音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



「昇天祭オラトリオHimmelfahrts-Oratorium BWV11」

 ヨハン・ゼバスティアン・バッハJohann Sebastian Bachドイツ(1685-1750)



<バッハのオラトリオ>


 バッハJ.S.Bach(1685-1750)には2曲の受難曲を含めると5つのオラトリオが残されている。バロック(1600-1750)ではオラトリオは礼拝式で用いられた。カトリック教会では正式な典礼(ex.ミサ晩課=晩の祈り)で用いられることはない。他の教育的な目的をもって演奏された。従来一般に受難曲とオラトリオを別ものとして種別されている。しかしこの二つの違いは、キリストの受難と他の聖書物語という題材以外に区別はない。そのため楽曲形態からみれば、受難曲オラトリオに含まれると、筆者は捉えている。厳密な意味でのバッハのオラトリオは下記の通り3つである。受難曲については5曲あったともされるが、、現存するのは2曲つまり「ヨハネ受難曲BWV245」と「マタイ受難曲BWV244」のみである。かろうじて作品番号BWVが与えられている「マルコ受難曲BWV247」は、台本しか残存していない。しかし、明確ではないが「クリスマス・オラトリオBWV248」作曲時には残存していて、パロディとして転用されたと考えられている。下記の表は作品番号BWV順でなく、作曲年順で表記した。ちなみに独語では伊語のオラトリオを、ラテン語と同じ綴りのOratoriumオラトリゥムである。

曲名
作曲年
台本作者
 備考
ヨハネ受難曲 BWV245 1724年
1725/28/29/32/
39/46/49年改作
不明 初演:1724年4月7日聖金曜日聖ニコライ教会
復活祭オラトリオ BWV249 1725年
1732/35年改作
ヘンリーツィ
 =ピカンダー
初演:1725年4月1日
1725年:カンタータとして作曲
1732~35年:オラトリオとして改作

マタイ受難曲 BWV244

1727年
1736年改作

ヘンリーツィ
 =ピカンダー
初演:1727年4月11日聖金曜日聖トーマス教会

マルコ受難曲 BWV247

c.1731年

ヘンリーツィ
 =ピカンダー

消失 、台本のみ残存

クリスマス・オラトリオBWV248

1734年

一部ヘンリーツイ
 =ピカンダー
、他部は不明
初演:1734年12月25日~1735年1月6日に、カンタータとして上演していった

昇天祭オラトリオ BWV11

1735年? ヘンリーツィ
 =ピカンダー
初演:1735年5月19日
大部分は自作カンタータからの転用




<台本>



 台本はクリスティアン・フリードリヒ・ヘンリーツィ=ピカンダーChristian Friedrich Henrici=Picanderドイツ(1700?-64)によるものである。ペンネームをピカンダーPicanderとしていた。それは“カササギ男”の意である。彼は法律を学んだ人で、1721年にライプツィヒにおいて詩人、劇作家として活動を始めた。郵政事務官や収税吏を務めながら、詩を書いていたということである。その詩は機会詩、すなわち風刺的な内容や恋愛詩を得意としていた。バッハとの結びつきの機縁は次の通りである。

 バッハがライプツィヒに移った1723年、教会カンタータ「主に向かってみ名の栄光をたたえよBringet dem Herrn Ehre seines Nmaens BWV148」を作曲した。これはヘンリーツィ=ピカンダーの詩「Weg, ihr irdisschen geschufte」に基づいたものであった。1726年にもこれと似たようなヘンリーツィ=ピカンダーの詩に基づき、教会カンタータ「戦いが起こったEs erhub sich ein Streit BWV19」も作曲した。この2つの詩は、1724年~25年にかけて出版された小編詩集「Sammlung erbau lichter Gedanken」に含まれていた。この詩集は、バッハと知己にあったコウント・フランツ・アントン・スポルクCount Franz Anton Sporckに献呈されていたものであった。この機縁が決定的にバッハとヘンリーツィを結びつけ、親しい友人関係となったようである(1724年-25年頃)

