音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ベートーヴェン:双子の名作<1>「荘厳ミサ曲」
――歓喜の頂点

 ルートヴィヒ・ファンヴァン・ベートーフェンヴェンLudwig van Beethovenドイツ(1770-1827)

 ★ ドイツ・オランダ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートーフェン、フランドル語ではルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンと発音。
   日本ではルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとも表記される。このことはフランドルからドイツ、ボンに移住した祖父ルートヴィヒ(1712-73)に起因する。




<甥カール>


 1814年ベートーヴェンの名声はピークに達していった。しかし恋の方は不毛であった。考えて見れば――残された手紙などの判断であるが、レオノーレ(友人ヴェーゲラーの妻になった)に始まりヨゼフィーネ(ダイム伯爵夫人)テレーゼ・マルファッティ(「エリーゼのためにWoO59」の献呈者?)アントーニエ(ブレンターノ夫人)へと常に真剣な愛があった。しかし、なぜか終始失恋症候群(?!)になってしまったベートーヴェン! 彼はどのような心境だったのだろうか。ともあれ1813年から1814年の間は新作は少ない。当然のことながら収入は減少していた。

 こうして1812年に始まった沈滞と苦悩の時期は1815年になって一段と深まる。1815年11月15日に上の弟カスパル・アントン・カール・ファン・ベートーヴェンCaspar Anton van Karl Beethoven(1774-1815)が死亡した。ベートーヴェンは弟の死の前日に認められた遺書によって遺児カール・ファン・ベートーヴェンKarl van Beethoven(1806-58)の後見人になり、同時に弟の妻ヨハンナも後見人とされていた。彼はこれを不服とした。この母ヨハンナは確かに不貞の女性で、まだ夫が存命中に不義の子を産んでもいた。弟の死後一週間目に貴族裁判所に裁定が持ち込まれた。しかし、母を正後見人、伯父ベートーヴェンは副後見人とするという判定がなされた。さらにベートーヴェンが貴族でないという理由でこの裁定も無効とされてしまった。というのは彼には貴族の出であるという妄想がずっとあったのである。というのはルートヴィヒ・ファン・ベートヴェンのファン vanがその妄想の原因であった。このファンは貴族を示すフォン vonとは異なるもである。このことが判明したしたため、それゆえ貴族裁判所では裁定不可となった。

 再度下級裁判所で再審され、1816年1月16日に単独後見人の任命を受けた。彼は9歳のカールを引き取り、評判の高い寄宿学校に入学させた。かっての弟子カール・チェルニーCarl Czernyオーストリア(1791-1857)を甥カールのピアノ教師としてつけたりもしたが、当のカールは笛吹けど踊らずの状態であった。ベートーヴェンがカールに愛を傾ければ傾けるほどカールは伯父の心から離れていき、問題を起こす少年となっていった。そうしたごたごたした日常生活の中で作曲の方のスランプからも脱出できなかった。それに難聴が加わって生来の性格も重なり、人との交わりも少なくなっていった。

<宛先>フェルディナント・リース ヴィーン1816年5月8日]

 ‥‥‥(略)‥‥‥わたしには必要です。わたしの棒給は紙幣で3,400フローリンになりますが、家賃に1,100フローリン、夫婦者の召使いに約900フローリン払うのです。どれだけ残るか勘定してごらんなさい。こうなるといま学校にいっている小さい甥の面倒は全然みられません。学校に1,100フローリンかかるのですが、学校はよくありません。‥‥‥(略)‥‥‥

 それで―― それで ―― それで―― もうわかったでしょう。献呈についてもう一度。フィルハーモニック協会から二三注文が出ることは、音楽界はのぞきますが、結構です。なかでもわが愛弟子リースが地位を得て、わたしには優秀な作品がささげられ、師匠はそれに応答する。‥‥‥(略)‥‥‥


