音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



オペラとオラトリオ略史――誕生前から古典派まで




オペラとは


 オペラは、日本語で歌劇とも訳され呼ばれる。だがあまり適切な訳語とは思えない。なぜならばオペラoperaラテン語イタリア語は、もっと広い意味を有している。元来オペラは労働とか仕事を意味し、芸術作品、音楽作品とか著作を意味する。語源的にはオプスopusラテン語の複数形のオペラoperaラテン語である。後者がそのままイタリ語に引き継がれた。オプスopusが音楽の作品番号を示すのに用いられていることは、衆知の通りである(Op.と略記され、一例をあげればベートーヴェン「荘厳ミサ曲ニ長調Op.123」)

 オペラという語は初めから用いられたわけではない。当初はドランマ・イン・ムジカdramma in musica(音楽による劇)とか、メロドランマmelodramma(旋律による劇の意)と呼ばれていた。オペラoperaという語が実際に用いられたのは、1639年ヴェネツィアで、カヴァッリ「テティとペレオの結婚」オペラ・シェニカopera scenica(直訳すれば「舞台作品」)と名づけるのに始まる。その後オペラ・イン・ムジカopera in musica(直訳すれば<音楽作品」)というようになる。そして後部箇所が省略され、オペラoperaが流布し、一般化していった。




オペラの誕生以前



 オペラの起源を求めるとすれば、どこまで逆上ればいいのだろうか。人類の起源(19〜16万年位前?)にさかのぼって、芸術の起源を求めなくてはならないのだろう。言えることは音楽や音楽的な要素と結びついた演劇の類は、この地球上に古くから至る所にみられる。音楽と共にドラマを演じるという要求は、人間の表現本能の一つであったに違いない。文明の利器が無かった時代の音は、いかなるものであったか考えると無限の興味深い推察が可能であろう。言えることは現在の人間は、機械的で人工的な音に馴れすぎている。昨今よく見られる録音された音源を、大音響を流しての演劇やミュージカル(マイク・アンプ・スピーカーは当たり前で、音源を用いた口パク上演もみられる!!)などという風にである。しかし、クラシック音楽やオペラは、今でもそうした媒介を頑なに拒否し、原始を謳歌している。これはまことに喜ばしくすばらしいことであると、筆者はつくづく思っている。

 さて、ここでは大幅に話を端折り、狭義の意味でオペラと近い存在を上げてみると次のようである。




 a.バレーballet


 balletフランス語はイタリア語のバッロballoの縮小形バレットballettoイタリア語から出た語である⇒balletフランス語。初めはフランスにおいて、16世紀の終りに現れたイタリア風の宮廷舞踏を指す語であった。次第にこの舞踏によってドラマを形成するようになる。ついに有名なボーリュー作曲バレー劇「ポーランド・バレー」(1573年初演)サルモン作曲「シルス、あるいは王妃のバレー・コミック」(1581年初演)が、イタリアから嫁いだ王妃カトリーヌ・ド・メディシスがもたらした企画によって作られた。これらの存在は重要である。特に後者は重要でパリのプチ・ブルボン宮において婚礼の祝いとして上演されたもので、記録に残るバレーである。また、贅沢の限りをつくしたこのバレー劇の完全な資料とスコアは、翌年出版されている。これは一貫した筋をもった最初のバレー作品と言えるものであった。この場合のコミックは喜劇ではなく、広い意味の<ドラマ>を意味する。


* 
筆者がバレエでなくバレーを用いてるのは原音に近づけるためである。ちなみに球技の方はヴァリボールvolleyball英語ヴァレーがいいかもしれない。




 b.インテルメディオintermedio=幕間劇


 インテルメディオintermedioイタリア語は中世に起源をもっている。これが発展してきたものである。インテルメディオは、芝居の幕間に演じられたアトラクション的な特別な幕であった。特にフィレンツェのメディチ家の宮廷で上演されたインテルメディオは、たいへん娯楽性と豪華性において目立ったものであったという。バルガリのコメディア(演劇)「巡礼の女(1589年)上演の際、いくつかのインテルメディオ幕間にはさんで上演された。これらはまさしく音楽の力を発揮したものであった。ペーリPeriイタリア(1561-1633)など複数の作曲家による合作で、その中の一つであったインテルメディオ「アポロはデルポイで怪獣を殺す」は、史上第1番目とされるオペラ「ダフィネ」(1597年あるいは1598年初演)を産む契機を与えたといわれている。この時上演された演劇「巡礼の女」このインテルメディオは、メディチ家の婚礼の祝いのためであった(フェルナンドTとクリスティーナの婚宴)




