音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



「復活祭オラトリオOster Oratorium BWV249」

 ヨハン・ゼバスティアン・バッハJohann Sebastian Bachドイツ(1685-1750)



<バッハのオラトリオ>


 バッハJ.S.Bach(1685-1750)には2曲の受難曲と3つのオラトリオが残されている。一般に受難曲オラトリオを別分野として種別されている。この二つの違いは、題材による種別で、つまり、キリストの受難と受難以外の聖書物語という題材内容による。そのため筆者は、受難曲オラトリオに含まれる楽曲形態である、と捉えて考えている。厳密な意味でのバッハのオラトリオは3つである。受難曲については5曲あったともされるが、、現存するのは2曲つまり「ヨハネ受難曲BWV245」と「マタイ受難曲BWV244」のみである。かろうじて作品番号BWVが与えられている「マルコ受難曲BWV247」は、台本しか残存していないものであるが、明確ではないものの「クリスマス・オラトリオBWV248」の作曲時には残存していた、と考えられている。下記の表は作品番号BWV順でなく、作曲年順で記してみた。ちなみにイタリア語のオラトリオoratorioを、ドイツ語ではラテン語oratoriumと同じ綴りのOratoriumオラトリゥムが用いられている。

曲名
作曲年
台本作者
 備考
ヨハネ受難曲 BWV245 1724年
1725/28/29/32/
39/46/49年改作
不明 初演:1724年4月7日聖金曜日聖ニコライ教会
復活祭オラトリオ BWV249 1725年
1732/35年改作
ヘンリーツィ
 =ピカンダー
初演:1725年4月1日
1725年:カンタータとして作曲
1732~35年:オラトリオとして改作

マタイ受難曲 BWV244

1727年
1736年改作

ヘンリーツィ
 =ピカンダー
初演:1727年4月11日聖金曜日聖トーマス教会

マルコ受難曲 BWV247

c.1731年

ヘンリーツィ
 =ピカンダー

消失 、台本のみ残存

クリスマス・オラトリオBWV248

1734年

一部ヘンリーツイ
 =ピカンダー
、他部は不明
初演:1734年12月25日~1735年1月6日に、カンタータとして上演していった

昇天祭オラトリオ BWV11

1735年? ヘンリーツィ
 =ピカンダー
初演:1735年5月19日
大部分は自作カンタータからの転用




<台本構成者>



 「復活祭オラトリオOster Oratorium BWV249」の台本は、クリスティアン・フリードリヒ・ヘンリーツィ=ピカンダーChristian Friedrich Henrici=Picanderドイツ(1700?-64)によるものとされる。ピカンダーPicanderはペンネームで、“カササギ男”を意味している。彼は法律を学んだ人で、1721年にライプツィヒにおいて詩人、劇作家として活動を始めた。郵政事務官や収税吏を務めながら、詩を書いていたのである。その詩は機会詩、すなわち風刺的な内容や恋愛詩を得意としていた。バッハとの結びつきの機縁は次の通りである。

 バッハがライプツィヒに移った1723年、教会カンタータ「主に向かってみ名の栄光をたたえよBringet dem Herrn Ehre seines Nmaens BWV148」を作曲した。これはヘンリーツィ=ピカンダーの詩「Weg, ihr irdisschen geschufte」に基づいたものであった。1726年にもこれと似たようなヘンリーツィ=ピカンダーの詩に基づき、教会カンタータ「戦いが起こったEs erhub sich ein Streit BWV19」も作曲した。この2つの詩は、1724年~25年にかけて出版された小編詩集「Sammlung erbau lichter Gedanken」に含まれていた。この詩集は、バッハと知己にあったコウント・フランツ・アントン・スポルクCount Franz Anton Sporckに献呈されていたもので、このスポルクを通しての機縁が決定的にバッハとヘンリーツィ=ピカンダーを結びつけ、親しい友人関係となったとされている(ピカンダーとの出会いは1724年-25年頃)

