音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」
そして「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」


 ルートヴィヒファンヴァン・ベートーフェンヴェンLudwig van Beethovenドイツ(1770-1827)

 ★ ドイツ語とオランダ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートーフェン、フランドル語ではルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンと発音
   日本ではルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとも表記されている




<ベートーヴェン像>


 ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)は、22歳になろうとする1792年11月にボンからヴィーンに移り――このときモーツァルトMozartオーストリア(1756-91)はすでに没していた――、先ずハイドンHaydnオーストリア(1732-1809)に師事し、音楽を深めていく。こうして本格的な音楽活動がはじまり、ベートーヴェンはヴィーン古典派を音楽界の頂点に導いていく。交響曲弦楽四重奏曲ピアノ・ソナタなどの器楽曲に、後世に限りない影響を与えた。そして、調性と理論の結びつきを謳歌し、熟成させた。和声音楽様式を自分の作曲書法における音楽言語とし、彼は調性と和声の変化の扱いを壮大な音の構築とした。最後的には管弦楽と声楽を融合させる。彼のこの音構築は、音楽史上、大きな功績といえるだろう(ex.「合唱幻想曲」、オペラ「フィデリオ」、「荘厳ミサ曲」、「交響曲第9番ニ短調」)。そして楽器の発達、特にピアノの進化は限りない刺激を彼に与え続けた。

 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンを含めてヴィーン古典派といわれる。特にこの三人によって音楽の老舗であるイタリアやフランスではなく、新しい地盤ともいうべきヴィーンにおいてすぐれた古典派音楽を打ち立てて展開したからである。この最後を飾るベートーヴェンは、次の新時代であるロマン派時代(1820-1900)でも大きな評価を受けた。音楽論争が生じた時もベートーヴェンは相反する両派から支持された。つまり標題音楽に音楽理念を置く立場の人にも、絶対音楽に音楽理念を置く立場の人にも受け入れられたのである。両派にとってもベートーヴェンはロマン派音楽のあり方の理想像でもあり、ロマン派音楽の旗手ともされた。

 ベートーヴェンは後代においても多くの聴衆、作曲家や演奏家、さらに音楽学者たちにも支持され続けた。21世紀に入っても多くの音楽愛好家の心を揺さぶり捉え続けている。演奏会、ディスク録音や映像収録、また放送やTVでもベートーヴェンの作品は、主要プログラムであり、多数の人たちの共感を得続けている。また周知度についていえば――音楽に全く関心がない人にも――、彼の名を知らぬ人はいないのである。

 またベートーヴェンは、音楽という分野を芸術作品としての作品性を確立した芸術家といえる。音楽の概念を深め、新しい音楽家像を指し示した人間でもある。このようなベートーヴェンに対する視座は、彼よりもっと過去の音楽家や作品にも光を与えることになった。また社会的にも自立する音楽家の姿が、ベートーヴェンの姿に見い出せる。といっても現実的に完全な理想像を実現したわけではない。ベートーヴェンの音楽家生活は、現実には当時の人間社会、つまり貴族、聖職者、資本家などから完全に自立し、社会的にも自立した経済生活を送ったわけではない。それでも自立性に向かう生き方が充分に感じられ、また音楽家の理想像を指し示して生き抜いた人間であった。そのためであろう、彼の生き方や生涯に常に興味がもたれ続けてきた。徐々にではあるが伝説的な偶像ではなく、年々より実像に近いベートーヴェン像が見い出され、それが浸透しつつあるのはうれしい限りである。



<協奏曲について>


 協奏曲の起源を厳密に求めるのは容易ではない。ルネサンス(1400-1600)の多声音楽にその先陣を求めることもできる。特にフランドル楽派の多声音楽は、協奏曲誕生に重要な重要な役割を果たした。彼らは最初、声楽のみの合唱郡による複合唱の書法を展開し、器楽合奏にも適応させた。すぐれたフランドルの音楽家たちがヴェネツィアに到来して活躍し、複合唱を発展させていった。そして多くの後継者たちを育てていく。そしてヴェネツィアサン・マルコ大聖堂が、協奏曲誕生の起点となる。それはこの聖堂の内部構造やそこから出る音響効果も関わっている。多数の上部廻りにあるバルコニーなどは格好の演奏場所となり、前後左右から音群がかけ合う今でいうサラウンドトラック的音響効果、いやそれを越えるものであった。またサン・マルコ教会内の自然倍音による音と残響効果は、まさしく大自然を映し出す響きといえる。イタリアやヨーロッパの教会では聖堂の前後や祭壇部両側に設置されたオルガンもそうした効果を享受してきたと思われる。

