音楽サロン表紙 | 総目次 | ルネサンス目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
ヴェネツィア楽派の誕生
<複合唱の導入>
ルネサンス(1400-1600)のヨーロッパ音楽の一大勢力は、フランドル楽派であった。フランドルとは現在のベルギー、オランダ、北フランスにかけての地帯であるが、当時は経済的な繁栄の頂点にあり、多くの音楽家も育っていった。彼らのことをフランドル楽派といい、高度な多声音楽polyphoy技法をヨーロッパ各地に広めた。その頃のヨーロッパ各地の音楽における要職は、ことごとくフランドル出身の音楽家が占めていた。彼らは各地、各国の音楽を育む役目を果たし、16世紀後半になると各地に独自の楽派が誕生し、フランドル楽派の終りを告げていった。
ヴェネツィアにフランドル楽派の音楽を持ち込んだのは、1527年にサン・マルコ教会楽長になったヴィラールトWillaertフランドル(1490-1562)であった。ヴェネツィア楽派の創始者としての重要人物になる。彼はイタリアのフェラーラ公の宮廷で活躍し(1522-25年)、続いて1527年までミラノの大司教の礼拝堂歌手を務めていた。聖マルコ教会の優れた音響効果1)を活かして、複合唱cori spezzati=分割された合唱の書法による音楽を書いた。この書法は他の地域でもすでに用いられていたが、ヴェネツィア楽派の最大の特徴となるのである。これが協奏曲へとつながっていくからである。ヴェネツィア楽派はこうしてバロック時代に最盛期を迎える。交易の都市の名の通り、あちこちから入ってくる音楽を洗練させて、華麗で国際的なヴェネツィア音楽が作られていった。
ヴェネツィアが同じローマ・カトリックに属しながら、総本山ともいべき教皇庁ヴァティカンがあるローマより自由な立場にいられた。ローマは教皇庁の膝元にあった。15世紀以来の宗教改革によるプロテスタントの台頭により反宗教改革の結果、簡素な典礼が推進されていた2)。一方ヴェネツィアは共和国で、教皇庁の思惑から常に離れて自由であった。教皇庁指定の発禁本でさえここでは出版されていた3)。ヴェネツィアは音楽においても自由を謳歌し、絢爛豪華な教会音楽が展開されていた。
[注]
1) 主祭壇内部左右の上部に2台のオルガンが設置されている。そして合唱隊や演奏できるバルコニーが多数あって、残響のコンディションも優れている。
2) 宗教改革に対する反宗教改革(カトリック側の反省と巻き返し)の結果であるトリエント公会議(1545-47、51-52、62-63年の3期間)において教会音楽についての取り決めも行われ、パレストリーナのようなローマ楽派の清楚な音楽をその規範とした。これはア・カペラa cappellaイタリア様式(聖堂のための様式)といわれ、一般には無伴奏様式の合唱曲を指していわれている。だが広義には伴奏有無は関係はないとされる。ローマ楽派とは別に一方では、ヴェネツィア楽派のように華麗絢爛な音楽が展開された。これも反宗教改革の様相である。つまり巻き返しの方に入る。
3) カトリック教会の禁書目録に入っていたルター、エラスムス、マキアヴェリの書籍も自由に出版され、ヴェネツィアでは自由に手に入った。ヴェネツィア人は、カトリック教徒であるがかなり自由な立場をとっていた。総督は司教から戴冠するのではなく、補佐官の最年長者から戴冠された。当時、サン・マルコ教会は司教が治める司教座聖堂=大聖堂ではなく、面目は総督の私設礼拝堂であった。司教座大聖堂は島のはずれの造船所そばにおかれていた(聖ペトロ大聖堂)。教会に寄せられる莫大な寄進も共和国が管理し、ヴェネツィア共和国は教会の権力から常に自由であった。因みに現在、1807年よりサン・マルコ教会は、ヴェネツィア教区のカテドラル=大聖堂となった。
<声楽と器楽のコンチェルト>
ヴィラールトフランドル(1490-1562)はヴェネツィアで何人かのイタリア人の音楽家を育てた。その中にアンドレア・ガブリエリAndrea Gabrieliイタリア(c.1510/20-86)がおり、彼はジョヴァンニ・ガブリエリGiovanni Gabrieliイタリア(1554/57-1612)の叔父で、1562年にはドイツに行き、フランドル楽派最後の大作曲家の一人、ラッソLasso(1532-94)の教えも受けている。サン・マルコの第1オルガニストにやっと1585年の採用試験で受かった。子供がいなかったようで甥ジョヴァンニの教育に意をつくした。彼の教会音楽は、大胆で色彩的な複合唱の書法を駆使している。
ローマ楽派のパレストリーナPalestrinaイタリア(c.1525-94)が古い形の対位法を守り、声楽中心に作曲したのに対して、ヴェネツィア楽派は各声部が自立した線の動きとしての対位法ではなかった。主旋律に対して和声機能を持ち、2台のオルガン、華麗な合唱と金管アンサンブルを配した複合唱、つまりコンチェルト(協奏曲)を形成している。バロック初期の音楽を作り上げたのである。1613年にモンテヴェルディMonteverdiイタリア(1567-1643)がサン・マルコ教会楽長に就任して、大きな展開が示されていく。そしてヴィヴァルディVivaldiイタリア(1678-1741)が登場してピエタ教会で大活躍するのである。
2001-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ルネサンス目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |