音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



双子の名作<2>「第9」
――歓喜の頂点
 ルートヴィヒ・ファンヴァン・ベートーフェンヴェンLudwig van Beethovenドイツ(1770-1827)

 ★ ドイツ・オランダ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートーフェン、フランドル語ではルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンと発音
   日本ではルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとも表記される



<ベートーヴェンの交響曲>


 交響曲古典派(1750-1820)時代に誕生した。ソナタ弦楽四重奏曲等は独奏や室内楽のための楽曲、交響曲は管弦楽のための楽曲である。そしてこの時代に誕生した重要な形式であるソナタ形式は、交響曲はじめソナタや弦楽四重奏曲等で用いられ、楽曲構成に寄与している。108曲の交響曲を作曲したハイドンが、その確立に貢献した。そして41曲の交響曲を作曲したモーツアルトは、さらに一段飛躍した交響曲の世界を開き、ベートーヴェンにおいては、まさしく交響曲の一つの頂点を築いた。そして交響曲はベートーヴェンの中心的な作品分野で、9つの交響曲の流れはベートーヴェンの音楽の発展史を示すものでもある。

 ベートーヴェンのヴィーン時代は1793年から始るが、29歳から数年おきに交響曲を作曲している。しかし、第8番と第9番の間に10年余りの空白があった。たしかにそれは彼の低迷期(1814-16)を挟んでいる。声楽部分を含む「第9番」の3年位前から作曲していた双子の大作ともいうべき荘厳ミサ曲ニ長調Op.123(1819-23年)がある。そしてこれらの同時期にピアノ・ソナタ、弦楽四重奏曲の多数の名作を生んでいる。


[交響曲作品表]

作品名

作品番号

作曲年

交響曲第1番 ハ長調

Op.21

1799-1800 

交響曲第2番 ニ長調

Op.36

1801-1802

交響曲第3番 変ホ長調 <英雄>

Op.55

1803-1804

交響曲第4番 変ロ長調

Op.60

1806

交響曲第5番 ハ短調  <運命>

Op.67

1807-1808

交響曲第6番 ヘ長調  <田園>

Op.68

1808

交響曲第7番 イ長調

Op.92

1811-1813

交響曲第8番 ヘ長調  

Op.93

1812

交響曲第9番 ニ短調  <合唱付き>

Op.125

1822-1824





<「第九」作曲と初演>


 1822年春以降の当面の作曲は、ピアノ曲「ディアベリ変奏曲op.120」荘厳ミサ曲Op.123であった。「交響曲第9番ニ短調<合唱付き>Op.125」はロンドン・フィルハーモニー協会から交響曲の作曲依頼があった1822年12月からやっと着手された。1824年2月半ば完成される。おそらくベートーヴェンがずいぶん前からあたためていた世界だった、と思われる。1815年17年草稿に第2楽章の主題がある。1818年頃第1楽章を始めようとしていたし、第4楽章のシラーの詩「歓喜によせて」に作曲しようとする考えは、ボン時代の1793年にさかのぼることができる。「第九」を作曲を始めたのは1822年12月。より本格的に着手したのは「荘厳ミサ曲」(1819年4月初旬-23年3月作曲)が完成した1823年夏からと考えられる1822年12月-24年2月中旬に作曲

 1824年2月中旬「第九」完成し、初演1824年5月7日であった。初演前にベートーヴェンには一つの心配があった。というのは1824年の初頭から、ヴィーンにロッシーニイタリア(1792-1868)のオペラが旋風を巻き起していた。そうしたヴィーンの人々の心をみて、「荘厳ミサ曲Op.123」「第九」の初演をドイツのベルリンで行おうと考えた。だが、ヴィーンの人々の強力な説得で、ヴィーンで行われた。色々あって、ケルントナー劇場総指揮ベートーヴェン実質指揮者シュパンツィヒによって行われた。練習には長い時間をかけて、大成功のうちに終った。満員の聴衆の中で、大きな支持を得て行われた。黒の礼服もなく暗緑色の上着を着たベートーヴェンは、4回の聴衆のアンコールを受けた。しかし、自分の音楽は殆ど聞こえなく、シュバンツィヒの指揮の助けが無ければこの成功はあり得なかったのである。すべてを知っていたヴィーンの聴衆は、ベートーヴェンを尊敬と愛で包み込んだのであった。

 出版1826年8月末にマインツとパリのB.ショット社、アントウェルペンのA.ショット社によって行われた。下記の手紙ではベートーヴェンが1825年1月22日交響曲第9番荘厳ミサ曲出版許可ショット社に与えている(下記!)