 c.牧歌劇パストラーレpastrale


 牧歌劇パストラーレpastraleイタリア語典礼劇(中世)から発達したものとされている。16世紀半ば頃、イタリアでは演劇において中心的な存在だった。その題材はその名が示すように、野原や森など田園的な美しい情景に男女の羊飼いや、ギリシャ・ローマ神話の神々が登場する。それはギリシャ・ローマ神話も、旧約聖書物語や新約聖書の福音物語もすべて、田園的情景を背景にして展開されているといえる。ヨーロッパ人にとって、田園pastoraleイタリア語のイメージは大地を示し、広く深いのである。さらに牧歌劇はキリスト教的世界がイメージされた。旧約聖書時代の牧者、新約聖書時代のキリストの誕生や、牧者キリストなどの情景が背景にあった。この<田園>という音楽的コンセプトは、ヘンデル「メサイア」第13曲「パストラーレ」ベートーヴェン「交響曲第6番<田園>」、ベルリオーズ「幻想交響曲」の第3楽章「田園の情景」などへと繋がっていくのである

 最も古い牧歌劇は、ポリッツィアーノ台本の「オルフェオ」(1472-1483年頃マントヴァにおいて初演)である。これには独唱による3つの歌曲、1つの合唱曲が含まれている。台詞が劇進行の役目を果たした。牧歌劇の本格的な始まりは、フェラーラで上演されたヴィオラ作曲、ベッカーリ台本「アブラハムの犠牲」(1554年)とされている。オペラに最も近く重要な牧歌劇はタッソ作曲「アミンタ」(1583年フェラーラ初演)グァリーニ作曲「忠実な羊飼い」(1581-1590年の間にフエラーラ初演)であろう。これらは社会的には地位の低い滑稽な人物が登場し、ハッピーエンドとなる。また台詞と歌がうまく組み合わされ、音楽はエコーを表現する書法が多く用いられている。叙情的な表現や神秘的な場面なども多く、当時の観客に好まれた。




 d.マドリガーレ・コメデイアmadrigale comedia


 マドリガーレ・コメディアmadrigale comediaイタリア語は、世俗多声音楽マドリガーレmadrigaleによってつまり演じられた舞台劇であった。1570-1605年頃のヴェネツィアで盛んであった。他では1585年にヴィチェンツァのオリンピコ劇場(古代の円形劇場をまねたといわれ、舞台は遠近法を巧みに用いた装置が設置され、音響もよい)で演じられたアンドレア・ガブリエリA.Gabrieli(c.1510-86)「エディプス王」ヴェッキVecchi(c.1550-1605)「アンフィパルナーソ」(1597年出版) バンキエリBanchieri(1568-1634)「おてんば娘」(1598年作曲)が記録に残っている。

 マドリガーレはルネサンス期に形成された重唱による多声音楽ポリフォニー様式と独唱様式を含む声楽曲である。各パートに役割をもたせた人物表現や、劇的なマドリガーレで構成され舞台化された。これをマドリガーレ・コメディアと呼んだ。