 1725年、バッハのためにヘンリーツィ=ピカンダーは、2つの世俗カンタータ、「消え去れ、心のわずらいよEntfliehet, verschwindet, entweichet, ihr Sorgen BWV249a」(誕生日のため 音楽消失)と「墓を裂き、壊し、粉々にせよZerreißet, zersprenget, zerstrümmert die Gruft BWV205」(洗礼名の祝日のため、音楽劇)の詩を書いた。こうしてライプツィヒ時代のバッハのカンタータやオラトリオ、受難曲の台本構成をヘンリーツィ=ピカンダーが、関与していったとされている。 




<作曲経過>


 バッハJ.S.Bach(1685-1750)は、1723年5月22日に聖トーマス教会付属学校カントル(音楽監督)ライプツィヒ市の音楽監督に就任した。カントルの市の音楽監督としての仕事は市参事会の権威の下にあり、ライプツィヒの主要教会(ルター派教会)の音楽を司るという大仕事だった。バッハの仕事は、聖トーマス教会を中心に聖ニコライ教会、聖マタイ教会、聖ペテロ教会の4つの教会の日曜と祝日の礼拝の奉仕、トーマス学校生徒のボーイ・ソプラノによる聖歌隊の指導であった。この聖歌隊は能力別に4つに分けて4つの教会に派遣され、最も優秀な第一聖歌隊が聖トーマス教会でカンタータを演奏した。バッハは教会歴に従って、週に1曲というペースでカンタータを作曲し、礼拝式で演奏していた。これはたいへんな労力を要する仕事であった。演奏には常に人数が足らず、その都度臨時補助演奏家を調達する難問もあった。カンタータの作曲は1723年から28年位に集中することになる。教会の主日(日曜日)と祝祭日の年間の数は約60位で、その数がカンタータを必要とし、バッハは驚異的な多忙さと激務を果たしていった。その解決策の一つがパロディ書法による編曲作業であった。

 パロディParodie独語、parodia伊語、parody英語は、ギリシャ語παρωδίαが語源で、他者による文学、歌、音楽、美術や演説などを模倣し、作り替えること(ex.もじること)をいった。
 ルネサンス(1400-1600)の音楽にパロディ・ミサmissa parodiaラテン語の存在がある。自作他作は問わないが、既成の多声書法による世俗音楽(モテット、シャンソン、マドリガーレ)の2声以上を引用して作曲された多声音楽のミサ曲をいう。その意味では聖と俗の混在を見せる教会音楽ともいえるが、結果的には全く世俗性が全く感じられないものとなる。引用した世俗多声楽曲自体も純粋な技法を極めており、歌詞テキスト以外は世俗性を感じさせるものではなかった。

 バロック(1600-1750)のバッハの作品にはパロディ書法による作品が多い。バッハ独特なパロディ書法、あるいは編曲である。大作ではクリスマス・オラトリオBWV248「復活祭オラトリオBWV249」ミサ曲ロ短調BWV232モテット「神よ、私の罪をおゆるしくださいBWV1083(原曲ペルゴレージ)が有名である。

 「復活祭オラトリオBWV249」1725年作曲し、1725年4月1日復活の主日にライプツィヒで初演した。改訂を1732年に、1735年から1740年代にわたる改訂を、つまり2回行った。1732年の最初の改訂の際にオラトリオという名称が付けられた、とされている。このオラトリオは次のカンタータのパロディであった。このオラトリオに先立って全11曲の4曲のレチタティーヴォを除いた7曲で構成されたカンタータ、すなわち1725年2月23日ザクセン=ヴァイセンフェルス公クリスティアンの誕生日に初演された世俗カンタータ「消え去れ、心のわずらいよEntfliehet, verschwindet, entweichet, ihr Sorgen BWV249a」(音楽消失、台本は残存)をパロディにして「復活祭オラトリオBWV249」が生まれたのであった。

 さらに1726年8月25日世俗カンタータ「消え去れ、心のわずらいよ」からパロディ化され、フレミング伯爵の誕生日祝いの世俗カンタータ「守護の天使の祝日:まき散らせ、ゆり動かせ、星々をDie Feier des Genius:Verjagat, zerstreuet, zerrüttet Sterne BWV249b」(音楽消失、台本は残存)が生まれ、演奏された。これらの3つの作品は、ピカンダーの詩によるものであった。

 上記の3曲を時代順に示すと下記のようになる。

<作品種別>  <作品名>  <初演年月日> 
世俗カンタータ  「消え去れ、心のわずらいよ BWV249a 1725年2月23日初演 
教会オラトリオ  「復活祭オラトリオ BWV249」 1725年4月1日初演
世俗カンタータ(守護の天使の祝日)  「まき散らせ、ゆり動かせ、星々を BWV249b 1726年8月25日初演


 「復活祭オラトリオBWV249」1725年作曲の自筆総譜、パート譜ともにベルリンの国立図書館に所蔵されている。さらにく、1735年から1740年代に2回目の改訂した自筆譜も混じっているとされている。総譜は1735年頃、改訂時に浄書されたと考えられている。




<音楽的特徴――パロディ書法>



 「復活祭オラトリオBWV249」第4曲第6曲第8曲第9曲を除いて他の7曲は、世俗カンタータ「消え去れ、心のわずらいよEntfliehet, verschwindet, entweichet, ihr Sorgen BWV249a」(音楽消失、台本は残存)のパロディで、1725年2月23日ザクセン=ヴァイセンフェルス公クリスティアンの誕生日に初演されたものだった。

 バッハは自分の作品を使い回し、再利用、あるいは再運用の名人であった。なんの遜色も感じさせない作品としたからである。一番わかりやすい例をあげると、自作のヴァイオリン協奏曲をチェンバロ協奏曲に編曲するというようなやり方である。「復活祭クリスマス・オラトリオBWV249」はこれとは異なる。パロディ技法というたいへん高度な作曲作業によるもので、全曲11曲の中で7曲――第1曲第2曲第3曲第5曲第7曲第10曲第11曲において用いている。ここでいうパロディは俗にいうパロディではない。ルネサンス(1400-1600)にさかのぼる作曲技法パロディ・ミサが原点といえよう。パロディ技法すでに作曲された多声声楽曲を転用し、その歌詞を全く異なる歌詞に置き換えて新しい楽曲として作り替える技法である。新しく作曲した方が手間が省けるのにと凡人には思えるほどの難作業を伴うのである。ことばを重視するバッハは自作の世俗カンタータ、世俗カンタータ「消え去れ、心のわずらいよEntfliehet, verschwindet, entweichet, ihr Sorgen BWV249a」(音楽消失、台本は残存)を用いてアクセントの異なる歌詞をパズルのようにうまく当てはめ、巧みな微調整を行いながら作曲作業を進めていくものである。そしてこのオラトリオに書いたレチタティーヴォアリアによる書法も秀悦で、伝統的なポリフォニー書法(多声的書法)もごく自然に用いられている。




楽曲構成・対訳


国本静三訳
  Sinfonia  第1曲  シンフォニア 
tromba3, oboe2, violinoIⅡ, viola, fagotto e continuo,
timpani
トランペット3, オーボエ2, ヴァイオリンⅠⅡ, ヴィオラ, ファゴットと通奏低音 
ティンパニ
  [器楽合奏] 
Ⅱ  Adagio  第2曲  アダージオ 
oboe1, violinoIⅡ, viola, fagotto e continuo オーボエ1, ヴァイオリンⅠⅡ, ヴィオラ, ファゴットと通奏低音 
  [器楽合奏]  
  Aria(Duetto):Tenor, Basso e Coro 第3曲   アリア(二重唱):テノール、バスと合唱 
tromba3, oboe2, violinoⅠⅡ, viola, fagotto e continuo
timpani

トランペット3, オーボエ2, ヴァイオリンⅠⅡ, ヴィオラ, ファゴットと通奏低音 
ティンパニ
 
<Coro>
Kommt, eilet und laufet, ihr flüchtigen Füsse,
Erreichet die Höhle, die Jesum bedeckt!

<Duetto>

Lachen und Scherzen
Begleitet die Herzen,
Denn unser Heil ist auferweckt.
<合唱>
さあ来なさい。急ぎなさい、そして走りなさい。あなたの早い足よ。
イエスが置かれた墓穴にたどり着きなさい!


<二重唱>

笑顔と軽やかな心を
(イエスは)もたらして下さいます。
私たちの救い主がよみがえられたからです。
Ⅳ  Recitativo:Soprano, Alto, Tenore, Basso  第4曲  レチタティーヴォ:ソプラノ、アルト、テノール、バス 
fagotto e continuo  ファゴットと通奏低音  
<Maria Magdalena:Alto>
O kalter Männer Sinn!
Wo ist die Liebe hin,
Die ihr dem Heiland schuldig seid?

<Maria Jacobi:Soprano>
Ein schwaches Weib muss euch beschämen!

<Petrus:Tenore>
Ach, ein betrübtes Grämen

<Johannes:Basso>
Und banges Herzeleid.

<Petrus:Tenore, Johannes:Basso>
Hat mit gesalznen Tränen
Und wehmutsvollem Sehnen
Ihm eine Salbung zugedacht,

<Maria Jacobi:Soprano, Maria Magdalena:Alto>
Die ihr, wie wir, umsonst gemacht.
<マグダラのマリア:アルト>
おお、男たちの冷たい心よ!
イエスに報いる
愛にどこにあるのですか?

<ヤコブの母マリア:ソプラノ>
とるに足らない女の私もあなた方のことを恥じます!

<ペトロ:テノール>
ああ、それが悲しむべき苦悩なのです。

<ヨハネ:バス>
そしてやり切れない心の痛みなのです。

<ペトロ:テノール、ヨハネ:バス>
苦い涙と
悲しみの眼差しで
イエスに葬りの油を塗りました。

<ヤコブのマリア:ソプラノ、マグダラのマリア:アルト>
私たちと同じくあなた方も、無駄なことをやりましたね。
 Aria:Soprano  第5曲  アリア:ソプラノ 
flauto traverso o violino solo, fagotto e continuo フルート・トラヴェルソまたはヴァイオリン独奏、ファゴットと通奏低音 
<Maria Jacobi:Soprano>
Seele, deine Spezereien
Sollen nicht mehr Myrrhen sein.
Denn allein
Mit dem Lorbeerkranze prangen,
Stillt dein ängstliches Verlangen.
<ヤコブの母マリア:ソプラノ>
人よ。あなたが用いる香辛料は
もはや没薬ではだめです。
なぜなら
勝利の冠をお被せしてのみ、
あなたの不安な望みが満たされるのです。
Ⅵ  Recitativo:Alto, Tenore, Basso   第6曲   レチタティーヴォ:アルト、テノール、バス 
fagotto e continuo  ファゴットと通奏低音 
<Petrus:Tenore>
Hier ist die Gruft.

<Johannes:Basso>
Und hier der Stein,
Der solche zugedeckt;
Wo aber wird mein Heiland sein?

<Maria Magdalena:Alto>
Er ist vom Tode auferweckt!
Wir trafen einen Engel an,
Der hat uns solches kundgetan.

<Petrus:Tenore>
Hier seh ich mit Vergnügen
Das Schweißtuch abgewickelt liegen.
<ペトロ:テノール>
お墓はここです。

<ヨハネ:バス>
そしてここに石がある。
これが洞くつをふさいでいたのだ。
だが私の救い主はどこにおられるのか?