 1725年、バッハのためにヘンリーツィ=ピカンダーは、2つの世俗カンタータ、「去れ、消え、無くなれ、あなた方の心の不安よEntfliehet, verschwindet, entweichet, ihr Sorgen BWV249a」(誕生日のため 音楽消失)と「墓を裂き、壊し、粉々にせよZerreißet, zersprenget, zerstrümmert die Gruft BWV205」(洗礼名の祝日のため、音楽劇)の台本を書いた。こうして二人の共同作業が始まり、ライプツィヒ時代のバッハのカンタータやオラトリオ、受難曲の台本をヘンリーツィ=ピカンダーが、担当していくことになる。中でもバッハのオラトリオ3作や「マタイ受難曲 BWV244」は有名である。 




<作曲経過>


 バッハJ.S.Bach(1685-1750)は、1723年5月22日に聖トーマス教会付属学校カントル(音楽監督)ライプツィヒ市の音楽監督に就任した。カントルの市の音楽監督としての仕事は市参事会の権威の下にあり、ライプツィヒの主要教会の音楽を司るという大仕事だった。バッハの仕事は、聖トーマス教会はじめ聖ニコライ教会、聖マタイ教会、聖ペテロ教会の4つの教会の日曜と祝日の礼拝の奉仕、トーマス学校の生徒のボーイ・ソプラノによる聖歌隊の指導である。この聖歌隊は能力別に4つに分けて4つの教会に派遣され、最も優秀な第一聖歌隊がカンタータを演奏した。バッハは教会歴に従って、週に1曲というペースでカンタータを作曲し、礼拝式で演奏していく。これが最もたいへんで重要な仕事であった。演奏には常に人数が足らず、その都度エキストラを調達する難問もあった。カンタータの作曲は1723年から28年位に集中することになる。日曜日と祝日の年間の数は60位で、その数がカンタータを必要とし、バッハは驚異的な多忙さと激務が続いた。

 復活祭オラトリオ BWV249を1725年に作曲し、1725年4月1日復活の主日にライプツィヒで初演した。改訂を1732年、1735年から1740年代に2回行った。1732年の最初の改訂の際にオラトリオという名称が付けられた、とされている。このオラトリオは次のカンタータのパロディであった。このオラトリオに先立って全11曲の4曲のレチタティーヴォを除いた7曲で構成されたカンタータ、すなわち1725年2月23日ザクセン=ヴァイセンフェルス公クリスティアンの誕生日に初演された世俗カンタータ、羊飼カンタータ「去れ、消え、無くなれ、あなた方の心の不安よEntfliehet, verschwindet, entweichet, ihr Sorgen BWV249a」(音楽消失、台本は残存)のパロディである。またこのカンタータBWV249aをパロディとしたカンタータ、すなわち1726年8月25日にもフレミング伯爵の誕生日の祝賀カンタータ「守護の天使の祝日:まき散らせ、ゆり動かせ、星々をDie Feier des Genius:Verjagat, zerstreuet, zerrüttet Sterne BWV249b」(音楽消失、台本は残存)として演奏された。この2つのカンタータもヘンリーツィ=ピカンダーによるものであった。

 クリスマス・オラトリオBWV248は1734年に作曲した。台本の一部ヘンリーツイ=ピカンダーであったが、他部は不明である。初演は1734年12月25日~1735年1月6日の各礼拝式においてカンタータとして上演された。

 「昇天祭オラトリオ」1735年(?)作曲され、このバッハ最後のオラトリオの台本もヘンリーツィ=ピカンダーであった。1735年復活の主日(祭日)から40日以後の5月19日主の昇天の祭日の礼拝式で初演された。この時はカンタータ「すべての国々で神をほめよBWV11」として上演された。今日ではカンタータ「すべての国々で神をほめよBWV11」と「昇天祭オラトリオBWV11」として同曲が別々に作品目録に記載されている。

 イエスの昇天のドラマを描く内容となっている。大部分は自作カンタータからの転用で構成されている。第1曲はカンタータ「BWVAnh18(Anh1から20までは音楽が消失している)」からの転用である。第4曲第8曲は世俗カンタータ「BWVAnh196」に基づいている。第4曲に転用された世俗カンタータBWVAnh196は、「ミサ曲ロ短調BWV232」の「アニュス・デイ」にも使われている。このオラトリオは転用が多く、その元の曲がすべて確認できない。すでに失われてしまったものも含んでいるからである。




<楽曲の構成・編成>


 曲は11曲構成からなるとするのと、9曲構成という分け方がある。後者の場合は第7曲を3つに分けて第7曲a第7曲b第7曲cとする。筆者は後者に従っている。イエスの昇天の聖書記述は多くない。ルカ24・50-51、52、マルコ16・19、使徒言行録1・9、10-11、12がテキストしてレチタティーヴォで使われている。既成のコラール(一般聖歌)が第6曲と第9曲(=第11曲)に用いられている。これによって2つの部分を分けており、実際、礼拝式で前半と後半にそれぞれ用いられた。第6曲に用いられたコラールは、ヨハン・リストJohann Rist(1607-67)作詞「あなたは命の主、イエスキリストよDu Lebensfürst, Herr Jesu Christ」の第4節を使った。第9曲(=第11曲)にはゴットフリート・ウィルヘルム・サツェルGottfried Wilhelm Sacer(1635-99)作詞「神は天に昇るGott fähret auf gen Himmel」第7節が用いられた。1697年の作詞であった。

第1曲 合唱 
2/4拍子 moderato ニ長調(⇒ロ短調、イ長調、ト長調、ホ短調、嬰ヘ短調)  
合唱=ソプラノ、アルト、テノール、バス
フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、トランペット3、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音、ティンパニ
楽曲構成:三部形式=ABA

★和声様式と多声様式が交じる。開始の句と終始の句は、全パートとなる。
   
第2曲 レチタティーヴォ・セッコ
4/4拍子 ロ短調
テノール独唱+通奏低音

★単純な和声様式
 
第3曲  レチタティーヴォ・アッコムニャート
4/4拍子 嬰ヘ短調⇒イ長調
バス独唱+フルート・トラヴェルソ2、通奏低音

★主に和声的様式だが、フルートに活発なリズムの動きがある。  
第4曲  アリア 
4/4拍子 イ短調(⇒ホ短調、ハ長調、ニ短調)
アルト独唱
ヴァイオリンⅠⅡ、通奏低音

★三声部による多声的動き。 
  
第5曲  レチタティーヴォ・セッコ 
4/4拍子 ホ短調⇒嬰ヘ短調
テノール独唱+通奏低音

★単純な和声様式 
第6曲  コラール 
3/4拍子 ニ長調(⇒イ長調、ホ短調、ロ短調
合唱=ソプラノ、アルト、テノール、バス
フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、トランペット3、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音


★4声部の和声様式(コラール=聖歌) 
第7曲a  レチタティーヴォ 
4/4拍子
テノール独唱、バス独唱 通奏低音

★テノール&バス独唱はアリオーソ。トリオ・ソナタ 
第7曲b  レチタティーヴォ 
4/4拍子 ロ短調終止 
アルト独唱+フルートトラヴェルソ2、通奏低音

★単純な和声様式 
第7曲c  レチタティーヴォ 
4/4拍子 ト長調終止
テノール独唱+通奏低音

★単純な和声様式 
第8曲  アリア 
3/8拍子 moderato ト長調
ソプラノ独唱フルート・トラヴェルソ2、オーボエ1、ヴィオリンⅠ Ⅱ

★多声様式
第9曲  コラール
3/4拍子 allregretto ニ長調
合唱=ソプラノ、アルト、テノール、バス

フルート・トラヴェルソ2、オーボエ2、トランペット3、ヴァイオリンⅠⅡ、ヴィオラ、通奏低音、 ティンパニ

★コラールを元にした多声様式。全パートによる。コラール・ファンタジア。   




楽曲・対訳


 「昇天祭オラトリオBWV11」で引用された聖書箇所は、ルター訳聖書が用いられている。聖書の日本語訳には新共同訳聖書1987年刊を使用した。
 ルター訳ドイツ語聖書は、1545年に刊行された。ルターは生涯何度も改訂したが、今の聖書学の視座から見れば問題点が多い。ドイツの現ルター派教会が、礼拝式にルター訳聖書を用いることもすでにない。聖書研究はあまりにも進んでいる。
 他の楽曲は国本静三訳

 CoroSoprano, Alto, Tenore, Basso  第1曲 合唱=ソプラノ、アルト、テノール、バス 
Flauto traverso2, Oboe2, Tromba3, ViolinoIⅡ, Viola, Continuo,Timpani フルート・トラヴェルソ2, オーボエ2, トランペット3, ヴァイオリンⅠⅡ, ヴィオラ, 通奏低音, ティンパニ
Lobet Gott in seinen Reichen,
Preiset ihn in seinen Ehren,
Rühmet ihn in seiner Pracht;
Sucht sein Lob recht zu vergleichen,
Wenn ihr mit gesamten Chören
Ihm ein Lied zu Ehren macht! 
すべての国々で神をほめよ。
彼の栄光を賛美せよ。
彼のわざをたたえよ。
彼のふさわしい賛美を探し求めよ。
声を合わせて
主に栄光の歌とせよ!
Ⅱ Recitativo:Tenore solo  第2曲 レチタティーヴォ:テノール
Continuo 通奏低音 
Evangelist:
Der Herr Jesus hub seine Hände auf und segnete seine Jünger, und es geschah, da er sie segnete, schied er von ihnen.(Lc24・50-51) 
<福音記者>
イエスは、そこから彼らをベタニアの辺りまでまで連れて行き、手を上げて祝福された。そして、祝福しながら彼らを離れ、天に上げられた。(ルカ・50-51)
  Recitativo accompagnato:Basso solo 第3曲 レチタティーヴォ・アッコムパニャート:バス
Flauto traverso2, violinoⅠⅡ, Continuo フルート・トラヴェルソ2, ヴァイオリンⅠⅡ, 通奏低音 
Ach, Jesu, ist dein Abschied schon so nah?
Ach, ist denn schon die Stunde da,
Da wir dich von uns lassen sollen?
Ach, siehe, wie die heißen Tränen
Von unsern blassen Wangen rollen,
Wie wir uns nach dir sehnen,
Wie uns fast aller Trost gebricht.
Ach, weiche doch noch nicht!
ああ、イエスよ。あなたとの別れは近いのでしょうか?
ああ、すでにその時は来て、
私たちはあなたを失うのでしょうか?
ああ、ご覧下さい。あふれる涙が
私たちの青ざめた頬からとめどなく流れ、
私たちがあなたをいかに求めているかを。
私たちは慰めを失おうとしているのを。
ああ、どうか離れ去らないで下さい!
Ⅳ  Aria:Alto solo  第4曲  アリアアルト
VioliniⅠⅡ, Continuo  ヴァイオリンⅠⅡ, 通奏低音  
Ach, bleibe doch, mein liebstes Leben,
Ach, fliehe nicht so bald von mir!
Dein Abschied und dein frühes Scheiden
Bringt mir das allergrößte Leiden,
Ach ja, so bleibe doch noch hier;
Sonst werd ich ganz von Schmerz umgeben.
ああ、私の最愛の命よ。どうかとどまって下さい。
ああ、そんなに早く私から去らないで下さい!
あなたの別れと早すぎる立去りは、
私には耐えがたい悲しみをもたらします。
ああ、どうかここにとどまって下さい。
そうでなければ悲しみで打ちひしがれるでしょう。
 Recitativo:Tenore  第5曲 レチタティーヴォ:テノール 
Continuo 通奏低音 
Evangelist:
Und ward aufgehoben zusehends und fuhr auf gen Himmel, eine Wolke nahm ihn weg vor ihren Augen,(At1・9) und er sitzet zur rechten Hand Gottes.(Mc16・19)
<福音記者>
イエスは彼らが見ているうちに天にあげられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。(使徒1・9) 神の右のに着かれた。(マルコ16・19)
Ⅵ Coral:Coro   第6曲 コラール:合唱 
Flauto traverso2, Oboe2, ViolinoⅠⅡ, Viola, Continuo
フルート・トラヴェルソ2,オーボエ2,ヴィオリンⅠⅡ, 通奏低音 
Nun lieget alles unter dir,
Dich selbst nur ausgenommen;
Die Engel müssen für und für
Dir aufzuwarten kommen.
Die Fürsten stehn auch auf der Bahn
Und sind dir willig untertan;
Luft, Wasser, Feuer, Erden
Muß dir zu Dienste werden.
今やすべてがあなたの足下にひれ伏しています。
あなただけは別です。
天使たちはいつも
あなたに仕えるために来ています。
君主たちも列をなしてやって来て、
あなたに喜んで仕えています。
空気、水、火、大地も
きっとあなたに仕えます。
a Recitativo:Tenore,Basso   第7曲 レチタティーヴォ:テノール、バス  
Continuo 通奏低音
Evangelist:
Und da sie ihm nachsahen gen Himmel fahren, siehe, da stunden bei ihnen zwei Männer in weißen Kleidern, welche auch sagten:(At1・10)

