音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ヴェネツィア共和国(697-1797)




<ヴェネツィア共和国の誕生>



 ヴェネツィアveneziaイタリア語
はラテン語ではvenetiaで、ヴェネティvenetiが住む国の意味となる。このvenetiラテン語は複数形、単数形はvenetus<海色の・水色の・青色の>を示す形容詞で<海の民>を意味する。イタリアの東北部の種族を指して使われている。よく今もよくイタリアで耳にするヴェネツィアーノvenezianoイタリア語、先述したまさしく<海の民>=ヴェネツィア人のことである。

 ヴェネツィア共和国の建国は古い。伝説的には421年3月25日:祭日<神のお告げ>建国されたとされている。今から1500年前の452年頃から6世紀にヴェネト地方イタリア半島内に住む人々が、突然にこのアドリア海の沼地ラグーナ(潟)に移り住むようになった。それはイタリア北部に侵入してきたゲルマン系諸族やフン族の民族大移動に追われ、アクイレイア1)をはじめとする各都市からの避難民たちを襲う異民族の侵入から身を守るためであった。幾度か繰り返された侵入によって陸地からより遠い所を求めて移住して行き、ついに海の中の沼地が選ばれたのであった。この沼地は住むには不便であったが、襲撃から守るには利点があった。敵の船を泥沼に追い込んでやっつけてしまうのである。かくしてビザンツ帝国と巧みに結びついて、自治権が与えられた公国トルチェッロTorcello島や港町マロッコMarocco現トレーヴィーゾ県ヴェネツィア形成していった。こうしてビザンツ帝国はヴェネツィア文化の源流となり、中世ヴェネツィア文化を生み出すことになる。

 ついに697年に住民投票によって総督dogeドージェが選出され、ヴェネツィア共和国建国となった。かくして9世紀のはじめに本格的な国土建設が始まった。要するにヴェネツィア人はこの沼地を埋め立て固めていくのである。すぐれた歴史に残る土木工法によって、造営された夢の島ヴェネツィア本島サン・マルコ大聖堂がある島ができ上がっていったのである。まさしくヴェネツィア共和国の中心となる島となった。ヴェネツィアはこの本島と大小約150の島々からなる水上都市を形成している。

 9世紀初めフランク王国がヴェネツィアを支配下に置こうとして軍を、トルチェッロ島や港町マロッコに派遣した。トルチェッロ島やマロッロの人々は、逃れて現本島のリアルト地区に移り住んだ。810年にビザンツ帝国とフランク王国との間で条約が交わされた。それにはヴェネツィアはビザンツ帝国に属し、フランク王国との交易権をもつという内容であった。これにより貿易都市としての布石が置かれたのであった。ヴェネツィアは自治をどんどん強めていく。840年には総督の選挙制を勝ち得て、ヴェネツィア独自の議会制を発展させ、限られた貴族層を認める共和国家を保った。表面上はビザンツ帝国に属していたが、ヴェネツィアは完全なる自治国家となっていたのである。


[注]


1) アクレイアAquileia、イタリアの北東部のアドリア海北部の沼地が広がる海辺の都市で、現在のフリウリ・ヴェネツィア・ジュリアFriuli-Venezia Giulia州に存する。現ウーディネUdine県にあった。第2のローマともいわれ、BC181年にローマの植民都市となり、防衛のため多くのローマ兵士が移駐して来た。歴代のローマ皇帝もやって来て、戦争や外敵の侵略の毎に破壊された建造物などを再建し、以後の外敵の脅威に備えた。2世紀にこのアクレイアは最盛期を迎える。4世紀にキリスト教がローマ帝国で公認され、聖使徒教会が建てられた。だが、外敵よって廃墟となる。11世紀に再建、14世紀に改築、中世には大聖堂となったが、現在は遺跡が残るのみである。

ウーディネUdine 中央上部






サン・マルコ教会の建設>


 ヴェネツィア人の心に永遠に残る出来事が起こる。それはエジプトに出向いていた2人のヴェネツィア商人が、エジプトのアレクサンドリアにいた時のことであった。当時はローマ教皇によって異教徒との貿易が禁じられていた。しかし、奏したことを守らないのが当時のヴェネツィア人だった。その時サラセン人がエジプトのアレクサンドリアに攻め寄せて来たのである。巧妙な2人の商人はチャンス到来と福音史家・聖マルコの遺体をまつるアレクサンドリアの正教会修道院を訪れ、イスラム教徒サラセン人の略奪から守るという名目で、聖マルコ遺骸(頭部が無かった)を金で買い取ってヴェネツィアに持ち帰った828年。盗み出したという説もある。

