音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



「ヨハネ受難曲Iohannes-Passion BWV245」

 ヨハン・ゼバスティアン・バッハIohann Sebastian Bachドイツ(1685-1750)



受難曲とは>


 新約聖書4つの福音書における“キリストの受難”を題材にした、あるいは“キリストの受難”をテキストにした教会音楽を受難曲という。受難曲は教会音楽ではあるが、カトリック教会では典礼に結びついたものではなく、ルター派教会(ドイツではエヴァンゲリストEvangelistと呼ばれている)では、バッハの時代にはカンタータと同じく礼拝式用の音楽として機能していた。
 
 古来、西洋世界のキリスト教全教派の根源であるカトリック教会は、主の復活の主日の前週を聖週間と定めている。つまり受難の主日(枝の主日)受難の火曜日受難の水曜日とし、特に聖なる三日間として聖木曜日――主の晩餐の夕べのミサ聖金曜日――主の受難(ミサが執り行われない年間通して唯一の日)復活の主日=聖土曜日――復活の聖なる徹夜祭、つまり<光の祭儀>、<ことばの典礼>、<洗礼と堅信>、<感謝の典礼>(ミサ)が続けて執り行われ、よく日に復活の主日日中のミサを行う。

 さて、聖金曜日主の受難における福音朗読箇所は、<ヨハネによる主イエスの受難:18・1~19・42>ある。バッハが最初の受難曲の作曲に際して、<ヨハネによる福音書18・1~19・42>をテキストに選んだ理由は、こうした教会の古い伝統を踏襲したことによる。というのはバッハが所属したルター派教会のミサと礼拝式は当時、ルター派教会のルーツであるカトリックに限りなく近い要素を含んでいた。現在も月に1度ほど行われるミサは、形の上では当時のカトリック・ミサそのままである。第二ヴァティカン公会議(1962-65)後に改訂された現時点のカトリック教会典礼からみると大きな相違点をみせているが。考えてみればルターは育ち培われた家庭はカトリックの家庭であったし、カトリック修道司祭であった。ルター自身の信仰の根源はカトリックであった。ルターが所属したアウグスト会修道院で過ごした修道生活が、ルターに大きな影響を及ぼしたことは想像に余りある。かっては聖週間の聖金曜日以外の他の曜日に<マタイによる主の受難>、<マルコによる主の受難>、<ルカによる主の受難>が朗読されたが、現在のカトリック教会は次のようになっている。受難の主日(枝の主日)にA年にはマタイ福音書27・11~54(26・14~27・66)、B年にはマルコ福音書15・1~39(14・1~15・47)、C年にはルカ福音書23・1~49(22・14~23・56)というように3年間かけて全福音書の主の受難が朗読される。ただ一つ、<ヨハネによる福音書18・1~19・42>は、聖金曜日――主の受難の典礼における朗読は古い歴史をもち、今もなお続けられている。

 「聖金曜日――主の受難――の典礼」における<ヨハネによる福音書18・1~19・42>の朗読は、3人の朗読者によって朗読や朗唱が行われてきた。イエスのことばは必ず司式司祭が担当し、福音記者と他の弟子や群衆などを含めた朗読の役割を、朗唱または朗読された。全典礼式文がラテン語によっていた。第2ヴァティカン公会議(1962-65)後も、ラテン語によるグレゴリオ聖歌、つまり旋法による朗唱が規範であることに変わりはないが、現在、カトリック教会は各民族語が用いられ、キリストの役割司祭福音記者の語り手第一朗読者群衆数人あるいは会衆一同他の登場人物第二朗読者が担当している。今も昔もやや劇的な味わいを含む朗読が行われ、あるいは朗唱されてきた<ヨハネによる福音書18・1~19・42>が、受難曲という音楽分野の源泉となったのである。

 こうした福音の受難朗読や朗唱が拡大されたと考えられる受難曲は、特にドイツで発展を見せた。ドイツ人のもつ感性が反映され、さらにドイツにおいて発展したルター派教会を主たる場として発展していった。ドイツは受難劇を中世より行ってきた歴史をもっている。受難曲は、イエスの受難の時とされる午後3時かあるいは夕べの礼拝式として演奏された。ヨハン・ヴァルターIohann Walterドイツ(1496-1570)シュッツShützドイツ(1585-1672)などの受難曲は、バッハへとつながっていくものである。前者の「マタイ受難曲」はモテット風の多声合唱によるもので、後者の「十字架上の七つのことば」はオラトリオに近い形式をとっている。ともに信徒が歌唱する聖歌、つまり既成の聖歌=コラールが挿入されている。多声音楽と器楽の発展を経て次第に、規模の大きなものとなっていった。演奏の編成も独唱群、合奏・管弦楽、通奏低音(オルガン、チェンバロ、リュート、ファゴット、ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロなどが選択された)を伴うものとなる。

 ちなみにカトリック教会では既述したように典礼においてラテン語による<ヨハネによる福音書18・1~19・42>の朗読か朗唱されてきた。受難曲を作曲されることは無かった。受難曲は教会の典礼とは切り離された教会的な音楽作品と考えてきたようである。ハイドン(1732-1809)「十字架上の七つのことば(c.1786年作曲。聖金曜日の典礼ではなく信徒の瞑想会のための作品)や、ラテン語テキストによる演奏会用作品ペンデレツキ(1933- )「ルカ受難曲」(1966年3月30日ミュンスター大聖堂初演)が有名な作品であるが、これらは、広い意味での教会音楽作品として受容されている。カトリック教会では啓蒙的な意味合いをもつ教会音楽であった。


<オラトリオと受難曲>


 バッハには2曲の受難曲と3つのオラトリオが残されている。くすしくもオペラと同時期に双子のようにローマでカトリック教会で生まれたオラトリオは、カトリック教会では教会音楽としてのオラトリオであっても正式な典礼(ex.ミサ、晩課=晩の祈り)で用いられるものではない。あくまでも信徒のための祈りの集会や、信仰教育の目的のために演奏されたのであった。バッハが所属するルター派教会では様子は異なり、礼拝式に組み込まれ演奏された。形態の上ではオラトリオと受難曲は同じで、後者はキリストの受難を題材にした楽曲である。受難曲とオラトリオは題材による区別しかない、と考える者である。

 バッハのオラトリオは、下記の通り3つある。受難曲は「ヨハネ受難曲BWV245」マタイ受難曲BWV244である。かろうじて作品番号BWVが与えられている「マルコ受難曲BWV247」は、台本しか残存していない。しかし、明確ではないもののクリスマス・オラトリオBWV248作曲時には「マルコ受難曲BWV247」が残存していて、「クリスマス・オラトリオ」にパロディとして転用されたと考えられている。「ヨハネ受難曲」はバッハにとって最初の受難曲とされている。1717年ころに手がけた受難曲が存したが、消失したとされているが、今後の研究が待たれる次第である。下記の表は作品番号BWV順でなく、作曲年順で表記した。ちなみにドイツ語で表記するオラトリオOratorioは、ラテン語と同じくOratoriumオラトリゥムと綴られる。

曲名
作曲年
台本作者
 備考
ヨハネ受難曲 BWV245 1724年
1725/28/29/32/
39/46/49年改作
不明 初演:1724年4月7日聖金曜日聖ニコライ教会
復活祭オラトリオ BWV249 1725年
1732/35年改作
ヘンリーツィ
 =ピカンダー
初演:1725年4月1日
1725年:カンタータとして作曲
1732~35年:オラトリオとして改作

マタイ受難曲 BWV244

1727年
1736年改作

ヘンリーツィ
 =ピカンダー
初演:1727年4月11日聖金曜日聖トーマス教会

マルコ受難曲 BWV247

c.1731年

ヘンリーツィ
 =ピカンダー

消失 、台本のみ残存

クリスマス・オラトリオBWV248

1734年

一部ヘンリーツイで他は不明 初演:1734年12月25日~1735年1月6日
世俗カンタータよりの転用が多い

昇天祭オラトリオ BWV11

1735年? ヘンリーツィ
 =ピカンダー
初演:1735年5月19日
大部分は自作カンタータからの転用




<作曲経過>


 1723年にバッハは5つ目の最後の就任地ライプツィヒに転職し、移住した。彼の職務は、市の管轄下にある聖トーマス教会付属学校ライプツィヒ市4つの教会のカントルKantor(音楽監督)だった。後者は市の管轄の4つの教会の日曜と祝日の礼拝の奉仕で、週に1曲礼拝式のカンタータの作曲や指揮者という激務だった。トーマス教会付属トーマス学校は音楽学校ではなく、現在のギムナジウムに当たる12歳から23歳に当たる大学に入る前の50人から60人ほどの教育機関であった。ルター派のラテン語学校で、ラテン語は最重要科目だった。基礎科目と古典語、宗教教育、そして音楽(声楽や器楽)も教えていた。学校教師としての仕事は、まず上司としての校長が上におり、バッハには大きなストレスをもたらした。14条ある契約書の第1条には“高潔でつつましい生活態度を守りながら、生徒たちの範たるべくつとめ、校務に専念し、かつ、生徒たちに誠意ある授業を行うこと”とある。生徒たちの声楽と器楽のレッスンを行い、年に13週は生徒の生活の管理役を務めた。また、ライプツィヒ市の葬儀のために奉仕する生徒たちに付き添い、墓地までの道のりを歩かなければならなかった。重要なラテン語の授業については、ラテン語の不得手を自ら認めるバッハは、自分で年棒を払って(なんと自分の全年棒の半額であった!)人に任せた。

 カントル、つまり市の音楽監督としての仕事は市参事会の権威の下にあり、ライプツィヒの主要教会の音楽を司るという仕事であった。聖トーマス教会はじめ聖ニコライ教会、聖マタイ教会、聖ペテロ教会の4つの教会の日曜と祝日の礼拝の奉仕のために、トーマス学校の生徒のボーイ・ソプラノによる聖歌隊が能力別に4つに分けて派遣された。最も優秀な第一聖歌隊はカンタータを演奏した。バッハは教会歴に従って、週に1曲というペースでカンタータを作曲し、演奏していった。これが最もたいへんで重要な仕事であった。だが、演奏には人数が足らず、その都度エキストラを調達する難問もあった。という具合に驚異的な多忙さであった。カンタータの作曲1723年から28年位に集中することになる。日曜日と祝日の年間の数は60位でその数だけカンタータが必要だったのである。

