音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ボンからヴィーンへ
――苦悩への呈示


 ルートヴィヒファンヴァン・ベートーフェンヴェンLudwig van Beethovenドイツ(1770-1827)

 ★ ドイツ語やオランダ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートーフェン、フランドル語ではルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンと発音
   日本ではルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとも表記される



<はじめに>


 ベートーヴェンが活躍した時代は、古典派時代(1750-1820)であった。代表的なこの時代の有名人物は、ハイドンモーツアルトベートーヴェンとなる。この三人は最後的にはヴィーンにおいて活躍した。1792年からベートーヴェンもヴィーンに移り、すでにモーツァルトは没していたがハイドンなどに師事・交流し、本格的な活動が始る。この時代の最後を飾り、ヴィーン古典派を頂点に導いた。交響曲弦楽四重奏曲ピアノ・ソナタなどの器楽曲に、後世に限りない影響を与えた。そして、調性と理論の結びつきを考え、謳歌した。和声音楽様式を自分の書法における言語とし、彼は調性と和声の変化の扱いを、壮大な音の構築とした。最後的には管弦楽と声楽を融合させた。この音響構築は、彼の大きな功績と言えるだろう。

 また、音楽という分野において芸術作品としての作品性を確立し、自立する音楽家の意識をもった近代的な音楽家の姿が、彼に見い出すことができる。


<ベートーヴェン像>

エーゲルJaeger(1833-87)制作


 ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)は、音楽史の中で最もよく知られた作曲家の一人である。また音楽家の代名詞のような存在でもある。大音楽家、大芸術家として受け入れられ、それを越えて偉人中の偉人としてもあまねくその名は知られている。彼の生きた時代以後どんどん彼の評価は増し、そのためか多様なベートーヴェン像が生まれていった。それによって作品のみならず、ベートーヴェンの人間としての姿に多くの人が惹きつけられてもいる。そのためかほとんど彼の音楽にさほどなじみのない人や音楽に無関心な人でも、その名を知らぬ人はいない。だがその分、ベートーヴェン伝説が一人歩きし、神話化されたベートーヴェン像が、誕生していったことも事実である。殊に児童・少年少女のための偉人伝では、教訓的メッセージを加味した、事実とは関わりのない創作された挿話やベートーヴェン像が記述されている。その結果、ゆがんだベートーヴェン像を創り出してしまったのは、真に残念至極である。敢えてそうした伝記によい点を求めれば、次の点である。ベートーヴェンが自立する人間意識をもった音楽家・芸術家として、描かれていることである。これは興味ある捉え方であると思う。

 ベートーヴェンは古典派(1750-1820)の最後を飾る音楽家である。古典派時代は、ハイドンHaydnオーストリア(1732-1809)からモーツァルトMozartオーストリア(1756-91)を経て、ベートーヴェンによって形成されていった。ヴィーン古典派ともいわれるのは、彼らがヴィーンで活躍したからである。ベートーヴェンは次のロマン派時代(1820-1900)でもさらに大きな評価を受け、音楽論争が生じた時もベートーヴェンは相反する両派から支持され、理想像でもあった。つまり標題音楽に音楽理念を置く立場の人にも、絶対音楽に音楽理念を置く立場の人にも受け入れられた。両立場にとってベートーヴェンはロマン派音楽の旗手であり、ロマン派音楽のあり方の理想でもあった。21世紀おいても多くの作曲家や演奏家、さらに音楽学者たちにも絶えず影響とエネルギーを与え続けている。今なお演奏会、録音や映像収録、また放送やTVでも彼の作品は第一線を飾り、演奏する者も聴く者にとっても愛され続けている。


<社会的背景>


 ベートーヴェンが主として活動した空間は、オーストリアのヴィーンにおいてであった。彼が生まれヴィーンに来るまで過ごし活躍したドイツのボンは、封建的な社会秩序がヴィーンより強かった。しかし、新興の市民階級もすでに精神面においては、一応参加する権利をもっていた。それは皇帝の支配する首都ヴィーンもボンとそんなに変わることもない。カトリック教会によって結束され、ハプスブルク家の支配下にあるという共通点をもっていた。すべは宮廷の秩序において動いていたのである。

 ベートーヴェンがヴィーンにやってきた時は、こうした貴族社会層の最後の時期であった。彼自身も市民社会も貴族文化の担い手から離れようとしても、それは現実とはならなかった。だが、ヴィーン会議(1814-15)以後は、宮廷も貴族も音楽文化に対する影響力をもつことをすてた。音楽は市民に担われていく方向を取り始めていく。それは皇帝ではなく複数の貴族的、教会的な支配者の出現をみることになる。この新しい支配者たちが、音楽と音楽家にたいへんな影響をもたらした。これによって音楽家、音楽作品、楽器、演奏会場の需要が拡大されていった。音楽家の職業的、社会的立場の確立も高くなっていく方向を見せる。音楽家が活動のかたわらに特に教師としての職も広がりをみせていく。しかし、一方で、多くの貴族たちが、若い音楽家のパトロンになるということも活発に行われていた。こうした中で出版社、写譜屋、楽商(音楽興行師など)、楽器制作者などの領域が広がっていく。

 ベートーヴェンは生涯、実際にはパトロンによって保護されるという面と、自由に業績と報酬を決定していくという自立した職業意識を両有していた。こうした点におけるベートーヴェンを過剰に買いかぶることもできないが、彼の存在意味は重要であり、後世にもたらした影響は大きい。


<ベートーヴェンの家系>


 フランドルからやって来たベートヴェンの家系は15世紀までさかのぼれる。ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンLudwig van Beethovenvan1)は、フランドル語ではヴァンと発音し、ドイツ語やオランダ語ではファンと発音する。ベートーヴェンの出自はドイツで生まれ、オーストリアで活躍したドイツ人であった。ベートーヴェンはvan貴族の称号を示すフォンvonドイツ語とこれを混同したためか、自分が貴族の出自ではないかという思いや憧れをもったこともあるようである。

 祖父ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンLudwig van Beethoven(1712-73)はフランドルのメヘレン(現ベルギー、アントウェルペン州内)のパン屋の子であったが、その先祖は農業や手工業を営んでいた。祖父は1733年に選定候の宮廷楽団バス歌手として、ボンの居城に務めることになる。この領主はカトリックの聖職者であるケルンの大司教であり、ボンに居住する選定候であった。神聖ローマ帝国の選定候は、7名しかいないというたいへん名誉ある地位であり、職務であった。祖父ルートヴィヒは、1761年には宮廷楽長になっている。

 祖母マリア・ヨゼファ・ポールMaria Josepha Poll van Beethoven(1714-75)は、1733年ルートヴィヒと結婚した。二人の間に3人の子が生まれるが、生き残ったのがベートーヴェンの父(第3子)ヨハン(c1740-73)であった。彼女はアルコール依存症・中毒になった。かのベートーヴェンはこの祖母については論及がない。

 ヨハン・ファン・ベートーヴェンJohann van Beethoven(c1740-73)は、16歳頃無給の宮廷楽士の歌手を務め始めた。ヨハンは27歳の時に21歳の宮廷料理人の未亡人マリア・マグダレーナ(1746-87)と結婚した。そして男5人、女2人が生まれたが、次男のベートーヴェンと三男カールと四男ヨハンが成人した。ヨハンはたいへんな大酒飲みで、酒乱の傾向が見られる。

 母マリア・マグダレーナ・ケフェリヒ・ライム・ファン・ベートーヴェンMaria Magdalena Keverich Leym van Beethpven(1746-73)は、身分も教養もある女性ではなかったが、家庭が不幸だった分、深い愛情を3人の息子たちに注ぐ優しさにあふれた母親であった。一方、物静かな女性で、貧しさに耐え、わがままな夫や厳格な舅、アルコール中毒で修道院に収容されていた姑にもよくつくし、ベートーヴェンにとっては永遠の女性ともいうべき存在であった2)

 弟カスパル・アントン・カール・ファン・ベートーヴェンCaspar Anton Karl van Beethoven(1774-1815)は、音楽家として活動しながら、兄ベートーヴェンの雑用をした。

 
妻ヨハンナ・ヴァン・ベートーヴェンJohanna van Beethoven(1784-92)はベートーヴェンには義妹で、上記カールの妻である。下記のベートーヴェンの甥カールの母である。ベートーヴェンと甥カールの後見をめぐって争った。

 甥カール・ヴァン・ベートーヴェンKarl van Beethoven(1806-58)は、弟カールとヨハンナ二人の息子である。

 弟ニコラウス・ヨハンNikolaus Johann Van Beethoven(1776-1848)は、1795年12月26日、ベートーヴェンのいるヴィーンに移住する。1808年にはリンツで薬局を開き、グナイクセンドルフに別荘を持っていた。ベートーヴェンはここに、1826年9月29日から12月1日まで滞在した。

 妻テレーゼ・ファン・Terese van Beethoven(1787-1827)はベートーヴェンの義妹、上記ベートーヴェンの弟ニコラウスの妻である。


[注]


1) フランドルをルーツにもつ(祖父がボンに移住した)ベートーヴェンの名van Beethovenは、ドイツ語圏の国では外来語である。vanBeethovenvenはフランドル語ではヴァンヴェンと発音、ドイツ語やオランダ語ではファンフェンと発音される。ドイツやオーストリアではLudwig van Beethovenの発音は、色々北や南、あるいは地方によっても異なる。だが、一般的なドイツ語の発音ではルートヴィヒ・ファン・ベート(トホ)ーフェンである。フランドル風に発音すればルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンにということになる。ベートーヴェン自身はドイツ・オランダ風にvanファン発音していたからこそ、ドイツ語のvonフォンと混同してしまったのではないだろうか。というのはvanを貴族示すvonと勘違いし、自分は貴族の出自と思ったようである。ベートヴェンBeethovenのベートBeetドイツ語は苗床とか花壇の意味で、農村的なコンセプトや雰囲気に充ちている。フランドルやオランダに多い名前といわれている。

 
ここでは混乱を避けるため、一般的に流布しているルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンを用いる。

2)

<宛先>アウグブルクのシャーデン博士 ボン1787年9月15日

 ‥‥‥(略)‥‥‥母は肺病だったのです。ついに、七週間ほど前に、多くの苦痛や病苦に責めさいなまれたあげく、亡くなりました。彼女はわたしにとって実によい愛すべき母であり、最良の友達でした。おお! なつかしいお母さん、という名を、なおわたしが声に出して呼ぶことができ、それが母に聞きとめられていたあの頃、わたし以上に幸福な者はなかったでしょうに。‥‥‥(略)‥‥‥

小松雄一郎訳「ベートヴェン書簡集」/岩波文庫/p16より




<ボン時代>


 ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンLudwig van Beethovenドイツ(1770-1827)は、1770年ボン生まれ12月17日カトリック教会洗礼を受けた。当時のこの地方では生れて24時間以内に洗礼を受ける習慣があったので、おそらく誕生日は16日と思われるが、確かなことではない。兄弟は、皆生きていれば7人(男5人、女2人)の第二子だが、成人したのはベートーヴェンと三男カールと四男ヨハンの2人の弟だけだった。ベートーヴェンの祖先は15世紀までさかのぼれる。祖父ルートヴィヒが、ボンに移り、1733年からボン選帝侯の宮廷のバス歌手として雇われ、1761年には宮廷楽長なった。孫のベートーヴェンが満3歳になった1773年12月24日に突然脳卒中で亡くなった。

 ベートーヴェンの父ヨハン・ファン・ベートーヴェン(c1740-92)は、1760年より正式の宮廷楽師になり、歌手として宮廷で務めていた。彼にはひどい飲酒癖があった彼の母=ベートーヴェンには祖母も、アルコール中毒のため修道院に収容されていた!。寡婦マリア・マグダレーナと結婚し、ベートーヴェンが生れた。父から最初の音楽教育を受け、デビューは1776年3月26日父が行ったケルンでの公開演奏会であった。実際は7歳3ヶ月であったのに、父は6歳と偽った。父はザルツブルクの神童モーツァルトを夢見ていたが、モーツアルトの父レオポルトほど優れた音楽家でも教育者でもなかった。宮廷歌手であって作曲家ではなかったのである。



ヴィーンへ−音楽活動と難聴の始まり−


 1787年3月25日頃からベートーヴェン17歳は、ヴィーン旅行をした。モーツァルトを訪れ即興演奏している。このモーツァルトの出会いを伝説的に語られているが、真偽の程が明らかではない。モーツァルトはベートーヴェンに大きな関心を示さなかったことは事実であろう。
 
1792年11月2日にベートーヴェンはボンを出発し、ヴィーンにやって来る。それは7月にボンに来たハイドンから弟子入りの快諾を受けていたからである。ボンの宮廷音楽家として留学費用も賄われての1年間のヴィーン留学の予定であった。だが再びライン川沿いの美しいボンに戻ることはなかったのである。それはライン川周辺へのフランス軍の侵攻が激しくなり、帰郷が不可能になったためであった。ついにベートーヴェンに支給されていた費用も1794年3月で打ち切りになる。それはフランス軍占領下になったボンが、宮廷を無くしてしまったからである。

 さて、ベートーヴェンはアルザーシュトラーセ45番地のリヒノウスキー侯爵の持ち家に落ち着き、ハイドンのもとで作曲のレッスンを始めた。それは
1792年から94年まで続く。60歳のハイドンと22歳のベートーヴェンであった。ヴィーンの名家の出であるヴァルトシュタイン伯爵の尽力により上流社会と知己を得て、ピアニストとしてヴィーン貴族たちの寵児となっていった。それはボン時代にオルガニストとして身につけた即興演奏とネーフェから学んだレガート奏法とカンタービレ奏法が効をなし、人々の心をとらえた。

 当時のヴィーンでの即興演奏のやり方は、リクエストされた主題を変奏するのが一般的であった。ベートーヴェンのやり方は、それとは一味も二味も違う主題動機による曲作りであった。構築性をもたせたもので、古典派時代に生まれたソナタ形式ロンド形式による楽曲構成によっていた。とはいえベートーヴェンは優れた変奏曲の作曲家であったことは忘れてはならないだろう。また自由な幻想曲風の即興もあったが、しっかりした構成を有していたことに変わりなく、加えて華やかなピアノの技巧も合わせもっていた。そしてベートーヴェンらしい情熱的な表現と、人の心を圧する感情表現を有していた。こうして貴族のサロンで行われた他の音楽家との競演でも圧倒的な評判を取り、多くの貴族のファンや後援者を獲得していった。この頃ヴィーンではチェンバロ奏法からくる軽快なスタッカート気味の奏法が、一般的であった。今我々はこれをモーツアルトのクラヴィア作品から感じることができる。ベートーヴェンのやり方はそれとは全く違っていて、レガート奏法とカンタービレ奏法であった。これはヴィーンの聴衆には全く新しいピアノ演奏の世界であった。

 作曲の勉強はハイドンのもとでは1792-94年1月まで続けられ、課題の習作245曲が残されているが、ハイドンが添削しているのは42曲のみである。ベートーヴェンは1793年8月から1794年5月までひそかにヨハン・シェンクのレッスンを受けている。ハイドンに指導的情熱を見い出せなかったのであろう。ハイドンがロンドンに出発すると、対位法の大家ヨハン・ゲオルグ・アルブレヒツベルガーにも師事している。そして後になってからであるが、1801-02年頃、ヴィーンの宮廷楽長、オペラの大家アントニオ・サリエリAntonio Salieriイタリア(1750-1825)にオペラの作曲の準備のためにイタリア歌曲の書法を学んだ。ベートーヴェンは以上のことがらで分かるように、たいへんな勉強家であった。

 女性の友人に宛てた手紙3)であるが、当時ヴィーンの音楽家たちの様子がうかがえておもしろい。彼女はボン時代の女性の友人
エレオノーレ・フォン・ブロイニング(1771-1841)であった。ケルン選定侯の顧問官ブロイニング未亡人の長女である。ベートーヴェンの少年時代からの親友で医師のヴェーゲラー(1765-1848)と、1802年に彼女は結婚した。

