音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ベートーヴェンのピアノ協奏曲(全曲)


 ルートヴィヒファンヴァン・ベートーフェンヴェンLudwig van Beethovenドイツ(1770-1827)

 ★ ドイツ・オランダ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートーフェン、フランドル語ではルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンと発音
   日本ではルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとも表記される




<ベートーヴェン像>


 ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)は、22歳になろうとする1792年11月にボンからヴィーンに移り――このときモーツァルトMozartオーストリア(1756-91)はすでに没していた――、先ずハイドンHaydnオーストリア(1732-1809)に師事し、音楽を深めていく。こうして本格的な音楽活動がはじまり、ベートーヴェンはヴィーン古典派を頂点に導いていく。交響曲弦楽四重奏曲ピアノ・ソナタなどの器楽曲に、後世に限りない影響を与えた。そして、調性と理論の結びつきを謳歌し、熟成させた。和声音楽様式を自分の作曲書法における音楽言語とし、彼は調性と和声の変化の扱いを壮大な音の構築とした。最後的には管弦楽と声楽を融合させる。彼のこの音響構築は、音楽史上、大きな功績といえるだろう(ex.「合唱幻想曲」、オペラ「フィデリオ」、「荘厳ミサ曲」、「交響曲第9番ニ短調」)

 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンを含めてヴィーン古典派といわれる。特にこの三人によって音楽の老舗であるイタリアやフランスではなく、新しい地盤ともいうべきヴィーンにおいてすぐれた古典派音楽を打ち立てて展開したからである。この最後を飾るベートーヴェンは、次の新時代であるロマン派時代(1820-1900)でも大きな評価を受けた。音楽論争が生じた時もベートーヴェンは相反する両派から支持された。つまり標題音楽に音楽理念を置く立場の人にも、絶対音楽に音楽理念を置く立場の人にもいわば相反する両派で受け入れられたのである。両派にとってベートーヴェンはロマン派音楽のあり方の理想像でもあり、ロマン派音楽の旗手とされてしまった。

 ベートーヴェンは後代においても多くの聴衆、作曲家や演奏家、さらに音楽学者たちにも支持され続けた。21世紀に入っても多くの音楽愛好家の心を捉え続けている。演奏会、ディスク録音や映像収録、また放送やTVでもベートーヴェンの作品は、主要プログラムとなり、多数の人たちの共感を得ている。また周知度についていえば――音楽に全く関心がない人にも――、彼の名を知らぬ人はいないのである。

 またベートーヴェンは、音楽という分野を芸術作品としての作品性を確立した芸術家といえる。音楽の概念を深め、新しい音楽家像を指し示した人間でもある。このようなベートーヴェンに対する視座は、彼よりもっと過去の音楽家や作品にも光を与えることになった。また自立する音楽家の姿が、ベートーヴェンの姿に見い出せる。といっても現実的に完全な理想像を実現したわけではない。ベートーヴェンの音楽家生活は、現実には当時の人間社会、つまり貴族、聖職者、資本家などから完全に自立し、社会的にも自立した経済生活を送ったわけではない。それでも自立性に向かう生き方が充分に感じられ、また音楽家の理想像を指し示して生き抜いた人間であった。そのためか彼の生涯にも常に興味がもたれてきた。徐々にではあるが年々より実像に近いベートーヴェン像が、見い出され、それが浸透しつつあるのがうれしい。



<ピアノ協奏曲について>


 A.協奏曲の誕生


 
協奏曲の起源を厳密に求めるのは容易ではない。ルネサンス(1400-1600)の多声音楽にその先陣を求めることもできる。特にフランドル楽派の多声音楽は、協奏曲誕生に重要な重要な役割を果たした。彼らは最初、声楽のみの合唱郡による複合唱の書法を展開していた。すぐれたフランドルの音楽家たちがヴェネツィアに到来して活躍し、複合唱を発展させていった。そして多くの弟子たちを育てていく。そしてヴェネツィアサン・マルコ大聖堂が、協奏曲誕生の地となった。それはこの聖堂の内部構造やそこから出る音響効果も関わっている。多数の上部廻りにあるバルコニーなどは格好の演奏場所となり、前後左右から音群がかけ合う立体音響はさながらサラウンド音響効果のよう、いやそれを越えるものであった。またサン・マルコ教会内の自然倍音による残響効果は、まさしく自然の音響といえる。イタリアやヨーロッパの教会では聖堂の前後や祭壇部両側に設置されたオルガンもそうした効果を享受してきたと思われる。

