ルターの宗教改革とルター派教会
マルティン・ルターMartin Lutherドイツ(1483-1546)
<ルター派教会>
ルター派教会 Evangelische Kircheは、16世紀に
ルターLutherドイツ(1483-1546)によって起こされたプロテスタント教派の中心的なキリスト教の教派である。ルターは元カトリックのアウグスティヌス修道会の修道士司祭で、ヴィッテンベルク大学の神学教授でもあった。ルターが創始者となったこのルター派教会
=福音主義教会は北ドイツ中心に、ドイツ語圏の国々や北欧諸国、すなわちオランダ、デンマーク、スウェーデン、ノールウェイなどに広がり、発展していった。
ルター派という自身の名を付けた名称に、ルター自身は批判的であったという。当初は
アウクスブルク信仰告白の福音主義教会、あるいは単に
福音主義教会Evangelische Kircheと名のっていた。今もドイツなどでは一般に
エヴァンゲリストEvangelist=福音主義教会と呼ばれている。18〜19世紀の宣教活動によって、ルター派教会は世界各地に広がっていった。そして多のルター派系の新しい教派を生み出してもいった。元のルター派教会の信者数は現在、約8000万人を数えるといわれる。
現在、ルター派で行われる聖餐式=ミサは
(大きな祝日や月に1度くらい)、神学的解釈は大きく異なるものの、ラテン語式文でない点を除けば第二ヴァティカン公会議以前のローマ・カトリック教会のミサと形と構成は殆ど同じである。それは典礼式文や司式者の所作においても、ルターがカトリックから分派した後もカトリックから継承したものを多く伝えているからである。
ルター派教会のキリスト教文化・芸術や学問にもたらした影響や功績が多くある。特に音楽と哲学の発展に大きな力となった。バロック音楽の
プレトリウスPraetorius(1571-1621)、
シュッツSchütz(1585-1672)、
ブクステフーデBuxtehude(1637-1707)、
バッハJ.S.Bach(1685-1750)などの作曲家があげられる。また、ルター主義哲学者の
カントKant(1724-1804)、
フィヒテFichte(1762-1814)、
ヘーゲルHegel(1770-1831)、
キルケゴールKierkegaard(1813-55)らがいる。伝統に対する問答を掲げたり、またしばしばルター主義に対する反論も行い、自分たちの思想を展開を自由にしている。
さらに、ルター派系教派からは著名な聖書学者や神学者も輩出している。
シュヴァイツァーSchweitzer(1875-1965)、
ブルトマンBultmann(1884-1976)、
アルトハウスAlthaus(1888-1966)、
ケーゼマンKäsemann(1906-98)らの聖書学者、
リッチュルRitschl(1822-89)、
ハルナックHarnack(1851-1930)、
オットーOtto(1869-1937)、
ティリヒTillich(1886-1965)らの神学者・哲学者が有名であり、また重要な功績を残している。これらの人物は、教派を越えて広く影響を今も与え続け、今もその評価は高い。
<ルターの宗教改革について>
マルティン・ルターMartin Lutherドイツ(1483-1546)は、ドイツ
――当時のドイツは神聖ローマ帝国――中部ザクセン地方の小村アイスレーベンに生まれ、カトリックの両親のもとでカトリック教会で洗礼を受けた。その日が聖マルティヌスの祝日で、マルティヌス=
マルティンの名が付けられた。生家はもともと小作農で、父ハンスはマンスフェルトの銅鉱山の炭坑夫であり、母の名はマルガレータであった。ルターは、マンスフェルトとマクデブルク、アイゼナハで初等・中等教育を受けた。1501年17歳でエルフルト大学に入学し、1502年に学士、1505年に修士を取得している。
その後は父の意向により法律を学ぶつもりだったが、同じ
1505年の夏に突然、勉学を放棄して教科書も売り払うと、エルフルトにあるカトリックの
アウグスティヌス修道会(聖アウグスチノ修道会)に入会し、友人や父を驚かせたという。後にルターはこの時のことを、友人が急死したり、自身が落雷にみまわれるなど人間の死に直面し、生命のはかなさに気づいたからだ、と説明を残している。修道会では忠実に修練者としての務めに励んだが、期待していたような心の充足を見出すことはできなかったという。それでも1506年の秋に修道士の誓願を立て、