オペラの誕生イタリア、フィレンツェ



 劇的な台詞や語るような表現を可能にする書法は、モノディ様式であった。ソロ歌唱と器楽による書法である。フィレンツェのカメラータcamerataイタリア語(a.1570-92)といわれるグループが、これを生み出すことになる。カメラータは同志を意味し、フィレンツェのバルディ家に集まっていた。ここにグループとして集まったのは1580年以前のことであった。彼等は古代音楽の復興、つまりギリシャ古代劇がどのように演じられ、歌唱されていたかを論じ合う音楽家と文学者たちの集まりであった。主要なメンバーはこのグループの保護するバルディ伯爵、音楽家としてはヴィンチェンツォ・ガリレイ(1520-91)(彼の長男が近代科学の父と呼ばれる数学者・天文学者として有名なガリレオであった)ペーリカッチーニストロッツィ等と詩人のリヌッチーニであった。1592年にバルディ伯が教皇庁の侍従としてローマに移り、コルシが代わって保護者の役目を引き受けた。カメラータの最初の目的は、あくまでも古代ギリシャ劇の復興であった。つまり、この時、ルネサンス発祥の地フィレンツェでは、キリスト教文化以前の古代ギリシャ・ローマ文化を再認識する動きが盛んになっていた。

 カメラータはギリシャ古代の演奏様式を復活させることを目的にしていたのに、独唱と器楽伴奏によるレチタティーヴォrecitativoを生み出した。カメラータは古代ギリシャ劇に範を求め、歌詞の朗唱法と情緒の表出を可能にする歌唱様式を考え出したのである。これがモノディ様式を確立させた。こうした中、ヴィンチェンツォ・ガリレイが著した「古代と現代の音楽の対話」(1581年出版)は、対位法音楽に対する挑戦状ともなった。またこのガリレイはダンテ「神曲」地獄編(第23の4-75行、1582年上演)や、旧約聖書「エレミアの哀歌」の一部によって歌を作曲し、4つのヴィオルの伴奏に合わせて、自分で歌った(楽譜散失)。以後バルディやストロッツィも実作を手がけた。

 こうして登場するのが史上最初オペラ「ダフネDafine」(1594-98年の間に上演 1597年の初めとするのが有力)であった。台本リヌッチーニRinuccini作曲ペーリPeri(1561-1633)と、コルシCorsi(1561-1604)の2曲も含まれていた。現在、楽譜は殆ど散失し、上演不可能である。




オラトリオの誕生:イタリア、ローマ>


 もう一つの初期のモノディ様式を骨格にした作品分野は、オラトリオoratorioイタリア語である。oratoriumラテン語を語源としている。この名の元になっているのは祈祷室や小聖堂を意味するオラトリオである。修道院などでは聖務日課の共同の祈りをオラトリオで行われることも多い。また小グループの祈祷会やミサなどでも利用される。他にも似た語としてカッペッラcappellaイタリア語があるが、どちらも物理的な大きさで言うのでなくほぼ同義的に用いられる場合もある。二つとも修道院、大教会、学校などの公式聖堂ではなく、附設された小聖堂や個人の私邸に置かれた私設小・中聖堂などを指していわれることもある。また概ね大きな教会堂内の両側に並んで設置されているものをカッペッラcappellaといわれる。しかし、これはオラトリオとは言わない。結論的に言えば、オラトリオは多少の人数収容可能な聖堂をいうことが多い。カッペッラも多人数収容可能な中ぶりの聖堂を指す場合もあるが、独立した空間を形成しないごく小さな空間も含まれる。

ネリP.Neriイタリア(1515-95) 

 さて、司祭フイリッポ・ロモロ・ネリFilippo Romolo Neriイタリア(1515-95)は、ローマのサン・ジローラモ・デッラ・カリタsan Girolamo della carita教会において信徒のために祈りの会を催していた。その中で聖歌や音楽などが演奏された。この音楽に包まれた祈りの会が、オラトリオと呼ばれていた。これが基礎となって教会音楽の一分野オラトリオとなった。フイリッポ・ネリ音楽作品分野・オラトリオの基を築いた創案者とされている。また1575年にこの祈りの会・オラトリオは、教会から正式認可を受けた教会活動となる。

 またフイリッポ・ネリこうした祈りの会・オラトリオによる活動を基礎に1564年オラトリオ会という在俗司祭共同体サン・ジローラモ・デッラ・カリタ教会で創立していた。この名前の由来もその祈りの会・オラトリオortorioイタリア語であった。尚、今はフイリッポ・ネリ神父はカトリック教会で認められた聖人であり、聖フイリッポ・ネリと称されている。

