音楽サロン表紙 目次 ルネサンス目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



フランドル楽派




<フランドルとは>



 フランドルという表記はフランス語Flandreから来ている。オランダ語ではフランデレンVlaanderenドイツ語ではフランデルンFlandern英語ではフランダースFlanders(正しくはフラーンダズ!)。ここではフランドルを用いる。さてフランドルとは西フランドル、東フランドル、アンベルスアントウェルペン=アントワープ)、リンブルク、フラマン系ブラバントの北部5州のことをいった。西は北フランスと北海、南はベルギーのワロン人地区、北と東はオランダと接している地方である。歴史上のフランドルは現在と微妙に異なり、現在のフランスベルギーオランダの一部も含む地方である。つまりベルギー西部からフランス北端にかけて、アルトワ丘陵とスヘルデ川との間にあって北海に沿う低地地方である。中世以来毛織物業が興隆し、13世紀以降国際的に評価され、ルネサンス時代には経済的な繁栄の頂点にあった。こうした中、多くのすぐれた職人や芸術家が育っていった。




<フランドル画派>



 15世紀初頭以降フランドル地方に興った美術の一派である。特に絵画が重要で、油絵具の改良、丹念な写実、経験的合理主義の精神などを特徴としている。特にカンビン(c.1378-1444)、兄フーベルト・ファン・アイク(c.1370-1426)と弟ヤン・ファン・アイク(c.1390-1441)はフランドル画派創始者の役目果たした。そのあとボス(c.1450-1516)ブリューゲル(c.1525-69)ルーベンス(1577-1640)と続く。特にルーベンスは西ヨーロッパで名声を馳せ、バロック美術の一翼を担う画家となる。




フランドル楽派とは


 ルネサンス(1400-1600)のヨーロッパ音楽の一大勢力は、フランドル楽派であった。かってフランドル楽派をネーデルランド楽派と呼ぶこともあった。しかし、これは適正な呼び方ではない。狭義のネーデルランド、すなわちオランダはプロテスタント地域ということになり、フランドル楽派のコンセプトを捉えるには適切な語ではない。たしかに代表的なフランドル楽派のオブレヒトクレメンス・ノン・パパスウェーリンク等はオランダ出身であるが、オランダのカトリックの人であり、オランダはカトリックの地域も含んでいる。そしてオランダ以外のフランドル楽派の音楽家は、ほとんどスヘルデ川、北海、アルトワ台地、エノー、ブラバントなどに囲まれた南フランドル地方に生まれ、この地方で教育を受けた人たちである。

 ブルゴーニュ楽派もフランドル楽派と区別される。これは地域的にはブルゴーニュ公国とその属領であったフランドルのブルゴーニュ宮廷で展開された楽派である。

 フランドル楽派は、すなわち教会音楽(モテトゥス、ミサなど)世俗音楽マドリガーレシャンソンなど)の多声音楽様式によっている。高度な多声音楽polyphoy技法をヨーロッパ各地に広めていく楽派となる。その頃のヨーロッパ各地の音楽における要職は、ことごとくフランドル出身の音楽家が占めていたと言っても過言ではない。特にイタリアの重要都市での活躍は、目を見張るものであった。彼らは各地、各国の音楽を育む役目を果たした。16世紀後半になると各地に独自の楽派が誕生し、フランドル楽派の終りを告げていくこととなる。



<フランドル楽派が活躍した国と作曲家>


 

イタリア

ジョスカン・デ・プレヴィラールトアルカデルトチプリアーノ・デ・ローレラッソオブレヒトetc.

フランス

ブリュメルetc. 
フランス人の
J.ムトン、グディメル、ジャヌカンetc.

ドイツ

イザーククレメンス・ノン・パパラッソスウェーリンク(ルター派)etc. 
ドイツ人の
A.アグリコラetc.

スペイン

ゴンベールetc.




<フランドル楽派の世代区分>


1420-70年代

 この世代はオケヘムOckeghemフランドル(c.1425-97)に代表される。この時期は15世紀初期のイタリア、フランス、イギリスの書法の影響を受けている。そして特にブルゴーニュ楽派最大の作曲家デュファイDufayブルゴーニュ(c.1400-74)の影響を受けた。

 特徴は各声部の均整のとれた書法で、調性原理の3和音を思わせる和声法が使われる。それは長短3、6度の和音を効果的に用いている。特に低声部の充足は立体的な音空間を形成している。

1447-70年代

 この世代はジョスカン・デ・プレJosquin des Prezフランドル(c.1440-1521)に代表される。彼は若いときにイタリアに行き、ローマ、ミラノで活躍する。そのためイタリア音楽の色々な要素の影響が見られる。あとフランスでも活躍した。すぐれた模倣様式の確立と、書法と表現の融合が見られる。

 オブレヒトObrechtフランドル(c.1450-1505)イザークIsaacフランドル(c.1450-1517)ラ・リューLa Rueフランドル(c.1460-1518)ブリュメルBrumelフランドル(c.1460-c.1520)などが他の代表作曲家である。

1480-1510年代

 クレメンス・ノン・パパClemens non Papaフランドル(c.1510-c.1555)、ヴェネツィア活躍し、ヴェネツィア楽派の創始者ヴィラールトWillaertフランドル(1490-1562)、ヴェネツィアでヴィーラルトの弟子となりマドリガーレの名作を残したフランドル出身のチプリアーノ・デ・ローレCipriano de Roreフランドル(c.1516-65)ゴンベールGombertフランドル(c.1500-c.1556)アルカデルトArcadeltフランドル(c.1500-68)が並ぶ。

1520-40年代

 フランドル楽派最後の頂点はラッソLassusフランドル(1532-94)であろう。まさしくこのフランドル楽派によって培われてきた書法を総括し、またその技法を駆使している。限りなくバロックへの近寄りを示し、ルネサンス末期絵画におけるマニエリスムを思わせる傾向さえ感じられる。

 ではフランドル楽派最後の音楽家は誰か? スウェーリンクSweelinckオランダ(1562-1621)はこの楽派最後の人とみられている。一般にはプロテスタント系のオルガン音楽の祖として捉えられ、かつ有名でもあり、彼のオルガン作品にもフランドル楽派の書法が見られる。声楽曲も多数ある。153曲の詩編歌、39曲のモテトゥス、33曲のシャンソン、19曲のマドリガーレ、8曲のカノン等がある。



2002-2024


音楽サロン表紙 目次 ルネサンス目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針