 さて、バッハがライプツィヒ着任後、初めて迎える聖金曜日に最初に作曲し、演奏した受難曲が「ヨハネ受難曲」であった。その理由は、カトリック教会から改革教会として成立したルター派教会のミサや礼拝式はほとんどカトリック教会の伝統を踏襲していたため、聖金曜日の主の受難の礼拝式での福音朗読にはカトリックに従ってヨハネ福音が用いられていたからである。ルター派教会では四旬節から復活の主日までのおよそ40日間はカンタータ演奏を控えていた。バッハは1724年四旬節前の主日礼拝式の2月13日以後は、40日間はカンタータの作曲の必要がなかった。そしてヨハネ福音書18・1~19・42に基づく「ヨハネ受難曲」の作曲に当てることになった。かくしてその年の1724年4月7日聖ニコライ教会での聖金曜日礼拝式において「ヨハネ受難曲」が初演された。

 その初演後、少なくとも1725、1728年、1729年、1732年1739年、1746年、1749年と改訂しつつ再演している。大きな改訂は4度で(太字の年)「ヨハネ受難曲」が長きにわたってライプツィヒの聖金曜日の礼拝式に演奏されたことが分かる。1739年の改訂稿は演奏されなかった。現在演奏されるのはもっぱら最終稿の1749年稿によっている。1725年稿が最も大幅な改訂稿であったが、1732年稿ではほぼ初稿に近い状態に戻され、1739年稿はさらに初稿に近づき、1749年稿は大部分が初稿の再現というような改訂経緯をたどっている。これはルター派教会がカトリック教会の伝統を踏襲して、聖金曜日の礼拝式で<ヨハネ福音書13・1~19・42>が遵守され用いられていたことが分かる。

 バッハは「ヨハネ受難曲」の改訂を始めた1727年に、マタイ受難曲を作曲をした。大きく異なる面を見せ、教会の伝統から離れてマタイ福音を選んでいるのは、たいへん興味ある点である。このことは教会の意向でなく、作曲家バッハ自身の思いと意欲から発していると思われる。そして1731年には「マルコ受難曲」(現存しないが台本のみ残存)を手がけたが、こうした期間中にも主要な位置づけをもっている「ヨハネ受難曲」改訂をくり返していた。ちなみに当時のカトリック教会では(おそらくルター派教会でも)、マタイ福音書の主の受難<マタイ26・36~27・60>は、聖週間の最初の日曜日のミサで朗読されていた。

 「マタイ受難曲」を作曲した42歳(1727年)のバッハは、音楽家として最高潮の時期にいた。またライプツィヒ時代、いや彼の生涯における頂点を築いた作品となる。ライプツィヒに来て4年目に当たり、「マタイ受難曲」は、1724年初演の「ヨハネ受難曲」と1731年の「マルコ受難曲」の中間に位置している。
 バッハのライプツィヒ・カントルの前任者クーナウKuhnauドイツ(1660-1722)の受難曲も説教を第一部と第二部の間にはさみ、受難曲を2つに分けて演奏された。そのため2部分による構成となっている。第一部と第二部の終曲にコラール(聖歌)が会衆によって歌われるように定められていた。「ヨハネ受難曲」もそうした慣例に従っている。

 バッハの3つの受難曲は、興味深いことに形式、構成、編成、さらに全体の構想においてもそれぞれ異なっている。「ヨハネ受難曲」はコラールの挿入、台本テキスト自体が違った起源をもつ歌詞に基づく小曲で構成されており、一時代前のドイツ受難曲の系列につながった作品である。一貫した劇的効果に欠けているといえる。

「マルコ受難曲」は台本のみしか残されていないが、過去のバッハ自身の作品引用が目立っているようである。それらに対して「マタイ受難曲」は、引用されているのは当時教会で用いられていたコラール(聖歌)のみで、徹底したオリジナルな要素で作曲されている。それも一気に書かれた作品で、このことは特筆すべきことである。礼拝式のための教会音楽の概念を越えたバッハ最高の芸術作品の一つとなり、今なお作品として特別な音楽力を発揮し続けている。

 またヨハネ福音書には記述されていないテキストとして、マタイ福音書から2箇所を補足的に加えて朗唱に用いている。つまり第一部第12曲レチタティーヴォ(朗唱)マタイ26章76節――ペトロが3度イエスを否んだ直後に泣く場面――と、第二部第33曲レチタティーヴォにマタイ27章51-52節――イエスの十字架上での死後に起きた天変地異の描写――である。




<「ヨハネ受難曲」の構成者>



 「ヨハネ受難曲BWV245」ヨハネ福音書18章1節から19章42節を用い、つまりキリストが捕らえられて十字架の受難までが題材とされているが、全体を構成し記述した台本作者が不明である。用いられている聖書テキストは、当時ルター派教会に流布していたルター訳聖書(独語)ではなく、不明な聖書(独語)が用いられている。当時のライプツィヒで市販されていた聖書とも異なり、バッハが過去にいた町で用いられていた聖書でもない。他の作品にはない不思議なテキストを使った理由は、台本作者の意図に秘められている。このことが当時のルター派教会で公認されたのであろうか。長きにわたって演奏されたことからみると問題はなかったと思われる。

 また「ヨハネ受難曲BWV245」には他の福音書からのテキスト引用もある。それは2箇所でマタイ福音書の劇的な描写が挿入されている。1つ目は、第一部の終曲、ペトロが3度イエスを否んだ直後に泣く場面を描写した<マタイ26章76節>である。2つ目は、イエスの絶命直後に起きた天変地異を描写した<マタイ27章51-52節>である。

 「ヨハネ受難曲BWV245」は、[ヨハネ福音書:18章1節~19章42節]を中心に構成されている。2つの部分の第一部は、イエスの捕縛からペトロの否みまで、第二部は、ピラトの審問からイエスの埋葬までとなっている。コラールは11曲登場するが、曲全体の中で大きな役目と意味をもっている。コラールの前に演奏される楽曲、つまりレチタティーヴォ自由詩によるアリアアリオーソなどに対応させる応答の聖歌となっている。つまり信徒の祈りである。コラールは重要な場面の後に置かれ、瞑想を促し、祈りへと受難曲が演奏される礼拝式に参加する会衆を導くものでもある。当時、参集した会衆の心に大きな意味をもたらした。それらは当時の人々には、衆知の既存の聖歌であった。バッハが施したすばらしい和声の動きは、ことばの重要性を十二分に生かし、また歌詞を越えた世界をも示している。それは教会に参集した会衆の共通コンセプトとなり、深い信仰心をもたらし宗教的感情を高めたと思われる。当時は一般会衆がコラールの旋律を唱和した。バッハ以前のクーラウ時代までの受難礼拝は、牧師と合唱隊あるいは会衆と応答しながら進められ、コラールが会衆によって歌われた。コラールが音楽的にも祈りの心にも重要な効果をあげている。前後の楽曲との関連性やときに対比性を示しているし、さらに全曲につながる構成感を高めてもいる。第一部第13曲アリアの結びに第14曲コラールで結ぶ。1732年稿は異なっているが第二部第39曲合唱曲後を第40曲コラールとしている。第二部をみごとにコラールで閉めている。

 全曲の構成を曲数で表すと、ヨハネ福音朗唱となるレチタティーヴォは17曲(第一部6曲、第二部11曲)自由詩によるアリアとアリオーソは10曲(第一部3曲、第二部7曲)コラールは11曲(第1部4曲、第二部7曲)自由詩による合唱曲は2曲
(第1曲、第39曲)で合計40曲となる。自由詩によるアリアとアリオーソは既存の他者による受難曲4種以上の受難曲台本から抜粋され、8曲分の歌詞が使われていることが分かっている。この転用はバッハによって行われたとされている。

 1727年作曲のマタイ受難曲BWV244の元となるマタイ福音書「ヨハネ受難曲BWV245」の中核となるヨハネ福音書にも大きな相違点がある。またバッハのこの2作品の違いも、バッハの個性や広さや幅として受け入れるのもたいへん興味深いことである。この構成
台本)作者――つまりこの「ヨハネ受難曲BWV245」に用いられた詩の作詩者は、不明とされている。どこまで構成に関与したかも不明である。 


<音楽的特徴>


 「ヨハネ受難曲BWV245」に示されたバッハの作曲書法は、すぐれたものである。とりわけ合唱曲のすぐれた書法は特筆すべきであろう。 第1曲合唱曲は自由詩による大規模なもので、歌詞の文言とは対照的に楽器群は進む。同音の反復、フルートとオーボエが半音ずれた状態で重なることによる果てしない不協和音の連続が十字架の道を感じさせる。ヴァイオリンの16分音符による音型を反復することよってキリストの十字架刑の重さを示す。ヴァイオリンの16分音符音型は通奏低音や木管楽器に受け渡されていき、第1曲の楽章の終わりまでほとんど途切れることなく続く。弦楽器たちは鋭いスタッカートによって、十字架に打ち込まれる釘の音を暗示してるのであろうか。フーガ的な合唱によって救い主の賛美となっていく。

 
「ヨハネ受難曲BWV245」声楽編成は4人の独唱、混声合唱である。楽器編成=合奏(管弦楽)は、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2(それぞれオーボエ・ダモーレとオーボエ・ダ・カッチャの持ち替え)ヴァイオリンⅠ・Ⅱ、ヴィオラ通奏低音オルガン、リュートあるいはチェンバロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ あるいはチェロetc.)で曲は進む。独唱者群はソプラノ、アルト、テノール、バスで複数の役割を担当させている。ソプラノアリア、門番の女アルトアリアテノール福音記者/下役/大祭司の僕バスイエスユダ/ペトロ/大祭司/祭司/ピラト担当する。そして群衆の文言と礼拝式に参集している信徒たちも歌うコラール、合唱が受けもっている。アリアとアリオーソでは通奏低音に楽器群が加わる。

