グレゴリオ聖歌ブーム上陸!
上記のCDがスペインで昨年
(1993年)の11月末からアルバムもの全ジャンル総合1位を続けている。これが国外に飛び火、現在ベルギー、チリ、ポルトガル、オランダ、スェーデンなどで3位以上をランキング! かくして日本にもブームは来るか?!
今や若い世代と新しいカトリック信徒の殆どが、典礼の中で歌われる
グレゴリオ聖歌を聞いたことがないだろう。
第二ヴァティカン公会議(1962-65)以降、典礼は国語化され新作の聖歌が歌われているからである。30年近くも経るとこれも新作とはいえないが。グレゴリオ聖歌は西洋音楽の歴史の中でたいへん重要な位置を占めている。
中世(800-1400)の重要な教会音楽であり、教会にとっては最高の典礼聖歌であったのだ。そしてこの2000年の教会史の中でこれほど長きにわたって自然体で受容され続けた聖歌の例は、グレゴリオ聖歌をおいてない。歌うのに簡単で、感性に流れることなく常に中庸を保ち、しかも男声や女声にも合い、つまり手っ取り早くいえばユニセックスな雰囲気を有していると言えまいか。これは大変重要なポイントである。というのは現日本語聖歌の多くが小生の考えでは女性・女声に向いた特性を持っている
(邦語の典礼文もしかり! 男性歌手が歌う演歌も女歌が圧倒的に多い。こういう土壌が日本にはあるのだろうか??)。
グレゴリオ聖歌の現代においての唯一の欠点は、歌詞の
ラテン語が理解できないという点であろう。近年この聖歌の研究が進み、より原典的解釈が行われるようになり、リズムの取り方に大きな変化があった。より正当な演奏法に改善されてきたと言える
(第二ヴァティカン公会議以前に歌われた演奏法とは、かなり異なっている!)。今カトリック教会でグレゴリオ聖歌を再考する意義は大きく、この聖歌のエッセンスが日本語聖歌の刷新に豊かな実りをもたらすと確信する。
グレゴリオ聖歌 /ロマネスクの概念 教会旋法 中世年表
:エッセー目次⇒B