 そうしたフランドルの音楽家の一人、ヴィラールトWillaert
フランドル(c.1490-1562)は、ヴェネツィアで何人かのイタリア人の音楽家を育てた。その中にアンドレア・ガブリエリAndrea Gabrieliイタリア(c.1510/20-86)がおり、彼はジョヴァンニ・ガブリエリGiovanni Gabrieli(1554/57-1612)の叔父で、1562年にはドイツに行き、フランドル楽派最後の大作曲家の一人、ラッソLassoフランドル(1532-94)の教えも受けている。アンドレア・ガブリエリは、サン・マルコの第1オルガニストにやっと1585年の採用試験で受かった。子供がいなかったようで、甥ジョヴァンニの教育に意をつくした。ジョヴァンニ・ガブリエリは、大胆で多彩な声楽と器楽の組み合わせや器楽のみの複合唱書法を駆使した曲集も残している。1597年に刊行された「サクラ・シンフォニア集Ⅰ」、彼の死後1615年に弟子たちによって刊行された「サクラ・シンフォニア集Ⅱ」は、彼の教会音楽の集大成である。後者は声楽と器楽の協奏曲の原形ともいうべきものである。器楽と声楽が競い合ったり溶け合ったりしている。同年に刊行された「カンツォーネとソナタ集」もある。

 ローマ楽派のパレストリーナPalestrinaイタリア(c.1525-94)が古い形の対位法を守り、声楽中心に作曲したのに対して、
ヴェネツィア楽派は各声部が自立した線の動きとした対位法ではなかった。しかし、主旋律に対して和声機能をもち、複数のオルガン、華麗な合唱と金管アンサンブルを配した複合唱、つまりコンチェルト(協奏曲)を形成していた。複合唱の書法は、オペラや教会音楽の声楽楽曲に大きな影響を与えていった。複合唱はまさしく合奏協奏曲に近い存在となっていく。こうしてバロック初期の音楽を作り上げたのである。とはいえパレストリーナもフランドル楽派の影響を受けた作品も残している。声楽と器楽の音群を複数に分け、かけ合う作品も作った。こうしてルネサンスからバロックに橋渡しをするモンテヴェルディMonteverdiイタリア(1567-1643)が、1613年にサン・マルコ教会楽長に就任して、協奏曲を加味した習熟した教会音楽を展開していく。そして大きく時を隔ててヴィヴァルディVivaldiイタリア(1678-1741)がヴェネツィアにおいて、より広い場と目的のための合奏協奏曲独奏協奏曲を確立し、発展させていった。そしてヴィヴァルディから大きな影響を受けたバッハJ.S.Bachドイツ(1685-1750)が、円熟した作品としての協奏曲を築いていった。これが古典派時代へと流れをもっていく。



<「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」の作曲過程>


 ベートヴェンには完成されたヴァイオリン協奏曲は一つだけである。敢えていえばヴァイオリン独奏と管弦楽の編成曲は、「ヴァイオリン協奏曲ハ長調WoO5 第1楽章=未完、259小節現存」(1790-92年作曲)と「ロマンス第1番へ長調Op.50」(1798年11月頃作曲)、「ロマンス第2番ト長調Op.40」(1801-02年頃作曲)がある。ベートーヴェンもヴァイオリンを弾いたが、より近しい楽器は、鍵盤楽器ピアノであった。そのことは曲数に反映されている。とはいえこの時すでにヴァイオリン・ソナタを9曲を完成していた。「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」は、1806年11月下旬~12月23日にかけて作曲された。1806年12月23日にアン・デア・ヴィーン劇場で初演された。評価はよくなかった。演奏はこの劇場の首席奏者であるクレメントがヴァイオリン独奏をした。フランツ・クレメント(1780-1842)は、ヴァイオリニスト・指揮者・作曲家であった。むしろこの日の最後のプログラム、クレメント作曲の作品「ファンタジア」が演奏され、喝采を受けた。クレメントはこの1年前に自作の「ヴァイオリン協奏曲」を完成し、ベートーヴェンには「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」の作曲に当たってヴァイオリンの技巧上の忠言もした。