 
1795年3月29日30に行われたブルク劇場で、ヴィーンでの公開演奏会デヴューを果たし、初日には自作の「ピアノ協奏曲第2番Op.19」のソリストとして、翌日はピアノ即興演奏を行った。さらにその翌日の31日、同劇場でモーツアルト未亡人コンスタンツェが主催したモーツアルトのオペラ「皇帝ティトの慈悲k.621」上演の幕間に、モーツアルトのピアノ協奏曲(おそらく「ピアノ協奏曲ニ短調K.466」か?)を演奏した。

 5月には「ヴィーン新聞」にリヒノウスキー侯爵に献呈した「ピアノ三重奏曲Op.1」の出版予告と購買予約広告を載せるが、予約者の大半がヴィーンとボヘミアの貴族であった。これによってかなりの収益も名声も得られた。前年(1794)の6月には次弟カールがベートーヴェンのためにもヴィーンに移住していた。そして末弟ヨーハンも1795年4月に呼び寄せた。次弟カールはボン時代から音楽の勉強をしていたし、ヴィーンでは兄ベートーヴェンの紹介で貴族の子弟たちのピアノ教師をして生活していた。ヨーハンはボン時代から薬剤師をめざしその研修を受けていたので、ヴィーンでは薬局に勤めるようになった。当分の間、この2人の弟は、兄ベートーヴェンの経済的援助を受けることになった。この時期が兄弟3人、最も仲のよかった時期であった。8月末、ロンドンから戻ったハイドンを招いて、リヒノウスキー侯爵邸で毎週金曜の午後に開かれている音楽会で、ベートーヴェンは「ピアノ・ソナタ第1番Op.2-1第2番Op.2-2第3番Op.2-3(1796年出版)を演奏し、ハイドンに献呈した。12月18日にはハイドン主催の音楽会では自作の「ピアノ協奏曲第1番Op.15」を初演した。 

 1798年頃からベートーヴェンの作曲活動は、ますます盛んになる。この年に作曲した「ピアノ・ソナタ第5番Op.10-1第6番Op.10-2第7番Op.10-3」と「ピアノ・ソナタ第8番Op.13“悲愴”」は、古典派ソナタに新しい要素が加味されている。ベートーヴェンに弟子入りを望む者も増え、この年の5月にハンガリーのブルンスヴィク伯爵家の2人娘テレーゼとヨゼフィーネも、ヴィーンに滞在してベートーヴェンのピアノ・レッスンを受けている。美しい「ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンツェ ヘ長調Op.50」もこの年に作曲。

 
1800年に29歳になってやっと前年より書き始めた「交響曲第1番ハ長調Op.21」を完成した。この時すでにリヒノウスキー侯爵から年金600グルデンを受けていた。またカール・チェルニーCarl Czernyオーストリア(1791-1857)が、ベートーヴェンに弟子入りした。1801年に「ヴァイオリン・ソナタ第4番Op.23第5番Op.24“春”」や「幻想曲風ピアノ・ソナタ第14番Op.27-2“月光”」、「ピアノ・ソナタ第15番Op.28“田園”」を作曲する。

 
1802年5月からハイリゲンシュタットに滞在する。そして10月6日と10日にハイリゲンシュタットの遺書が書かれることになる。この遺書によれば1798年の28歳頃より難聴の兆候があった4)。その原因は今も明らかでない。遺書とはいえこれは死後に発見されたものであって、この遺書にも書かれている通り、すでに自殺への危機を克服していたことが明らかである。だが彼の苦悩が去ったのではなく、この苦悩との共存が彼の今後の創作への発展となっていくのである。


[注]


3) 
<宛先>エレオノーレ・フォン・ブロイニング ヴィーン1793年11月2日

 ‥‥‥(略)‥‥‥わたしが一夕即興演奏をするようなことがあると、その特徴をいろいろとくまなくかきとめておいて、次の日には自分のだと自慢するような者がこのヴィーンにざらにいるのをこれまで再三目撃していなければ、わたしはこんな曲を作らなかったでしょう。今度もこんなこともあるだろうかと思いましたので、先手を打つことにしたのです。なおもう一つは、当地のピアノ師匠達を困らせてやろうというのです。彼等の多くはこの点でわたしの仇敵です。彼等はあちこちでこの変奏曲を弾いてくれと人に請われても、この紳士方はうまく弾けないだろうと思います。だからこういう仕方で彼等に仕返ししてやろうと思ったのです。

小松雄一郎訳「ベートヴェン書簡集」/岩波文庫/p22より


4) 次の手紙で初めて他人に告白したもの。まだこの若い友人にしかいっていない。

<宛先>カルル・アメンダ ヴィーン1801年6月1日

 ‥‥‥(略)‥‥‥おお、もし僕の耳が完全だったら、今どんなに幸福だろう。‥‥‥(略)‥‥‥すべてに超越しようと僕は決心した。しかし実際にどうすればできるのか? そうだ、アメンダよ、もし半年たって僕の病気がなおらなかったら、僕は君にたのむ。その時にはすべてを捨てて僕のところへ来てくれたまえ。それから僕は旅に出る。(僕の病気は演奏や作曲にはまだほとんど邪魔にはならない。ただ友人と交わるのに一番さしつかえるのだ。)そして君は僕の伴侶となってくれたまえ。‥‥‥(略)‥‥‥僕の心はいつもかわらずやさしく君のことを思って鼓動している。―― 僕の耳のことごく秘密にして、どんな人にも決して話さないでくれ。‥‥‥(略)‥‥‥


小松雄一郎訳「ベートヴェン書簡集」/岩波文庫/p41-42より

  次の手紙では少年時代よりの友人にも難聴の兆候をうち明けている。

<宛先>フランツ・ゲルハルト・ヴェーゲラー博士 ヴィーン1801年6月29日

 ‥‥‥(略)‥‥‥僕がこの世の光りを浴びた美わしい地、わが故郷は、あなた方とお別れした時のままの姿で、美しくはっきりと眼前に浮かんでくる。‥‥‥(略)‥‥‥―― 今僕に言えることは、今度お目にかかるときには、僕がほんとうに成長した人間になっていようということだ。芸術家としてもっと偉大になっているということだけでなく、もっとよい、完成した人間としてお目にかかりたいと思う。‥‥‥(略)‥‥‥―― 僕の近況を知りたいとのこと、今はまあそう悪くはない。こう言っても君には信じられぬだろうが、リヒノヴィスキーは、これまでもずっと僕のもっとも親しい友だったし今もそうだ。(僕たちの間に小さな仲たがいが、実際にあったが、それがかえって友情をいっそう固くしたのではなかろうか?)彼は昨年から六〇〇グルデンという金をきまって出してくれている。僕に適当な地位があるまでそれを引き出していてよいのだ。作品から多額の収入があるし、また応じきれぬくらいの注文があるといってよいぐらいだ。その上どの作品にも出版店が五六軒もあり、ふやしたいと思えばもっとふやせる。 ‥‥‥(略)‥‥‥
 
 ただ耳の方は、昼夜を分かたずざわめき、ぶつぶついっている。僕はみじめな生活を送っているとよいだろう。僕は自分がつんぼです、とはとても人に言えない。だからこの二年来すべて交わりというものはほとんど避けてきた。‥‥‥(略)‥‥‥君にわかるように一例をあげれば、劇場で俳優の科白を聴くには、オーケストラにうんとくっついて座らなければならない。楽器や歌声の高い音は、少し離れていると、もう聞こえない。人と話していて、それに気づかない人があるのには、驚かざるえない。僕はよくうっかりしているので、人はそのせいだと思っているらしい。低い声で話している話声は、大抵聞こえないことがある。そうだ、声はよく聞こえるのだが言葉じゃない。しかしだれかが大声でやり出すと、もう僕はやりきれなくなる。‥‥‥(略)‥‥‥


小松雄一郎訳「ベートヴェン書簡集」/岩波文庫/p43-43より



★ベートーヴェンの作品 ベートーヴェンの年譜



1998-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針