音楽サロン表紙 | 総目次 | 中世目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
ヴェネツィア共和国(697-1797)
<ヴェネツィア共和国の誕生>
ヴェネツィアvenezia伊語はラテン語ではvenetiaで、ヴェネティveneti人が住む国の意味となる。venetiラテン語は複数形、単数形はvenetusで<海色の・水色の・青色の>を示す形容詞で<海の民>を意味している。イタリアの東北部の種族を指して使われている。よく今も耳にするのはヴェネツィアーノvenezianoである。
ヴェネツィア共和国の建国は古い。伝説的には421年3月25日・祭日「神のお告げ」に建国されたとされている。今から1500年前の452年頃から6世紀にヴェネト地方(イタリア本土内)に住む人々が、突然にこのアドリア海の沼地ラグーナ(潟)に移り住むようになった。それはイタリア北部に侵入してきたゲルマン系諸族やフン族の民族大移動に追われ、アクイレイア1)を始めとする各都市からの避難民たちを襲う異民族の侵入から身を守るためであった。幾度か繰り返された侵入によって陸地からより遠い所を求めて移住して行き、ついに海の中の沼地が選ばれたのであった。この沼地は住むには不便であったが、襲撃から守るには利点があった。敵の船を泥沼に追い込んでやっつけてしまうのである。かくしてビザンツ帝国と巧みに結びつき、自治権が与えられた公国をトルチェッロTorcello島や港町マロッコMaroccoに形成していった。こうしてビザンツ帝国はヴェネツィア文化の源流となり、中世のヴェネツィア文化を生み出すことになる。
ついに697年に住民投票によって総督dogeドージェが選出され、ヴェネツィア共和国の建国となった。かくして9世紀のはじめに本格的な国土建設が始まった。要するにヴェネツィア人はこの沼地を埋め立て固めていくのである。すぐれた歴史に残る土木工法によって、造営された夢の島ヴェネツィアができ上がっていった。
9世紀初めフランク王国がヴェネツィアを支配下に置こうとして軍を、トルチェッロ島や港町マロッコに派遣した。トルチェッロ島やマロッロの人々は、逃れて現本島のリアルト地区に移り住んだ。810年にビザンツ帝国とフランク王国との間で条約が交わされた。それにはヴェネツィアはビザンツ帝国に属し、フランク王国との交易権をもつという内容であった。これにより貿易都市としての布石が置かれたのであった。ヴェネツィアは自治をどんどん強めていく。840年には総督の選挙制を勝ち得て、ヴェネツィア独自の議会制を発展させ、限られた貴族層を認める共和国家を保った。表面上はビザンツ帝国に属していたが、ヴェネツィアは完全なる自治国家となっていた。
[注]
1) アクレイアはイタリアの北東部のアドリア海北部の沼地の広がる海辺の都市で、現在のフリウリ・ヴェネツィア・ジュリアFriuli-Venezia Giulia州に存した。第2のローマともいわれ、BC181年にローマの植民都市となり、防衛のため多くのローマ兵士が移駐して来た。歴代のローマ皇帝もやって来て、戦争や外敵の侵略の毎に破壊された建造物などを再建し、以後の外敵の脅威に備えた。2世紀にこのアクレイアは最盛期を迎える。4世紀にキリスト教がローマ帝国で公認され、聖使徒教会が建てられた。だが、外敵よって廃墟となる。11世紀に再建、14世紀に改築、中世には大聖堂となった。現在は遺跡の部分が残るのみ。
<サン・マルコ教会の建設>
ヴェネツィア人の心に永遠に残る出来事が起こった。それはエジプトに出向いていた2人のヴェネツィア商人が、エジプトのアレクサンドリアにいた時のことであった。本当はローマ教皇によって異教徒との貿易が禁じられいたのに、守らないのがヴェネツィア人だった。その時サラセン人がアレクサンドリアに攻め寄せて来た。この二人はチャンス到来と福音史家・聖マルコの遺体をまつるアレクサンドリアの正教会修道院を訪れ、イスラム教徒サラセン人の略奪から守るという名目で、聖マルコの遺体(頭部が無かった)を金で買い取ってしまう(828年)。盗み出したという説もあるが。
この二人はヴェネツィア商人魂を発揮していく。次の難関、サラセン人の軍隊の目から逃れるために、聖マルコの遺体を豚肉の詰まった大きなかごの底に隠して(イスラム教徒は豚肉を忌み嫌い、食べないし触れもしない!)、港まで運んだ。そして船に乗せてヴェネツィアへ向かった。その間、大変な苦労があった。嵐やら海賊やらの危険な事件が続発し、常に聖マルコの保護のもと、奇跡的に難から逃れたのだといわれている。ヴェネツィアにたどり着いた時は、市民の大歓迎が待っていた。お祭り騒ぎであったという。聖マルコの遺体は、荘重にドゥカーレ(総督)宮殿の横の教会に納められ、これがサン(聖)・マルコ教会の誕生となった。2人のヴェネツィア商人はアラブ圏と商業取引は違法であったのに、このことは無に帰され、そればかりかヴェネツィアの歴史に残る英雄となってしまった。こうしてヴェネツィア人の心のよりどころであるサン・マルコ教会が生まれ、これ以後ヴェネツィアは発展と栄光の歴史を刻んでいった。
