ルターの宗教改革とルター派教会
マルティン・ルターMartin Lutherドイツ(1483-1546)
<ルター派教会>
ルター派教会 Evangelische Kircheは、16世紀に
ルターLutherドイツ(1483-1546)によって起こされたプロテスタントの中心的な教派である。ルターは、カトリックのアウグスティヌス修道会の修道士司祭でヴィッテンベルク大学の神学教授だった。ルターが創始者となったルター派教会は北ドイツ中心に、ドイツ語圏の国々や北欧諸国
(オランダ、デンマーク、スウェーデン、ノールウェイなど)に発展していった。
ルター派という名称にルター自身は批判的であった。当初は「
アウクスブルク信仰告白の福音主義教会」、あるいは単に「
福音主義教会Evangelische Kirche」と名のっていた。今もドイツなどでは一般に
エヴァンゲリストEvangelist(福音主義者)と呼ばれている。18〜19世紀の宣教運動の結果、ルター派教会は世界各地に広がったが、その多くがルター派系の新しい教派として形成されていくのであった。ルター派教会の信者数は現在、約8000万人を数えるといわれる。現在、ルター派で行われるミサは
(大きな祝日や月に1度くらい)、神学的解釈は大きく異なるものの、ラテン語式文でない点を除けば第二ヴァティカン公会議以前のローマ・カトリックのミサと殆ど同一である。それは典礼式文や司式者の所作においても、ルターがカトリックから分派した後もカトリックから継承したものを多く伝えているからである。このことはカトリックの筆者にとってはまことに興味深い点の一つであるが、所作や言葉の唱え方に大きな違和感を感じざるを得ないものである。
ルター派教会は、キリスト教文化や学問に大きな影響を与えてきた功績がある。特に音楽と哲学の発展に大きな力となった。作曲家としてはプレトリウス、シュッツ、
ブクステフーデ、
バッハなどがあげられる。また、ルター主義出身の思想家にはカント、フィヒテ、ヘーゲル、キルケゴールらがおり、彼らはルター派の伝統に対する問答として、またしばしばルター主義に対する反論としても自分たちの思想を展開した。さらに、ルター派系教派からは著名な聖書学者や神学者も輩出している。シュトラウスやシュヴァイツァーらの聖書学者やリッチュル、ハルナック、オットー、ブルトマン、ティリヒらの神学者が有名であり、また重要な功績を残している。これらの人物は、教派を越えて広く影響を今も与え続け、その評価は高い。
<ルターの宗教改革について>
マルティン・ルターMartin Lutherドイツ(1483-1546)は、ドイツ
(当時は神聖ローマ帝国)中部ザクセン地方の小村アイスレーベンに生まれた。カトリックの両親のもとでカトリック教会で洗礼を受けた。その日が聖マルティヌスの祝日で、その日の祝日聖人であったマルティヌス=マルティンの名が付けられた。生家はもともと小作農で、父ハンスはマンスフェルトの銅鉱山の炭坑夫で、母の名はマルガレータであった。ルターは、マンスフェルト、マクデブルク、アイゼナハで初等・中等教育を受けた。1501年17歳でエルフルト大学に入学し、1502年に学士、1505年に修士を取得している。
その後は父の意向により法律を学ぶつもりだったが、同じ
1505年の夏に突然、勉学を放棄して教科書も売り払うと、エルフルトにある
アウグスティヌス修道会(聖アウグスチノ修道会)に入り、友人や父を驚かせたのであった。後にルターはこの時のことを、友人が急死したり、自身が落雷にみまわれるなど人間の死に直面し、生命のはかなさに気づいたからだと説明している。修道会では忠実に修練者としての務めに励んだが、期待していたような心の充足を見出すことはできなかったという。それでも1506年の秋に修道士の誓願を立て、
1507年に司祭に叙階された。
1510年11月、アウグスティヌス会の7つの修道院を代表してローマを訪問した。彼にはドイツと比べてローマの聖職者があまりにも世俗的と感じ、大きな衝撃を受けたとされる。
1512年に
ヴィッテンベルク大学で神学博士号を取得し、同大学の
聖書学教授となった。
1517年10月31日、ルターは突然
「95ヶ条の提題」をラテン語で発表し、広く議論を巻き起こす。それは、ローマ聖座
(ヴァティカン)の聖ペトロ大聖堂
(サン・ピエトロ)の建築費用を集めるために
免償(金銭による罪の償い。いわゆる免罪符といわれるものであるが誤訳だろう。ゆるしの秘跡の後に司祭によって告げられる償いのことで、祈りや可能な実践行為が命じられる。この時金銭の授与を償いにしたことが問題だった!)が乱発されたことを批判するものだった。これが宗教改革の発端と契機になり、ただちにドイツ語に翻訳されてドイツ中に広まった。ヴィッテンベルクをはじめ各地の大学で討論会が開かれ、この運動をさらに進める意見が相次いだ。一方ローマでは教会審問が行われ、1520年6月15日にはルターの教えを非難する勅書が発表され、
1521年1月には
破門宣告が出されたのであった。
1521年4月、ルターは皇帝カールXからウォルムスの国会に召喚され、自説を撤回するよう求められたが、彼はこれを頑強に拒否した。カールXはルターを帝国から追放したが、領主のザクセン選帝候フリードリヒが保護にまわった。フリードリッヒはルターを助け、アイゼナハの郊外の山上にあるヴァルトブルク城にかくまった。そこでルターは著作活動に専念し、旧約聖書を原典ヘブライ語から 新約聖書を原典ギリシャ語からドイツ語に翻訳した。またこの
「ルター訳聖書」は、教会だけでなく標準ドイツ語の確立にも重要な役割を果たすこととなる。今現在はルター派教会もこの
「ルター訳聖書」は使用されてないと聞いている。
左:1522年フンカー・ヘルク制作「ルター」 ヴィッテンベルク絵画館所蔵
右上:ヴァルトブルク城を望む 右下:城内のルターの部屋
<ルター派の教義について>
ルター派教会は、信仰とキリスト教徒の生活において、聖書に記されている神のことばに絶対的な権威をおいている。救いは人間の行いによってではなく、神の恵みによってのみ得られるとする。すべての人間は原罪のために罪人であって、悪の力に束縛されている。自分自身の力では自由にはなれない。
神によってのみ義化(義認)されるとしている。そして、信仰とは神の普遍の愛を信じることであり、信仰のみが神の救いの働きかけに応える唯一の道であるとする。
ルター派教会は自らを“福音が述べ伝えられ、福音に従って聖礼典が取り行われる信徒の集会”と定義した
(「アウクスブルク信仰告白」の第8条)。したがって、当初からルター派教会の礼拝は聖書を中心としており、伝統的な7つの
秘跡(ルター派では礼典といわれる)のうち
洗礼と
聖餐式(カトリックではミサ、実際ルター派でもミサという呼称も使われる)の2つのみを認めた。聖餐式
(ミサ)は、当時のカトリックのミサをドイツ語版にして大きな祝日
(祭日)や月に一度ほど挙行されるようにした。カトリック教会で使われてきた
ラテン語を排して、民衆が理解できる民族言語を用い、説教を聖なる務めとして重視されている。礼拝の構成はカトリックのミサの
[開祭]と
[ことばの典礼]までを行っている。
聖書の解釈に基づく説教を重視されている。会衆を積極的に礼拝に参加させるために、特に簡易な
コラール(一般聖歌)を斉唱させた。このような礼拝の発展の上で、ルター自身が有名なコラール
(例えば「神はわがやぐら」など)を作曲し、多大な貢献をしている。その多くは
グレゴリオ聖歌を引用し、編作した旋律である。
2000-2024