音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
ピアノ協奏曲 | 楽章構成 | 編成 | 作曲年 |
ピアノ協奏曲(第0番) 変ホ長調WoO 4 | 3楽章 | solo pf、Fl.2、Cor.2、弦楽 | 1784年 |
★ | |||
ピアノ協奏曲第1番 ハ長調Op.15 | 3楽章 | pf独奏、Fl.2、Fag.2、Cor.2、Tr.2、Tim.、弦楽 | 1793~1800年 |
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調Op.19 | 3楽章 | pf独奏、Fl.、Ob.2、Fag.2、Cor.2、弦楽 | 1786?~1798年 |
ピアノ協奏曲第3番 ハ短調Op.37 | 3楽章 | pf独奏、Fl.2、Ob.2、Cl.2、Fa2、Cor.2、Tr.2、Tim.、弦楽 | 1796-1803年、 1804年7月ピアノ独奏部最終稿 |
ピアノ協奏曲第4番 ト長調Op.58 | 3楽章 | pf独奏、Fl.、Ob.2、Cl.2、Fg.2、Cor.2、Tr.2、Tim.、弦楽 | 1805~06年 |
ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調<皇帝>Op.73 | 3楽章 | pf独奏、Fl.2、Ob.2、Cl.2、Fg.2、Cor.2、Tr.2、Tim.、弦楽 | 1809年 |
★ | |||
ピアノ協奏曲(第6番) ニ長調Op.61a ←「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」のピアノ編曲版 |
3楽章 | pf独奏、Fl.、ob.2、Cl.2、Fa2、Cor.2、Tr.2、Tim.、弦楽 | 1807年ピアノ版編曲 |
★ | |||
ピアノ協奏曲 ニ長調(断章)Hess 15 | 第1楽章 | 1814~1815年作曲再現部約25小節目で未完 |
ピアノ協奏曲(第0番) ホ長調 WoO 4 |
楽章 | 楽章表記 | 調 | 拍子 | 楽曲形式 |
第1楽章 | アレグロ・モデラート | 変ホ長調 | 4/4 | 2つの主題(変ホ長調→変ロ長調⇒変ホ長調)による序曲風(46小節) |
第2楽章 | ラルゲット | 変ロ長調 | 3/4 | 三部形式(変ロ長調→[ヘ長調→ト短調]→変ロ長調) |
第3楽章 | アレグレット | 変ホ長調 | 2/4 | ロンド形式 |
ピアノ協奏曲第1番 ハ長調Op.15 |
1792年にボンからヴィーンに移住し、ハイドンのもとで作曲のレッスンを受けた(1792-94年)。ベートーヴェンは、1795年~1800年に「ピアノ協奏曲第1番 ハ長調Op.15」を作曲した。「交響曲第1番ハ長調Op.21」を発表する前だった。ボンにいた頃からヴィーンに移った時期にかけてベートーヴェンは3曲のピアノ協奏曲を作曲した。この「第1番」をボンからヴィーン時代にかけて作曲したが、その前に「ピアノ協奏曲第2番」を作曲していた。この2つの協奏曲の後で完成したのが「第3番」となる。出版は「第1番」と「第2番」がともに1801年だった。下記で「ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.19」で述べるが「第1番」より早く、「第2番」の作曲は1786?~1798年だったのに、「第2番」として世に知られることになる。
「ピアノ協奏曲第1番 ハ長調Op.15」は1795年3月に第1稿が完成し、3月29日に第1稿によって初演された。作曲者自身のピアノ独奏により演奏されたようである。その後に改訂され、第2稿は1800年4月~12月にかけて完成された。
1800年4月2日の演奏会で「交響曲第1番 ハ長調Op.21」(1799-1800年作曲)が初演され、第2稿による「ピアノ協奏曲第1番 ハ長調Op.15」が併せて演奏された。その年の12月までさらに手が加えられ、出版するに至る。
改訂稿 | 年度 | 備考 |
第1稿 | 1793-95年3月 | 1795年3月29日この第1稿でベートーヴェンのピアノで初演された。 |