こうしてヴェネツィアは自分たちにふさわしく決定的な聖人を得たのである。それは聖マルコがこの地方に宣教に訪れ、この地アクィレイア1)に最初の教会である聖使徒教会2)を創立した伝えられていた。そのため聖マルコは、アドリア海北部沿岸地方で広く尊敬され愛されていた聖人であった。しかし、海の民の守護聖人サン・ニコラ3)(ニコラウスのイタリア語読み)やヴェネツィアの守護聖人サン・テオドーロ(テオドールのイタリア語読み)ほど信望を収めてはいなかった。だが、828年のサン・マルコ教会の誕生は、決定的で理想的な解決となった。つまり、サン・テオドーロはギリシャ人であり、彼を信奉することはヴェネツィアの東ローマ帝国帰属を示すことになる。それに引き換え聖マルコは自分たちの地方の最初の教会、アクィレイアの使徒教会2)の創立者とされていた。この聖人の遺骸を得て、ヴェネツィアは政治上東ローマ帝国から開放されるとも解釈されたのであった。また教会的にもローマ・カトリック教会に属するヴェネツィアが、東方教会・正教会の教会権力からも独立することをも意味したのである。時の総督パルテチパツィオはこの機を大いに利用した。
聖マルコへの崇敬は、うまく民衆に根付いた。他の聖人崇拝をしりぞけることもなく、よりキリスト教の原点に迫る新約聖書・マルコによる福音書の記述家聖マルコの存在はすべてを総括した象徴的な存在となる。そして強力にヴェネツィア国民の愛国心を鼓舞するものとなっていく。ある意味では保守的で伝統主義者でもあるヴェネツィア人は、巧みに過去の習慣などを保つこともできた。こうして聖マルコの寓意とされる獅子がヴェネツィア共和国の象徴になり、聖書に片脚をかけた翼のある獅子の像はヴェネツィアの国旗になる。その頃は聖マルコの遺骸を納めたサン・マルコ教会は総督の私設教会、つまり私用教会堂であった(1807年にヴェネツィア大司教座が置かれる。現在はサン・マルコ大聖堂と呼ぶ)。また一つの市民の公会堂の役目も果たし、ここで総督の演説、国家的セレモニーや市民大集会も行われた。
サン・マルコ教会建設はこの時より何世紀にもわたって手を加え続けられ 、現在の姿になっていく。すべての国家的セレモニーはこの教会で行われ、戦いが終わるとその戦利品がこの教会を飾っていく。火災にも何度か見舞われ、その都度修復や改築が行われた。
最初に建てられたサン・マルコ教会は、エルサレムの聖墳墓教会をまねたといわれている。大々的な改築は1060年-63年頃、総督コンタリーニが行った。その理由は次のようである。この頃、ヴェネツィア大司教の選出に当たって教皇と神聖ローマ皇帝が対立し、抗争が起こった。しかし、ヴェネツィアは両方の権力にも対抗した。心身ともどもいずれの権力にも依存しない国家と教会を目指したのであった。
この新たな教会の平面構成は、縦横の長さが等しいギリシャ十字形の形を取った。それは6世紀にユスティニアヌス皇帝が創立した、コンスタンティノープルの聖使徒教会を模して造られたビザンツ様式であった。ビザンツ様式に倣い、内部の天井は天地創造、キリストの生涯や聖マルコの生涯を描いたモザイクであった。外側は質素なレンガ造りであったが、共和国が栄えるにつれてサン・マルコ広場や教会の前面が豪華さが増し、装飾が豊かになっていった。こうして11世紀から15世紀にかけてヴェネツィアは、最盛期を迎えていく。その頂点は第四次十字軍(1202-04)であった。コンスタンティノープルからの数々の戦利品でサン・マルコ教会は飾られることになる。
当時、サン・マルコ教会は司教が治める司教座聖堂=大聖堂ではなく、あくまでも面目は総督の私設礼拝堂であった。司教座大聖堂は島のはずれにあった造船所そばに聖ペトロ大聖堂として設置されていた。教会に寄せられる莫大な寄進も共和国が管理し、教会の権力から常に自由であった。因みに現在、1807年よりサン・マルコ教会はカテドラル=サン・マルコ大聖堂となっている。
カナレットCanaletto(1697-1768)1730年制作「サン・マルコ教会と広場」 9世紀より建設が始まったサン・マルコ教会。11世紀大改築、13世紀モザイク。塔の右が総督宮殿。 |
[注]
2) 4世紀にキリスト教がローマ帝国で公認され、聖使徒教会がアクレイアに建てられた。だが、外敵よって廃墟となる。11世紀に再建、14世紀に改築、中世には大聖堂となったが、オスマン朝スルタン、メフメットU(在位1444-46、1452-81)によって壊され、モスクが建てられた。現在は遺跡が残る。その圧巻は、ローマ帝国最大の大聖堂床のモザイク画である。