 この「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」は、1823年12月23日にヴィーンのアン・デア・ヴィーン劇場で初演された。初演の聴衆や批評家の評判は芳しくなく、後にも多く他のヴァイオリン奏者によって演奏されたが、成功しなかった。高い評価が得られたのは1844年のメンデルスゾーン(1809-47)の指揮でヴァイオリン奏者ヨハヒムが弾き、、やっと高い評価が得られた。ベートーヴェンの意図するこの作品の脈絡が、当時の人々には捉えがたいものであったと思われる。このことはこの作品の本質をついてもいる。 独奏楽器を含む管弦楽編成の新しいものを追求し求める作品であった。この時ベートーヴェンは、新しい世界に入っていたのである。

 「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」は、1806年11月下旬~12月23日にかけて作曲された。この1806年はベートーヴェンの作曲活動において大きな年であった。そのことを「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」 前後の作品群がそれを物語っている。この前に作曲された「ピアノ・ソナタ第22番ヘ長調Op.54」(1804年作曲)、「ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調<熱情>Op.57」(1804-05年作曲)、「ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲ハ長調Op.56」(1803-04/05年作曲)があった。また同年の1806年に完成された「弦楽四重奏曲<ラズモフスキー>Op.59」全3曲「Op.59-1」(1806年4月-7月初め作曲)「Op.59-2」(1806年夏-11月作曲)「Op.59-3」(1806年夏-11月作曲)をはじめ、「ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58」(1805=06年作曲)、草稿が書き始められていた「交響曲第5番ハ短調<運命>Op.67」(1807-0806年作曲)などの流れの中で作曲されたのであった。

 「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」は、初演者となったクレメントの依頼で作曲された。このことは自筆譜にベートーヴェンの手で“par Clemenza pour Clementクレメントにいつくしみを込めて”(フランス語)と記されている
。ベートーヴェンは1794年ヴィーンで14歳のクレメントの演奏を聴いたといわれている。

 この作品はベートーヴェンのドイツ、ボンの友人シュテファン・フォン・ブロイニング(1774-1827)に捧げられた。この献呈は1808年4月に結婚したこの友人へのお祝いが込められている。





<「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」の構成>


  第1楽章: アレグロ・マ・ノン・トロッポ Allegro ma non troppo ニ長調 4/4拍子 

 <ソナタ形式>

 [序奏]:ティンパニによる動機-第1主題[呈示部]第1主題-経過句-第2主題-経過句-小結尾-

 [展開部]:管弦楽a-b-c=60小節-独奏管弦楽d-e=81小節-[再現部]:第1主題経過句第2主題経過句終結尾 


 [序奏]ではティンパニによる動機=D音4回連打は、第1楽章を形作っていく動機で、この時期のベートーヴェンの重要動機(ex.「交響曲第5番」、「ピアノ協奏曲第4番」)。そして[呈示部]の音素材がここで予告される。オーボエ、クラリネット、ファゴットによるのびやかで第1主題を呈示する。主題(ニ長調)を短調(ニ短調)に変えて並列さえるのはベートーヴェンの常套的やり方である。第28小節目から分散和音による力強い主題を呈示する。突然総奏となり変ロ長調となる。ティンパニの動機も現れる。

 [呈示部]に入るとヴァイオリン独奏がオクターヴ音型で登場し、第1主題となる。
 43小節から第2主題。イ長調がフルートを除くクラリネットから始まり木管で演奏。やがて弦楽器がトレモロを繰り広げて金管も加わって次第に盛り上がりを見せ、独奏ヴァイオリンのトリルにクラリネットが小結尾に導く。