<マグダラのマリア:アルト>
あの方は死から復活されました!
私たちが会った天使が、
そのように私たちに告げました。

<ペトロ:テノール>
私は喜びをもって見ている、
ここにある外された布を。
 Aria:Tenore  第7曲  アリア:テノール  
flauto dolce2, violinoⅠⅡ, fagotto e continuo ブロックフレーテ2, ヴァイオリンⅠⅡ, ファゴットと通奏低音
<Petrus:Tenore>
Sanfte soll mein Todeskummer
Nur ein Schlummer,
Jesu, durch dein Schweißtuch sein.
Ja, das wird mich dort erfrischen
Und die Zähren meiner Pein
Von den Wangen tröstlich wischen. 
<ペトロ:テノール>
私の心の痛みは和らぎ、
ただうっとりせます、
イエスよ、あなたが残した布のお陰です。
そうなのです、この布がお墓で私を元気づけ、
私の苦悩の涙を
頬からやさしく拭き取ってくれでしょう。 
Ⅷ  Recitativo e Arioso(Duetto):Soprano, Alto 第8曲   レチタティーヴォとアリオーソ二重唱):ソプラノ、アルト
fagotto e continuo  ファゴットと通奏低音 
<Maria Jacobi:Soprano, Maria Magdalena:Alto>
Indessen seufzen wir
Mit brennender Begier:
Ach, könnt es doch nur bald geschehen,
Den Heiland selbst zu sehen!
<ヤコブの母マリア:ソプラノ、マグダラのマリア:アルト>
それでも私たちはため息が出ます、
燃える思いで。
ああ、ただただすぐに
救い主自身とにお会いすることができますように!
 Aria:Alto  第9曲  アリア:アルト 
oboe d'amore, violinoⅠⅡ, viola, fagotto e continuo オーボエ・ダモーレ, ヴァイオリンⅠⅡ, ヴィオラ, ファゴットと通奏低音 
<Maria Magdalena:Alto>
Saget, saget mir geschwinde,
Saget, wo ich Jesum finde,
Welchen meine Seele liebt!
Komm doch, komm, umfasse mich,
Denn mein Herz ist ohne dich
Ganz verwaiset und betrübt. 
<マグダラのマリア:アルト>
告げて下さい。早く私に教えて下さい。
告げて下さい。私がどこでイエスを見つけられるか、
私の魂が愛する方を!
どうか来て下さい。おいで下さい。私を抱きしめて下さい。
なぜなら私の心はあなたがいないと、
完全に孤独と悲しみに沈み込みます。 
Ⅹ  Recitativo:Basso  第10曲   レチタティーヴォ:バス 
fagotto e continuo  ファゴットと通奏低音 
<Johannes:Basso>
Wir sind erfreut,
Daß unser Jesus wieder lebt,
Und unser Herz,
So erst in Traurigkeit zerflossen und geschwebt,
Vergißt den Schmerz
Und sinnt auf Freudenlieder;
Denn unser Heiland lebet wieder. 
<ヨハネ:バス>
私たちは喜びでいっぱいだ。
なぜなら私たちのイエスが復活したのですから。
私たちの心は
最初の不安と悲しみの
苦しみを忘れて、
歓喜を歌おうとしている。
私たちの救い主が生き返ったのですから。
ⅩⅠ  Coro 第11曲  合唱
tromba3, oboe2, violinoIⅡ, viola, fagotto e continuo,
timpani
 
トランペット3, オーボエ2, ヴァイオリンⅠⅡ, ヴィオラ, ファゴットと通奏低音 
ティンパニ
 
<Coro> 
Preis und Dank
Bleibe, Herr, dein Lobgesang!
Holl und Teufel sind bezwungen,
Ihre Pforten sind zerstört;
Jauchzet, ihr erlösten Zungen,
Daß man es im Himmel hört!
Eröffnet, ihr Himmel, die prächtigen Bogen,
Der Löwe von Juda kömmt siegend gezogen!
<合唱>
賛美と感謝あれ。
主にとどまれ、あなたへの賛美の歌は!
地獄と悪魔は征服され、
それらの城門は滅びた。
喜び歌え、あなたが贖って下さった舌よ。
天国でも響き渡るように!
開け、天国よ、その壮麗な門を。
ユダの獅子(イエス)は、勝利された! 


★バッハの作品 バッハとヘンデルの年譜


2018-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針