音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



「ロマネスク」の概念




 ロマネスクromanesque仏語・英語(c.800-c.1200)の語源になるロマンroman古代ローマ人を意味する。このローマ人とは古代ローマ時代のローマ民族で、ラテン人とかラテン民族ともいわれる。彼らはラテン語を話していたからである。古代ローマ人がラテン語を用いるようになったのは、ローマ南のラティウム地域を制圧した時、この地域の言語であるラテン語をローマ人の言語としたことに始まる。最古のラテン語を証拠付ける出土品(ラテン語が彫られたブローチでBC600年頃のもの)が、現イタリアのラツィオLazio州都市ラティーナLatinaで発見されている。ラティオLazioは古代ではラテン語でラティウムLatiumと呼ばれていた。ラティウムLatiumで用いられていた言語なので、ラテン語Lingua Latinaといわれるようになった。

 古代ローマ人は地中海の廻りのヨーロッパ、小アジア、アフリカ北海岸地域を制覇し、血族的にも言語的にも、そして文化的にもそれれらの地域の民族と混血融合し、同化していった。中世・ロマネスクの時代になるとそれぞれの地でラテン語と混血した諸言語が生まれた。それらを総称してロマンス語という。例えばイタリア語は10世紀、フランス語は12世紀、スペイン語12世紀、ポルトガル語12世紀、ルーマニア語7-8世紀頃に成立した。このロマンス語を生み、また独特のロマネスク文化を創り出していく。これによって民族語としてのラテン語は死語となっていくのである。だが、学術用語やローマ・カトリック教会の公用語としては今も用いられている。

 またロマンス諸語を話す民族のことをロマン民族といい、彼らの生み出した文化や芸術の様式をロマネスクromanesqueといわれる。ロマネスクは直訳すれば“ローマ風”であるが、古代ローマ文化への憧れや復興を意味している。“ロマネスク”は当初は悪口として用いられた。この時代の文化が自由闊達で大げさ、怪奇的で、奇をてらい過ぎているという意味を込めてロマネスクという語が生まれた。

 我が国の偏った歴史観では今なお、西洋中世暗黒時代とみている。このような考えはヨーロッパでは一般的ではないし、正しい歴史的認識ではない。上記で述べたように、むしろ大胆すぎる文化様式と思われていたのに。日本に明治時代に西洋の学問が受け入れられた際、当時の西洋における一つの歴史観<暗黒時代>が伝えられ、未だにその残照を残しているといえる。

青年アンティノスは
第14代ローマ皇帝
ハドリアヌス
伴侶だったという。
古代ローマの彫刻「アンティノス」 AD3世紀制作
スペイン、プラド美術館所蔵
 2001/3/2筆者撮影


 ちなみにロマン派romanticism(1820-1900)は、中世前期・ロマネスクromanesque(c.800-c.1200)への憧れに端を発するコンセプトであった。大胆で自由な表現をする時代とロマネスクを捉え、理想の理念としたからである。

 ロマネスクは特に建築、美術の様式を指す語として生まれた概念である。筆者の主観であるが、多分に小アジア文化の影響も受けて、興味深い混合、合体を示し、さらに新しい理念を作り出したものと見ている。それは14世紀頃までは西ヨーロッパよりも東ローマ帝国圏、すなわちビザンツ(ビザンティン)文化の方が個性豊かな独自の様式をもっていたし、かつその文明度も高かったこともある。そして当時の高いアラブ文化の恩恵で大きな実りを生んだと思われる。

 バジリカ様式の教会や修道院建築に多く見られる丸いアーチ型(下の画像にも見られる!)、フレスコ画、中庭=クロイスターの柱廊の彫刻(動植物、人物など)は好例である。簡素かつあたたかみのある様式である。美術史や教会史においてもたいへん興味あふれる様式である。キリスト教とは無関係な人物や動物を用いた大胆な表現と、様式化された動植物や架空の怪物や人魚のようなものを組み合わせた題材はたいへん興味深い。かと思うと聖書の題材も盛んに組み合わせて彫られている。またこの時期にヨーロッパに有数の大学が修道院や教会を母体として、成立されていった――ボローニャ大学は1088年、パリ大学は12世紀前半、オクスフォード大学は12世紀、ケンブリッジ大学は1209年、サラマンカ大学は1230年頃に創立された。大学の歴史もスペインなどではアラブの影響を受けたとようである。まことに高く奥深く、ほのかではなやかさを有していた時代であった。

スペイン、カタルーニャ・ジローナ大聖堂 クロイスター フランス、カタルーニ地方・キュクサのサン・ミッシェル修道院
 クロイスター

フランス、カタルーニ地方・キュクサのサン・ミッシェル修道院 クロイスター 柱廊上部 左は動物 右は閻魔大王のような人物と動物

スペイン、カタルーニャ・リポイ、聖マリア大聖堂 クロイスター柱廊上部 
                左はめずらしい男性の人魚?! 右は髭もじゃアダムとかわいいエヴァ(イヴ)!

スペイン、ブルゴス近郊シロス、サント・ドミンゴ修道院 クロイスター 
               柱廊に彫られた「復活されたイエスの傷に触れる聖トマ」 聖書の題材と無関係な図柄の混在が興味深い


 ロマネスクは従来美術や建築様式を示す語であったが、音楽にも転用されるようになった。音楽における代表例をあげるとすれば、グレゴリオ聖歌であろう。しかし、中世の西方教会には多様な典礼聖歌があった。グレゴリオ聖歌のみならず、ガリア聖歌(フランス南部)モサラベ聖歌(スペイン)アンブロジオ聖歌(ミラノ)等の地方的な典礼や聖歌の多様な存在があったことを忘れてはならない。しかし、ローマ・カトリック教会の普遍化と統一をめざした歩みの中で、グレゴリオ聖歌が優位に置かれてきた。
 もう一つ重要な中世の聖歌は、東方教会で培われたビザンツ聖歌であろう。



1998-2024

音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針