 [展開部]が224小節から始まる。ヘ長調で管弦楽総奏となる。フルートを除いた木管が第2主題を展開し、そして管弦楽総奏ととなる。[呈示部]と同様独奏ヴァイオリンがハ長調の7度の属和音V7で入り、第1主題を弾く。入念な主題展開が行われていく。

 [再現部に入ると管弦楽の第1主題が始まり、独奏ヴァイオリンがオクターブ重音で加わる。[呈示部]と同じくソナタ形式の定式に従いニ長調で進行する。再現の第1主題から第2主題とを弾き、カデンツァとなる。ベートーヴェンはこのカデンツァを残さなかった。初演者クレメントに託したか。この作品を成功させたヴァイオリン奏者・作曲家ヨーゼフ・ヨハヒム(1831-1907)が各楽章に残し、現在も最も多くこれが用いられている。カデンツァの後、終結尾となり、弦楽器がピッチカートで奏するで独奏ヴァイオリンが第2主題を静かに奏で、徐々に力を増し、最後は強く壮大に閉じる。



  第2楽章: ラルゲット Largetto ト長調 4/4拍子 

 <変奏曲>

 主題第1変奏第2変奏第3変奏中間部[主題の再現部]終結尾 


 緩やかさに満ちた美しい楽章。変奏曲の形を取っている。大まかに捉えると三部形式でもある。主題は弱音器を付けた弦楽器によって呈示される。第1変奏から第3変奏まで主題を弾く管弦楽と対話するように、独奏ヴァイオリンはこの美しい主題を担当せず装飾的に動き回る。第1変奏ではホルンとクラリネット、第2変奏ではファゴットが主題を担当する。第3変奏で管弦楽総奏となり、独奏ヴァイオリンが新しい旋律を弾き始め[中間部]となる。この旋律をG線とD線のみで演奏するよう指定されている。これが華やかに展開される。[主題の再現部では[主題]中間部]主題が絡んでいく。弦楽器が重厚な響きを出して、独奏ヴァイオリンのごく短いカデンツァ(このカデンツァはベートーヴェンの手による)となり、そのまま第3楽章に入っていく。



  第3楽章: ロンド/アレグロ Rondo/Allegro ニ長調 6/8拍子  

 <ロンド形式>

 [主題部A][挿入部B]経過句[主題部A][挿入部C]経過句[主題部A']終結尾 


 ロンド形式。独奏ヴァイオリンがロンドの躍動感あふれる[主題部A]を呈示して始まる。管弦楽がこれを反復する。そして独奏ヴァイオリンが[挿入部B]を演奏する。そして独奏ヴァイオリンは重音奏法を使いながら経過句に入っていく。そして独奏ヴァイオリンで[主題部A]となる。それを管弦楽が引き継ぐ。そして独奏ヴァイオリンの変奏展開が[挿入部C]である。これをファゴットが引き継ぎ、独奏ヴァイオリンも引き継いだ経過句となる。ロンド主題である[主題部A'] を再現する。そして終結尾 に入りカデンツァとなる(ベートーヴェンは作曲していない)。独奏ヴァイオリンと管弦楽の輝かしい頂点に達して、力強くこの第3楽章をいや全曲を閉じるのである。



<「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」のカデンツァについて>


 カデンツァcadenza伊語、Kadenz独語とは、一般に独奏協奏曲やオペラ等のアリアにおいて、独奏楽器や独唱者が管弦楽の伴奏部を伴わずに自由に即興的な演奏・歌唱をする楽句のことである。本来、カデンツァは和声の終止形の和音進行を意味している。下記の3種の和声が終止形の典型である。

      a.        b.       c.