小松雄一郎訳「ベートヴェン書簡集」/岩波文庫p187より

* 宛先人のリースはかってのベートーヴェンの愛弟子で、この時ロンドン・フィルハーモニック協会の重要メンバーであった。


 1817年の前半は健康状態がすぐれなかった。ベートーヴェンは5月からハイリゲンシュタットで療養し、7月はヌッスドルフに移り夏を過ごして療養に努めた。

<宛先>マリア・エルデディ伯爵夫人 ハイリゲンシュタット[1817年6月19日]

 ‥‥‥(略)‥‥‥一八一七年の十月六日からというものはずっと病気で、十月十五からはひどい炎症性カタルにやられ、そのため長いあいだ床についていなければなりませんでした。‥‥‥(略)‥‥‥その影響は今になお残っています。わたしは医師をかえました。というのはこれまでのは狡猾なイタリア人で‥‥‥(略)‥‥‥というのは遺憾なことに支出は大変かさんでおり、病気のためろくに書くこともできないため、収入は少ないし、またこの小さい資本金はわたしのものですが、弟が死んだため手をつけるわけには参りません。わたしの棒給(年金)はだんだん少なくなってゆき、今はほとんど無に近いのですから、これは貯えておかねばなりません。‥‥‥(略)‥‥‥


小松雄一郎訳「ベートヴェン書簡集」/岩波文庫p199より

* ハイリゲンシュタットにいるベートーヴェンからミュンヘンに滞在中の伯爵夫人に宛てている。ここでいっている小さい資本金とは、弟カールから相続した銀行株券8枚のことで、7枚が最後の部屋に残された。


 1816年から談話筆談帳が必ず用いられるようになった。1817年には音楽の音は全く聞こえなくなった。




<「荘厳ミサ曲ニ長調 Missa solemnis D dur Op.123」>


 1817年の秋、ヨハン・ネポヌク・メルツェルJohann Nepomuk Mälzelドイ(1772-1838)が、メトロノームを制作した。ベートーヴェンはこれを評価し、1818年2月14日のヴィーンの「一般音楽新聞」には、アントニオ・サリエリAntonio Salieriイタリア(1750-1825)と連名でこの器具の優秀性を称賛し、推薦文を載せている。5月には甥カールと郊外メードリングへ移ってしている(ハフナーハウス)。ここへロンドンのブロードウッド社から集音装置のついたピアノが送られてきた。これによって「ピアノ・ソナタ変ロ長調第28番<ハンマークラヴィーア>Op.106」を作曲することもできた。

 この頃に初めて第9交響曲Op.125第1楽章の草稿を記している。別の草稿帳にはまた別の交響曲についての草案が書かれている。結論的には2つの交響曲の計画は、「第九」にまとめられていく。また、この年の後半は、甥カール後見人の件で実母と裁判闘争がくり返されている。1819年に入っても12、13歳の甥カールの問題は続き、大問題に発展してベートーヴェンに大きな陰を落とした。こうして難聴、病気、精神的な苦悩をもつベートーヴェンではあったが、常に名曲を生み出す情熱を保有していた。「第九」については中断しながらも忘れ去られはしなかった。そして他の作品への心つもりもでき上がっていた。それは荘厳ミサ曲Op.123」で、初夏には心の準備ができていた。

 「第九」の創案はかなり進んでいたいたが中断し、この1819年の夏は荘厳ミサ曲の作曲に没頭し始めた。この時彼の頭の中にあったのは甥カールの訴訟や、反動で荒れ狂うドイツのことであった。ベートーヴェンは、公然と共和主義者を誇ることを憚らなかった。彼が属していたグループは、ナポレオンがもう一度戻ってきて王族や貴族を一掃してしまうことを熱望もしていた。しかし、ベートーヴェンの高位聖職者や王族・貴族への経済的依存を考えてみると矛盾点も有していたことは否めない。だが、芸術家としての純真な意欲は留まることなく、多くの思いの中で大曲が作曲されていくのである。その作曲目的は次のようであった。

 ベートーヴェンの唯一の作曲の弟子、また友人、パトロンの一人であったルドルフ大公&司教(神聖ローマ皇帝レオポルトUの末子で大公位を持つ高位聖職者・司教)1819年枢機卿(4月24日)になり、さらにオロモウツチェコ語=オルミュッツドイツ語大司教(6月4日)に選出された。そのため大司教着座式(1820年3月9日)のために「荘厳ミサ曲」を献呈しようとベートーヴェンは思い立ったのであった。

「荘厳ミサ曲」のベートーヴェンの手写譜 「キリエ」の冒頭部分 シュティラーJoseph Karl Stieler(1781-1858)
1820年制作
「<荘厳ミサ曲>の楽譜を持つベートーヴェンの肖像」


<宛先>ルドルフ大公 メッドリング[1819年7月29日]

 ‥‥‥(略)‥‥‥わたしは殿下の御図書室にてわたしの目的にぴったり合ったものを探すのに、ヴィーンに参っておりました。 [わたしの研究の]主な目的は、[昔の大家たちの]あの迅速で、的確という点です。しかも、芸術的にもよりよい融合です。実演を目的として省略することもできます。古人は概して実際に芸術作品をのこしております点からも二重に役立ちます。(しかし、彼らのなかで天分をもっていたのはドイツ人ヘンデルとセバスティアン・バッハだけです。)すべての偉大なる創造とおなじく、自由と進歩だけが芸術の世界のただ一つの目的です。‥‥‥(略)‥‥‥

小松雄一郎訳「ベートヴェン書簡集」/岩波文庫p220より


 だが、この荘厳ミサ曲は 、3月9日の着座式には間に合わなかった。1820年に入っても甥カールの訴訟問題が残っていた。だが、これも7月24日に決着がつく。1821年に入って2月末までリューマチ熱で寝たり起きたりの生活で、作曲のできる状態ではなかった。医師のすすめで初夏はウンターデーブリングへ、9月にはバーデンに移り療養している。オルミュッツからヴィーンに来ていた大公にミサ曲の遅れの謝罪と自分の病状(黄疸症状が体全体に出てきたこと)を述べている。10月末までバーデンに滞在し、「荘厳ミサ曲」の作曲を続け、最後の2つの「ピアノ・ソナタ変イ長調第31番Op.110」「 ピアノ・ソナタハ短調第32番Op.111」の作曲も始めるのであった。これらは1822年1月に完成している。

 1822年春からベートーヴェンは、ピアノ作品「ディアベリ変奏曲Op.120」「荘厳ミサ曲」を手がけた。興味深いことだが、彼は未完成段階で複数の出版社と荘厳ミサ曲の売り込み合戦を展開している。シュレンジンガー社、ジムロック社、ペーターズ社、シュタイナー社、アルタイナー社である。この5社の方も出版権獲得のため争うが、1823年にヨーロッパの主な宮廷などに予約頒布の形が取られ、1824年には全く別の出版社マインツのショット社に売ることになった。

<宛先>ライプチヒのC.F.ペーテルス ヴィーン[1822年6月5日]

 ‥‥‥(略)‥‥‥これまでに書きました最大作は大ミサで、合唱と四声部の独唱と大管弦楽より成っています。ですから重い方のルイドル一00で買いたいと、諸方から争って申し込んで来ています。そういう次第ですから少なくとも二Oグルデン本位貨で協商貨幣一,000グルデンいただきたいと思います。わたしの手になるそれのピアノ編曲もそのうちに出来上がる思いますが。 ピアノ独奏のワルツによる変奏曲(数が多いのです)[作品120 ディアベリのワルツによる三三変奏曲]は三Oドゥカーテンの報酬です。‥‥‥(略)‥‥‥