 この二人はヴェネツィア商人魂をどんどん発揮していく。第2の難関、サラセン人の軍隊の目から逃れるために、聖マルコの遺体を豚肉の詰まった大きなかごの底に隠して港まで運んだ。イスラム教徒は豚肉を忌み嫌い、食べないし触れもしないからであった。そして船に乗せてヴェネツィアへ向かう。その間、大変な苦労があった。嵐やら海賊やらの危険な事件が続発し、常に聖マルコの守護のもと、奇跡的に難から逃れたのだといわれている。ヴェネツィアにたどり着いた時は、市民の大歓迎が待っていた。お祭り騒ぎであったという。聖マルコの遺体は、荘重にドゥカーレ総督宮殿の横の教会に納められた。これがヴェネツィアを象徴する聖マルコ教会誕生となったのである。2人のヴェネツィア商人はアラブ圏と商業取引は違法であったにもかかわらず、このことは無に帰され、そればかりかヴェネツィアの歴史に残る英雄となってしまう。こうしてヴェネツィア人の心のよりどころであるサン・マルコ教会が生まれ、これ以後ヴェネツィアは発展と栄光の歴史を刻んでいくのである。

 こうしてヴェネツィアは自分たちにふさわしい決定的な聖人を得たのであった。というのは聖マルコがこの地方に宣教に訪れ、この地のアクィレイア1)に最初の教会である聖使徒教会2)を創立したと伝えられていたのである。そのため聖マルコは、アドリア海北部沿岸で広く敬愛されていた聖人であったが、聖マルコの遺骸がもたらされるまでは海の民の守護聖人サン・ニコラ3)ニコラウス=ラテン語)やヴェネツィアの守護聖人サン・テオドーロイタリア語テオドール=ラテン語)が親しまれていた。だが、828年サン・マルコ教会の誕生は、決定的なできごとなった。つまり、サン・テオドーロはギリシャ人であり、彼を信奉することはヴェネツィアの東ローマ帝国帰属を示すことになる。それに引き換え聖マルコは自分たちの地方の最初の教会、アクィレイアの使徒教会2)創立者とされていた。この聖人の遺骸を得て、ヴェネツィアは政治上東ローマ帝国から開放されるとも解釈されたのであった。また教会的にもローマ・カトリック教会に属するヴェネツィアが、東方教会・正教会の教会権力からも独立することをも意味したのであった。時の総督パルテチパツィオはこの機を大いに利用したのであろう。

 聖マルコへの崇敬は、うまく民衆に根づいた。他の聖人崇拝をしりぞけることもなく、よりキリスト教の原点に迫る新約聖書・マルコによる福音書の記述家聖マルコの存在はすべてを総括した象徴的な存在となる。そして強力にヴェネツィア国民の愛国心を鼓舞するものとなっていく。ある意味では保守的で伝統主義者でもあるヴェネツィア人は、巧みに過去の習慣などを保つこともできた。こうして聖マルコの寓意とされる獅子がヴェネツィア共和国の象徴になり、聖書に片脚をかけた翼のある獅子の像はヴェネツィアの国旗になる。その頃は聖マルコの遺骸を納めたサン・マルコ教会は総督の私設教会、つまり私用教会堂であった(1807年にヴェネツィア大司教座が置かれる。現在はサン・マルコ大聖堂と呼ぶ)。また一つの市民の公会堂の役目も果たし、ここで総督の演説国家的セレモニー市民大集会も行われた。

 サン・マルコ教会建設はこの時より何世紀にもわたって手を加え続けられ 、現在の姿になっていく。すべての国家的セレモニーはこの教会で行われ、戦いが終わるとその戦利品がこの教会を飾っていく。火災にも何度か見舞われ、その都度修復や改築が行われた。
 最初に建てられたサン・マルコ教会は、エルサレムの聖墳墓教会をまねたといわれている。大々的な改築は1060年-63年頃、総督コンタリーニが行った。その理由は次のようである。この頃、ヴェネツィア大司教の選出に当たって教皇と神聖ローマ皇帝が対立し、抗争が起こった。しかし、ヴェネツィアは両方の権力にも対抗した。心身ともどもいずれの権力にも依存しない国家と教会を目指したとされている。

 この新たな教会の平面構成は、縦横の長さが等しいギリシャ十字形の形を取った。それは6世紀にユスティニアヌス皇帝が創立した、コンスタンティノープルの聖使徒教会を模して造られたビザンツ(ビザンティン)様式であった。ビザンツ様式に倣い、内部の天井は天地創造、キリストの生涯や聖マルコの生涯を描いたモザイクであった。外側は質素なレンガ造りであったが、共和国が栄えるにつれてサン・マルコ広場や教会の前面が豪華さが増し、装飾が豊かになっていった。こうして11世紀から15世紀にかけてヴェネツィアは、最盛期を迎えていく。その頂点は第四次十字軍(1202-04)であった。コンスタンティノープルからの数々の戦利品でサン・マルコ教会は飾られることになる。