       ★        ★         ★――

 古典派(1750-1820)やロマン派(1820-1900)の独奏協奏曲にあっては、第1楽章を中心にして第2楽章、第3楽章の終結尾で、管弦楽部を中断して独奏楽器による自由で即興的な楽句の演奏が行われた。上記の★印の箇所(属音、a.とb.のの和音、c.では4・6度上に置かれるI-Vが引き延ばされ、独奏が名人芸を示して展開していく。それが終わると管弦楽総奏となり曲は終結する。このように独奏者が自由に即興的に演奏していたが、やがてカデンツァを楽譜に書き残し、またその楽譜に従って演奏するということが行われるようになった。こうして、1つの作品に異なる複数の演奏家や作曲家のカデンツァも生まれていった。

 時代が下ると、作曲者が作品としての統一のため、作曲者自身がカデンツァを作曲するようにもなる。逆にベートーヴェンは「ピアノ協奏曲第5番変ホ長調<皇帝>Op.73」(1809年作曲)、でカデンツァを不要と楽譜に書き込み、いわゆる長いカデンツァを書かなかった。ごく短いカデンツァ的楽句を添えてはいるが。メンデルスゾーンは「ヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64」(1844年作曲)第1楽章展開部の終わりに、再現部の前にカデンツァを書いた。


 ★ 「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」第1楽章カデンツァ


 ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)、レオポルト・アウアー(1845-1930)、フリッツ・クライスラー(1875-1962)が作ったカデンツァが有名。
ピアノ協奏曲版の「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」のためにベートーヴェン自身が書いたカデンツァを、ヴォルフガング・シュナイダーハン(1915-2002)がヴァイオリン用に編曲したカデンツァもよく演奏される。ピアノ版にカデンツァに含まれるティンパニもヴァイオリン協奏曲でも使用されている。他にアルフレート・シュニトケ(1934-98)のカデンツアもある。




 <ピアノに編曲した「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」


 ベートーヴェンはピアノ音楽の確立者といっても過言ではない。しかし、ベートーヴェン時代のピアノは、われわれが現在見るピアノとは大きな相違があった。そしてピアノは進展し続ける変動期であったし、微妙に変化を遂げる進行形にいた。ベートーヴェンはピアノの変化と進展を肌で感じとり、試行錯誤していたことであろう。さらなる進化を予見し見通したような作品群を作り続けている。

 ベートーヴェンのピアノ協奏曲は、正式には5作品である。「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調Op.61」をクレメンティの要請により編曲したピアノ協奏曲 ニ長調Op.61aを加えると完成されたピアノ協奏曲は6曲あることになる。因みにこの編曲版のために4つのカデンツアを残した。

 「ピアノ協奏曲 ニ長調Op.61aは、ベートーヴェン自身の「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」(1806年12月23日初演)1807年に行われたピアノ編曲版である。多くは「ピアノ協奏曲第6番」も呼ばれている。たいへん興味深い名曲となっている。
 ベートーヴェンは1807年に「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」をフランツ・クレメントのヴァイオリン独奏によって初演した。ムツィオ・クレメンティ(1752-1832)(イタリアの作曲家・出版業者)に要請され、ピアノ協奏曲に編曲した。ロンドンで出版した。クレメンティが当地で出版業をしていたからである。現在、「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」と作品番号Op.61にaを付けて原曲と区別している。原曲「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」はシュテファン・フォン・ブロイニングに献呈されていた。その編曲版「ピアノ協奏曲 ニ長調Op.61a」はブロイニングの妻、ピアニストのユーリエに献呈された。この親友夫妻は1808年に結婚、その祝いとしてピアノ編曲版を妻に捧げられたのであった。

 ベートーヴェンは「ヴァイオリン協奏曲Op.61」にカデンツァを書かなかったが、このピアノ版には入念にカデンツァを書いている。特に第1楽章のカデンツァは、125小節にわたる長大なものであり、ティンパニを伴うのも興味深い。このカデンツァを逆にヴァイオリン用に編曲して「ヴァイオリン協奏曲Op.61」で用いている演奏例も多い。しかし、「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」の演奏・録音例は、遺憾ながら多くない。

 ちなみに1815年ベートーヴェンが作曲に着手しながら演奏不能状態の「ピアノ協奏曲ニ長調Hess 15」を「ピアノ協奏曲第6番」ということもある。

★ベートーヴェンの作品 ベートーヴェンの年譜


2021-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 


 

 

 4

 

 

 

1