 カトリック教会の伝統では、イエスのことばは低音域で歌唱され、福音記者はやや高音域、弟子たちやユダヤの群衆、ピラトなどは中音域で歌唱された。現在はユダヤの群衆は、典礼に参列している会衆によって群読される。受難曲は歌唱ミサの福音歌唱の拡大したものといえるだろう。最重要視された主の受難テキストはヨハネによる福音書であったし、今も変わらない。福音記者は朗読の延長線としてレチタティーヴォ
(朗唱)としている。つまりアリアやアリオーソのようにではなく、レチタティーヴォで歌う。これはすべての受難曲と共通するが、「ヨハネ受難曲BWV245」では特に重要視されている。

 「ヨハネ受難曲BWV245」は、3年後に初演された劇的表現に満ちたマタイ受難曲BWV244(1727年作曲)とは大きな違いをもっている。一言でいえば「ヨハネ受難曲」は、典礼的な要素が強い楽曲になっている。福音箇所に付けられた楽曲の次に大切な楽曲は、全曲で11曲も用いられているコラールChoralドイツ語である。
 既存の一般聖歌が旋律と歌詞をそのまま引用されている。これをバッハは卓越した重厚な和声付けを施しているが、それらのコラール(一般聖歌)が本来もっていた素朴鞘単純さを損なうことなく、いやその歌詞とその旋律がもつ美しさを倍加させている。コラールが置かれても歌詞は原曲のままであるが、そのままの転用ではなく、バッハの巧みな和声付けによる編曲である。つまり従来用いられていたままの凡庸な(?)和声付けを用いず(コラールは斉唱で歌われていたが、オルガン伴奏の和声付けはあった)、極上のハーモニーで包み込んでいる。

 デーツィウス作詞
ヘールマン作詞クリューガー旋律アルブレヒト作詞セルミジ旋律、ハイデン作詞グライター旋律、ロイスナー作詞リスト作詞ショーブ旋律によるコラールが用いられている。コラールは信徒の祈りとなり、人々の心に深く共振したことだろう。当時はこの典礼に参加した会衆が、合唱隊と共にコラールの旋律を歌い、深い信仰心をもたらし宗教的感情を高めたことだろう。

 楽曲構成は、福音箇所を歌うレチタティーヴォ
(朗唱)は17曲(第一部6曲、第二部11曲)、自由詩によるアリアとアリオーソは10曲(第一部3曲、第二部7曲)、コラールは11曲(第1部4曲、第二部7曲、第一部第14曲と第二部第28曲・第32曲は同一の旋律コラール)、自由詩による合唱曲は2曲(第1曲、第39曲)である。全曲は40曲で構成されている。



<楽曲構成> 


第一部

第1曲 合唱
自由詩による大規模な合唱曲
フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
第2曲 レチタチーヴォと合唱
ヨハネ福音書18・1-8 福音記者=テノール、イエス=バス、群衆=合唱
a.
通奏低音 
b.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
c.通奏低音 d.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
e.通奏低音

第3曲 コラール
へールマン作クリューガー旋律「心より愛するイエスよHerzliebster Jesu」より第7節 四部合唱
合唱、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音 
★「マタイ受難曲」
第3曲⇒第1節に使用 
第4曲 レチタティーヴォ 
ヨハネ福音書18・9-11 福音記者=テノール、イエス=バス
通奏低音
 
第5曲 コラール
J.クリューガー旋律ルター作詞「天におられる私たちの父よVater unser im Himmelreich」の第4節  四部合唱
合唱、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
第6曲 レチタティーヴォ 
ヨハネ福音書18・12-14 福音記者=テノール
通奏低音 
第7曲 アリア  
自由詩による アルト独唱
オーボエ2、通奏低音
 
第8曲 レチタティーヴォ
ヨハネ福音書18・15a 福音記者=テノール
通奏低音
第9曲 アリア  
自由詩による ソプラノ独唱
フルート・トラヴェルソ2、通奏低音
 
第10曲 レチタティーヴォ 
ヨハネ福音書18・15b-23 福音記者=テノール、門番の女=ソプラノ、ペトロ=バス、イエス=バス、下役=テノール
フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音 ★「マタイ受難曲」第3曲⇒第1節
第11曲 コラール
P.ゲールハルト作詞イザーク旋律「おお世よ、見よ、ここでお前の命がO Welt, siek hier dein Leben」の第3、4節
第10曲に対する信徒の瞑想であり、祈り
 四部合唱
合唱、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
★「マタイ受難曲」では第10曲⇒第5節第37曲⇒第3節に使用
第12曲 レチタティーヴォと合唱 
ヨハネ福音書18・24-27+マタイ福音書26・75 福音記者、大祭司の僕=テノール、ペトロ=バス、群衆=合唱
a.
=通奏低音 b.=フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音 c.=通奏低音
マタイ福音書を付加する。ペトロの慟哭を表現=c.そして第13曲アリアを効果的に導き出している
 
第13曲 アリア   
自由詩による テノール独唱
ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
 
第14曲 コラー 
P.シュトックマン作詞M.ヴルピウス旋律「苦難のイエスよ、受難と死」の第10節⇒ 第28曲第32曲にも使われるコラール
フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音

受難曲は夕べの礼拝式として演奏された。第Ⅰ部が終わると説教が行われる。

第二部 
第15曲 コラール 
M.ヴァイセ作詞「私たちを聖化されるキリストはChristus, der uns selig mach」の第1節⇒第37曲に第8節
合唱、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音 
第16曲 レチタチーヴォと合唱  
ヨハネ福音書18・28-36 福音記者=テノール、イエス、ピラト=バス、群衆=合唱
a.通奏低音 b.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
c.通奏低音 d.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
e.通奏低音 
第17曲 コラール 
「心より愛するイエスよ、あなたは何の罪を犯したのでしょうHerzliebster Jesus, was hast du verbrochen」の第8節と第9節 第3曲と同じコラール
合唱、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
 
第18曲 レチタチーヴォと合唱
ヨハネ福音書18・37-19・1 福音記者=テノール、イエス=バス、群衆=合唱
a.通奏低音 b.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音 c.通奏低音
第19曲 アリオーソ
自由詩による バス独唱
ヴィオラ・ダ・モーレ2、通奏低音+リュート
 
第20曲 アリア  
自由詩による テノール独唱
ヴィオラ・ダ・モーレ2、通奏低音 
第21曲 レチタチーヴォと合唱 
ヨハネ福音書19・2-12a 福音記者=テノール、イエス、ピラト=バス、群衆=合唱
a.通奏低音 b.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
c.通奏低音 d.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
e.通奏低音 f.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
g.通奏低音
第22曲 コラール 
ポステル作詞、H.シャイン旋律
合唱、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
 
第23曲  レチタチーヴォと合唱 
ヨハネ福音書19・12b-17 福音記者=テノール、イエス、ピラト=バス、群衆=合唱
a.通奏低音 b.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
c.通奏低音 d.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
e.通奏低音 f.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
g.通奏低音
第24曲 アリア
自由詩による バス独唱と合唱
ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音 
第25曲 レチタチーヴォと合唱
ヨハネ福音書19・18-22 福音記者=テノール、群衆=合唱 
a.
通奏低音 b.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
c.通奏低音
第26曲 コラール 
V.ヘルベルガー作詞メルヒオール・テッシュナー旋律「私はあなたにお別れの挨拶をしたいのですValet will ich dir geben」の第3節、

合唱、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
  
第27曲  レチタチーヴォと合唱 
ヨハネ福音書19・23-27a 福音記者=テノール、イエス=バス、群衆=合唱
a.通奏低音 b.フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
c.通奏低音 
第28曲 コラール 
第14曲と同じコラール、第20節
合唱、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音 
第29曲  レチタチーヴォ 
ヨハネ福音書19・27b-30a 福音記者=テノール、イエス=バス
通奏低音 
第30曲 アリア 
自由詩による アルト独唱
ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、ヴィオラ・ダ・ガンバ独奏、通奏低音
第31曲 レチタチーヴォ
ヨハネ福音書19・30b 福音記者=テノール
通奏低音  
第32曲 アリアコラール  
バス独唱と合唱
第14曲と同じコラール第34節最終節
アリア自由詩による バス独唱、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音 
コラール合唱、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音  
 
第33曲 レチタチーヴォ
マタイ福音書27・51-52 福音記者=テノール
通奏低音 
第34曲  アリオーソ 
自由詩による テノール独唱
フルート・トラヴェルソ2、オーボエ・ダ・カッチャ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
 
第35曲 アリア 
自由詩による アルト独唱
フルート・トラヴェルソ独奏、オーボエ・ダ・カッチャ独奏、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音
  
第36曲 レチタチーヴォ 
ヨハネ福音書19・31-37 福音記者=テノール
通奏低音 
第37曲 コラール 
第15曲と同じコラール「私たちを聖化されるキリストはChristus, der uns selig mach」の第8節
合唱、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音 
第38曲 レチタチーヴォ 
ヨハネ福音書19・38-42 福音記者=テノール
通奏低音  
第39曲  合唱
自由詩による大規模な合唱曲
合唱、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音 
 
第40曲  コラール
M.シャリング作詞「おお、主よ。心込めて愛していますherzlich lieb hab' ich dich,O Herrの第3節、旋律は作者不詳
合唱、フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音  




楽曲対訳


国本静三訳 :聖書以外の語句や楽曲

レチタティーヴォの福音箇所:ヨハネ福音書18章1節から19章42節マタイ26章76節、マタイ27章51-52節は、「聖書――原文校訂による口語訳」/フランシスコ会聖書研究所/サン・パウロ出版/2011年8月15日初版発行を使用した。

 台本が引用した聖書の独語文と合わせるため特に会話体のト書き部分を多少の調整を行った。バッハの時代と現在の聖書学には隔世の感がある。ドイツ語訳と日本語訳といった点によってもたらされる相違だけでなく、この「ヨハネ受難曲」で使用したドイツ語聖書と現代訳聖書には解釈の大きな違いも生じている。聖書学の進歩は著しく、対訳として並べるには無理を承知の上で試みた。
 