1507年に司祭に叙階された。
1510年11月、ドイツのアウグスティヌス会の7つの修道院を代表してローマを訪問した。彼にはドイツと比べてローマの聖職者があまりにも世俗的だと感じ、大きな衝撃を受けたとされる。イタリア人とドイツ人の気質の違いは今もこの両者が出くわすとかなりの衝撃を与え合うようである。
1512年に
ヴィッテンベルク大学で神学博士号を取得し、同大学の
聖書学教授となった。
1517年10月31日、ルターは突然
「95ヶ条の提題」をラテン語で発表し、広く議論を巻き起こした。それは、ローマ聖座
(ヴァティカン)の聖ペトロ大聖堂
(サン・ピエトロ)の建築費用を集めるために
免償が乱発されたことを批判するものであった。
つまり、金銭による罪の償いを断じたのだった、わが国では中学校⇒高校の教科書で<免罪符>と訳されている。免償はゆるしの秘跡の後に司祭によって告げられる償いのことで、祈りや可能な実践行為が命じられる。この時金銭の授与を償いにしたことが問題点であった。これが宗教改革の発端と契機になり、
「95ヶ条の提題」がただちにラテン語からドイツ語に翻訳されてドイツ中に広まった。ヴィッテンベルクをはじめ各地の大学で討論会が開かれ、この運動をさらに進める意見が相次いだ。一方ローマ教皇庁では教会審問が行われ、1520年6月15日にはルターの考えを非難する勅書が発表され、
1521年1月についにローマ・カトリック教会から
破門宣告が出された。
1521年4月、ルターは皇帝カールXからウォルムスの国会に召喚され、自説を撤回するよう求められたが、彼はこれを頑強に拒否した。カールXはルターを帝国から追放したが、領主のザクセン選帝候フリードリヒが保護にまわった。フリードリッヒはルターを助け、アイゼナハの郊外の山上にあるヴァルトブルク城にかくまった。そこでルターは著作活動に専念し、旧約聖書を原典ヘブライ語から 新約聖書を原典ギリシャ語からドイツ語に翻訳した。またこの
「ルター訳聖書」は、ルター派教会だけでなく標準ドイツ語の確立にも重要な役割を果たしたものとされている。ちなみに今現在はルター派教会も、この
「ルター訳聖書」を教会では使用していない。現在の聖書学研究から見れば聖書学的に問題点ありで、いたしかたのないことではある。
左:1522年フンカー・ヘルク制作「ルター」 ヴィッテンベルク絵画館所蔵
右上:ヴァルトブルク城を望む 右下:城内のルターの部屋
<ルター派の教義について>
ルター派教会は、信仰とキリスト教徒の生活において、聖書に記されている神のことばに絶対的な権威をおく。
救いは人間の行いによってではなく、神の恵みによってのみ得られるとする。すべての人間は原罪のために罪人であって、悪の力に束縛されている。自分自身の力では自由にはなれない
。神によってのみ義認されるとしている。義認は日本ルター派教会が用いる語で、日本カトリック教会では
義化をという語を用いるが、この二つは異なる意味内容を含んでいる――。そして、ルター派教会は信仰とは神の普遍の愛を信じることであり、信仰のみが神の救いの働きかけに応える唯一の道であると主張する。
ルター派教会は自らを“福音が述べ伝えられ、福音に従って聖礼典が取り行われる信徒の集会”と定義した――「アウクスブルク信仰告白」の第8条――。したがって、当初からルター派教会の礼拝は聖書を中心としており、カトリックの伝統的な
秘跡――ルター派では礼典という――の
洗礼と
聖餐式の2つのみをルター派教会は認める。カトリックでは秘跡は7つとしている。聖餐式はカトリック教会のミサのことであるが、実際ルター派でもミサという呼称も使われている。聖餐式
(ミサ)は、当時のカトリックのミサ典礼文をドイツ語にして毎日ではなく、大きな祝日
(祭日)や月に一度は挙式されるようにしている。カトリック教会で使われてきた
ラテン語を排して、民衆が理解できる民族言語を用い、説教を聖なる務めとして重視されている。
毎日曜日に行われる
礼拝の構成は、カトリックのミサの
[開祭]と
[ことばの典礼]に相当している。
聖書の解釈に基づく説教が重視されている。会衆は簡易な
コラール(一般聖歌)を斉唱する。ルター自身も有名なコラール
(例えば「神はわがやぐら」など)を作曲し、貢献をしている。その多くは彼がかって馴染んだ
グレゴリオ聖歌を編作したものである。
2000-2025