世紀には正典に加えられた。内容は、主の再臨が遅れている理由として“一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられるのです。”(ペトロ二3・9)と教えている。

ヨハネの手紙一
 全キリスト者への手紙である。おそらくエフェソで書かれた。90年前後「ヨハネによる福音書」同じ著者ヨハネによって書かれたと考えられている。この両書の序文は、詩文の形をとっている。内容は神の中で生きることを光と捉え、イエスが神の子であることを否定することを闇と述べている。神は愛である、そのため我々も愛し合わなくてはならないと教える。これらの点も「ヨハネによる福音書」と一致している点であり、骨子でもある。

ヨハネの手紙二
 「ヨハネの手紙一」と異なる点は一つの教会に宛てられている点である。この著者は、自分自身を<長老>と呼んでいる。互いに愛し合う必要を教えている。

ヨハネの手紙三
 この手紙の著者は自らを<長老>と呼び、教会の指導者ガイオに宛てて書き送っている。

ユダの手紙
 著者は自身を<ヤコブの兄弟>と呼んでいる。これは「ヤコブの手紙」の著者ヤコブと、同一人物とされている。「ペトロの手紙二」は、この「ユダの手紙」を基にして書いたとされている。キリスト教全信徒に向けた内容となっている。70年-80年タダイのユダが記したという説もある。


黙示書


ヨハネの黙示録
 新約聖書最後の書である。新約聖書中、唯一預言書的性格をもつ書である。キリストへの信仰のために迫害されているキリスト者を勇気づけるために書かれたとされる。この迫害はローマ帝国下によるものであった。この迫害はローマ帝国ネロ皇帝(在位54-68)からドミティアヌス皇帝(在位81-96)の間のことで、この期間に書かれたとされる。象徴的な表現や一連の幻で構成するやり方によって、記述されている。黙示とは、ギリシャ語のアポカリュプスAποκάλυψις<覆いを取る>から転じて<隠されていたものが明らかにされる>という意味をもつことばである。この書は最後の審判で締めくくられる(18~20章)。

 象徴的な表現や一連の幻で構成するやり方によって、この「黙示録」が黙示文学といわれている。BC2世紀以降のユダヤ教で起こった終末思想と、それにしたがって書かれた「ダニエル書」などの一連の黙示文学の影響を受けたものとされているからである。「ヨハネの黙示録」はその解釈と正典への受け入れをめぐって、多くの論議を呼びおこしてきた。今日、キリスト教会では正典と認められている。





附:<ラテン語訳聖書=ヴルガタ聖書>


 西方教会では早くからラテン語訳聖書が用いられた。その代表がヴルガタ聖書Biblia Sacra Vulgataである。ヴルガタvulgataは<民衆語による>聖書という意味になる。つまり偉大な時代を築いた古典ラテン語――古文語や韻文による文章体ではなく、一般会話に用いられていた口語体のラテン語である。その大部分がヒエロニムスHieronymus(c.340-420)によっているといわれている。彼はすでにあった古ラテン語訳聖書を大幅に改訂し、特に評価すべき点は、旧約についてはギリシャ語訳からではなく、原典であるヘブライ語から訳した点である。404/5年には完成していた。その後、教会内で流布し、ミサ典礼聖務日課で用いられ、豊かな典礼を生み出していった。中でも詩編は、典礼式文、特に聖務日課や聖歌において大きな役割を果たした。特にグレゴリオ聖歌を豊かに発展させる泉となった。

 トリエント公会議1646年において、ローマ・カトリック教会の公認聖書となった。1692年改訂本ができ、これが公認された。20世紀になって教皇庁ヴルガタ聖書研究所で新たに校訂版が作られていき、1987年には新ヴルガタ聖書が出された。これはその後も続き、聖書研究の成果が反映されたものへと発展と変貌を続けている。特に典礼式文の改定に大きな成果を示し、反映されている。そのため過去の様々な文献や著作、典礼文や名曲聖歌などと、即応しない点も多くなってきている。新解釈や原典により則したもので、新ヴルガタ聖書は重要な存在である。



附:<死海写本>


 死海北西岸クムラン洞穴群を中心にして、ヨルダン各地発見された文書のことを言う。1947年、ベドウィンの少年がクムランの洞穴で、素焼きの壷におさめられた巻物を偶然発見した。これをきっかけに広大な発掘調査が始まり、現在までに11の洞穴から500をこえる写本の巻物がみつかった。写本は、羊皮紙、パピルスなどにヘブライ語、アラム語、ギリシャ語などで書かれている。そのほか、北はエリコ北方から南方はマサダまで死海西岸一帯でも写本類が発見され、これを入れると700文書を越える。狭義にはクムランで発見された写本だけを死海写本という。

 クムラン宗団死海を見下ろし、ユダヤの荒野を見上げる広大なクムランの山上には、水道、浴場、図書館、住居などをもつ古代ユダヤ教の修道院遺跡がある。死海写本はその周りに点在する11の洞穴で発見された。写本を所有していた共同体はクムラン宗団と呼ばれ、古代ユダヤ教の一派であるエッセネ派か、その分派と考えられている。エッセネ派は禁欲的な修道生活と聖書(旧約聖書)を重んじ、共同生活、独身、菜食を遵守した。イエスの時代にはエッセネ派の総数は約4000人にのぼり、洗礼者ヨハネもその一員だったともいわれている。クムラン宗団はAD68年までこの地に存在していた。

 発見された写本500をこえる巻物の圧巻は、第一洞穴から発見された「イザヤ書」全巻である。これによって明らかになったのは、現行のヘブライ語原文との違いがほとんどみられなかったことである。ほかに「エステル記」以外の旧約聖書の正典が、断片ではあるが発見された。いずれもBC200年ころからAD68年までに記されたものである。聖書以外の巻物は、多くの旧約聖書の注解とクムラン宗団の共同体の典礼、教理、戒律などを記したものである。これらの写本は第一次ユダヤ戦争の最中、ローマ軍の襲撃から守るため、AD66年から68年にかけて洞穴に隠されたと思われる。現在、死海写本の大部分はエルサレムのイスラエル博物館・聖書館に収められ、公開されている。



<参考>

新ヴルガタ聖書http://www.vatican.va/archive/bible/nova_vulgata/documents/nova-vulgata_index_lt.html 1987年刊

新共同訳/聖書 旧約聖書続編つき/日本聖書協会1987年刊


フランシスコ会聖書研究所訳注/聖書 原文校訂による口語訳/2011年サン パウロ


アハロニ・アヴィ=ヨナ(池田裕):「マクミラン聖書歴史地図」
/原書房
サムエル・テリテン
(小林宏・船本弘毅):「原色・聖書の歴史」
/創元社

ウェルネル・ケラー
(山本七平):「増補版・歴史としての聖書」/山本書店
P.グッルロ
(Z.イェール=河合田研朗):「聖書入門・その歴史・文学・思想」/中央出版社
フランシス・ア・シェーファー
(上沼昌雄):「創世記-人間の歴史の始まり-」/いのちのことば社
A.レップレ
(増田和宣):「聖書の世界」/山本書店

ウォルター・ワンゲリン(仲村朝子):「小説“聖書”旧約篇」、「小説“聖書”新約篇」、「小説“聖書”使徒行伝」/徳間書店
 *学問書ではないが、たいへん興味深い。聖書の全体像を掴むのにも大いに役立つと思う。全体に流れるキリスト論はプロテスタント派の立場である。


1998-2024


音楽サロン表紙 目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三   わが指針