音楽サロン表紙 目次 ルネサンス目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ルネサンス音楽・概観




 ルネサンスRenaissanceフランス語、英語(1400-1600)の音楽様式について第一に上げられるのは、多声音楽polyphony様式であろう。この時代に多声音楽の黄金期迎えるからである。フランドルFlandr――現オランダ、ベルギー、フランス北部地方――北方的要素イタリア南方的要素が結びつき、豊かな表現様式をふくらませていく。この多声音楽polyphony様式はヨーロッパ各地に影響をもたらしていく。教会の中で培われたこの様式と技法・書法は、ヴァティカンのシスティーナ礼拝堂や大修道院などのすぐれた歌隊chorusラテン語によってその発展は拡大していった。すぐれた演奏があってすぐれた作曲技法が発展していくものであるが、そうした好例であろう。



<多声音楽の特徴>


 ルネサンス音楽の音組織は教会旋法によって組み立てられている。そして中世・ゴシックから萌芽した多声音楽は、ルネサンスになってますますアルスars
ラテン語=技法(作曲書法)が熟し、豊かな表現法を生み出していくのである。そうした技法は対位法punctus contra punctumラテン語→counterpoint英語と呼ばれ、つまり多声音楽を形成する偉大なこの技法によって支えられていく。これは現在でも作曲を学ぶ者が必ずといってもよいほど学習する厳格対位法といわれるものに当たる。このルネサンスの教会旋法による対位法は下記のような特徴をもっている。


[教会旋法による対位法
=厳格対位法

・複数声部からなる楽曲のための作曲書法。その各声部に自立性をもたせる。
 各声部の旋律が線と線の組み合わせのように横の流れに重点を置く。
→ 線的対位法
・長・短3度、長・短6度音程を中心に縦に置く。 ← 
不完全協和音程
・記譜法→ 白符定量記譜法

 
不完全協和音程である長3度短3度とその展開音程である長6度短6度によって形成される響きは、人間の感性にとっては、まことに豊かなものを感じさせる。長3度の2音間おける振動数比は、純正律(18世紀に確立か。純正律≠純正調)で示すと4:5となる。短3度の2音間における振動数比は、純正律で示すと5:6となる。

 これらは中世・ゴシックの
完全協和音程である完全4度や完全5度とは、大きく異なる印象を受ける。完全協和音程は喩えで言えば、大理石・水晶や宝石の美しさにでもたとえるといいかもしれない。硬質なものを感じさせる。一方、不完全協和音程は美しいクリスタルガラスを見る思いがする。ごく微量でながらもミネラルを含んだ味のある自然水と言った方がよいだろうか。



<作品分野>


 教会音楽世俗音楽が対等に重きを置き始める。世俗音楽は教会音楽以外の宮廷音楽といった方がいいかもしれない。題材や目的が教会ではなく、宮廷、貴族や貴人たちの中で培われた音楽を指している。技法においても教会音楽と同様の高い質の書法や様式がみられる。それが器楽音楽においても、教会音楽でみられる声楽的な対位法が駆使されている。つまり器楽音楽においても多声音楽の特性によって彩られていた。


教会音楽

 
 教会音楽の中心は、ミサ曲聖務日課である。その他はミサ式文固有式文通常式文聖務日課交唱詩編などを部分的にテキストとした作品が作られた。他は祈りの文言に曲付けされた。これらは主に声楽作品であるが、器楽合奏が各声部に伴って演奏された。つまり声楽声部と同じ音を重複させるやり方で特に器楽パートが記譜されることもなかった。現在の視点ではルネサンスの多声音楽が無伴奏であったという見解が多いが、断言はできない
(現在、それらは殆ど無伴奏で演奏されている)。無伴奏でも演奏されたが、多くは実用上オルガンや他の楽器を伴っていたと考えられている。器楽部の楽譜が無くても声楽部分を基本にして自由に演奏されたようである。現在無伴奏を指すものとして広く使われる用語であるア・カペラは、当時は伴奏を伴うか否かによらず教会音楽として適した様式による楽曲をア・カペラ様式として認識されていた。それはa cappella聖堂=礼拝堂のためという意味で、つまり狭義の教会音楽という意味になる。