3) ニコラウスは現トルコに位置するアナトリア半島で270年頃生まれた。ミラノの司教となり、325年に開かれた第1回ニカイア(ニケア)公会議に出席するなど至りの教会に貢献し、343年に没した。サンタクロースのモデルとされている。
<まばゆいサン・マルコ教会のパーラ・ドーロ!>
サン・マルコ教会内でひときわ大きな特徴を見せるのが主祭壇(この下にサン・マルコの遺体が納められている)の黄金の後背“パーラ・ドーロ pala d'oro(イタリア語)”である。祭壇の<金の後背>という意味になる。この祭壇の後背は国や時代によって異なるが、特にバロックではスペクタルな装飾を施したものが多い。サン・マルコ教会のは、裏表のリバーシブルになっていて表裏に別の装飾をもっている。通常は木制パネルで造られた割合質素な複数の聖人像が装飾された面が会衆には向けられている。ここで説明するのはその裏の部分である。手動の回転扉のようになっていて、特別な祝日に年に2度ほど表側に廻して信徒にも目にすることができるようにされた。
宝石と七宝焼きによる浮き彫りのパーラ・ドーロは、下部の3分の2位の部分には最後の審判に再臨するキリストを中心に諸聖人が並んでいる。中でも重要なのは、キリストを囲むように聖書を記している聖マルコを含む4人の福音史家の姿である。
全体は250に区切られた面に多数の聖人や印章などの図柄で構成されている。3段階を経て現在のような形になった(1102-1345年)(1、40x3、45m)。
第1段階:1102-05年 |
ヴェネツィア共和国総督オルデラッフォ・ファリエリFalieri(在位1102-18)が、コンスタンティノープルの彫金師に注文して下部の3分の2を造らせた(1102-05年)。聖マルコの生涯、上部に6人の助祭と教会歴などを題材にしている。12世紀までこうした技術は、西ヨーロッパより東ローマ帝国=ビザンツ帝国が優っていた。全体に囲むように小さな各聖人を表象するしるしや総督の肖像などが中心に作られている。七宝はイランから東ローマ帝国(ビザンツ帝国)に伝えられ、ヴェネツィア共和国にそして西ヨーロッパに広がっていった。余談であるがガラスや鏡も東ローマ帝国から西ヨーロッパへ伝えられた。かくしてヴェネツィア・ガラスの制作技術は、かのヴェルサイユ宮殿・鏡の大回廊の鏡にも取り入れられることになる。
第2段階:1204年 |
1204年の第4回十字軍によるコンスタンティノープルからの戦利品で上部部分を拡大し、装飾を施された。中央に聖ミカエルの像が加えられた。国家的祝賀行事の様子も伺える。
第3段階:1343-45年 |
1343-45年に総督ダンドロに命により、ヴェネツィアの2人の金細工職人によって上部と下部両方に手が加えられた。それは上部のロマネスク様式アーチと下部のゴシック様式アーチの細工と、80枚の銀製の板に金を貼り、そこへ真珠526個、ガーネット330個、エメラルド320個、サファイア250個とルビー各90個、トパーズ4個、骨董カメオ2個、ルビー、アメシスト等が施された。合計1927個の宝石が使われている。
15世紀になって現在通常向けられている木製のパネルで細工された面が作成された。特別の日以外はこちらを用いていた。特別の大祝日に黄金の後背パーラ・ドーロを見たヴェネツィア市民の驚きは、想像に難くない。
全体図版=1、40x3、45m |
中央部分 全体はガラスで保護されているので、右より中央部が白く反射している=筆者撮影 |
カナレット(1697-1768)作「大運河からサン・マルコ教会と総督宮殿を望む」 |
<ヴェネツィア共和国の終焉>
ルネサンス期にイタリア本土・半島内部にも支配地を拡大した。だがアメリカ大陸発見後、大西洋沿岸のスペインやポルトガルの植民地大帝国が築かれるに従い、総体的に権勢を弱めていった。15世紀にはオスマン帝国の進出により、ヴェネツィアの海外領土が少しずつ奪われていき、勢力にもかげりが見えてきた。1797年にナポレオン・ボナパルトに征服され、ヴェネツィア共和国は1797年に崩壊した。その後オーストリアに割譲された(1798年)。1805年ナポレオン支配下のイタリア王国に帰属し、1815年にはオーストリアの支配下に置かれた。1866年にはイタリア王国に編入し、現在に至る。1987年、ヴェネツィアとそのまわりの潟が、世界遺産に登録された。
2005-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 中世目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |