音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ベートーヴェン:秘密の手紙<2>
――歓喜への展開
 ルートヴィヒ・ファンヴァン・ベートーフェンヴェンLudwig van Beethovenドイツ(1770-1827)

 
★ ドイツ・オランダ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートーフェン、フランドル語ではルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンと発音
   日本ではルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェンルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとも表記される



<愛の苦しみを示す「不滅の恋人への手紙」>


 「不滅の恋人への手紙」は、1827年3月26日午後5時45分ベートーヴェンの死の翌日、戸棚に仕掛けてあった秘密の場所から、ハイリゲンシュタットの遺書有価証券7枚と女性の小さな肖像画2点と共に、シュテファン・フォン・ブロイニンクStephan von Breuning(1774-1827)、カール・ホルツKarl Holz(1798-1868)、アントン・シントラーAnton Schindler(1795-1864)が発見した。それはベートーヴェンの遺言書(1828年1月3日作成)に記されていた有価証券(銀行株券=故弟カールから相続したもの)を探し、7枚が見つけられた。当初「不滅の恋人への手紙」はブロイニングにより保管されていたが、彼の死去にともないシントラーの手に移った。シントラーによって1840年に初めて公表された。鉛筆のなぐり書きのような3通の手紙は年号が記されていず、ただ「7月6日 朝」「7月6日 月曜日 夜」「7月7日 よく朝」と日付のみが記されていた。つまり、ほぼ24時間以内に書かれた3通の手紙である。

 7月6日朝、7月6日日曜の晩、7月7日朝という記入から、年度の特定については1801年1807年1812年の可能性がある。1812年が一番有力視されてはいる。この手紙は、ベートーヴェンとしてはたいへん情熱的な文体で、宛てた相手とはかなり深い関係にあったことを思わせる。例えばベートーヴェンは、通常“あなた Sie(敬称)”を手紙の中に用いているのに“君 Du(親称)”を使っている。あと相手を“不滅の恋人よ”と呼びかけているため、これがこの手紙の呼称となった。ではその相手は誰だったか? 現在もなお未だ特定がついていない。現段階の研究では宛先の人物は不明なのである。

 手紙の中で“郵便馬車が月曜と木曜の朝だけ”、“ここからK方面に行く”、“夜の森のひどい道を通った”、“エステルハージはいつもこの道できた”というようなキー・ワードを残してはいる。この手紙と他の人物の手紙などの資料による推理から、1812年にテープリッツで書かれ、その相手とは一夜を過ごすような間柄であったと推測される。

 現在、最有力人物として二人あげられている。一人は夫フランツをもつアントーニエ・ブレンターノAntonie Brentano(1780-1869)で、この手紙に現れるベートーヴェンと彼女の足取りの日付が一致する。これは米国の研究家ソロモンが1972年に発表したものである。もう一人はぐっと可能性のグレードが下がるが、ヨゼフィーネ・ダイムJosephine Deym伯爵夫人(旧姓ブルンスヴィクBrunsvik)(1779-1821)(それまでは彼女の姉テレーゼが有力であった)である。それは1949年に「ダイム伯爵夫人に宛てた13の手紙」が発見されたためである。ただしこの手紙においては、“君 Du”ではなくあなた Sie”と呼びかけている。(下記に引用する小松雄一郎の訳文は、duを「君」ではなく「あなた」と訳している)

 筆者の暴論的私見ではあるが、情熱的な愛が語られるているものの三通目になるとかなわぬ恋へのあきらめが感じられる。そしてこの手紙を鉛筆で書くと冒頭で言っているし、この手紙が単に下書きとも思えないし、いったん相手に届けられた手紙とも思えない。恋人の存在、つまりアントーニエ・ブレンターノAntonie Brentano(1780-1869)の存在があり、彼女を想定して書いたとしても「ハイリゲンシュタットの遺書」と同じく、彼の手元に大事に秘密裏に保管され、死後発見された。この手紙も同様に相手に届けられなかったと思われる。だが届けられ返還されたという可能性も無いわけではない。そこで乱暴な考えながら、相手がブレンターノとしても相手に送られなかった文書(?)ではないか、と筆者は考えている。見た目とは真逆の気弱な性格の持ち主、ベートーヴェン! 認めたのに相手に送る勇気がなかった。秘かに隠し置いた手紙であった、と思っている。この3つの手紙から、下記に抜粋して引用する。


七月六日 朝

わたしの天使、わたしのすべて、わたし自身よ!

 今日はただ二言三言、それも鉛筆で(あなたの鉛筆で)―― 明日にならなければわたしの宿もはっきりときまりません。‥‥‥(略)‥‥‥

 わたしたちの愛はいろいろなものを犠牲にし、なにもかも一切なげうってしまわなければ成り立たないものなのでしょうか。あなたがすっかりわたしのものでなく、わたしがあなたのものでない今、どうにもならないではありませんか。
‥‥‥(略)‥‥‥                                
                                      あなたの忠実な ルートヴィヒ


小松雄一郎訳「ベートーヴェン書簡集」/岩波文庫p155-156より

七月六日 月曜日 夜

 わが悩める、わが最愛なるものよ ―― たった今、手紙を大急ぎで出さなければならぬことがわかりました。月曜日 ―― 木曜日―― この日だけここからKに郵便馬車が出ます。―― あなたは悩んでいます。‥‥‥(略)‥‥‥あなたと一緒に暮らせるようにしましょう。どんな生活!!!! このような!!!! あなたのいない。‥‥‥(略)‥‥‥

 ―― 人間が人間にたいして卑屈になる―― これがわたしを苦しめるのです。
―― どんなにあなたがわたしを愛して下さっても ―― わたしはもっと強くあなたを愛します。‥‥‥(略)‥‥‥
 ―― おやすみなさい。―― わたしは湯治者らしく眠らなければなりません。ああ神よ―― こんなに近くて、こんなに遠いとは! わたしたちの愛は、ほんとうに天の一殿堂ではないでしょうか。―― しかもなお、蒼弓のごとく堅固ではないでしょうか。

小松雄一郎訳「ベートーヴェン書簡集」/岩波文庫p157-158より

七月七日 よき朝

 まだ床にいるうちから、想いはあなたのもとに馳せる。わが不滅の恋人よ、運命がわたしたちの願いをききいれてくれるかと期待しつつ、ときには喜ばしく、やがてはまた悲し。―― あなたとまったく一つになって暮らすか、それともすっかり離れてしまうか、どちらかでなくては私は生きてゆけません。‥‥‥(略)‥‥‥

 ほかのいかなる女性も決してわたしの心を占めることはできません。―― 決して―― 決して!―― おお、神よこんなにも愛し合っているものが、なぜはなれていなければならないのですか。‥‥‥(略)‥‥‥

 ―― 冷静になって下さい。―― わたしを愛して下さい。―― 今日―― 昨日―― 何という、涙にぬれたあなたへの思慕―― あなたとともに―― あなたとともに―― わが命よ―― わたしの一切よ―― さよなら―― おお、いつまでもわたしを愛して下さい。―― ここから忠実な心を見あやまらないで下さい。


   
                         あなたを愛する L

    永遠にあなたのもの
    永遠にわたしのもの
    永遠にわたしたちのもの ”

小松雄一郎訳「ベートーヴェン書簡集」/岩波文庫p158-159より


 もう一つの空論は、完全なる架空のつまり創作とも考えられる。そのような友人を見たことがあるので。ともかくベートーヴェンは、愛を求める夢のさすらい人であった。そしてあたたかい家庭を最後まであこがれていたが、その夢を果たせなかったことは事実であったし、生涯独身であった!


<結婚願望を秘めた結婚賛歌?!−オペラ「フィデリオOp.72」>


 1812年7月末にヴィーンに帰った時、リンツに住む二番目の弟ニコラウス・ヨハンNikolaus Johann Van Beethoven(1776-1848)から、家政婦として同居していたテレーゼ・オーバーマイヤーと結婚するという知らせを受け、猛反対する。だが、ヨハンは兄ベートーヴェンの反対を押し切って、11月に結婚した。年末には「交響曲第8番Op.93」を完成している。

 1813年になって「交響曲第7番Op.92」が仕上がる。この頃ベートーヴェンは経済的困難に見舞われる。それは春から上の弟カスパル・アントン・カール・ファン・ベートーヴェンCaspar Anton van Karl Beethoven(1774-1815)の肺結核が悪化したためカール一家を援助しなくてはならなかったこと、1811年以来インフレ現象があったため、1812年1812年11月3日にキンスキー侯爵急死のため年金が満足に受けられなかったことなどが重なったためである。また1813年4月に予定した演奏会も流れ、7月にはロプコヴィツ侯爵も劇場運営の失敗から破産し、ベートーヴェンへの年金は停止してしまった。だが、暮れの「ウェリントンの勝利Op.91」「交響曲第7番Op.92の初演が、大成功を収めた。

 翌年、機運に乗じて1814年1月、2月と同プログラムで演奏会を開き、好評を得た。これを見たヴィーンの各劇場の音楽監督たちは、ベートーヴェンの人気を見直してオペラ「フィデリオ」再演を持ち出してくる。そのためベートーヴェンは、台本の全面的改訂をトライチケに依頼することにした。5月23日にケルントナートーア劇場で第三稿「フォデリオ」上演された。「フィデリオ」の序曲が間に合わず、「アテネの廃墟」の序曲で代用した(3日後の26日の上演には間に合った)。この上演は大成功1)で、11月21日にはプラハでも成功をおさめた。


[注]


1) 1814年はベートーヴェンの名声が最高潮に達した年であった。ヴィーン会議では全ヨーロッパの王たちの前で公開演奏も行った。下記の手紙は「フィデリオ」に対する意気込みを語っている。

<宛先>フランツ・フォン・ブラウンシュヴァイク伯爵 1814年2月13日

 ‥‥‥(略)‥‥‥やってきたまえ。 ―― はじめて聞くだろう。―― こうして僕は貧乏からおいおいと救われる。‥‥‥(略)‥‥‥僕の歌劇も脚光をあびることになるだろうが、しかしまたうんと新しく手を入れている。‥‥‥(略)‥‥‥


小松雄一郎訳「ベートーヴェン書簡集」/岩波文庫p173より

 次の手紙の宛先人トライチェケ(1776-1842)は劇作家で宮廷劇場付演出家、昆虫学者、ベートーヴェンの友人でもあった。ベートーヴェンは彼の台本改作にたいへん満足していた。

<宛先>フリードリヒ・トライチェケ 1814年

 ‥‥‥(略)‥‥‥わたしの歌劇についてはあなたが手を加えて下さったどの点についても、まず何よりも感謝します。機会があれば一つ《エグモント》をいきなりヴィーン劇場に上演しようとお思いになりませんか。‥‥‥(略)‥‥‥


小松雄一郎訳「ベートーヴェン書簡集」/岩波文庫p174より




<オペラ「フィデリオ、または夫婦の愛の勝利Op.72」―第1稿・第2稿から第3稿へ


 オペラのためにすぐれた台本を探していたベートーヴェンは、フランスの作家ジャン=ニコラ・ブイイJean-Noccolas Bouilly原作「レオノーレ、または夫婦の愛」に魅せられてしまった。台本は新しくアン・デア・ヴィーン劇場の支配人になったゾンライトナーがドイツ語訳にしたものを使うことになった。その内容はいわゆる色恋ものとは一線を画したもので、圧政に対する勝利を表現する理想主義的な内容をもっている。華やかで娯楽的な宮廷劇でない。つまり啓蒙的な市民解放劇である。1805年の初夏から郊外ヘッツェンドルフにひきこもりオペラ「レオノーレ」の作曲に専念した。こうして夏から秋にかけて完成したレオノーレ」3幕版第一稿をヴィーンで初演(1805年11月20日から3日間)されたが、失敗に終わった。そのひとつの理由は、11月にフランス軍がヴィーン占領したので、ヴィーンの音楽愛好家たちがヴィーンを離れていたこともあった。

 1806年5月、上の弟カスパル・アントン・カール・ファン・ベートーヴェンCaspar Anton van Karl Beethoven(1774-1815)が、ベートーヴェンの反対を押し切って室内装飾屋の娘ヨハンナと結婚した。ベートーヴェンはこの義妹と仲が悪かった。6月29日、オペラ「レオノーレ」2幕版第2稿が上演されたが、成功しなかった。その後ベートーヴェンは室内楽曲と管弦楽曲の作曲を続けた。有名な3曲の「弦楽四重奏曲第7番Op.59-1<ラズモフスキー第1番>第8番Op.59-2<ラズモフスキー第2番>第9番Op.59-3<ラズモフスキー第3番>」も。あと「ピアノ協奏曲第4番Op.58」、「交響曲第4番Op.60」、ヴァイオリン協奏曲Op.61がある。この有名なヴァイオリン協奏曲は1ヶ月で作曲された。翌年の1807年4月にヴィーンに来たロンドンのピアニストであり出版業を営んでいたクレメントの依頼でピアノ協奏曲に編曲し、「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」となり、なかなかの名曲となった。こうしてベートーヴェンは創作期の頂点を迎えようとしていた。

 1807年3月ベートーヴェンは、オペラで失敗していた名誉と自信を回復する演奏会を2日間に分けてロプコヴィツ侯爵邸で開いた。プログラムは「交響曲第1、2、3番と4番(初演)」、「ピアノ協奏曲第4番(初演)、「コリオラン序曲Op.62(初演)とオペラ「レオノーレ」からのいくつかのアリアも加えていた。このことは「レオノーレ」への執念が残っていることを示していた。この演奏会は大きな反響を呼び、多くの新聞にも取り上げられた。

 
1808年「交響曲第5番<運命>」「交響曲第6番<田園>」完成の年で、12月22日にアン・デア・ヴィーン劇場で初演された。おまけにこの演奏会ではピアノ、合唱と管弦楽のための幻想曲Op.80と、「ミサ曲ハ長調Op.86」の抜粋なども演奏された。だが、この演奏会は大混乱したものになり、失敗に終わった。この厳寒の中での演奏会は、4時間にも及んだ。その練習時間が少ないものの練習中におけるベートーヴェンと楽団員たちとの衝突が失敗を引き起こした。それは1ヶ月前の11月15日の慈善音楽会の練習から尾を引いていた。もちろん当時のやり方であったが、ベートーヴェン自身の指揮によるものであった。練習中から興奮したベートーヴェンの態度に、楽団員からの不満紛々となっていた。それに加えてどうやら直接の失敗原因は「幻想曲」で、合唱の選出、歌手との口論で代役が立てられが力不足、オーケストラの方も総練習もできなかった。本番でも第2変奏の途中で止まってしまい、指揮者ベートーヴェンの怒声と共に最初からやり直した。

 他の2曲の交響曲についてのコメントが残されていないが、不十分な練習から見ても十全な効果を生んだとは思えない。「交響曲第5番<運命>」で初めて交響曲にトロンボーン、コントラファゴット、ピッコロといった管楽器が用いられた。2)


 ベートーヴェンの唯一の完成されたオペラ「フィデリオOp.72」は、下記のような経過をたどった。「レオノーレ第2番Op.72a」「レオノーレ第3番Op.72b」「レオノーレ序曲第1番Op.138」「フィデリオ序曲Op.72」も生まれた。そのため演奏会でよく演奏される「レオノーレ序曲第1番Op.138」は第二稿プラハ上演のために作曲されたが、結局上演されなかったので没になったものである。こうして合計4曲の序曲が作曲されていったのである。

改稿の経過

序曲 作曲年

 初演年と場所

第一稿オペラ「レオノーレ、または夫婦の愛」3幕版    レオノーレ序曲第2番Op.72a 1804-05年 1805年11月20日アン・デア・ヴィーン劇場

第二稿オペラ「レオノーレ、または夫婦の愛の勝利」2幕版

レオノーレ序曲第3番Op.72b 1805-06年

1806年3月29日アン・デア・ヴィーン劇場

第二稿オペラ「レオノーレ」2幕版 上記と同曲 レオノーレ序曲第1番Op.138 1806-07年 プラハ上演のため序曲を作曲=未上演

第三稿オペラ「フィデリオ、または夫婦の愛の勝利」2幕版

フィデリオ序曲Op.72 1814年

1814年ヴィーンケルントーア劇場


 ベートーヴェンは当時流行のロッシーニRossiniイタリア(1792-1868)などのイタリアのオペラ・ブッファを好まなかった。オペラ・ブッファの世界はベートーヴェンのものではなかったのだろう。彼が尊敬してやまない先輩モーツァルトのオペラ・ブッファ「フィガロの結婚」や「ドン・ジョヴァンニ」さえベートーヴェンには問題であった。もちろんそれは音楽自体が問題ではなく、台本が許せなかったのである。倫理的な内容でないというのがその理由である。だが、ジングシュピール魔笛」は高く評価していたし、「魔笛」線上のドイツ魂に基づくドイツ・オペラを目指していた。「フィデリオ」は「魔笛」と同じく、セリフをレチタチーヴォ形式で歌うのでなく、完全なる台詞として語らせている。これは形の上では音楽劇ジングシュピールである。これは同時期のオペラ・コミックとも似か寄っている。

 またオペラ「フィデリオ」はたいへん交響的な作品である。以前の「ピアノ、合唱と管弦楽のための幻想曲」や後の「荘厳ミサ曲」や「交響曲第9番」に通じる作品と言えよう。精神面で言えば同じ時期に作曲された「交響曲第3番<英雄>」と同じく、人間解放に向けたヒロイズムに対する賛歌とも言えよう。

 「フイデリオ」を理解する鍵は、フランス革命(1789-99)である。当時救出劇が好まれた。革命は、18世紀の啓蒙主義思想から生命的な人間性を解放するものとも言える。また、疾風怒濤 Strum und Drang運動としても現れ、忠実、献身、犠牲の精神が尊ばれた。身をもってつくす愛、英雄的忍耐などをテーマにした「フィデリオFidelio」(何語でもないと思われるFidelioは、真実、信頼、忠実を意味するのか? 妻レオノーレが変装したときの名)の物語は、ベートーヴェンが目指す理想であった。そしてこの物語はフランス革命時に実在したエピソードで、悪役人のために自由を奪われていた夫と囚人たちを解放するという夫婦愛が、物語の中心となっている。

 フランスのブイイ「レオノーレ、または夫婦の愛」に基づいて台本は作られた。ドラマの設定は16世紀のスペイン、セビーリャとし、ベートヴェンを大いに駆りたてたフランス革命の強烈な理念を、緩和したものとなっている。アン・デア・ヴィーン劇場音楽監督ヨ−ゼフ・ゾンライトナーが第一稿の台本を担当し、2幕とした第二稿はシュテファン・フォン・ブロイニング、第三稿ではゲオルグ・フリードリッヒ・トライチュケが担当した。第2稿では副題も「または夫婦の愛の勝利」変えられた。ベートーヴェンが憧れ続けたやさしく、強く、貞節で夫のために命まではる妻としての女性像が、描かれているのはたいへん興味深い。

 いずれにしてもオペラ「フィデリオ」はドイツ・オペラの歴史の重要な位置にある。モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)「魔笛を継ぎ、ヴェーバーWeberドイツ(1786-1826)「魔弾の射手へと繋がる作品である。とりわけヴェーバーには大きな影響を与え、「魔弾の射手」を生み出すことになる。そしてシューベルトSchubertオーストリア(1797-1828)メンデルスゾーンMendelssohnドイツ(1809-47)シューマンSchumannドイツ(1810-56)などのオペラへと続いていく。そしてヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)への理念として繋がっていったと言えるかもしれない。


[注]


2) オペルスドルフ伯爵は、後援者ロコヴィッツ侯爵やリヒノウスキー侯爵の親戚。まだこの手紙の時点では「交響曲第5番」の管楽器が現行のもと違っていたことが下記の手紙でわかる。

<宛先>フランツ・オッペルスドルフ伯爵 ヴィーン[1801年6月1日]

 ‥‥‥(略)‥‥‥あなたの交響曲がもうとっくに出来上がっていて、今の便でお送りするばかりになっていることだけお知らせしておこうと思います。‥‥‥(略)‥‥‥

 
この交響曲の終楽章には三本のトロンボーンとフルートピッコロに三つのテインパニを使いました。‥‥‥(略)‥‥‥

小松雄一郎訳「ベートーヴェン書簡集」/岩波文庫p83より





<物語>



第1幕 スペインのセビーリャの近くにある刑務所=16世紀



 若者ヤキーノは看守ロッコの娘マルツェリーニに思いをよせるが、娘の方はは新入りフィデリオに夢中だった。このフィデリオは実は女性レオノーレで、男装してこの刑務所に無実の罪で捕らわれている夫フロレスタンを救出するために機を伺っていた。看守はフィデリオ(レオノーレ)をたいへん気に入り、娘婿に、と考えていた。

 刑務所長ピツァロが登場。彼は自分の悪事を隠すためにフロレスタンを2年以上も牢に入れていたのである。この陰謀が司法大臣の知れるところとなり、近く監査が行われることになった。これを聞いた所長はフロレスタンを殺そうと考え、看守に墓堀を命ずる。フィデリオは物陰で一部始終を聞き、すべてを知ってしまう。フィデリオの告発で囚人達は解放されることになるが、所長は許さず、おまけに看守とフィデリオ(レオノーレ)は墓堀りを命じらてしまう。


第2幕
第1場 牢の中

 現れた所長が鎖につながれたフロレスタンを剣を抜いて斬りつけようとする。間一髪でフィデリオ(レオノーレ)が飛び出し、“先ず妻から殺せ!”とフロレスタン(夫)を助けようとする。再び所長は斬りつけようとするが、レオノーレはピストルを取り出し、所長に向けるのであった。その時、遠くから司法大臣の到着を告げるラッパが聞こえて来た。そのため所長が立ち去る。再会した夫婦は喜び合う。


第2場 刑務所の広場

 司法大臣が到着。兵士や看守、囚人たちがこれを迎える。司法大臣はすでに死んだと思っていた旧友フロレスタンの姿を見て喜び、所長ピツァロの悪事に激怒し、裁きを与えることを宣言した。フロレスタンの鎖は妻レオノーレによってはずされ、民衆は歓喜する。そして勇気ある女性の力と行いが讃えられるのであった。





参考ディスク

DVD PIVC-2049「フィデリオ」
(発売:2003/9/26)

ベルナルト・ハイティング指揮
、ピーター・ホール演出
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、グラインドボーン音楽祭合唱団

レオノーレ
フロレスタン
ドン・ピツァロ
マッルツェリーネ
エリーザベト・ゼーダーシュトーレーム(S)
アントン・デ・リッダー(T)
ロバート・オルマン(Br)
エリザベスゲイル(S)

収録:1979年グライドボーンライヴ

DVD DLVC-1054「フィデリオ」(発売:2000/8/25)

ズビン・メータ指揮、ピェール・ジュルダン監督

グンドゥラ・ヤノヴィッツ
ジョン・ヴィッカーズ
テーオ・アダム

収録:1977年フランス、オランジュ古代劇場ライヴ


★ ベートーヴェンの作品 ベートーヴェンの年譜


1998-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針