 そうしたフランドルの音楽家の一人、ヴィラールトWillaert
フランドル(c.1490-1562)は、ヴェネツィアで何人かのイタリア人の音楽家を育てた。その中にアンドレア・ガブリエリAndrea Gabrieliイタリア(c.1510/20-86)がおり、彼はジョヴァンニ・ガブリエリGiovanni Gabrieli(1554/57-1612)の叔父で、1562年にはドイツに行き、フランドル楽派最後の大作曲家の一人、ラッソLassoフランドル(1532-94)の教えも受けている。アンドレア・ガブリエリは、サン・マルコの第1オルガニストにやっと1585年の採用試験で受かった。子供がいなかったようで、甥ジョヴァンニの教育に意をつくした。ジョヴァンニ・ガブリエリは、大胆で多彩な声楽と器楽の組み合わせや器楽のみの複合唱書法を駆使した曲集も残している。1597年に刊行された「サクラ・シンフォニア集Ⅰ」、彼の死後1615年に弟子たちによって刊行された「サクラ・シンフォニア集Ⅱ」は、彼の教会音楽の集大成である。後者は声楽と器楽の協奏曲の原形ともいうべきものである。器楽と声楽が競い合ったり溶け合ったりしている。同年に刊行された「カンツォーネとソナタ集」もある。

 ローマ楽派のパレストリーナPalestrinaイタリア(c.1525-94)が古い形の対位法を守り、声楽中心に作曲したのに対して、
ヴェネツィア楽派は各声部が自立した線の動きとした対位法ではなかった。しかし、主旋律に対して和声機能をもち、複数のオルガン、華麗な合唱と金管アンサンブルを配した複合唱、つまりコンチェルト(協奏曲)を形成していた。複合唱の書法は、オペラや教会音楽の声楽楽曲に大きな影響を与えていった。複合唱はまさしく合奏協奏曲に近い存在となっていく。こうしてバロック初期の音楽を作り上げたのである。とはいえパレストリーナもフランドル楽派の影響を受けた作品も残している。声楽と器楽の音群を複数に分け、かけ合う作品も作った。こうしてルネサンスからバロックに橋渡しをするモンテヴェルディMonteverdiイタリア(1567-1643)が、1613年にサン・マルコ教会楽長に就任して、協奏曲を加味した習熟した教会音楽を展開していく。そして大きく時を隔ててヴィヴァルディVivaldiイタリア(1678-1741)がヴェネツィアにおいて、より広い場と目的のための協奏曲を発展させ、確立していった。そしてヴィヴァルディから大きな影響を受けたバッハJ.S.Bachドイツ(1685-1750)が、円熟した作品としての協奏曲を築いていった。


 B.ベートーヴェンとピアノ


 ベートーヴェンはピアノ音楽の確立者といっても過言ではない。しかし、ベートーヴェン時代のピアノは、われわれが現在見るピアノとは大きな相違があった。そしてピアノは進展し続ける変動期であったし、微妙に変化を遂げる進行形にいた。ベートーヴェンはピアノの変化と進展を肌で感じとり、試行錯誤していたことであろう。さらなる進化を予見し見通したような作品群を作り続けている。


 
 a.ピアノの発明、誕生


 西洋でピアノが発明されたのは、18世紀の初めだった。それまではチェンバロが主として用いられていた。発明者は
バルトロメオ・クリストフォリBartolomeo Cristoforiイタリア(1655-1731)で、彼はチェンバロ製作工房を営み、フィレンツェのメディチ家のフェルディナンド王子に仕え、その庇護のもとでチェンバロ改良に勤しんだ。試行錯誤の末、1709年に新しい鍵盤楽器を発明した。これはピアノの原型、いやピアノといえるものであった。原理的にも機構的にも現在のピアノと同じである。しかし、そこから出る音色や演奏効果は、現在のピアノとは異なっていた。制作者クリストフォリは、グラーヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテgravicembalo col piano e forte(音の強弱が出せるチェンバロ)と名づけた。そして省略的にピアノフォルテpianoforte(弱音も強音も出せる)、またはフォルテピアノfortepianoと呼ばれるようになる。
 クリストフォリは、このピアノを生涯において20台制作したされている。現在、2台が残存している。1台はアメリカのメトロポリタン博物館に、もう1台はドイツのカール・マルクス大学に所蔵されている。ヘンデルがクリストフォリのピアノを弾いた、と伝えられてもいる。