 さて、史上最初オラトリオは、カヴァリエーリCavalieri(c.1550-1602)作曲のオラトリオ「霊魂と肉体の劇」(1600年初演)とされている。この霊魂と肉体の劇Rappresentatione di Anima, et di Corpo」 は、モノディ様式を適用した最古のものとされている(1600年初演のペーリのオペラ「エウリディーチェ」より数ヶ月前に上演されていた)。24曲の合唱曲と、なだらかな民謡風の独唱曲によって構成されている。あくまでも独唱より合唱を重視されているが、対位法的な多声音楽ではなく、和声様式つまりコラールに近いものであった。早い速度の対話でなく、ゆったりとしたレチタティーヴォによる語り手を登場させている。台本は教訓的な内容であった。ここにバロックに生まれた音楽の二大分野、教会音楽のオラトリオと世俗音楽のオペラの両横綱が出揃うこととなった。この二つの共通点はどちらも劇的な展開をもつが、オラトリオはおおむね演じられることはない。だが典礼劇(中世)のように扮装をもって演じられることが無かったわけではない。オラトリオは聖書物語や信仰に関する題材にとり、物語要素の多いものが多い。後になってオラトリオ上演が、教会堂から宮廷のサロンや一般音楽ホールへと場を広げていくのである。 題材も一般の歴史物語や世俗的な題材をとるオラトリオも生まれていく。



<史上第2番目のオペラ:ピッティ宮殿の婚宴>


 オペラは祝典的な宮廷音楽として生まれた。台本全体に音楽がつけられ、衣装や舞台装置を伴うオペラは、遊びと啓蒙的な要素も混じり合った音楽分野となった。現存する最古のオペラペーリPeri(1561-1633)作曲「エウリディーチェ」(1600年作曲初演)史上第2番目のオペラとなる。台本リヌッチーニで、この「エウリディーチェ」は当時まだオペラとは呼ばれず、牧歌神話劇といわれていた。また同じ台本でカッチーニCaccini(c.1550-1618)が1600年に作曲した「エウリディーチェ」(1600年作曲、1602年初演)もあった。出版についてはペーリ「エウリディーチェ」より6ヶ月早かったという。

 ペーリオペラ「エウリディーチェは、フランス王アンリW(前妻と離別、プロテスタントからカトリックへ改宗をもって再婚)とメディチ家のマリア(マリー・ド・メディシス)との婚礼を記念して、フィレンツェのピッティ宮殿内で初演された。これは音楽としてはモノディ様式の朗唱に終始する単調なものであるが、つめかけた貴族たちに大きな感銘を与えたといわれている。ギリシャ神話のオルフェオの悲劇的結末を変えて、婚宴の祝いにふさわしくハピー・エンドとされた。




<史上第6番目のオペラ:ドゥカーレ宮殿>


 ピッティ宮殿の大祝宴に、マントヴァ侯爵宮廷楽長モンテヴェルディMonteverdi(1567-1643)もマントヴァのゴンザーガ侯爵のお伴をしていて、出席していたかもしれない。この時史上第2番目のオペラが上演された。彼がこのフィレンツェのカメラータのオペラを凌駕してしまうことになるとは、誰が予測したであろうか。彼はクレモナに生まれ、1590年からゴンザーガに仕えていた。1613年からヴェネツィアに移りサン・マルコ大聖堂の楽長を没するまで務めた。歴史的には第6番目オペラ「オルフェオ」(1607年カーニヴァル時に初演)はマントヴァの宮殿の広間・鏡の間で、貴族の学校交友サークルの前でごく内輪に行われた。これがオペラ史上最初の金字塔を築く作品となった。その大きなポイントは、優れたモノディ様式と、多声様式と和声様式つまりコラールに近い様式の合唱による対比的な構成の調和であろう。その後、モンテヴェルディは、ヴェネツィアにおいてオペラの発展にも貢献することになる。




ナポリのオペラ



 ナポリでシーズンごとにオペラが上演されるようになったのは、1658年以後のことである。ナポリ楽派の最初の重要な作曲家は、プロヴェンツァーレProvenzale(c.1630-1704)ポルポラPorpora(1686-1768)である。ナポリでオペラはオペラ・セーリアopera seriaオペラ・ブッファopera buffaの区別されていた。そしてナポリの歌手たちの技巧が、18世紀に最高のレヴェルに達していた。この技巧の発揮はもっぱら即興によってなされ、楽譜としては残らなかった。ジャコメッリGiacomelli「メローベ」(1734年ヴェネツィア初演)を有名なカストラート、ファルネッリFarinelli(1703-82)が歌った。
      