小松雄一郎訳「ベートヴェン書簡集」/岩波文庫p233より


 1822年5月末にベートーヴェンはオーバーデーブリングに移り、これらの2作の作曲を続けている。この頃、不和であった下の弟ヨーハンと仲直りをし、秘書を務めて貰っている。秋には「荘厳ミサ曲」の完成が近づき、「ディアベリ変奏曲」を書き進め、11月9日付でペテルブルクのニコラス・ガリツィン侯から最後になる「弦楽四重奏曲ヘ長調第16番Op.135」の依頼を受けた。1822年12月からやっと「第九」(1822年12月-24年2月中旬作曲)を取りかかり始め、より本格的には「荘厳ミサ曲」(1819年4月初旬-23年3月作曲)が完成した1823年夏からだと考えられる。

 4年間かかった「荘厳ミサ曲」(1819年4月初旬-23年3月作曲)は、1823年3月19日にルドルフ大公・大司教に持参され、献呈された。そして初演は1824年4月7日(旧ロシア歴3月26日)サンクトペテルブルクで「音楽家未亡人のための慈善演奏会」において行われた。ヴィーン、初演はその1ヶ月後5月7日に1825年1月22日ケルトナー劇場において、全曲ではないが「第九」の初演と共に演奏された。全5章のうち、「キリエ」、「クレド」、「アニュス・デイ」の3章のみであった。そしてオーストリア領内での全曲初演は、1830年6月29日(使徒ペトロの祭日)ボヘミア=ザクセン地方の小都市ヴァルンスドルフ聖ペトロ聖パウロ教会で行われた。

 ベートーヴェン自身によって交響曲第9番(1822年12月-24年2月中旬作曲)荘厳ミサ曲」の出版許可がショット社に与えられ、1827年出版はマインツのB.ショット社によって行われた。


<「荘厳ミサ曲Missa Solemnisニ長調Op.123
       ――4人の独唱者、合唱、管弦楽とオルガンのための――
」の
[構成]
作曲年:1819〜23年/出版年:1827年/初演:1824年4月7日ペテルブルク/献呈:ルドルフ大公

                 *日本カトリック教会通常式文(公式日本語訳2022年11月27日より使用)を当てる
                     *日本カトリック教会では音楽上からではなく、典礼司式上の見地から<荘厳ミサ>を<盛儀ミサ>と分類する

第T章 キリエKyrie(いつくしみの賛歌)

第1部

Assai sostenuto
(Mit Andacht “祈りを心込めて”

 

Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison.

主よ、いつくしを。
主よ、いつくしみをわたしたちに。

 管弦楽の前奏に続き合唱、そしてテノール独唱が“キリエ”と歌い始める。
4人の独唱、合唱、管弦楽のからみが絶妙。
第2部

Andante assai ben marcato
Christe, eleison.
Christe, eleison.

キリスト、いつくしみを。
キリスト、いつくしみをわたしたちに。

 先ず、4人の独唱者による対位法的な重唱。そして合唱が加わる。

第3部

TempoT

Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison.

主よ、いつくしみを。
主よ、いつくしみをわたしたちに。

 単なる第1部の再現ではない。より荘厳に響く。

第U章 グロリアGloria(栄光の賛歌)

第1部

Allegro vivace

Gloria in excelsis Deo,
et in terra pax hominibus bonae voluntatis. 

天には神に栄光、
地にはみ心にかなう人に平和。

 合唱のアルトとテノール、そしてバスとソプラノが対になって対位法的に
“天のいと高きところには神に栄光。”を歌い、“地には善意の人に平和あれ。”で、合唱4声部による
ホモフォニックなフレーズとなり、“主をあがめ”で対位法的(フーガ的)な展開となる。 

第2部

Meno allegro

Laudamus te, benedicamus te,
adoramus te, glorificamus te,
gratias agimus tibi propter mgnam gloriam tuam. 
わたしたちは主をほめ、主をたたえ、
主をおがみ、主をあがめ、主の大いなる栄光のゆえに感謝をささげます。
 木管の前奏部分に次いでテノール独唱から4重唱に。そして合唱が加わる。

第3部

TempoT

Domine Deus, Rex caelestis, Deus pater ominipotens.
Domine Fili unigenite, Iesu Christe.
Domine Deus, Agnus Dei, Filius Patris.

