音楽サロン表紙 目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三   わが指針 



旋法と教会旋法




 旋法mode英語は音楽を形成する音組織の一つと考えている。音組織とは音楽を形成する骨組みである。つまり伝統音楽や民族音楽における旋法(音階という場合もあるが適正ではない。 ex.教会旋法、雅楽旋法、伝統的邦楽や民謡などおける旋法etc.)中世のグレゴリオ聖歌ゴシックの多声音楽ルネサンスの多声音楽における教会旋法church mode調性音楽における音階長調短調無調音楽における音列(ex.12音音楽の12音列etc.)等を含めて音組織というコンセプトを筆者は与えている。

 「旋法」という概念は、時間的にも空間的にもたいへん広く多様な内容と種類を含んでいる。それらの各々の音組織を一つの「旋法」という概念に入れて考えることは異論もあろう。それでも敢えてこのような旋法概念によって調性以前の音楽、世界中の民族音楽などを考察することは、一つの有用な方法論となると考える者である。

 具体的に例をあげれば次のようなものが「旋法」の中に含まれると思う。地球上のすべての民族が固有にもっている古来の伝統音楽や民族音楽などの伝統的・民族的旋法(わが国では小中高の音楽教育では、音階という語を当てている。筆者は賛同しない)ことである。これらは独自のものが多く、その起源や時代や特徴も様々である。「旋法」という一つの枠に入れることも躊躇される。これらの旋法の基礎的音列を「音階」という場合もあるが、筆者は敢えてこのような例は「旋法mode」と呼びたい。例えば日本における伝統音楽としての邦楽、つまり雅楽、声明や和讃、伝統的地方民謡などはそれぞれ独自の音組織をもっている。こうした音組織を音階と呼ぶ場合があるが、音階とは呼ばないで「旋法」と呼ぶのがふさわしいと考える。筆者は「音階scale」は厳密には調性音楽の範囲の中でのみ使われるべき語であると考えているが、どうであろうか。調性tonalityの対語の一つとして「旋法」を音組織の体系から捉えると旋法性modalityということになるのでは。調性tonalityの最たる対概念は無調性atonalityであろう。敢えて言を加えれば、調性における音組織を音階、無調性で音組織を規定してる場合はそれを音列(ex.12音音楽の12音列)と言い、東西の伝統音楽・民謡の音組織を旋法と言ってはどうだろう。

 西洋音楽にとって重要なな旋法の一つは、教会旋法church modeであろう。教会旋法は中世からルネサンスの音楽の音組織で、中世・ロマネスクグレゴリオ聖歌の時代、中世・ゴシック多声音楽の時代、そしてルネサンス多声音楽へと移り変わるにつれて、その理論と方法論は大きく変化していく。また教会旋法は西洋音楽史において調性が確立される以前の音組織の一つであった。そしてこの教会旋法が調性音楽における長調短調に変身を遂げていった、とされてもいるのである。
 また、ヨーロッパにも各民族の旋法もあった。それは別の機会に述べてみたい。



[西洋音楽の時代区分と音組織]


下記にざっくり大まかに音組織を示して見る。

時代 音組織
中世    (800-1400)
教会旋法 church mode
  ロマネスク c.800-c.1200
  ゴシック c.1200-c.1400)
ルネサンス (1400-1600)
バロック  (1600-1750) 調性 tonality
古典派   (1750-1820)
ロマン派  (1820-1900)
20世紀  (1901-2000) 無調性 atonality +旋法、調性etc.
21世紀  (2001-2100)



1998-2024


音楽サロン表紙 目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三   わが指針