 当時、サン・マルコ教会は司教が治める司教座聖堂=大聖堂ではなく、あくまでも総督の私設礼拝堂であった。司教座大聖堂は島のはずれにあった造船所そばに聖ペトロ大聖堂として設置されていた。教会に寄せられる莫大な寄進も共和国が管理し、教会の権力から常に自由であった。因みに現在、1807年よりサン・マルコ教会はカテドラル=サン・マルコ大聖堂となっている。

カナレットCanaletto(1697-1768)1730年制作サン:マルコ教会と広場
 9世紀より建設が始まったサン・マルコ教会。11世紀大改築、13世紀モザイク。塔の右が総督宮殿 



[注]


2) 4世紀にキリスト教がローマ帝国で公認され、聖使徒教会がアクレイアに建てられた。だが、外敵よって廃墟となる。11世紀に再建、14世紀に改築、中世には大聖堂となったが、オスマン朝スルタン、メフメットU(在位1444-46、1452-81)によって壊され、モスクが建てられた。現在は遺跡が残る。その圧巻は、ローマ帝国最大の大聖堂床のモザイク画である。

3) ニコラNicolaイタリア語=ニコラウスNicolausラテン語=ニコラオスNikolaosギリシャ語(c270-343)は、小アジア南西部リキアのパタラで生まれた。ミラの司教となり、325年に開かれた第1回ニカイア(ニケア)公会議に出席し、人を助ける善行や奇跡が多く伝えられている。南イタリアの都市バーリのサン・ニコラ聖堂に2人のヴェネツィア商人がエジプト、アレキサンドリアの修道院から持ち帰った聖ニコラウスの遺骸がまつられている。ニコラウスは、<サンタクロースの原祖となった聖人である。




<まばゆいサン・マルコ教会の
パーラ・ドーロ!>



 サン・マルコ教会内でひときわ大きな特徴を見せているのは、主祭壇(この下にサン・マルコの遺体が納められている)黄金の後背<パーラ・ドーロ pala d'oroイタリア語>である。祭壇の<金の後背>という意味になる。この祭壇の後背は国や時代によって異なるが、特にバロックではスペクタルな装飾を施したものが多い。サン・マルコ教会のは、裏表のリバーシブルになっていて表裏に別の装飾をもっている。通常は木制パネルで造られた割合質素な複数の聖人像が装飾された面が会衆には向けられている。ここで説明するのはその裏の部分である。手動の回転扉のようになっていて、特別な祝日に年に2度ほど表側に廻してミサ典礼参加者の信徒も目にすることができるようにされている。

 宝石と七宝焼きによる浮き彫りのパーラ・ドーロは、下部の3分の2位の部分には最後の審判に再臨するキリストを中心に諸聖人が並んでいる。中でも重要なのは、キリストを囲むように聖書を記している聖マルコを含む4人の福音史家の姿である。
 全体は250に区切られた面に多数の聖人や印章などの図柄で構成されている。3段階を経て現在のような形になった――
1102-1345年に制作
 

第1段階1102-05年

 ヴェネツィア共和国総督オルデラッフォ・ファリエリFalieri(在位1102-18)が、コンスタンティノープルの彫金師に注文して下部の3分の2を造らせた(1102-05年)。聖マルコの生涯、上部に6人の助祭と教会歴などを題材にしている。12世紀までこうした技術は、西ヨーロッパより東ローマ帝国=ビザンツ帝国が優っていた。全体に囲むように小さな各聖人を表象するしるしや総督の肖像などが中心に作られている。七宝はイランから東ローマ帝国(ビザンツ帝国)に伝えられ、ヴェネツィア共和国にそして西ヨーロッパに広がっていった。余談であるがガラスや鏡も東ローマ帝国から西ヨーロッパへ伝えられた。かくしてヴェネツィア・ガラスの制作技術は、かのヴェルサイユ宮殿・鏡の大回廊の鏡にも取り入れられることになる。

第2段階:1204年

 1204年の第4回十字軍によるコンスタンティノープルからの戦利品で上部部分を拡大し、装飾を施された。中央上部に聖ミカエルの像が加えられた。国家的祝賀行事の様子も伺える。

第3段階:1343-45年

 1343-45年に総督ダンドロに命により、ヴェネツィアの2人の金細工職人によって上部と下部両方に手が加えられた。それは上部のロマネスク様式アーチと下部のゴシック様式アーチの細工と、80枚の銀製の板に金を貼り、そこへ真珠526個、ガーネット330個、エメラルド320個、サファイア250個とルビー各90個、トパーズ4個、骨董カメオ2個、ルビー、アメシスト等が施された。合計1927個の宝石が使われている。

