音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 


ジョヴァンニ・ガブリエーリ


 ジョヴァンニ・ガブリエーリGiovanni Gabrieliイタリア(1554/57-1612)


 ジョヴァンニ・ガブリエーリ


 アンドレア・ガブリエーリAndrea Gabrieliイタリア(c.1510-86)の甥ジョヴァンニ・ガブリエーリGiovanni Gabrieliイタリ(1554/57-1612)は、叔父から音楽教育を受けた。そしてサン・マルコ教会の楽長であったアドリアンヴィールトAdrian Willaertフランドル(c1490-1562)にも師事した考えられる。1562年、叔父に倣って同じくミュンヘンに出て、バイエルンの宮廷楽団に数年間加わり、オルランド・ディ・ラッソOrland di Lassoフランドル(1532-94)の指導を受けている。1584年にヴェネツィアに帰国し、1585年クラウディオ・メールロClaudio Mruloイタリア(1533-1604)の後任として1586年サン・マルコ教会の第一オルガニストになった。

 叔父がその発展に貢献した複合唱コンチェルトの前段階とも言うべきコンチェルタートconcertato様式をますます華麗なものにさせ、器楽音楽の重要性を高めた。
 強弱の対比やエコー効果などを用いた彼の表現法は、まさしくバロックの世界であった。1597年に刊行された「サクラ・シンフォニア集TSacrae symphoniaeT」によってヨーロッパ中の作曲家、特にドイツの作曲家がヴェネツィアに留学することが多くなった。ガブリエーリは弟子たちにイタリアのマドリガーレを教え ヴェネツィア楽派の復合唱とマドリガーレを自分の国に持ち帰らせた。とりわけハンス・レーオ・ハスラーHans leo Haßlerドイツ(1562-1612)や  ハインリヒ・シュッツHeinrich Schützドイツ(1585-1672)ミヒャエル・プレトリウスMichael Praetoriusドイツ(1571-1621)らは初期ヴェネツィア・バロック音楽を北国のドイツへ持ち帰り、その後のドイツの音楽史の動きに決定的な影響をもたらした。それは大バッハによって最高潮に達したドイツ・バロック音楽が、築き上げられたのであった。

 彼の死後1615年に弟子たちによって刊行された「サクラ・シンフォニア集USacrae symphoniaeU」は、彼の教会音楽の集大成である。後者は声楽と器楽の協奏曲の原形ともいうべきものである。器楽と声楽が競い合ったり溶け合ったりしている。同年刊行された「カンツォーナとソナタ集」(1615年出版)もある。こうしてジョヴァンニ・ガブリエーリは、ルネサンスからバロック音楽の過渡期を代表するバロックの初期の重要音楽家となったのである。

 ジョヴァンニ・ガブリエーリの死後、確立されたコンチェルトconcertoはラテン語を起源とするイタリア語である。それは“競争し合う”の意である。“分割された合唱”の意の複合唱cori spezzatiに始まり、そして合奏協奏曲concerto grosso、そして独奏協奏曲solo concertoが隆盛していくのである。この書法と音響構成のやり方は、声楽作品ジャンルにも適応された(教会音楽にも世俗音楽にも)。部分的であっても独唱、重唱と合唱、合奏との掛け合う様式(つまり協奏曲様式)は、ミサ曲オラトリオカンタータなどの教会音楽にも多いに反映され、用いられた。独奏協奏曲は器楽の自立、楽器の音色による表現法を生み出していく。また演奏技法の開発と表現能力の拡大、また名人芸virtuosoの出現をもたらしもした。そしてこの協奏曲には遊び心が感じられ、現在に至るまで管弦楽のプログラムに華やかさを添えている。コンチェルトconcertoは、今もイタリア語では協奏曲と音楽会の2つの意味をもっているが、協奏曲でなければ音楽会ではないとでもいうのだろうか(?)



★ バロックの音楽


2001-2025


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針