Beide:
Ihr Männer von Galiläa, was stehet ihr und sehet gen Himmels Dieser Jesus, welcher von euch ist aufgenommen gen Himmel, wird kommen, wie ihr ihn gesehen habt gen Himmel
fahren.(At1・11)
<福音記者>
イエスが離れ去って行かれるとき、彼らは天を見つめていた。すると、白い服を着た二人の人がそばに立って、言った。(使徒1・10)

<二人の天使>
「ガリラヤのためのソナタ人たち、なぜ天を見上げてたっているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。」(使徒1・11)
b Recitativo:Alto solo  第7曲b レチタティーヴォ:アルト 
Flauto traverso2, Continuo  フルート・トラヴェルソ2,通奏低音 
Ach ja! so komme bald zurück:
Tilg einst mein trauriges Gebärden,
Sonst wird mir jeder Augenblick
Verhaßt und Jahren ähnlich werden. 
ああ、そうです! すぐにお戻り下さい。
今私の悲しみを取り去って下さい。
そうでないと各一瞬がいとわしくなり、
長い年月のように感じられるようになります。
c Recitativo:Tenore solo  第7曲 レチタティーヴォ:テノール
Continuo  通奏低音 
Evangelist:
Sie aber beteten ihn an, wandten um gen Jerusalem von dem Berge, der da heißet der Ölberg, welcher ist nahe bei Jerusalem und liegt einen Sabbater-Weg davon, und sie kehreten wieder gen Jerusalem mit großer Freude.(Lc24・52-At1・12) 
<福音記者>
彼らはイエスを伏し拝んだ後、使徒たちは、「オリーブ畑」と呼ばれるエルサレムに近く、安息日に歩くことが許される距離にある山から大喜びでエルサレムに戻って来た。(ルカ24・52-使1・12)
 
Ⅷ Aria:Soprano 第8曲 アリア:ソプラノ
Flauto traverso2, Oboe1,ViolinoⅠⅡ フルート・トラヴェルソ2、オーボエ1、ヴィオリンⅠ Ⅱ
Jesu, deine Gnadenblicke
Kann ich doch beständig sehn.
 Deine Liebe bleibt zurücke,
 Dass ich mich hier in der Zeit
 An der künftgen Herrlichkeit
 Schon voraus im Geist erquicke,
 Wenn wir einst dort vor dir stehn.
イエスよ。私はあなたのいつくしみの眼差しを
今もなお熱く望むことができます。
 あなたの愛は残されています。
 私はその時ここで
 未来の栄光と
 とくに聖霊できっと生かされます。
 いつか私たちがあなたのみ前に立つ時には。
 Coral:Coro  第9曲  コラール:合唱
Flauto traverso2, Oboe2, Tromba3, ViolinoIⅡ, Viola, Continuo,Timpani フルート・トラヴェルソ2, オーボエ2, トランペット3, ヴァイオリンⅠⅡ, ヴィオラ, 通奏低音, ティンパニ 
Wenn soll es doch geschehen,
Wenn kömmt die liebe Zeit,
Dass ich ihn werde sehen,
In seiner Herrlichkeit?
Du Tag, wenn wirst du sein,
Dass wir den Heiland grüßen,
Dass wir den Heiland küssen?
Komm, stelle dich doch ein!
しかしそれはいつのことでしょうか。
いつその愛の時は来るのでしょうか。
私が主と会える
栄光の時は?
あなたが来られる日はいつですか。
私たちが救い主に会い、
口づけする日は?
来てください、望みを叶えて下さい!


★バッハの作品 バッハとヘンデルの年譜


2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針