 15世紀になって現在通常向けられている木製のパネルで細工された面が作成された。特別の日以外はこちらを用いていた。特別の大祝日に黄金の後背パーラ・ドーロを見たヴェネツィア市民の驚きは、想像に難くない。

全体図版=1、40x3、45m 


中央部分=下部3分の2の中央部 全体はガラスで保護されているので、右より中央部が白く反射している=筆者撮影  





<ヴェネツィア共和国の特徴>


 ヴェネツィアは常に如才なくふるまい、八方美人的な外交を行っていた。古代ローマ帝国の後継者を主張する東ローマ帝国神聖ローマ帝国の2つの勢力のどちらにも巧妙に結びついていたし、皇帝派教皇派の争いからも身を守った。キリスト教の2大教派、正教会ローマ・カトリック教会の対立にも巧く身を交わし、ローマ教皇の度重なる破門宣言を受けても、ものともしなかった。ローマではルターによる宗教改革の結果、簡素な典礼が推進されていたが、ヴェネツィアでは教皇庁の思惑から常に離れて自由を謳歌し、華麗きわまる典礼行事が行われていた。このような状況でヴェネツィア・バロック芸術が教会中心に展開していた。教皇庁禁書目録指定の発禁本でさえヴェネツィアでは出版されていた。

 みごとな政教分離は、ヴェネツィア共和国の特徴の一つである。新総督の就任式は司教によってではなく、年長の議員によって執り行われた。また司教座大聖堂(=カテドラル 当時はまだサン・マルコ教会ではなかった)は、その権力が及ばないよう島のはずれにある造船所近くに大聖堂は 置かれていた。そして聖職者のいる家系からは議員を選出しないし、教会への寄進も聖職者の私益にならないようにすべて総て国家が管理した。そして市民による各種の組合があり、立派な建物を有していた。信徒組合があって、その一例が有名なサン・ロッコであるる。サン・ロッコの建物は一つの美術館のようで、ルネサンスの画家ティントレットの56枚の絵で壁や天井等が埋めつくされている。この信徒組合は慈善活動や祈祷会、祝賀行事に関与し、ヴェネツィア文化の遺産を守り伝える重要な役目も果たしてきた。

 総督は最高権力者でありながら複数名で構成された補佐官の監視を常に受け、独断専横は許されない状況にあった。中央政府は植民地の総督、軍の司令官、元老院の議員などを有し、彼らが外交を司っていた。立法は国会に委ねられ、総督といえども許可なく国会を招集することはできない。また、司法は元老院議員によって選出された“十人委員会”が受け持っていた。10世紀後半からはイスラム諸国とも商業条約を結び、交易を拡大した。さらにアドリア海沿岸に支配地域を拡大するために努めていた。

 11世紀にヴェネツィア共和国は、弱体化したビザンツ帝国の要請でアドリア海沿岸海上防衛を担うことになった。その代償としてビザンツ帝国内での貿易特権を得た。その後の十字軍遠征とそれに伴うアジアとの貿易との拡大によって、ヴェネツィアは勢力を拡大した。アラブやノルマン勢力に対抗してビザンツ帝国から海上通商の諸特権を得て、レバント貿易で一大飛躍をとげる。1204年第4回十字軍と共にヴェネツィア艦隊は、ビザンツ帝国首都コンスタンティノープルを攻略した。その援助への代償としてクレタ島などの海外領土を得た。ジェノヴァと覇権を争いつつ、アドリア海と東地中海に植民地帝国を築いた。そして東地中海最強の海軍国家となる。14世紀から15世紀にかけて国家としての絶頂を迎えた。この慎重かつ独特な政治機構は、独裁国家に対しては逆に機動性には欠けることとなった。

カナレット(1697-1768)作 「大運河からサン・マルコ教会(左)と総督宮殿(中央)を望む」 






<ヴェネツィア共和国の終焉>


 ヴェネツィア共和国は、ルネサンス期にイタリア本土・半島内部にも支配地を拡大した。だがアメリカ大陸発見後、大西洋沿岸のスペインやポルトガルの植民地大帝国が築かれるに従い、総体的に権勢を弱めていった。15世紀にはオスマン帝国の進出により、ヴェネツィアの海外領土が少しずつ奪われていき、勢力にもかげりが見えてきた。1797年ナポレオン・ボナパルト征服され、ヴェネツィア共和国は1797年に崩壊した。その後オーストリアに割譲された(1798年1805年ナポレオン支配下のイタリア王国に帰属し、1815年にはオーストリアの支配下に置かれた。1866年にはイタリア王国編入し、現在に至る。1987年、ヴェネツィアとそのまわりの潟が、世界遺産に登録された。



2005-2025


音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針