  
b.フォルテピアノの進化


 クリストフォリが発明した
フォルテピアノfortepiano=ピアノフォルテpianoforteは、1710年代から1790年代にかけて存在したピアノである。1792年からヴィーンに移り住んだベートーヴェンもこれを所有し、弾いたと思われる。広くは19世紀前半まで進化(?)しつつあるピアノについてもフォルテピアノかピアノフォルテといわれていた。またこれは19世紀前半までのピアノpianoということになるだろう。ドイツ語圏ではハンマークラヴィーアHammerklavierおよびハンマーフリューゲルHammerflugelといわれていた。こうしたピアノの発展史のさなかに生きたベートーヴェンの作曲に大きなを影響与え続けた、と思われる。ずばり「ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調Op.106」(1817年11月-1819年3月作曲)は、通称「ハンマークヴィーア」1)という曲名で親しまれている。ベートーヴェンは、2つの型のフォルテピアノ2)(=ピアノフォルテ)を経験し、こうした動きのある時代に生きたということになる。大きな刺激を常に感じ、創作意欲を掻き立て続けたであろう。


[注]


1) この曲が「ハンマークラヴィーア」と通称されるのは、ベートーヴェンがシュタイナー社へ宛てた手紙の中で作品101以降のピアノソナタに「ピアノフォルテ」に代わりドイツ語表記で「ハンマークラヴィーアのための大ソナタGroße Sonate für das Hammerklavier」と記すように指定したことによる。ところがその後、なぜかこのソナタだけが「ハンマークラヴィーア」と呼ばれるようになる。この曲の自筆譜は散逸した。

2) フォルテピアノにはその形状によって、今でいうグランド型、つまりスタンダードなチェンバロの形状のものと、スクエア・ピアノ=四角型があった。後者のスクエア・ピアノは長方形のものである。フォルテピアノを使用した作曲家としてはハイドン(1732-1809)やモーツァルト(1756-1791)などがいるが、普及度がまだまだ低かったが、ベートーヴェンはまさにセンターにいたと言えよう。前者の二人は殆どチェンバロを用いていた。イギリスがフォルテピアノ製造の先進国で、イギリスへと渡ったハイドンは触れる機会に恵まれていた。モーツァルトは父親への手紙の中でフォルテピアノにクレームをつけている。音量や構造上連打や音を伸ばすことも十分ではない。ダンパーや打弦点は弾くたびに調整を必要とし、外枠は木製で弦の張力には盤石ではなく、歪みも生じた。



<ベートーヴェンのピアノ協奏曲について>


 ベートーヴェンのピアノ協奏曲は、正式には5作品である。「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調Op.61」を編曲したピアノ協奏曲 ニ長調Op.61aを加えると完成されたピアノ協奏曲は6曲ある。他に管弦楽部が未完となっている「ピアノ協奏曲 ホ長調WoO 4」が存在する。番外となっているが、第0番と呼ばれることもある。「ピアノ協奏曲 ニ長調Op.61a」とともにピアノ協奏曲 ホ長調WoO 4は補筆が必要な作品であるが、2作品ともに演奏の機会は多くない。両者ともに全く違った意味で興味あふれる作品である。さらに第1楽章の再現部の約25小節まで書かれたピアノ協奏曲 ニ長調(断章)Hess 15の草稿が残されている。これはベートーをより深く知るためにも考証が必要な重要な作品といえるだろう。


ピアノ協奏曲  楽章構成  編成  作曲年 
ピアノ協奏曲(第0番) 変ホ長調WoO 4 3楽章  solo pf、Fl.2、Cor.2、弦楽  1784年
ピアノ協奏曲第1番 ハ長調Op.15 3楽章  pf独奏、Fl.2、Fag.2、Cor.2、Tr.2、Tim.、弦楽 1793~1800年 
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調Op.19 3楽章  pf独奏、Fl.、Ob.2、Fag.2、Cor.2、弦楽  1786?~1798年
ピアノ協奏曲第3番 ハ短調Op.37 3楽章   pf独奏、Fl.2、Ob.2、Cl.2、Fa2、Cor.2、Tr.2、Tim.、弦楽  1796-1803年、
1804年7月ピアノ独奏部最終稿
ピアノ協奏曲第4番 ト長調Op.58 3楽章   pf独奏、Fl.、Ob.2、Cl.2、Fg.2、Cor.2、Tr.2、Tim.、弦楽  1805~06年 
ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調<皇帝>Op.73 3楽章  pf独奏、Fl.2、Ob.2、Cl.2、Fg.2、Cor.2、Tr.2、Tim.、弦楽   1809年 
ピアノ協奏曲(第6番) ニ長調Op.61a
  ←「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」のピアノ編曲版
3楽章 pf独奏、Fl.、ob.2、Cl.2、Fa2、Cor.2、Tr.2、Tim.、弦楽  1807年ピアノ版編曲
ピアノ協奏曲 ニ長調(断章)Hess 15  第1楽章    1814~1815年作曲再現部約25小節目で未完 



ピアノ協奏曲(第0番) ホ長調 WoO 4


 「ピアノ協奏曲 変ホ長調 WoO 4」は、1784年(13歳)に作曲されたピアノ協奏曲である。「第0番」とも称される。ベートーヴェン最初の管弦楽作品でもあった。この作品は『クラヴサンまたはピアノフォルテのための協奏曲、12歳のルイ・ヴァン・ベートーヴェンの作品』父ヨハン・ファン・ベートーヴェンJohann van Beethoven(c1740-73)が、1歳若く書き込んいる。宮廷への売り込みのためだった。この作品は少年ベートーヴェンの筆跡で32ページ残されているが、おそらくチェンバロを想定した協奏曲と考えられる。これも父ヨハンの意図が思いはかられる。

 独奏パートは完全に作曲され、現存している。しかし、管弦楽については独奏部に関わる前奏と間奏のピアノ用編曲があるだけで、管弦楽パートは失われている。楽譜に記された書き入れによると管弦楽=弦楽合奏、フルート2、ホルン2であったことが分かる。そしてこの楽譜の自筆譜は散失しているが、典拠の確かな筆写譜が伝えられている。1890年にピアノ独奏部のみ出版され、現在ベルリンの国立博物館に収められている3)

 現在この曲を演奏するためには、管弦楽補筆が必要である。補筆版としてはスイスの作曲家・ベートーヴェン研究家ウィリー・ヘスによるものがある。この補筆全曲版は1943年6月にポツダムでエトヴィン・フィッシャーの独奏により初演され、出版された。このヘス版は第2、3楽章の終結尾が加筆・変更されている4)


 [第0番の楽曲構成]
楽章  楽章表記  調  拍子  楽曲形式 
第1楽章 アレグロ・モデラート  変ホ長調  4/4  2つの主題(変ホ長調→変ロ長調⇒変ホ長調)による序曲風(46小節) 
第2楽章  ラルゲット  変ロ長調  3/4  三部形式(変ロ長調→[ヘ長調→ト短調]→変ロ長調) 
第3楽章  アレグレット 変ホ長調 2/4  ロンド形式 

 ベートーヴェンが後に師事したフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの18世紀後期の古典派の様式を踏襲している。またヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-82)の影響も見られる。第1楽章のピアノは急速なスケールを主に用い、緩徐楽章でも様式はほぼ同様。アルペジオや装飾音形が見られる。終楽章では陽気な主要主題により、急速な第1楽章同様にスケールを基本としたピアノ書法で書かれている。全楽章のコーダの直前にはカデンツァが置かれている。演奏時間は31分くらいか。


[注]


3) 現在ヘンレ社から校訂版が出版されている。注文番号は、HN567、ISMN 979-0-2018-0567-2 = piano concerto in E flat major WoO 4

4) 他にもオランダのピアニスト、ロナルド・ブラウティガム(英語版、オランダ語版)によるもの、ボストン大学のジョン・ミッチェルによるもの、ハワード・シェリーによるもの(シャンドスのベートーヴェン・ピアノ協奏曲全集に収録)などが存在する。ミッチェル版では、第2、3楽章の終結部が草稿本来のものに戻されている。



ピアノ協奏曲第1番 ハ長調Op.15 



 1792年にボンからウィーンに移住し、ハイドンのもとで作曲のレッスンを受けた(1792-94年)。ベートーヴェンは、1795年~1800年「ピアノ協奏曲第1番 ハ長調Op.15」を作曲した。「交響曲第1番ハ長調Op.21」を発表する前だった。ボンにいた頃からウィーンに移った時期にかけてベートーヴェンは3曲のピアノ協奏曲を作曲した。この「第1番」をボンからウィーン時代にかけて作曲したが、その前に「ピアノ協奏曲第2番」を作曲していた。この2つの協奏曲の後で完成したのが「第3番」となる。出版に際しては「第1番」と「第2番」がともに1801年だった。後で「ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.19」で述べるが「第1番」より早く、「第2番」の作曲は1786?~1798年だったが、「第2番」として世に知られることになる。

 「ピアノ協奏曲第1番 ハ長調Op.15」は1795年3月に第1稿が完成し、3月29日に第1稿によって初演された。作曲者自身のピアノ独奏により演奏されたようである。その後に改訂され、第2稿は1800年4月~12月にかけて完成した。
 1800年4月2日の演奏会で「交響曲第1番 ハ長調Op.21」(1799-1800年作曲)が初演され、第2稿による「ピアノ協奏曲第1番 ハ長調Op.15」が併せて演奏された。その年の12月までさらに手が加えられ、出版するに至る。

改訂稿  年度  備考 
第1稿  1793-95年3月  1795年3月29日この第1稿でベートーヴェンのピアノで初演された。
第2稿  1800年  1800年4月2日ヴィーンのブルク劇場で初演。


 [第1番の楽曲構成]

楽章  楽章表記  調  拍子  楽曲形式 
第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ  ハ長調  4/4  ソナタ形式 
第2楽章 ラルゴ  変イ長調  4/4  三部形式
第3楽章  アレグロ・スケルツァンド ハ長調 2/4  ロンド形式 



ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調Op.19 



 「ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調Op.19」は、1786年頃から1798年にかけて作曲。「第2番」とされているが、実際は「第1番1番」よりも先に作曲されている。楽曲の規模や楽器の編成の点でも「第1番」よりも小さく、またハイドンやモーツァルトの影響が強く残っている作品である。しかし、随所にベートーヴェンの個性と独創性がみられる。

 本作には4種類の改訂稿が存在し、これらの改訂稿はそれぞれボン時代の1790年頃(20歳)から1798年(28歳)にかけて作られた。初演は、1795年12月18日ハイドン・アカデミーで行われたと考えられている。1798年10月プラハの神学校ホールでベートーヴェンのピアノで、「第1番」かあるいは「第2番」が演奏されたとみられる。1801年に出版された。

改訂稿  年度  備考 
第1稿  1786-90年頃  ネーフェに師事していたボン時代に完成。 
第2稿  1790-93年  ボン時代からハイドンに師事したヴィーン時代に作った稿終楽章の変ロ長調のロンドWoO.6)この改訂時に生み出され、1793年に演奏された。 
第3稿  1794/95年  アルブレヒツベルガーに師事していた第3稿の作成時にこのロンド楽章を削除。このロンドは死後発見された。 
第4稿  1795-98年  決定稿。ベートーヴェン3回目のプラハへ旅行の1798年10月に作られた。第4稿の初演はプラハで行われた。
自筆譜はベルリン国立文化財図書館音楽部門所蔵。 


[第2番の楽曲構成]

楽章  楽章表記  調  拍子  楽曲形式 
第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ  変ロ長調  4/4  ソナタ形式 
第2楽章 アダージョ  変ホ長調  3/4  変奏曲
第3楽章  モルト・アレグロ 変ロ長調 6/8  ロンド形式 



ピアノ協奏曲第3番 ハ短調Op.37 



 「ピアノ協奏曲第3番 ハ短調Op.37」は、作曲者ベートーヴェンにとっても音楽史上にとっても大きな意味をもつ作品となった。ピアノ協奏曲いや、協奏曲の姿を打ち立て、独奏楽器と管弦楽の新しい可能性を開拓した作品となった。1796年~1803年にかけて作曲され、1803年4月5日にアン・デア・ヴィーン劇場でベートーヴェンの独奏によって初演された。ベートーヴェンの譜めくりをしたザイフリーとの言によると独奏パートは殆ど白紙同然といい、エジプトの象形文字のようなものが書かれてあっただけと伝えている。独奏部のかなりの部分が即興演奏で行われたとのこと。
 この初演の翌年、1804年7月19日、ベートーヴェンはシュパンツィヒの木曜演奏会で演奏するが、これが完成最終稿であったとされる。この再演に続いて1804年11月に出版された。

 この作品に貢献したのは、楽器自体の進化にあった。1803年、ベートーヴェンは、エラール社製のイギリス・アクションのピアノの寄贈を受ける。5オクターヴ半の音域、従来の二弦張りからすべて三弦張りとなっていた。鍵盤を移動させる新式ペダルを装備しており、重量感ある音がベートーヴェンに大きなインスピレーションを与えたようである。これを反映した最初の作品は「ピアノ・ソナタ<ヴァルトシュタイン>」や「ピアノ・ソナタ<熱情>」と並んで、この「ピアノ協奏曲第3番」であった。一例をあげるとフィナーレのコーダでピアノがくり返すアルペジオの最高音4点ハ音はそれまでのピアノでは不可能であった。

改訂稿  年度  備考 
第1稿  1796-1803年  独奏部は殆ど記譜されていなかった。
第2稿  1804年7月19日  完成譜であった。


[第3番の楽曲構成]

楽章  楽章表記  調  拍子  楽曲形式 
第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ  ハ短調  2/2 ソナタ形式 
第2楽章 ラールゴ ホ長調  3/8  三部形式
第3楽章  アレグロ ハ短調 2/4  ロンド形式 



ピアノ協奏曲第4番 ト長調Op.58 



 「ピアノ協奏曲第4番 ト長調Op.58」1805年~1806年にかけて作曲された。ロプコヴィツ公邸でベートーヴェンの独奏で私的な初演が行われた。1808年12月22日、アン・デア・ヴィーン劇場でベートーヴェンのピアノ独奏で公の初演となった。このとき「交響曲第5番ハ短調<運命>Op.67」(1807-08年作曲)が初演された。さらにオペラ「フィデリオOp.72」の成立とも重なり、第3楽章草稿でこのオペラ・第1幕最後の囚人の合唱に転用され、1808年に出版された。
 また「ピアノ協奏曲第3番 ハ短調Op.37」同様、ピアノの進化と改良とも関連をもち、1808年に初版譜出版時には、ピアノの最高音は4点ハ音だったが、この年の末には4点ヘ音まで出るピアノが製造された。ベートーヴェンはこの点に合わせて改訂を加えた。

改訂稿  年度  備考 
第1稿  1805-06年 
第2稿  1808年12月  1808年出版後に改良されたピアノに合わせて改訂した。


[第4番の楽曲構成]

楽章  楽章表記  調  拍子  楽曲形式 
第1楽章 アレグロ・モデラート  ト長調 4/4 ソナタ形式 
第2楽章 アンダンテ・コン・モート ホ短調  2/4  自由な形式
第3楽章  ヴィヴァーチェ ト長調 2/4  ロンド形式 



ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調<皇帝>Op.73 



 「ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調<皇帝>Op.73」1809年に作曲され、1811年11月28日ライプツィヒのゲヴァントハウスの演奏会で初演された。演奏に使用されたのは、フリードリヒ・シュナイダーのピアノであった。同年に出版された。1808年12月22日の「交響曲第5番」、「交響曲第6番」「ピアノ協奏曲第4番 ト長調Op.58」「合唱幻想曲」etc.が初演後1808年末か1809年初めに作曲が開始され、この年に完成されている。<皇帝>という名称はベートーヴェン自身によるものでなく、出版人J.B.クラマーがこの作品の印象からつけたものであった。ベートーヴェンの完成された最後のピアノ協奏曲となる。

[第5番の楽曲構成]

楽章  楽章表記  調  拍子  楽曲形式 
第1楽章 アレグロ 変ホ長調 4/4 ソナタ形式 
第2楽章 アダージョ・ウン・ポーコ・モッソ ロ長調  4/4  変奏曲
第3楽章  アレグロ 変ホ長調 6/48 ロンド形式 



ピアノ協奏曲(第6番 ニ長調Op.61a ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61 



 「ピアノ協奏曲 ニ長調Op.61aは、ベートーヴェン自身のヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61(1806年12月23日初演)1807年に初演が行われたピアノ編曲版である。「ピアノ協奏曲第6番」呼ばれることもある。たいへん興味深い名曲となっている。
 ベートーヴェンは1807年に初演ヴァイオリン独奏をしたムツィオ・クレメンティ(1752-1832)(イタリアの作曲家・出版業者)に要請され、ピアノ協奏曲に編曲した。「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」と作品番号Op.61にaを付けて原曲と区別している。原曲「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」はシュテファン・フォン・ブロイニングに献呈されていた。その編曲版「ピアノ協奏曲 ニ長調Op.61a」はブロイニングの妻、ピアニストのユーリエに献呈された。この親友夫妻は1808年に結婚、その祝いとしてピアノ編曲版を妻に捧げられたのであった。

 ベートーヴェンは「ヴァイオリン協奏曲Op.61」にはカデンツァを書かなかったが、このピアノ版には入念にカデンツァを書いている。特に第1楽章のカデンツァは、125小節にわたる長大なものであり、ティンパニを伴うのも興味深い。このカデンツァを逆にヴァイオリン用に編曲して「ヴァイオリン協奏曲Op.61」で用いている演奏例も多い。しかし、「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」の演奏・録音例は、遺憾ながら多くない。

 ちなみに1815年ベートーヴェンが作曲に着手しながら演奏不能状態の「ピアノ協奏曲ニ長調Hess 15」を「ピアノ協奏曲第6番」ということもある。

第6番Op.61aの楽曲構成]

楽章  楽章表記  調  拍子  楽曲形式 
第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ  ニ長調 4/4 ソナタ形式 
第2楽章 ラルゲット ト長調  4/4  変奏曲
第3楽章  アレグロ ニ長調 6/8 ロンド形式 



ピアノ協奏曲 ニ長調(断章)Hess 15 



 ベートーヴェンは「ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調<皇帝>Op.73」1809年に完成後、さらに新しい「ピアノ協奏曲 ニ長調」の作曲を1814年~15年に進めた。第1楽章・再現部途中の256小節のところで中断されている。草稿は70ページにもわたる大規模なもので、管弦楽化(=オーケストレーション)も、ピアノ独奏が登場する加わる呈示部途中182小節まで行われていた。かなり意欲的に取り組んでいたと思われるこの協奏曲作曲中断の理由は、不明である。考えられることは1815年の慈善演奏会において、自身のピアノによる初演を想定していたが、難聴の進行や経済的問題などが重なった。1813年頃から上の弟カスパル・アントン・カール(1774-1815)の肺結核悪化でカール一家の援助、さらに1815年11月には弟カールが死去し、その同名の息子(甥カール)の後見をめぐる裁判などにも忙殺される。加えて1811年来の世のインフレ現象、1812年11月3日にキンスキー侯爵急死で年金が滞ったり、1813年7月にはロプコヴィツ侯爵も劇場運営の失敗から破産、ベートーヴェンへの年金が止まった。このようなことが作曲中断をもたらしたのかもしれない。かくして1815年後半には作曲が中断され、その草稿が未完のまま残された。第1楽章・管弦楽総奏により第1主題が力強く呈示、18小節目以降の曲想は、力強くベートーヴェンの世界そのものである。

 第1楽章補筆完成版が1987年にロイヤル・ホロウェイ・ロンドン大学のニコラス・クック教授とケリーナ・クワン助手の尽力によって完成された。そして同年に初演された(約16分)。またこの断章が作られた1815年前後は、ベートーヴェンの作風転換期――中期から後期へ――でもあった。ベートーヴェンが、大きな意欲をもって臨んでいたことが感知される断章である。

 Hessの作品場号について:1957年、ウィリー・ヘスWilly Hessスイス(1906-97)によるベートーヴェン作品目録=Op.WoO から漏れた作品や断片となったものを、草稿を整理するために付けられた番号で、Hess335まである。偽作や疑わしいものにはHess Aとしている。

楽章  楽章表記  調  拍子  楽曲形式 
第1楽章 ニ長調 4/4 ソナタ形式 




★ベートーヴェンの作品 ベートーヴェンの年譜


2018-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針