 文字通りナポリのオペラと18世紀イタリア音楽の基礎を築いたと認められている作曲家は、アレッサンドロ・スカルラッティAlessndro Scarlatti(1660-1725)である。多数の音楽家がナポリで生活し活動し、イタリア内外の音楽家に多大な影響を与えた。アレッサンドロ・スカルラッテイは、チェンバロ・ソナタで有名なドメニコ・スカルラッティの父でモンテヴェルディ以来のオペラを総合し、後のイタリア・オペラの布石となった。特にダ・カーポ・アリア、各種のレチタティーヴォなどの発展は彼なくしては考えられないものである。彼によって培われたベル・カント唱法bel cantoは、声楽の重要な唱法となっていく。

 スカルラッティに継ぐ初期ナポリ楽派の、最も有名な作曲家はペルゴレージPergolesi(1710-1736)であった。オペラ・セーリアopera seriaの幕合劇インテルメッツォとして上演された女中奥様は、イタリアのみならずパリでも好評を博した。「女中奥様」はインテルメディオから変貌した幕間劇インテルメッツォである。これはオペラ・ブッファopera buffaに発展していく存在で、悲劇の壮大なオペラ・セーリアにおいてほっと一息つかせるものであった。18世紀の後半ではオペラ・ブッファが盛んになり、オペラ・セーリアが衰微していく。後のピッチンニパイジェッロチマローザの作品は、オペラ・ブッファに属するものである。




附・<古典派のオペラ>


 ヨーロッパのどの国でもイタリア・オペラ、すなわちイタリア語によるオペラが主流であった。イタリア語はオペラにとって最適の言語というコンセンサスが生まれていた。


 a.グルック


 グルックGluckドイツ(1714-1787)はド1741年に最初のオペラ「アルタセルセ」をミラノで発表した。1745年にロンドン(この時ヘンデルとも親交)、1748年にウィーンの銀行家の娘との結婚が機縁でヴィーンに落ち着いた。女帝マリア・テレジアのヴィーン宮廷でも、確固たる地位を得ていく。この間ナポリ、パリ、ローマ、ボローニャなどいわば最高のオペラ市場で活躍し、名声を得た。グルックは芸術美の基礎を“単純、真実、自然la semplicit, la verit e la naturalezza”と、定義している(オペラ「アルチェステ」1769年出版譜の序文より)。“音楽を詩に表現を与え劇的状況を強めることに奉仕するという、音楽の限定し‥‥‥”、つまり音楽の非必然的な装飾的要素の排除を主張している。これらはグルックのオペラ改革といわれ、“美しい単純さ”を追及し、題材としてギリシャ神話が多く用いられた。


 b.モーツァルト


 モーツァルトMozartオーストリア(1756-1791)もイタリア・オペラいや全オペラ史における偉大なる貢献者であった。モーツァルトは18世紀のイタリア・オペラがめざしていた理想のすべてを有している事が分かる。劇の要素に追従の過剰がなく、彼の音楽のすべての世界(楽曲の構成力、管弦楽法、劇的感受性と娯楽性…)がいつもオペラに注ぎこまれた。モーツァルトの完成されたオペラは17、そのうちイタリア語オペラが12、ドイツ語オペラが4、ラテン語オペラが1つである。


 c.イタリアのオペラ


 現在イタリア古典派はイタリア以外ではあまり留意されないが、多くの作曲家がいた。例えばガルッピGaluppi(1706-1785)ピッチンニPiccinni(1728-1800)パイジェッロPaisiello(1740-1816)ガッツァニーガGazzaniga(1743-1818)チマローザCimarosa(1749-1801)サリエリSarieri(1750-1825)などがいた。彼らの名は当時、たいへんよく知られていたのであった。


参考:オペラの誕生:第1話〜第4話


★バロックの作品


2005-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針