<「第九」の特徴と構成>


 「交響曲第8番ヘ長調Op.93」(1812年作曲)から10余年して、新しい交響曲の作曲依頼があった。すでに耳がほぼ聞えなくなったベートーヴェンの意図は、今まで開発してきたすべての書法を使って古典的交響曲の総決算をすることと、人間の声と管弦楽の融合という新書法によって、広大な敵をも愛する兄弟愛とこの宇宙の創造主を常に探し求めよ、と訴えることにあった。これによって「荘厳ミサ曲ニ長調Op.123」1819-23年作曲「交響曲第9番ニ短調<合唱付き>Op.125」1822-24年作曲を対になる作品として、神と人間の深みの極地を示そうとしたのであろう。ベートーヴェンの音楽は常に人を前進へと駆り立ててきた。「第九」は、たしかに人を高揚させる音楽作品である。彼の信念である「苦悩を通して喜びに至る」というプロセスを描こうともしている。彼の斬新な作曲書法と前進的な音楽と<ことば>によって、人間が為すべき道によって得られる歓喜への道を示した。第4楽章に取り入れたシラーの詩「歓喜によせて」は、この楽曲に大きな役割を果たしている。“星々の天空に神を探し求めよ! / 神は、星々の上に必ずおられるのだ。”と合唱は最後に歌いきり、管弦楽のみよって、音楽はprettismoに急変して閉じられる。単純に<喜べ>ばよいのではないのである。


楽章  楽章表記  調  拍子  楽曲形式 
第1楽章  Allegro ma non troppo, un poco maestoso ニ短調 2/4拍子  断片的な音素素材を示しながら、
 ソナタ形式を形成していく 
第2楽章  Molto vivace
 -Presto
Molto vivace
 -Presto
ニ短調
ニ長調
ニ短調
ニ長調
3/4拍子
2/2拍子
3/4拍子
2/2拍子  
典型的なスケルツォ。3部形式
 第1楽章と関連ある音素材と

 第4楽章と関連ある音素材で構築 
第3楽章  Adagio molto e cantabile
 -Andante moderato
 -Tempo Ⅰ
 -Andante moderatoテ・モデラート
 -Tempo Ⅰ
 -Stesso tempo
変ロ長調
ニ長調
変ロ長調
ト長調
変ホ長調
変ロ長調
4/4拍子
3/4拍子
4/4拍子
3/4拍子
4/4拍子
12/8拍子
ロンド形式に変奏曲を組み込む 
第4楽章  第1部分 Presto / Recitativo
 -Allegro ma non troppo
 
-Vivace
 -Adagio cantabile
ニ短調
ニ短調
ニ短調
変ロ長調
3/4拍子
2/4拍子
3/4拍子
4/4拍子  
管楽器の激しい不協和音から
 -低弦のレチタティーヴォ、短調で「歓喜」の主題
 -管弦楽が第1楽章の主題
 -木管が第3楽章を回想するが、低弦が中断
第2部分 Allegro assai  ニ長調 4/4拍子 管楽器の新しい動機、低弦が「歓喜」の主題を、そしてヴィオラ、ファゴットとコントラバスも加わる。第1ヴァイオリンが引き継ぎ、対位法的な要素も加わった弦楽部合奏。最後は管楽器も加わり、全管弦楽による「歓喜」となる。 
第3部分  Presto / Recitativo   ニ短調  3/4拍子  冒頭の管弦楽の全奏で激しい不協和音、そして弦のレチティタテイーヴォをバリトン独唱が「歓喜よO Freude」を歌う 
第4部分  Allegro assai  ニ長調  4/4拍子  バリトンが歌い、最後は合唱のバス部が掛け合う。そして独唱者4人に引き継がれる。
第5部分  Alla marcia Allegro assai vivace  変ロ長調  6/8拍子  行進曲になる。テノール独唱が「歓喜」の変奏の旋律で歌う。男声声三部合唱と管弦楽によって一つの頂点を迎える。そして全合唱で「歓喜」の主題を歌う。 
第6部分 Andante maestoso  ト長調  2/3拍子  ここで初めて登場するトンボーンの旋律に従い、「抱擁し合え」を合唱で歌う。 
第7部分   Adagio ma non troppo, ma divoto  変ロ長調  2/3拍子  合唱は引き続き、“百万の人々よ、君たちはひざまづいたか?”と歌う。
第8部分  Allegro energico, sempre ben marcato  ニ長調   6/4拍子  歓喜よ。壮麗な神々のきらめきよ。”と“百万の人々よ、抱擁し合え!”の歌詞が「歓喜」の旋律で二重フーガが形成される。 
第9部分  Allegro ma non tanto  ニ長調  2/2拍子  4人の独唱者が“ エリュシオン(楽園)の娘よ。”をフーガ風に歌い、合唱も加わっていく。 
第10部分  Pretissimo  ニ長調  2/2拍子  百万の人々よ、君たちはひざまづいたか?”でクライマックスを迎える。そして“歓喜よ。壮麗な神々のきらめきよ。”が壮大に歌われた後、再び速度を増しPretissimoになり、管弦楽ののみの後奏で曲は閉じられる。 





<シラー=ベートーヴェン「歓喜によせてAn die Freude」>


 第4楽章では、ゲーテ(1749-1832)と同じくドイツ古典派の詩人ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・フォン・シラーJohann Christoph Friedrich von Schillerドイツ(1759-1805)の詩作「歓喜によせて」が声楽部(4独唱群と混声四部合唱)に使われている。だが、ベートーヴェンはシラーの原詩をそのまま使っていない。べートーヴェン編というべきであろう。いくつかは詩句の順も入れ替えてもおり、原詩を3分の1の長さに短縮してもいる。最初の語句「おお友よ、このような音ではない!」で始まる3行句は明らかにベートーヴェンがつけ加えたもので、シラーのものではない。ベートーヴェンは音楽家として「このような音ではない! nicht diese Töne!」、ともっとよりよい響きを求めようとしている。より完全なものを求め続けている。「交響曲第9番」は、ベートーヴェンのシラーの詩の編作作業からから始まり、それを音楽化していった。彼の作曲に当たっての動機や思いが強く感じられるのである。ベートーヴェンは神の存在を宣言し、すべての人間に神を探し求めよ、と勧めている。単なる年末の喜び合戦ではない。

 1808に作曲したピアノ、合唱とオーケストラのための幻想曲ハ短調 Op.80は、「交響曲第9番」との関わりについてベートーヴェン論を残していなく、不明点でもある。ベートーヴェンにとっては発展的な段階を示すものであろう。前者が管弦楽と合唱の高度な融合を目指す発展的かつ実験的作品となったことは、確かであり、たいへん興味深い作品であった。

                                                                                                                     訳:国本静三

O Freunde, nicht diese Töne!
Sondern lasst uns angenehmere
Anstimmen, und freudenvollere. 

おお友よ、このような音ではない!
そうではなく、もっと好ましく
喜びあふれる音にして欲しいのだ。
 

Freude, schöner Götterfunken, 
Tochter aus Elysius,
Wir betreten feuertrunken,
Himlimlishe, dein Heiligtum!
歓喜よ。壮麗な神々のきらめきよ。
エリュシオン
(楽園)の娘よ。
われわれは火を飲みほす勢いで入ろう、
天上のあなた
(神)の聖所に。  
Deine Zauber binden wieder,
Was die Mode streng geteilt;
Alle Menshen werden Brüder,
Wo dein sanfter Flugel weilt. 
あなた(神)の不思議な力が再び結び合わせる、
世の流れが強く引き裂いたものを。
すべての人が兄弟となる、
あなた(神)の温和な翼の下にいれば。
 
Wem der grösse Wurf gelungen,
Eines Freundes Freund zu sein,
Wer ein holdes Weib errungen,
Mische seinen Jubel ein! 
大切な思いがその者に実現したのだ、
一人の友の友人となるということは。
やさしい妻をめとり
り得た者は、
歓喜の声をあげよ!
 
Ja, wer auch nur eines Seele
Sein nennt auf dem Erdenrund!
Und wer' nie gekonnt, der stehle
Weinend sich aus diesem Bund! 
そうだ、同じくたった一つの魂でも
この地上の大切な存在だと言えるのだ!
これができなかった者は、立ち去るのだ、
泣きながらこの結びつきから!
 
Freude trinken alle Wesen
An den Brusten der Natur;
Alle Guten, alle Bösen
Folsen ihrer Rosenspur. 
存在するすべてものは歓喜を飲んでいる、
自然の乳房から。
すべての善人も悪人も、
自分たちの薔薇色の道を行く。
 
Küsse gab sie und Reben,
Einen Freund, geprueft im Tod;
Wollust ward dem Wurm gegeben,
Und der Cherb steht vor Gott. 
歓喜は、口づけと最高の葡萄酒を、
死の試練を受けた一人の友を、与えてくれた。
虫けらにも悦楽が与えられ、
智の天使が神のみ前に立っている。
 
Froh, wie seine Sonnen fliegen
Durch des Himmels praecht'gen Plan,
Laufet Brüder, eure Bahn,
Freudig, wie ein Held zum Siegen. 
太陽の光が飛びまわるように心おどらせよ、
天のみごとな計画によって。
兄弟たちよ、君たちの道を歩め、
勝利を求める英雄のように喜べ。
 
Seid umschlungen, Milionen!
Diesen Kuss der ganzen Welt!
Brüder! übern Sternenzelt
Muss ein lieber Vater wohnen.
百万の人々よ、抱擁し合え!
全世界に向けた口づけを受けよ!
兄弟たちよ! 星々の天空に
愛する父は、住んでおられるのだ。
 
Ihr stürzt nieder, Milionen?
Ahnest du den, Schöpfer, Welt?
Such ihm über'm Sternenzelt!
Über Stenen muss er wohnen. 
百万の人々よ、君たちはひざまづいたか?
世界よ、創造主の存在を感じ取ったか?
星々の天空に神を探し求めよ!
神は、星々の上に必ずおられるのだ。
 



参考ディスク 

DVD 
101457 ローマ教皇ベネディクト16世のためのコンサート
(発売2008/3/26)

1. パレストリーナ(1525-1594) 「:あなたはペトロ」
2. フリードリヒ・カーディナル・ヴェッターによるスピーチ
3. バイエルン放送総監督トーマス・グルーバーによるスピーチ
4. ベートーヴェン(1770-1827):交響曲第9番「合唱」
5. 教皇ベネディクト16世によるあいさつ

マリス・ヤンソンス(指揮)

バイエルン放送交響楽団&バイエルン放送合唱団

クラッシミラ・ストヤノワ(S)
リオバ・ブラウン(Ms)
ミヒャエル・シャーデ(T)
ミヒャエル・ボッレ(Bs)

収録:2007年10月27日 ヴァチカン、教皇パウロ6世オーディエンス・ホール



DVD 
UCBG-1050
(発売2001/9/27)

レナード・バースタイン指揮
ヴィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ヴィーン国立歌劇場合唱団
ギネス・ジョーンズ(S)、ハンナ・シュヴァルツ(A)
ルネ・コロ(T)、クルト・モル(Br)

収録:1979年 ヴィーン歌劇場ライヴ




<オリジナル楽器演奏>

昨今、オリンピック精神(?)による千人を越えるような大合唱による「第9」が盛んである。老いも若きも、ビジネスマンも商業人も、芸者さんもお医者さんも歌う。このような話題は事欠かない。でも、ベートーヴェンが作ったままの姿の演奏も聴きたい。そうしたニーズに答えた演奏も多くなった。そのためベートーヴェン時代の楽器を使い、当時の楽器や合唱編成にこだわった演奏のことである。下記は2つの興味深いディスク。

CD PHILIPS 438 158-2「BEETHOVEN・SYMPHONY NO.9(発売:1993年)

FRANS BRUEGGEN指揮
ORCHESTRA OF THE 18TH CENTURY

Lynne dawson(S)
Jard van Nes(A)
Anthony Rolfe Johnson(T)
Eike Wilm Schulte(Bs)

録音:1992年 


CD ARCHIV PRODUCTION 439-2「BEETOVEN:9 SYMPHONIES」より(発売:1994年)

JOHN ELIOT GARDINER指揮
THE MONTEVERDI CHOIR
ORCHESTRE RE'VOLUTIONNIRE ET ROMANTIQUE

LUBA ORGONASOVA(S)
ANNE SOFIE VON OTTER(A)
ANTHONY ROLFE JOHNSON(T)
GILLES CACHEMAILLE(Bs)

録音:1991年



★ ベートーヴェンの作品 ベートーヴェンの年譜


1997-2024
音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針