第2稿 | 1800年 | 1800年4月2日ヴィーンのブルク劇場で初演。 |
[第1番の楽曲構成]
楽章 | 楽章表記 | 調 | 拍子 | 楽曲形式 |
第1楽章 | アレグロ・コン・ブリオ | ハ長調 | 4/4 | ソナタ形式 |
第2楽章 | ラルゴ | 変イ長調 | 4/4 | 三部形式 |
第3楽章 | アレグロ・スケルツァンド | ハ長調 | 2/4 | ロンド形式 |
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調Op.19 |
「ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調Op.19」は、1786年頃から1798年にかけて作曲。「第2番」とされているが、実際は「第1番1番」よりも先に作曲されていた。楽曲の規模や楽器の編成の点でも「第1番」よりも小さく、またハイドンやモーツァルトの影響が強く残っている作品である。しかし、随所にベートーヴェンの個性と独創性がみられる。
本作には4種類の改訂稿が存在し、これらの改訂稿はそれぞれボン時代の1790年頃(20歳)から1798年(28歳)にかけて作られた。初演は、1795年12月18日ハイドン・アカデミーで行われたと考えられている。そして1798年10月プラハの神学校ホールでベートーヴェンのピアノで、「第1番」かあるいは「第2番」が演奏されたと思われる。1801年に出版された。
改訂稿 | 年度 | 備考 |
第1稿 | 1786-90年頃 | ネーフェに師事していたボン時代に完成。 |
第2稿 | 1790-93年 | ボン時代からハイドンに師事したヴィーン時代に作った稿。終楽章の変ロ長調のロンドWoO.6)この改訂時に生み出され、1793年に演奏された。 |
第3稿 | 1794/95年 | アルブレヒツベルガーに師事していた第3稿の作成時にこのロンド楽章を削除。このロンドは死後発見された。 |
第4稿 | 1795-98年 | 決定稿。ベートーヴェン3回目のプラハへ旅行の1798年10月に作られた。第4稿の初演はプラハで行われた。 自筆譜はベルリン国立文化財図書館音楽部門所蔵。 |
[第2番の楽曲構成]
楽章 | 楽章表記 | 調 | 拍子 | 楽曲形式 |
第1楽章 | アレグロ・コン・ブリオ | 変ロ長調 | 4/4 | ソナタ形式 |
第2楽章 | アダージョ | 変ホ長調 | 3/4 | 変奏曲 |
第3楽章 | モルト・アレグロ | 変ロ長調 | 6/8 | ロンド形式 |
ピアノ協奏曲第3番 ハ短調Op.37 |
「ピアノ協奏曲第3番 ハ短調Op.37」は、作曲者ベートーヴェンにとっても音楽史上にとっても大きな意味をもつ作品となった。ピアノ協奏曲、以後の協奏曲の姿を打ち立て、独奏楽器と管弦楽の新しい可能性を開拓した作品となった。1796年~1803年にかけて作曲され、1803年4月5日にアン・デア・ヴィーン劇場でベートーヴェンの独奏によって初演された。ベートーヴェンの譜めくりをしたザイフリーの言によると独奏パートは殆ど白紙同然といい、エジプトの象形文字のようなものが書かれてあっただけと伝えている。独奏部のかなりの部分が即興演奏で行われた、とのこと。
この初演の翌年、1804年7月19日、ベートーヴェンはシュパンツィヒの木曜演奏会で演奏するが、これが完成最終稿であったとされる。この再演に続いて1804年11月に出版された。
この作品に貢献したのは、ピアノという楽器自体の進化にあった。1803年、ベートーヴェンは、エラール社製のイギリス・アクションのピアノの寄贈を受ける。5オクターヴ半の音域、従来の二弦張りからすべて三弦張りとなっていた。鍵盤を移動させる新式ペダルを装備しており、重量感ある音がベートーヴェンに大きなインスピレーションを与えたようである。これを反映した最初の作品は「ピアノ・ソナタ<ヴァルトシュタイン>」や「ピアノ・ソナタ<熱情>」と並んで、この「ピアノ協奏曲第3番」であった。一例をあげるとフィナーレのコーダでピアノがくり返すアルペジオの最高音4点ハ音は、それまでのピアノでは不可能であった。
改訂稿 | 年度 | 備考 |