主なる御ひとり子
イエス・キリストよ。
神なる主、神の子羊、父のみ子よ、

 第一部のテンポに戻り、合唱部と重唱が立体的に重なり合う。

第4部

Largetto

Qui tollis peccata mundi, miserere nobis.
Qui tollis peccata mundi, suscipe deprecationem nostram.
Qui sedes ad dextram Patris, miserere nobis. 

世の罪を取り除く主よ、いつくしみをわたしたちに.
世の罪を取り除く主よ、わたしたちの願いを聞き入れてください。
父の右に座しておられる主よ、いつくしみをわたしたちに。

 木管楽器の前奏に始まり、重唱、合唱と続いて力強い祈りの音楽になっていく。

第5部

Allegro maestoso

Quoniam tu solus Sanctus, tu solus Dominus, tu solus Altissimus,
Iesu Christe,

ただひとり聖なるかた、すべてを越える唯一の主、
イエス・キリストよ。

 管弦楽の総奏、合唱が壮大な楽想を形成する。

第6部

Allegro ma non troppo e
benmarcato

cum Sancto Spiritu, in gloria Dei Patris.

Amen. 

聖霊とともに父なる神の栄光のうちに。

アーメン。

 第5部の楽想を受け継ぎ、フーガそして大アーメン。
そして最後に第一部冒頭 の“天のいと高き所には神に栄光”がもう一度出てくる。

第V章 クレドCredo(信仰宣言 ニケア・コンスタンチノープル信条

第1部

Allegro ma
non troppo

Credo in unum Deum,
Patrem omnipotentem,
factorrem caeli et terrae,
visibilium omnium et invisibilium,
Et in unum Dominum Iesum Christum,
Filium Dei unigenitum. 

Et ex Patre natum ante omnia saecula,
Deum de Deo, lumen de lumine,
Deum verum de Deo vero.
Genitum, npn factum,
consubtantialem Patri,
per quem omnia facta sunt. 

Qui propter nos homines,
et propter nostram salutem,
descendit de caelis.

わたしは信じます。唯一の神、
全能の父、天と地、
見えるもの、見えないもの、
すべてのものの造り主を。
わたしは信じます。唯一の主イエス・キリストを。
主は神のひとり子、

すべてに先だって父より生まれ、
神よりの神、光よりの光、
まことの神よりのまことの神。
造られることなく生まれ、
父と一体。
すべては主によって造られました。

主は、わたしたち人類のため、
わたしたちの救いのために
天からくだり、

 合唱が対位法的に“わたしは信じます、唯一の神”と冒頭で歌い始め、合唱がこの部分では活躍する。

第2部

Adagio

Et incarnatus est de Spiritu Sancto
ex Maria Virgine, et homo factus est.

Crucifixus etiam pro nobis
sub Pontio Pilato passus,
et sepultus est.
Et resurrexit tertia die, 
secundum Scripturas,
et ascendit in caelum,
sedet ad dexteram Patris.

Et iterum venturus est cum gloria,
iudicare vivos et mortuos,
cuius regni non erit finis. 

聖霊によって、おとめマリアより
からだを受け、人となられました。

ポンティオ・ピラトのもとで、
わたしたちのために十字架につけられ、
苦しみを受け、葬られ、
聖書にあるとおり
三日目に復活し、
天に昇り、
父の右の座に着いておられます。

主は、生者と死者を裁くために
栄光のうちに再び来られます。
その国は終わることがありません。

 合唱のテノールが“聖霊によって”を歌い、重唱が引き継ぎ、そして合唱が受肉の神秘を表現。
そして十字架の受難。キリストの復活を音階的上昇で表現。

第3部

Allegro ma
non troppo

Et in Spiritum sanctum,
Dominum et vivificantem:
Qui ex Patre Filioque procedit.
qui cum Patre et Filio simul adoratur,
et conglorificatur,
qui locutus est per Prophetas. 