Erster Teil 第一部
Nr.1 Coro  第1曲 合唱 
Herr, unser Herrscher, dessen Ruhm
In allen Landen herrlich ist!
 Zeig uns durch deine Passion,
 Daß du, der wahre Gottessohn,
 Zu aller Zeit,
 Auch in der größten Niedrigkeit,
 Verherrlicht worden bist! 
主よ、私たちを支配される方。そのほまれが
全地で知られている!
 あなたの受難によって
 ほんとうの神の子であると
 いつも示してください。
 また偉大なる謙遜により
 あなたはたたえられている! 
Nr.2 Recitativo:Tenore、Bassso,Coro 第2曲 レチタティーヴォ:テノール、バス合唱
a.
Evangelist:Tenore

Jesus ging mit seinen Jüngern über den Bach idron, da war ein Garte, darein ging Jesus und seine Jünger. Judas aber, der ihn verriet, wußte den Ort auch, denn Jesus versammlete sich oft daselbst mit seinen Jüngern. Da nun Judas zu sich hatte genommen die Schar und der Hohenpriester und Pharisäer Diener, kommt er dahin mit Facheln, Lampen und mit Waffen. Als nun Jesus wußte alles, was ihm begegnen sollte, ging er hinaus und sprach zu ihnen: 
a.
福音記者テノール
これらのことを話し終わってから、 イエスは弟子たちとともに、キドロンの谷の向こう側に出ていかれた。そこには園があり、イエスも弟子たちもその中にお入りになった。イエスを裏切ろうとしていたユダも、その場所を知っていた。イエスは、度々、弟子たちとそこに集まっておられたからである。そこでユダは、一隊の兵士と、祭司長たちやファリサイ派の人々から差し向けられた下役を連れて、そこにやって来た。明かりや、松明、武器などを手にしていた。イエスは、ご自分の身に起ころうとしていることをすべてしっておられたので、出て行き、お尋ねになった、「誰を捜しているのか」。彼らは答えた、 
b.
Chor:

Jesum von Nazareth. 
b.
群衆:合唱
「ナザレのイエスだ」。 
c.
Evangelist:Tenore

Jesus spricht zu ihnen:
Jesus:Basso
Ich bin's.
Evangelist:Tenore
Judas aber, der ihn verriet, stund auch bei ihnen. Als nun Jesus zu ihnen sprach: Ich bin's, wichen sie zurücke und fielen zu Boden. Da fragete er sie abermal:Jesus Wen suchet ihr?
Evangelist:Tenore
Sie aber sprachen: 
c.
福音記者:テノール

イエスは仰せになった、
イエス:バス
「私である」。
福音記者:テノール
イエスを裏切ろうとしていたユダも彼らと一緒にいた。イエスが「私である」と言われたとき、彼らは後ずさりして、地に倒れた。そこで、イエスが「誰を捜しているのか」と重ねてお尋ねになると、
福音記者:テノール
彼らは言った。
d.
Chor:

Jesum von Nazareth.
 
d.
群衆:合唱

「ナザレのイエスだ」。
 (ヨハネ18・1-5) 
e.
Evangelist:Tenore

Jesus antwortete
Jesus:Basso
Ich hab's euch gesagt, daß ich's sei, suchet ihr denn mich, so lasset diese gehen!
<Ioh18・1-8>
e.
福音記者:テノール

イエスは仰せになった、
イエス:バス
「『わたしである』と言ったではないか。私を捜しているのなら、
この人たちは去らせなさい」。
  (ヨハネ18・8) <ヨハネ18・1-5a、8> 1)
Nr.3 Corale  第3曲 コラール 
O große Lieb, o Lieb ohn alle Maße,
Die dich gebracht auf diese Marterstraße!
Ich lebte mit der Welt in Lust und Freuden,
Und du mußt leiden. 
おお、偉大な愛、おお限りない愛よ。
そのことが苦難の道にあなたを連れ出した!
私は欲望と快楽の世を生きた。
そのためあなたは苦しまねばならなかった。
 
Nr.4 Recitativo:Tenore、Basso  第4曲 レチタティーヴォ:テノール、バス独唱 
Evangelist:Tenore
Auf daß das Wort erfüllet würde, welches er sagte: Ich habe der keine verloren, die du mir gegeben hast. Da hatte Simon Petrus ein Schwert und zog es aus und schlug nach des Hohenpriesters Knecht und hieb ihm sein recht Ohr ab; und der Knecht hieß Malchus. Da sprach Jesus zu Petro:
JesusBasso
Stecke dein Schwert in die Scheide! Soll ich den Kelch nicht trinken, den mir mein Vater gegeben hat?
<Ioh18・9-11> 
福音記者:テノール
これは、「あなたがお与えになった人々一人も失いませんでした」と仰せになったイエスの言葉が成就するためであった。さて、シモン・ペトロは剣を持っていたので、それを抜いて、大祭司の僕に切りかかり、右の耳を切り落とした。僕の名はマルコスといった。そこで、イエスはペトロに仰せになった、

イエス:バス

「剣を鞘に納めなさい。父がわたしにお与えになった杯は、飲む干さずにいられようか」。
<ヨハネ18・9-11>
Nr.5 Corale 第5曲 コラール 
Dein Will gescheh, Herr Gott, zugleich
Auf Erden wie im Himmelreich.
Gib uns Geduld in Leidenszeit,
Gehorsam sein in Lieb und Leid;
Wehr und steur allem Fleisch und Blut,
Das wider deinen Willen tut! 
み心が行われますように。主なる神よ。
天に行われるとおり地にも。
苦難の時には忍耐をお与えください、
愛と苦しみの中では従順を。
肉と血を制御し、導いてください、
あなたのみ旨に反するすべてを。
Nr.6 Recitativo:Tenore   第6曲 レチタティーヴォ:テノール独唱 
Evangelist:Tenore
Die Schar aber und der Oberhauptmann und die Diener der Jüden nahmen Jesum und bunden ihn und führeten ihn aufs erste zu Hannas, der was Kaiphas Schwäher, welcher des Jahres Hoherpriester war. Es war aber Kaiphas, der den Juden riet, es wäre gut, daß ein Mensch würde umbracht für das Volk.
<Ioh18・12-14> 
福音記者:テノール 
さて、一隊の兵士と千人隊長、ユダヤ人の下役たちは、イエスを捕らえて縛り、まず、アンナスのところへ引いていった。アンナスは、その年の大祭司カイアファの舅だったからである。カイアファは、「一人の人間が民の代わって死ぬほうが得策である」と、かってユダヤ人たちに助言した人である。
<ヨハネ18・12-14>
Nr.7 Aria:Alto  第7曲 アリア:アルト独唱 
Von den Stricken meiner Sünden
Mich zu entbinden,
Wird mein Heil gebunden.
Mich von allen Lasterbeulen
Völlig zu heilen,
Läßt er sich verwunden. 
罪のむすび目から
私を解き放つために、
私の救い主は縛られた。
すべての私の悪の腫れ物を
完全に癒やすために 
主はご自分をさし出された。
Nr.8 RecitativoTenore 第8曲 レチタティーヴォ:テノール独唱 
Evangelist:Tenore
Simon Petrus aber folgete Jesu nach und ein ander Jünger.
<Ioh18・15a> 
福音記者:テノール
さて、シモン・ペトロと、もう一人の弟子は、イエスについて行った。

<ヨハネ18・15a>
 
Nr.9 Aria:Soprano  第9曲 アリア:ソプラノ独唱 
Ich folge dir gleichfalls
  mit freudigen Schritten
Und lasse dich nicht,
Mein Leben, mein Licht.
Befördre den Lauf,
Und höre nicht auf,
Selbst an mir zu ziehen,
  zu schieben, zu bitten. 
私はあなたに
 喜ばしい足取りで従う。
そしてあなたを放さない。
私の命、私の光よ。
進む道を守ってください。
そしてやめないでください、
必ず私を導き、
 後押しし、迎え入れるのを。
Nr.10 Recitativo:Tenore、Soprano、basso 第10曲 レチタティーヴォ:テノール、ソプラノ、バス独唱 
Evangelist:Tenore
Derselbige Jünger war dem Hohenpriester bekannt und ging mit Jesu hinein in des Hohenpriesters Palast. Petrus aber stund draußen für der Tür. Da ging der andere Jünger, der dem Hohenpriester bekannt war, hinaus und redete mit der Türhüterin und führete Petrum hinein. Da sprach die Magd, die Türhüterin, zu Petro:
Magd:Soprano
Bist du nicht dieses Menschen Jünger einer?
Evangelist:Tenore
Er sprach:
Petrus:Basso
Ich bin's nicht.
Evangelist:Tenore
Es stunden aber die Knechte und Deiner und hatten ein Kohlfeu'r gemacht (denn es war kalt) und wärmeten sich. Petrus aber stund bei ihnen und wärmete sich. Aber der Hohepriester fragte Jesum um seine Jünger und um seine Lehre. Jesus antwortete ihm:
Jesus:Basso
Ich habe frei, öffentlich geredet für der Welt. Ich habe allezeit gelehret in der Schule und in dem Tempel, da alle Juden zusammenkommen, und habe nichts im Verborgenen geredt. Was fragest du mich darum? Frage die darum, die gehöret haben, was ich zu ihnen geredet habe! Siehe, dieselbigen wissen, was ich gesaget habe.
Evangelist:Tenore
Als er aber solches redete, gab der Diener einer, die dabeistunden, Jesu einen Backenstreich und sprach:
Diener:Tenore
Solltest du dem Hohenpriester also antworten?
Evangelist:Tenore
Jesus aber antwortete:
Jesus:Basso
Hab ich übel geredt, so beweise es, daß es böse sei, hab ich aber recht geredt, was schlägest du mich?
<Ioh18・15b-23>  
福音記者:テノール
その弟子は大祭司の知り合いだったので、イエスとともに大祭司の屋敷の中庭に入ったが、ペトロは門の外に立っていた。大祭司の知り合いである、そのもう一人の弟子が出てきて、門番の女に話し、ペトロを中に入れた。すると門番のその下女がペトロに言った、

門番の女:ソプラノ
「あなたもあの人の弟子の一人ではありませんか」。
福音記者:テノール
ペトロは答えた、
ペトロ:バス

「違う」。

福音記者:
テノール
僕や下役たちは、寒かったので、炭火をおこし、立って火にあたっていた。ペトロも彼らとともに立って、火にあたっていた。さて、大祭司は、イエスに弟子のことや教えについて尋ねた。イエスはお答えになった、
イエス:バス
「わたしは、世の人々に向かって公然と話してきた。わたしはいつも、ユダヤ人がみな集まる会堂や神殿の境内で教えてきた。何一つ隠れて話したことはない。なぜ、わたしに尋ねるのか。わたしが何を話したかは、聞いた人々に尋ねたらよい。その人たちは、わたしが話したことを知っているはずだ」。
福音記者:テノール
イエスがこう仰せになると、そばに立っていた下役の一人が、イエスを平手で打って言った、
下役:テノール
「大祭司にそんな答え方をするのか」。
福音記者:
テノール
イエスはお答えになった、
イエス:バス
「わたしが何か悪いことを私が言ったのであれば、その悪い点を上げなさい。正しいことを言ったのであれば、なぜ私を打つのか」。
<ヨハネ18・15b-23> 
Nr.11 Corale 第11曲 コラール  
Wer hat dich so geschlagen,
Mein Heil, und dich mit Plagen
So übel zugericht'?
Du bist ja nicht ein Sünder
Wie wir und unsre Kinder,
Von Missetaten weißt du nicht.
Ich, ich und meine Sünden,
Die sich wie Körnlein finden
Des Sandes an dem Meer,
Die haben dir erreget
Das Elend, das dich schläget,
Und das betrübte Marterheer.
誰があなたをこのように打つのでしょうか?
私の救い主よ。このようなひどい
痛めつける責め苦で。
あなたは罪人
(つみびと)ではない。
私たちや人間の子とは異なり
罪をご存じない方。
私、私と私の罪が
海の砂のように多く
自分には見つかる。

あなたを打ち襲い、
それがあなたにとって悲惨と
痛ましい責め苦となる。
Nr.12 Recitativo:Tenore,Basso,coro 第12曲 レチタティーヴォ:テノール、バス独唱合唱 
a.
Evangelist
Tenore
Und Hannas sandte ihn gebunden zu dem Hohenpriester Kaiphas. Simon Petrus stund und wärmete sich, da sprachen sie zu ihm: 
a.
福音記者:テノール
アンナスはイエスを縛ったまま、大祭司カイアファの所に送った。シモン・ペトロは立って火にあたっていた。すると、人々がペトロに言った、 
b.
Chor:

Bist du nicht seiner Jünger einer? 
b.
群衆:合唱
「お前もあの男の弟子の一人ではないのか」。 
c.
Evangelist
Tenore
Er leugnete aber und sprach:
Petrus:Basso
Ich bin's nicht.
Evangelist:Tenore
Spricht des Hohenpriesters Knecht' einer, ein Gefreundter des, dem Petrus das Ohn abgehauen hatte:
Knecht:Tenore
Sahe ich dich nicht im Garten bei ihm?
Evangelist:Tenore
Da verleugenete Petrus abermal, und alsobald krähete der Hahn.
<Ioh18・24-27>

Da gedachte Petrus an die Worte Jesu und ging hinaus und weinete bitterlich.
<Mat26・75> 
c.
福音記者:テノール
ペトロは打ち消して言った。
ペトロ:バス
「違う」
福音記者:テノール
大祭司の僕(しもべ)の一人で、ペトロに耳を切り落とされた人の親戚の者が言った、
大祭司の僕
:テノール
「お前が園であの男と一緒にいるのを、わたしは見たように思うだが」。
福音記者:テノール
そこでペトロが再び否定した。すると、すぐに鶏が鳴いた。
<ヨハネ18・24-27>
ペトロは、「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしをを知らないと言う」というイエスの言葉を思い出し、外に出て激しく泣いた。 
<マタイ26・75>
Nr.13 Aria:Tenore  第13曲 アリア:テノール独唱
Ach, mein Sinn,
Wo willt du endlich hin,
Wo soll ich mich erquicken?
Bleib ich hier,
Oder wünsch ich mir
Berg und Hügel auf den Rücken?
Bei der Welt ist gar kein Rat,
Und im Herzen
Stehn die Schmerzen
Meiner Missetat,
Weil der Knecht den Herrn verleugnet hat. 
ああ、私の良心、
どこへ行くつもりなのだろう?
どこで私は心を取り戻すべきなのか?
ここにとどまろうか?
山や丘を背負うのを
あるいは願おうか?
この世には全く解決がなく、
心の中に
痛みが残る。
私の悪行のため。
このしもべが主を否んだからだ。
Nr.14 Corale 第14曲 コラール 
Petrus, der nicht denkt zurück,
Seinen Gott verneinet,
Der doch auf ein' ernsten Blick
Bitterlichen weinet.
Jesu, blicke mich auch an,
Wenn ich nicht will büßen;
Wenn ich Böses hab getan,
Rühre mein Gewissen! 
無思慮なペトロは、
自分の神を否む。
一つのまなざしに出会い
激しく泣く。
イエスよ、 私にまなざしを向けてください。
私が償いをしようとしないとき、
私が悪事をしたとき、
私の良心を揺り動かしてください。


Zweiter Teil 第二部 
Nr.15 Corale  第15曲 コラール 
Christus, der uns selig macht,
Kein Bös' hat begangen,
Der ward für uns in der Nacht
Als ein Dieb gefangen,
Geführt für gottlose Leut
Und fälschlich verklaget,
Verlacht, verhöhnt und verspeit,
Wie denn die Schrift saget.
 
私たちを聖化されるキリストは、
何も悪事を行われなかった。
夜、私たちのために
泥棒のように捕縛された。
聖書が述べるように
神なき人々の前に引き出され、
偽りの訴えを受け、
嘲笑され、侮辱され、つばを吐かれた。
 
Nr.16 Recitativo:Tenore、Basso、coro  第16曲 レチタティーヴォ:テノール、バス独唱、合唱 
a.
Evangelist
Tenore
Da führeten sie Jesum von Kaiphas vor das Richthaus, und es war frühe. Und sie gingen nicht in das Richthaus, auf daß sie nicht unrein würden, sondern Ostern essen möchten. Da ging Pilatus zu ihnen heraus und sprach:
PilatusBasso
Was bringet ihr für Klage wider diesen Menschen?
Evangelist:Tenore
Sie antworteten und sprachen zu ihm: 
a.
福音記者:テノール
さて、ユダヤ人たちは、イエスをカイアファのもとから総督官邸に引いていった。明け方であった。ユダヤ人たちは、汚れを受けることなく過越の食事をすることができるように、総督官邸には入らなかった。そこで、ピラトは外にいる彼らの所へ出てきて言った。
ピラト:バス
どういうかどで、この男を訴えるのか」。
福音記者:テノール
ユダヤ人たちは答えて言った、 
b.
Chor:

Wäre dieser nicht ein Übeltäter, wir hätten dir ihn nicht überantwortet. 
b.
群衆:合唱
「もしこの者が悪い事ことをしなかったのなら、あなたに引き渡しはしなかったでしょう」。 
c.
Evangelist:Tenore

Da sprach Pilatus zu ihnen:
Pilatus:Basso
So nehmet ihr ihn hin und richtet ihn nach eurem Gesetze!
Evangelist:Tenore
Da sprachen die Jüden zu ihm: 
c.
福音記者:テノール
ピラトが彼らに言った。
ピラト:バス
「お前たちがこの者を引き取り、自分たちの律法に従って裁くがよい」。
福音記者:テノール

ユダヤ人たちは言った、 
d.
Chor:

Wir dürfen niemand töten. 
d.
群衆:合唱

「わたしたちには人を死刑にすることは許されていません」。 
e.
Evangelist:Tenore

Auf daß erfüllet würde das Wort Jesu, welches er sagte, da er deutete, welches Todes er sterben würde. Da ging Pilatus wieder hinein in das Richthaus und rief Jesu und sprach zu ihm:
Pilatus:Basso
Bist du der Jüden König?

Evangelis:Tenore
Jesus antwortete:
Jesus:
Redest du das von dir selbst, oder haben's dir andere von mir gesagt?
Evangelist:Tenore
Pilatus antwortete:
Pilatus:Basso
Bin ich ein Jüde? Dein Volk und die Hohenpriester haben dich mir überantwortet; was hast du getan?
Evangelist:Tenore
Jesus antwortete:
JesusBasso
Mein Reich ist nicht von dieser Welt; wäre mein Reich von dieser Welt, meine Diener würden darob kämpfen, daß ich den Jüden nicht überantwortet würde; aber nun ist mein Reich nicht von dannen.
<Ioh18・28-36> 
e.
福音記者:テノール
これは、どのような死に方で、ご自分が命を落とすことになるのを示し言われた。イエスの言葉が成就するためであった。そこで、ピラトは再び官邸に入った。そして、イエスを呼び寄せて言った、
ピラト:バス
「お前はユダヤ人の王なのか」。
福音記者:テノール
イエスはお答えになった、
イエス:バス
「あなたは自分の考えでそう言うのですか。それとも、ほかの人がわたしについて、あなたにそう言ったのですか」。
福音記者:テノール
ピラトは答えた、
ピラト:バス
「このわたしがユダヤ人であるとでもいうのか。お前の国の者たちや祭司長たちが、お前をわたしに引き渡したのだ。お前はいったい何をしたのか」。
福音記者:テノール
イエスはお答えになった、
イエス:バス
「わたしの国は、この世に属していない。わたしの国がこの世に属していたなら、わたしがユダヤ人に引き渡さないように、わたしの部下が戦ったことであろう。しかし、実際、わたしの国はこの世に属していない」。
<ヨハネ18・28-36>
Nr.17 Corale  第17曲 コラール 
Ach großer König,
 groß zu allen Zeiten,
Wie kann ich gnugsam diese Treu
 ausbreiten?
Keins Menschen Herze mag indes ausdenken,
Was dir zu schenken.
Ich kann's mit meinen Sinnen
 nicht erreichen,
Womit doch dein Erbarmen zu vergleichen.
Wie kann ich dir denn deine Liebestaten
Im Werk erstatten?
 
ああ、偉大な王よ、
 すべての時を越える偉大方よ。
どのようにしたらこの真実をよく
 伝えられるのか?
人間の心ではとても思いつくとができない、
あなたに何を捧げたらよいのか。
私の思いでは
 それをとても果たすことができない。
あなたのいつくしみのようにはできない。
あなたの愛のみ業に
どのようにお報いすればよいのか? 
Nr.18 RecitativoTenore、Basso、coro 第18曲 レチタティーヴォ:テノール、バス独唱、合唱 
a.
Evangelist:Tenore
Da sprach Pilatus zu ihm:
Pilatus:Basso
So bist du dennoch ein König?
Evangelist:
Jesus antwortete:
Jesus:Basso
Du sagst's, ich bin ein König. Ich bin dazu geboren und in die Welt kommen, daß ich die Wahrheit zeugen soll. Wer aus der Wahrheit ist, der höret meine Stimme.
Evangelist:Tenore
Spricht Pilatus zu ihm:
Pilatus:Basso
Was ist Wahrheit?
Evangelist:Tenore
Und da er das gesaget, ging er wieder hinaus zu den Jüden und spricht zu ihnen:
Pilatus:Basso
Ich finde keine Schuld an ihm. Ihr habt aber eine Gewohnheit, daß ich euch einen losgebe; wollte ihr nun, daß ich euch der Jüden König losgebe?
Evangelist:Tenore

Da schrieen sie wieder allesamt und sprachen: 
a.
福音記者:テノール
そこでピラトは言った、
ピラト:バス
「では、お前やはり、王なのか」。
福音記者:テノール
すると、イエスはお答えになった、
イエス:バス
「わたしは王であるとは、あなたの言っていることである。わたしは、真理について証しをするために生まれ、また、そのために世に来た。真理に属している人はみな、わたしの声に聞き従う」。
福音記者:テノール
ピラトは言った、
ピラト:バス
「真理とは何か」

福音記者:テノール
ピラトはこう言ってから再びユダヤ人たちの所へ出て行き、彼らに言った、
ピラト:バス
「わたしはあの者に何の罪も見出せない。ところで、過越の祭りには誰か一人をお前たちに釈放してやるのが慣例になっている。そこで、あのユダヤ人の王を釈放してほしいか」。
福音記者:テノール
すると、ユダヤ人たちは再び叫んだ、 
b.
Chor:
Nicht diesen, sondern Barrabam! 
b.
群衆:合唱
「その男ではなく、バラバを」。 
c.
Evangelist:Tenore
Barrabas aber war ein Mörder. Da nahm Pilatus Jesum und geißelte ihn.
<Ioh18・37-19・1> 
c.
福音記者:テノール
バラバは強盗であった。そこで、ピラトはイエスを連れていかせ、鞭で打たせた。
<ヨハネ18・37-19・1>
Nr.19  Arioso:Basso 第19曲 アリオーソ:バス独唱
Betrachte, meine Seel, mit ängstlichem Vergnügen,
Mit bittrer Lust und halb beklemmtem Herzen
Dein höchstes Gut in Jesu Schmerzen,
Wie dir auf Dornen, so ihn stechen,
Die Himmelsschlüsselblumen blühn!
Du kannst viel süße Frucht von seiner Wermut brechen
Drum sieh ohn Unterlaß auf ihn! 
熟視しなさい、私の魂よ。満足することなく、
喜びを捨てて半ば苦しむ心で、
イエスの苦しみの中にある最高善を。
なんとイエスを刺している茨の上に
天国の鍵の花が咲くのを!
(私の魂がニガヨモギから甘い実を取れるよう、
いつもイエスを見つめていよう!
Nr.20 AriaTenore  第20曲 アリア:テノール独唱 
Erwäge, wie sein blutgefärbter Rücken
In allen Stücken
Dem Himmel gleiche geht,
Daran, nachdem die Wasserwogen
Von unsrer Sündflut sich verzogen,
Der allerschönste Regenbogen
Als Gottes Gnadenzeichen steht! 
よく考えなさい。全面に
主の血に染まった背中は、
天国に等しいことを。
そこに私たちの罪の洪水が
去った後、
なにもまして美しい虹が、
神のめぐみのしるしとして出る。   
Nr.21 Recitativo:Tenore、Basso、coro 第21曲 レチタティーヴォ:テノール、バス独唱、合唱 
a.
Evangelist:Tenore
Und die Kriegsknechte flochten eine Krone von Dornen und satzten sie auf sein Haupt und legten ihm ein Purpurkleid an und sprachen: 
a.
福音記者:テノール

兵士たちは
茨で冠を編んでイエスの頭にかぶらせ、深紅マントを着せた。そして、そばに歩み寄っては平手で打って言った、
 
b.
Chor:
Sei gegrüßet, lieber Jüdenkönig! 
b.
群衆:合唱
「ユダヤ人の王、万歳」。 
c.
Evangelist:Tenore
Und gaben ihm Backenstreiche. Da ging Pilatus wieder heraus und sprach zu ihnen:
Pilatus:Basso
Sehet, ich führe ihn heraus zu euch, daß ihr erkennet, daß ich keine Schuld an ihm finde.
Evangelist:Tenore
Also ging Jesus keraus und trug eine Dornenkrone und Purpurkleid. Und er sprach zu ihnen:
Pilatus:Basso
Sehet, welch ein Mensch!
Evangelist:Tenore
Da ihn die Hohenpriester und die Diener sahen, schrieen sie und sprachen: 
c.
福音記者:テノール
ピラトはまた外に出ていき、ユダヤ人たちに言った。
ピラト:バス
「さあ、
あの男をお前たちの所に引き出す。そうすれば、わたしがあの男に何の罪も見出せないことが、お前たちにかるだろう」。
福音記者:テノール
イエスは茨の冠をかぶり、深紅のマントをまとって出てこられた。ピラトはユダヤ人たちに言った、
ピラト:バス
見るがよい。この人を」。
福音記者:テノール
祭司長たちや下役たちは、イエスを見ると大声で叫んだ、
 
d.
Chor:
Kreuzige, kreuzige! 
d.
群衆:合唱
十字架につけろ。十字架につけろ」。 
e.
Evangelist:Tenore
Pilatus sprach zu ihnen:
Pilatus:Basso
Nehmet ihr ihn hin und kreuziget ihn; denn ich finde keine Schuld an ihm!
Evangelist:Tenore
Die Jüden antworteten ihm: 
e.
福音記者:テノール
ピラトは彼らに言った、
ピラト:バス
「お前たちがこの者を引き取って、十字架につけるがよい
。私はこの男に罪を見出さない」。
福音記者:テノール
ユダヤ人たちは彼に答えた。 
f.
Chor:
Wir haben ein Gesetz, und nach dem Gesetz soll er sterben; denn er hat sich selbst zu Gottes Sohn gemacht. 
f.
群衆:合唱
「わたしたちには律法があります。その律法によると、この男は、当然、死に価します。自分を神の子としたからです」。
g.
Evangelist:Tenore
Da Pilatus das Wort hörete, fürchtet' er sich noch mehr und ging wieder hinein in das Richthaus und spricht zu Jesu:
Pilatus:Basso
Von wannen bist du?
Evangelist:Tenore
Aber Jesus gab ihm keine Antwort. Da sprach Pilatus zu ihm:
Pilatus:Basso
Redest du nicht mit mir? Weißest du nicht daß ich Macht habe, dich zu kreuzigen, und Macht habe, dich loszugeben?
Evangelist:Tenore
Jesus antwortete:
Jesus:Basso
Du hättest keine Macht über micht, wenn sie dir nicht wäre von oben herab gegeben; darum, der mich dir überantwortet hat, der hat's größ're Sünde.
Evangelist:Tenore
Von dem an trachtete Pilatus, wie er ihn losließe.
<Ioh19・2-12a> 
g.
福音記者:テノール
ピラトはこの言葉を聞いてますます恐ろしくなり、再び総督官邸に入り、イエスに尋ねた、
ピラト:バス
「お前は、どこから来たのか」。

福音記者:テノール
しかし、イエスは何もお答にならなかった。そこでピラトはイエスに言った、
ピラト:バス
「このわたしに口をきかないのか。わたしにはお前を釈放する権限もあり、十字架につける権限もあることを知らないのか」。
福音記者:テノール
イエスはお答えになった、
イエス:バス
「上から与えられていなければ、あなたはわたしに対して何の権限もない。だから、わたしをあなたに引き渡した者の罪はもっと重い」。
福音記者:テノール
そこで、ピラトはイエスを何とかして釈放しようとした。

<ヨハネ19・2-12a>
Nr.22 Corale 第22曲 コラール 
Durch dein Gefängnis, Gottes Sohn,
Muß uns die Freiheit kommen;
Dein Kerker ist der Gnadenthron,
Die Freistatt aller Frommen;
Denn gingst du nicht die Knechtschaft ein,
Müßt unsre Knechtschaft ewig sein. 
神の御子よ、あなたの捕縛により、
解放が私たちにもたらされた。
あなたの牢獄は恵みの玉座であり、
すべての信仰深い者の避難所。
あなたが奴隷とならなければ、
私たちの奴隷の身分は永遠に続く。
 
Nr.23 Recitativo:Tenore、Basso、coro 第23曲 レチタティーヴォ:テノール、バス独唱、合唱 
a.
Evangelist:Tenore
Die Jüden aber schrieen und sprachen:
b.
Chor:
Lässest du diesen los, so bist du des Kaisers Freund nicht; denn wer sich zum Könige machet, der ist wider den Kaiser.
c.
Evangelist:Tenore
Da Pilatus da Wort hörete, führete er Jesum heraus und satzte sich auf den Richtstuhl, an der Stätte, die da heißet: Hochpflaster, auf Ebräisch aber: Gabbatha. Es war aber der Rüsttag in Ostern um die sechste Stunde, und er spricht zu den Jüden:
Pilatus:Basso
Sehet, das ist euer König!
Evangelist:Tenore
Sie schrieen aber:
d.
Chor:
Weg, weg mit dem, kreuzige ihn!
e.
Evangelist:Tenore
Spricht Pilatus zu ihnen:
Pilatus:Basso
Soll ich euren König kreuzigen?
Evangelist:Tenore
Die Hohenpriester antworteten:
f.
Chor:
Wir haben keinen König denn den Kaiser.
g.
Evangelist:Tenore
Da überantwortete er ihn daß er gekreuziget würde. Sie nahmen aber Jesum und führeten ihn hin. Und er trug sein Kreuz und ging hinaus zur Stätte, die da heißet Schädelstätt, welche heißet auf Ebräisch: Golgatha.
<Ioh19・12b-17>
a.
福音記者:テノール
しかし、ユダヤ人たちは叫んだ、
b.
群衆:合唱
もし、この男を釈放するなら、あなたは皇帝の友ではありません。自分を王とする者はみな、皇帝に逆らっているのです。」
c.
福音記者:テノール
ピラトは、これらの言葉を聞いて、イエスを外に連れ出し、「敷石」――ヘブライ語で「ガバタ」――という所で、裁判の席に着いた。その日は過越の祭りの準備の日で、時は正午ごろであった。ピラトはユダ人たちに言った、
ピラト:バス
「見るがよい。お前たちの
王だ」。
福音記者:テノール
彼らは叫んだ、

d.

群衆:合唱
「殺せ、殺せ、十字架につけろ」。
e.
福音記者:テノール
ピラトは彼らに言った、

ピラト:バス
「お前たちの王をわたしが十字架につけるのか」。

福音記者:テノール
祭司長たちは答えた、
f.
群衆:合唱
「皇帝のほかに、われわれに王はいません」。
g.
福音記者:テノール
そこで、ピラトは、十字架につけさせるために、イエスを彼らに引き渡した。こうして、人々はイエスを引き取った。イエスは、自ら十字架を担い、「髑髏
(されこうべ)の場所」――ヘブライ語で「ゴルゴタ」――という所へ向かって出て行かれた。
<ヨハネ19・12b-17>
Nr.24 AriaBassoChor  第24曲 アリア:バス独唱、合唱 
Eilt, ihr angefochtnen Seelen,
Geht aus euren Marterhöhlen,
Eilt - Wohin? - nach Golgatha!
 Nehmet an des Glaubens Flügel,
 Flieht - Wohin? - zum Kreuzeshügel,
 Eure Wohlfahrt blüht allda! 
急ぎなさい、悩む魂よ。
責め苦の穴から出なさい。
急ぎなさい。――どこへ?――ゴルゴタへ!
 信仰の翼を取りなさい。
 飛びなさい。――どこへ?――十字架の丘へ。
 あなた方の幸せがそこで花咲く! 
Nr.25 Recitativo:Tenore、Basso、coro 第25曲 レチタティーヴォ:テノール、バス独唱、合唱
a.
Evangelist:Tenore
Allda kreuzigten sie ihn, und mit ihm zween andere zu beiden Seiten, Jesum aber mitten inne. Pilatus aber schrieb eine Überschrift und satzte sie auf das Kreuz, und war geschrieben: "Jesus von Nazareth, der Jüden König." Diese Überschrift lasen viel Jüden, denn die Stätte war nahe bei der Stadt, da Jesus gekreuziget ist. Und es war geschrieben auf ebräische, griechische und lateinische Sprache. Da sprachen die Hohenpriester der Jüden zu Pilato:

b.
Chor:
Schreibe nicht: der Jüden König, sondern daß er gesaget habe: Ich bin der Jüden König.
c.
Evangelist:Tenore
Pilatus antwortet:
Was ich geschrieben habe, das habe ich geschrieben.
<Ioh19・18-22> 
a.
福音記者:テノール
その場所で、人々はイエスを十字架につけた。また、ほかの二人をも、イエスを真ん中にして、その右と左に一緒に十字架につけた。ピラトは罪状札を書いて、十字架の上につけさせた。それには、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書いてあった。イエスが十字架につけられた場所は都に近かったので、ユダヤ人の多くがその罪状札を読んだ。それは、ヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書かれていた。ユダヤ人の祭司長たちはピラトに言った、

b.

群衆:合唱
「『ユダヤ人の王』と書かず、『ユダヤ人の王と自称した者』と書いてください」。

c.
福音記者:テノール
ピラトは答えた、「私が書いたものは、書いたままにしておけ」。

<ヨハネ19・18-22> 
Nr.26 Corale  第26曲 コラール 
In meines Herzens Grunde
Dein Nam und Kreuz allein
Funkelt all Zeit und Stunde,
Drauf kann ich fröhlich sein.
Erschein mir in dem Bilde
Zu Trost in meiner Not,
Wie du, Herr Christ, so milde
Dich hast geblut' zu Tod! 
私の心の奥底では
あなたの御名と十字架だけが、
いつも常に輝き、
私は喜びに満たされいる。
私にお姿を現してください。
私の苦しみの慰めとなるように。
主キリストよ、あなたはかくもいつくしみ深く
死に至るまで御血を流された。
 
Nr.27 Recitativo:Tenore、Basso、coro  第27曲 レチタティーヴォ:テノール、バス独唱、合唱
a.
Evangelist:Tenore
Die Kriegsknechte aber, da sie Jesum gekreuziget hatten, nahmen seine Kleider und machten vier Teile, einem jeglichen Kriegesknechte sein Teil, dazu auch den Rock. Der Rock aber war ungenähet, von oben an gewürket durch und durch. Da sprachen sie untereinander: 
a.
福音記者:テノール
兵士たちはイエスを十字架につけると、イエスの上衣を取って四つに分けて、めいめい一つずつ取った。下着も取ってみたが、それには縫い目がなく、上から下まで一枚織りであった。
そこで互いに言った、 
b.
Chor:
Lasset uns den nicht zerteilen, sondern darum losen, wes er sein soll. 
b.
兵士たち:合唱
「これは裂かないで、誰のものになるか、くじを決めよう」。 
c.
Evangelist:Tenore
Auf daß erfüllet würde die Schrift, die da saget: "Sie haben meine Kleider unter sich geteilet und haben über meinen Rock das Los geworfen." Solches taten die Kriegesknechte. Es stund aber bei dem Kreuze Jesu seine Mutter und seiner Mutter Schwester, Maria, Kleophas Weib, und Maria Magdalena. Da nun Jesus seine Mutter sahe und den Jünger dabei stehen, den er lieb hatte, spricht er zu seiner Mutter:
Jesus:Basso
Weib, siehe, das ist dein Sohn!
Evangelist:Tenore
Darnach spricht er zu dem Jünger:
Jesus:Basso
Siehe, das ist deine Mutter!
<Ioh19・23-27a> 
c.
福音記者:テノール
それは、「彼らはわたしの服を分け合い、私の着ている物をくじを引きにした」という聖書の言葉が成就するためであった。実際に、兵士たちはこのようなことをしたのである。ところで、イエスの十字架の傍らには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラのマリアがたたずんでいた。イエスは、母とそのそばに立っている愛する弟子とを見て、母に、仰せになった、
イエス:バス
「婦人よ、ご覧なさい。あなたの子です」。
福音記者:テノール
それから弟子に仰せになった、

イエス:バス
「見なさい。あなたの母です」。
<ヨハネ19・23-27a>  
Nr.28 Corale  第28曲 コラール
Er nahm alles wohl in acht
In der letzten Stunde,
Seine Mutter noch bedacht,
Setzt ihr ein' Vormunde.
O Mensch, mache Richtigkeit,
Gott und Menschen liebe,
Stirb darauf ohn alles Leid,
Und dich nicht betrübe!
 
主はすべてに気をとめられました、 
いまわの際においても。
母のことをゆだねられ、
後見人に託されました。
おお、人よ。正しいことをなし、
神と人を愛しなさい。
そして苦しみのない死を迎え、
悲しまないようにしよう!
Nr.29 Recitativo:Tenore、Basso  第29曲 レチタティーヴォ:テノール、バス独唱 
Evangelist:Tenore
Und von Stund an nahm sie der Jünger zu sich. Darnach, als Jesus wußte, daß schon alles vollbracht war, daß die Schrift erfüllet würde, spricht er:
Jesus:Basso
Mich dürstet!
Evangelist:Tenore
Da stund ein Gefäße voll Essigs. Sie fülleten aber einen Schwamm mit Essig und legten ihn um einen Isopen, und heilten es ihm dar zum Munde. Da nun Jesus den Essig genommen hatte, sprach er:
Jesus:Basso
Es ist vollbracht!
<Ioh19・27b-30a> 
福音記者:テノール
その時から、この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った。この後、イエスは、もはやすべてが成し遂げられたことを知って、仰せになった、
イエス:バス
「渇く」。 
福音記者:テノール
こうして、聖書の言葉が成就した。そこには、酸いぶどう酒のいっぱい入った器が置いてあった。兵士たちは、このぶどう酒をたっぷり含ませた海綿をヒソプにつけて、イエスの口もとに差し出した。イエスは、この酸いぶどう酒を受けると仰せになった、
イエス:バス
「成し遂げられた」。 
<ヨハネ19・27b-30a>
Nr30 Aria:Alto   第30曲 アリア:アルト独唱 
Es ist vollbracht!
O Trost vor die gekränkten Seelen!
Die Trauernacht
Läßt nun die letzte Stunde zählen.
Der Held aus Juda siegt mit Macht
Und schließt den Kampf.
Es ist vollbracht!  
すべは成し遂げられた!
おお、病んだ魂の慰めよ!
悲しみの夜は、
ただただ最後の時を数えることを強いる。
ユダの英雄は全力あげて勝利し、
争いを終結された。
成し遂げられたのです! 
Nr31 Recitativo:Tenore 第31曲 レチタティーヴォ:テノール独唱 
Evangelist:Tenore
Und neiget das Haupt und verschied.
<Ioh19・30b>  
福音記者:テノール
そして、頭を頭を垂れ、霊をお渡しになった。 
<ヨハネ19・30b>
Nr32 Aria:Basso,e corale 第32曲 バス独唱そしてコラール  
Aria:basso
Mein teurer Heiland, laß dich fragen,
Da du nunmehr ans Kreuz geschlagen
Und selbst gesagt: Es ist vollbracht,
Bin ich vom Sterben frei gemacht?
Kann ich durch deine Pein und Sterben
Das Himmelreich ererben?
Ist aller Welt Erlösung da?
Du kannst vor Schmerzen zwar nichts sagen;
Doch neigest du das Haupt
Und sprichst stillschweigend: ja.

Chorale:coro
 Jesu, der du warest tot,
 Lebest nun ohn Ende,
 In der letzten Todesnot
 Nirgend mich hinwende
 Als zu dir, der mich versühnt,
 O du lieber Herre!
 Gib mir nur, was du verdient,
 Mehr ich nicht begehre!

アリアバス独唱
私の真の救い主よ。たずねます。
十字架につけられ、
言われました。「成し遂げられた」と。
私は死から解放されたのか?
私はあなたの苦難と死によって
天の国に入ることができるのか?
全世界は救われたのか?
あなたは苦しみの中で言葉もなく、
首を垂れて、
言葉ではなく、身をもって応えた。

コラール合唱
 イエスよ。死去されたが、
 終わりではなく生きておられる。
 私が死に臨むとき、

 
あなた以外に心を向けないように
             してください。
 あなたは私の罪を赦された、
 おお、あなたは愛する主!
 得られたものを私に与えてください。
 それ以外は何も願いません!
Nr33 Recitativo:Tenore   第33曲 レチタティーヴォ:テノール独唱 
Evangelist:Tenore
Und siehe da, der Vorhang im Tempel zeriß in zwei Stück von oben an bis unten aus. Und die Erde erbebete, und die Felsen zerrissen, und die Gräber täten sich auf, und stunden auf viel Leiber der Heiligen.
<Mat27・51-52> 
福音記者:テノール
すると突然、聖所の垂れ幕が、上から下まで真っ二つに裂け、地が震え、岩が裂け、墓が開き、眠っていた多くの聖なる人々の起き上がった。
<マタイ27・51-52>
Nr.34  Arioso:Tenore  第34曲 アリオーソテノール独唱 
Mein Herz, in dem die ganze Welt
Bei Jesu Leiden gleichfalls leidet,
Die Sonne sich in Trauer kleidet,
Der Vorhang reißt, der Fels zerfällt,
Die Erde bebt, die Gräber spalten,
Weil sie den Schöpfer sehn erkalten,
Was willst du deines Ortes tun? 
私の心よ。そのとき全世界は、
イエスの苦しみを共有する。
太陽は悲しみを装い、
幕は裂け、岩は砕け、
地は震え、墓は開く。
それは万物の創り主が死去するのを見たからです。
私の心はこのとき何をしたいのか。 
Nr.35 Aria:Soprano   第35曲 アリア:ソプラノ独唱 
Zerfleiße, mein Herze, in Fluten der Zähren
Dem Höchsten zu Ehren!
 Erzähle der Welt und dem Himmel die Not:
 Dein Jesus ist tot! 
私の心よ。涙を水の流れに溶かしなさい。
いと高き方を讃えるためである!
 この世と天に苦しみを告白しなさい。
 「あなたのイエスが死去された!」と。
Nr.36 Recitativo:Tenore  第36曲 レティタティーヴォ:テノール独唱 
Evangelist:Tenore
Die Jüden aber, dieweil es der Rüsttag war, daß nicht die Leichname am Kreuze blieben den Sabbat über (denn desselbigen Sabbats Tag war sehr groß), baten sie Pilatum, daß ihre Beine gebrochen und sie abgenommen würden. Da kamen die Kriegsknechte und brachen dem ersten die Beine und dem andern, der mit ihm gekreuziget war. Als sie aber zu Jesu kamen, da sie sahen, daß er schon gestorben war, brachen sie ihm die Beine nicht; sondern der Kriegsknechte einer eröffnete seine Seite mit einem Speer, und alsobald ging Blut und Wasser heraus. Und der das gesehen hat, der hat es bezeuget, und sein Zeugnis ist wahr, und derselbige weiß, daß er die Wahrheit saget, auf daß ihr gläubet. Denn solches ist geschehen, auf daß die Schrift erfüllet würde: "Ihr sollet ihm kein Bein zerbrechen." Und abermal spricht eine andere Schrift: "Sie werden sehen, in welchen sie gestochen haben.
<Ioh19・31-37> 
福音記者:テノール
さて、ユダヤ人たちは、その日がは準備の日で、その安息日
(じつ)は大切な祭日であったので、安息日に死体を十字架の上に残しておかないように、三人の脚を折り、体を取り除いてほしいとピラトに願った。そこで、兵士たちが来て、イエスとともに十字架につけられた第一の者と、もう一人の者の脚を折った。イエスの所に来ると、すでに死んでおられるのを見て、その脚を折らなかった。しかし、兵士の一人が槍でイエスの脇腹を刺した。するとすぐに、血と水とが流れ出た。それを目撃した者が証ししており、その証しは真実である。その者は、自分が真実を語っていることを知っている。あなたがたが信じるようになるためである。これらのことが起こったのは、「その骨は砕かれることはない」という聖書の言葉が成就するためであった。また、聖書の別の所で、「自分たちの突き刺した者を、彼らは見るであろう」とも言っている。
<ヨハネ19・31-37>
Nr.37  Corale 第37曲 コラール  
O hilf, Christe, Gottes Sohn,
Durch dein bitter Leiden,
Daß wir dir stets untertan
All Untugend meiden,
Deinen Tod und sein Ursach
Fruchtbarlich bedenken,
Dafür, wiewohl arm und schwach,
Dir Dankopfer schenken!
おお、助け下さい。キリスト、神の子、 
あなたの激しい苦難によって。
私たちはいつもあなたに従い、
すべての悪を避け、
あなたの死とそのわけを
前向きに考えていきます。
そのためにも貧しくさささやかでも、
あなたに感謝の捧げ物を捧げます!
Nr.38 Recitativo:Tenore  第38曲 レティタティーヴォ:テノール独唱 
Evangelist:Tenore
Darnach bat Pilatum Joseph von Arimathia, der ein Jünger Jesu war (doch heimlich aus Furcht vor den Jüden), daß er möchte abnehmen den Leichnam Jesu. Und Pilatus erlaubete es. Derowegen kam er und nahm den Leichnam Jesu herab. Es kam aber auch Nikodemus, der vormals bei der Nacht zu Jesu kommen war, und brachte Myrrhen und Aloen untereinander, bei hundert Pfunden. Da nahmen sie den Leichnam Jesu und bunden ihn in leine Tücher mit Spezereien, wie die Jüden pflegen zu begraben. Es war aber an der Stätte, da er gekreuziget war, ein Garte, und im Garten ein neu Grab, in welches niemand je geleget war. Daselbst hin legten sie Jesum, um des Rüsttags willen der Jüden, dieweil das Grab nahe war.
<Ioh19・38-42> 
福音記者:テノール
その後、イエスの弟子でありながら、ユダヤ人たちを恐れて、そのことを隠していたアリマタヤのヨセフが、イエスの体を取り下ろしたいと、ピラトに願い出た。
 ピラトが許した。そこでヨセフは行って、体を取り下ろした。また、以前、夜中に、イエスを訪ねたことのあるニコデモは、没薬と沈香を混ぜ合わせたものを百リトラほど携えて来た。彼らは、イエスの体を受け取り、ユダヤ人の埋葬のしきたりに従って、香料と一緒に亜麻布で包んだ。イエスが十字架につけられたところには園があった。その園には、まだ誰も葬られたことのない新しい墓があった。その日はユダヤ人の準備の日であり、この墓が近かったので、そこにイエスを葬った。
<ヨハネ19・38-42>
Nr.39 Coro 第39曲 合唱
Ruht wohl, ihr heiligen Gebeine,
Die ich nun weiter nicht beweine,
Ruht wohl und bringt auch mich zur Ruh!
Das Grab, so euch bestimmet ist
Und ferner keine Not umschließt,
Macht mir den Himmel auf und schließt die
Hölle zu. 
お眠りください。あなたの世を去った聖なるお体よ。
もう決して私はあなたのことで嘆き悲しみません。
お眠りください。 私にも眠りをもたらしてください!
主の墓は、あなたがたのためのものです。
これからも苦しみが私を包み込むことなく、
私を天へ引き上げ、
地獄を閉ざすように。 
Nr.40 Corale  第40曲  コラール
Ach Herr, lass dein lieb Engelein
Am letzten End die Seele mein
In Abrahams Schoß tragen,
Den Leib in seim Schlafkämmerlein
Gar sanft ohn eigne Qual und Pein
Ruhn bis am jüngsten Tage!
Alsdenn vom Tod erwecke mich,
Dass meine Augen sehen dich
In aller Freud, o Gottes Sohn,
Mein Heiland und Genadenthron!
Herr Jesu Christ, erhöre mich,
Ich will dich preisen ewiglich!
ああ、主よ。あなたが愛する天使に
死をむかえる時、私の魂を
アブラハムのもとに運ばせてください。
この体をアブラハムの寝所で
苦しみも痛みもなくやすらかに
世の終わりの日まで眠らせてください!
そのとき死から生き返らせ、
私の目があなたを見られるように、
あふれる喜びの中で。おお、神の子よ。
私の救い主、恵みの玉座よ!
主イエス・キリストよ。私の声を聞いて下さい。
私は永遠にあなたを賛美したい。 


[注]


1) 第2曲e.ヨハネによる福音第18章第5節aから7節まが省略されている。


参考文献:


「聖書――原文校訂による口語訳」/フランシスコ会聖書研究所/サン・パウロ出版/2011年刊⇒聖書語句部分に引用

聖書 聖書協会共同訳 旧約聖書続編つき」日本聖書協会1987年年12月10日刊

聖書 聖書協会共同訳 旧約聖書続編付き 引照・注付き日本聖書協会2018年12月10日刊


-----------------------------------------------

“Karfreitagsmusik in Leipzig seit 1723”/ AndreasGlöckner/Bach-Magazin Heft15,Früjahr
/Sommer 2010/EDITION BACH-ARCHIV LEIPZIG

“Iohann Sebastian Bach Learned Musician”/Christoph Wolff/W.W.Norton,New York und London


★バッハの作品 バッハとヘンデルの年譜


2018-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針