第1稿 | 1796-1803年 | 独奏部は殆ど記譜されていなかった。 |
第2稿 | 1804年7月19日 | 完成譜であった。 |
[第3番の楽曲構成]
楽章 | 楽章表記 | 調 | 拍子 | 楽曲形式 |
第1楽章 | アレグロ・コン・ブリオ | ハ短調 | 2/2 | ソナタ形式 |
第2楽章 | ラールゴ | ホ長調 | 3/8 | 三部形式 |
第3楽章 | アレグロ | ハ短調 | 2/4 | ロンド形式 |
ピアノ協奏曲第4番 ト長調Op.58 |
「ピアノ協奏曲第4番 ト長調Op.58」は、1805年~1806年にかけて作曲された。ロプコヴィツ公邸でベートーヴェンの独奏で私的な初演が行われた。1808年12月22日、アン・デア・ヴィーン劇場でベートーヴェンのピアノ独奏で公の初演となった。このとき「交響曲第5番ハ短調<運命>Op.67」(1807-08年作曲)が初演された。さらにオペラ「フィデリオOp.72」の成立とも重なり、第3楽章草稿でこのオペラ・第1幕最後の囚人の合唱に転用され、1808年に出版された。
また「ピアノ協奏曲第3番 ハ短調Op.37」同様、ピアノの進化と改良とも関連をもち、1808年に初版譜出版時には、ピアノの最高音は4点ハ音だったが、この年の末には4点ヘ音まで出るピアノが製造された。ベートーヴェンはこの点に合わせて改訂を加えた。
改訂稿 | 年度 | 備考 |
第1稿 | 1805-06年 | |
第2稿 | 1808年12月 | 1808年出版後に改良されたピアノに合わせて改訂した。 |
[第4番の楽曲構成]
楽章 | 楽章表記 | 調 | 拍子 | 楽曲形式 |
第1楽章 | アレグロ・モデラート | ト長調 | 4/4 | ソナタ形式 |
第2楽章 | アンダンテ・コン・モート | ホ短調 | 2/4 | 自由な形式 |
第3楽章 | ヴィヴァーチェ | ト長調 | 2/4 | ロンド形式 |
ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調<皇帝>Op.73 |
華麗で壮大な「ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調<皇帝>Op.73」は1809年に作曲され、1811年11月28日ライプツィヒのゲヴァントハウスの演奏会で初演された。演奏に使用されたのは、フリードリヒ・シュナイダーのピアノであった。同年に出版された。1808年12月22日の「交響曲第5番」、「交響曲第6番」「ピアノ協奏曲第4番 ト長調Op.58」「合唱幻想曲」etc.が初演後1808年末か1809年初めに作曲が開始され、この年に完成されている。<皇帝>という名称はベートーヴェン自身によるものでなく、出版人J.B.クラマーがこの作品の印象からつけたものであった。ベートーヴェンの完成された最後のピアノ協奏曲となる。以後の協奏曲の可能性を拡大させた作品でもあった。
[第5番の楽曲構成]
楽章 | 楽章表記 | 調 | 拍子 | 楽曲形式 |
第1楽章 | アレグロ | 変ホ長調 | 4/4 | ソナタ形式 |
第2楽章 | アダージョ・ウン・ポーコ・モッソ | ロ長調 | 4/4 | 変奏曲 |
第3楽章 | アレグロ | 変ホ長調 | 6/48 | ロンド形式 |
ピアノ協奏曲(第6番) ニ長調Op.61a ←ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61 |
「ピアノ協奏曲 ニ長調Op.61a」は、ベートーヴェン自身の「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」(1806年12月23日初演)の1807年に初演が行われたピアノ編曲版である。「ピアノ協奏曲第6番」と呼ばれることもある。たいへん興味深い名曲となっている。