Et unam, sanctam, catholicam
et apostolicam Ecclesiam.
Confiteor unum baptisma
in remissionem peccatorem.
Et expecto resurrrectionem mortuorum,
et vitam venturi saeculi.

Amen. 

わたしは信じます。
主であり、いのちの与え主である聖霊を。
聖霊は、父と子から出て、
父と子とともに礼拝され、
栄光を受け、
また預言者をとおして語られました。

わたしは、聖なる、普遍の、
使徒的、唯一の教会を信じます。
罪のゆるしをもたらす
唯一の洗礼を認め、
死者の復活と
来世のいのちを待ち望みます。

アーメン。

 第1部のテンポに戻る。“来世のいのちを待ち望みます。アーメン。”から合唱で2重フーガが形成される。
そして重唱が加わり、最後に音階の上昇で結ぶ。永遠の生命への信仰を表現している。

第W章 サンクトゥスSnctus(感謝の賛歌)
ベートーヴェンは最も重要な部分と考えた。
サンクトゥス後にミサの中心部分、最後の晩餐の再現が続くからである。

第1部

Adagio
(Mit Andacht“祈りを心込めて”

Sanctus, Sanctus, Sanctus Dominus Deus Sabaoth.
Pleni sunt caeli et terra gloria tua.
Hosanna in excelsis.

聖なる 聖なる、聖なる神。すべてを治める神なる主。
主の栄光は天地にみつ。
天には神にホザンナ。

  重唱によって構成され、最高潮に達していく。

第2部

Sostenuto ma non troppo

Benedictus qui venit in nomine Domini.
Hosanna in excelssis.

主の名によって来られるかたに賛美。
天には神にホザンナ。

 前奏曲のあと独奏ヴァイオリンが神秘的な楽想を形成する。
下降的な旋律が用いられている。重唱から合唱となり、最後は最初の静けさに戻る。

第X章 アニュス・デイAgnus Dei(平和の賛歌)

第1部

Adagio

Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, miserere nobis.
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, miserere nobis.
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, 

世の罪を取り除く神の主、いつくしみをわたしたちに。
世の罪を取り除く神の主、いつくしみをわたしたちに。
世の罪を取り除く神の主、

 バス独唱、男声合唱、そして4部合唱へ。

第2部
Allegretto vivace
(Bitte um innern und
äußern Frieden

“内面と外面の平和を願う”

dona nobis pacem.

平和をわたしたちに。

  合唱、ソプラノ独唱、4重唱そして合唱が結ぶ。

第3部

Allegro assai

Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona nobis pacem.  

世の罪を取り除く神の主、平和をわたしたちに。

 音楽的には終結尾codaを形成している。このミサ曲中最も複雑な楽想が展開され、
力強い平和への祈りを表す。




参考ディスク

DVD
 UCBG1245
「ミサ・ソレムニス ニ長調 op.123」
(発売:2008年2月20日

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ヴィーン楽友協会合唱団

アンナ・トモア=シントウ(S)
ルジャ・バルダーニ(A)
エリック・タピー(T)
ホセ・ヴァン・ダム(Bs)

収録:1979年4月 ザルツブルク祝祭劇場ライヴ


DVD SIBC61
「ミサ・ソレムニス ニ長調 op.123」(発売:2008年3月19日

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ヴィーン楽友協会合唱団

レオン・シュピーラー(vn)
 デイヴィッド・ベル(org)


レッラ・クベルリ(S)
トゥルデリーゼ・シュミット(A)
ヴィンスン・コール(T)
ジョゼ・ヴァン・ダム(Bs)

収録:1985年9月25-29 ベルリン、フィルハーモニー ライヴ


★ ベートーヴェンの作品 ベートーヴェンの年譜


1999-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針