世俗音楽

 
 声楽における世俗音楽は、マドリガーレシャンソンが中心であった。これらも器楽合奏が各声部に伴って演奏された。つまり教会音楽と同様、声楽声部と同じ音を重複させるやり方が多く、そのため特に器楽パートが記譜されることもなかった。


・声楽音楽


 教会音楽世俗音楽が並び立ち、同等に遜色のない書法で書かれた。つまりどちらにも多声音楽polyphony書法で、対位法が駆使されている。そして器楽伴奏を伴うmonody的な独唱曲もあった。

・器楽音楽


 この時代は声楽作品が著しく多く伝承されている。上述したように多声音楽の声楽パートに器楽を伴わせた。それでも飛躍的な楽器類の発達がみられた時代であった。バロック時代に入ってもこの時代の足跡を示す楽器も特にバロック前半に多く使われていた。特にそれは多様な弦楽器、そしてオルガンや他の鍵盤楽器である。そのため史上初めての舞曲など本格的な
器楽作品が現れている。これがルネサンス様式から次第にバロック様式へと促進され、バロック様式へと向かっていく。


弦楽器

ヴィオール族violeフランス語
          viola
イタリア語、viol英語


トレプル=ソプラノ・ヴィオール
テノール・ヴィオール
ヴィオラ・ダ・ガンバ=バス・ヴィオール 右端 
リュートluthフランス語、liutoイタリア語
               
lute英語


リュート  中央
テオルボ
キタローネ 
etc.


 ヴィオール族:15世紀末から18世紀中頃――バロック前半――まで存続した
トレプル=ソプラノ・ヴィオール
トレプル
=ソプラノ・ヴィオール
テノール・ヴィオール バス・ヴィオール=ヴィオラ・ダ・ガンバ


左:トレプル=ソプラノ・ヴィオール 中央:テノール・ヴィオール
右:
ヴィオラ・ダ・ガンバ=バス・ヴィオール 


 
リュート族
リュート  テオルボ 
キタローネ 


 他は
鍵盤楽器の発展が著しかった。オルガンorganoイタリア語はじめ、ヴァージナルvirginal英語、スピネットspinet英語épinetteフランス語Spinett独語spinettaイタリア語と同義語とみてよいヴァージナルは本格的にはバロックにおいてチェンバロとして開花する楽器である。通常一段鍵盤の小型チェンバロcembaloイタリア語の一種といえよう。スピネットは15世紀ヴェネツィアでスピネッティG.Spinettiが考案したのでこの名がある。音域は普通4オクターヴ半のものが多いが、様々であった。

2重鍵盤ヴァージナル(めずらしい2人用)、1581年ハンス・ルッカーズ制作
フランドル、アントウェルペン メトロポリタン博物館所蔵
 




<その他>


 ルネサンスを機に音楽は、旋律リズム和音の要素が揃う組み立てとなっていく。これはバロック古典派ロマン派を経て発展し、各時代においてその個性を発揮していくのである。

 楽譜印刷が始まる。1501年イタリア、ヴェネツィアにおいてペトルッチによる印刷楽譜が、西洋音楽史上初めてのものといわれている。多声音楽が全ヨーロッパに伝播したのはこうした楽譜印刷によってであった。現代のような多様なメディアが存在しない時代の最強のメディアであった。これは美術などにおいても同様で、イタリア・ルネサンス絵画でさえ、当時のモノクロ銅板印刷によって広がって行き、計り知れない影響を与えていったのである。

 オペラ誕生への大きな足がかりとなるインテルメディオintermedioイタリア語――幕間劇――がルネサンス(1400-1600)に存在した。これがバロックとともに誕生するオペラとなった。インテルメディオは、1533年カトリーヌ・ド・メディシスとアンリUの婚宴で上演された記録がある。演劇的要素は希薄であったが、ギリシャ・ローマ神話の神々が登場する音楽を伴った舞台であった。祝祭的な色合いが強く、新郎新婦を称え、祝賀が込められた。演劇の幕間に演じられ、限りなくオペラに近い存在となっていった。



2010-2025

音楽サロン表紙 目次 ルネサンス目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針