ベートーヴェンは1807年に初演ヴァイオリン独奏をしたムツィオ・クレメンティ(1752-1832)(イタリアの作曲家・出版業者)に要請され、ピアノ協奏曲に編曲した。「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」と作品番号Op.61にaを付けて原曲と区別している。原曲「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」はシュテファン・フォン・ブロイニングに献呈されていた。その編曲版「ピアノ協奏曲 ニ長調Op.61a」はブロイニングの妻、ピアニストのユーリエに献呈された。この親友夫妻は1808年に結婚、その祝いとしてピアノ編曲版を妻に捧げられたのであった。
ベートーヴェンは「ヴァイオリン協奏曲Op.61」にはカデンツァを書かなかったが、このピアノ版には入念にカデンツァを書いている。特に第1楽章のカデンツァは、125小節にわたる長大なものであり、ティンパニを伴うのも興味深い。このカデンツァを逆にヴァイオリン用に編曲して「ヴァイオリン協奏曲Op.61」で用いている演奏例も多い。しかし、「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」の演奏・録音例は、遺憾ながら多くない。
ちなみに1814年から15年ベートーヴェンが作曲に着手した「ピアノ協奏曲ニ長調(断章)Hess 15」を「ピアノ協奏曲第6番」とすることもあるようである。
[第6番Op.61aの楽曲構成]
楽章 | 楽章表記 | 調 | 拍子 | 楽曲形式 |
第1楽章 | アレグロ・マ・ノン・トロッポ | ニ長調 | 4/4 | ソナタ形式 |
第2楽章 | ラルゲット | ト長調 | 4/4 | 変奏曲 |
第3楽章 | アレグロ | ニ長調 | 6/8 | ロンド形式 |
ピアノ協奏曲 ニ長調(断章)Hess15 |
ベートーヴェンは「ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調<皇帝>Op.73」1809年に完成後、さらに新しい「ピアノ協奏曲(断章)ニ長調Hess 15」の作曲を1814年~15年に進めた。第1楽章・再現部途中の256小節のところで中断されている。草稿は70ページにもわたる大規模なもので、管弦楽化(=オーケストレーション)も、ピアノ独奏が登場する加わる呈示部途中182小節まで行われている。かなり意欲的に取り組んでいたと思われるこの協奏曲作曲中断の理由は不明で、考えられることは1815年の慈善演奏会において、自身のピアノによる初演を想定していたが、難聴の進行や経済的問題などが重なっていた。1813年頃から上の弟カスパル・アントン・カール(1774-1815)の肺結核悪化でカール一家の援助、さらに1815年11月には弟カールが死去し、その同名の息子(甥カール)の後見をめぐる裁判などにも忙殺された。加えて1811年来世の中のインフレ現象、1812年11月3日にキンスキー侯爵急死で年金が滞ったり、1813年7月にはロプコヴィツ侯爵も劇場運営の失敗から破産、ベートーヴェンへの年金が止まってしまった。このような理由が作曲中断をもたらしたのかもしれないと思われる。かくして1815年後半には作曲が中断され、その草稿が未完のまま残された。第1楽章では管弦楽総奏により第1主題が力強く呈示され、18小節目以降の曲想は力強い。まさしくベートーヴェンの世界そのものであることが明白である。
第1楽章補筆完成版が1987年にロイヤル・ホロウェイ・ロンドン大学のニコラス・クック教授とケリーナ・クワン助手の尽力によって完成された。そして同年に初演された(約16分)。またこの断章が作られた1815年前後は、丁度ベートーヴェンの中期から後期への作風転換期でもあった。ベートーヴェンが、大きな意欲をもって臨んでいたことが感知される断章である。
Hessの作品場号について:1957年、ウィリー・ヘスWilly Hessスイス(1906-97)によるベートーヴェン作品目録=Op.やWoO から漏れた作品や断片となったものを、草稿を整理するために付けられた番号で、Hess335まである。偽作や疑わしいものにはHessAとしている。
楽章 | 楽章表記 | 調 | 拍子 | 楽曲形式 |
第1楽章 | ニ長調 | 4/4 | ソナタ形式 |
2018-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |