音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ロマン派フランス・オペラ略史



 1807年8月8日皇帝ナポレオン(1769-18121、在位1804-14)は、即位3年3ヶ月後に次のような決定をした。パリに25あった劇場を8つに整理し、他は閉場することとした。その目的はパリ、オペラ座に全ヨーロッパの目を向けさせるためであった。オペラ座の演目をパリ市内の他の劇場で上演不可にし、人気演目の独占化を図りたかった。このことが帝国運営に大きな利益となるという政治的方策にもっていった。皇帝退位後も、ナポレオンの方針は維持されていく。市内のオペラ・コミック座の出し物とは異なる壮大で華麗なグランド・オペラが、オペラ座で上演されていったのである。4幕や5幕からなる大構成によるもので、華麗なバレーが必ず入った。

 19世紀のパリは、事実、ヨーロッパにおけるオペラの中心地の一つであった。たくさんの有名な作曲家が住んでいただけではなく、他の場所に住む作曲家も、パリで名を上げるまでは成功したことにはならない、と考えられたようである。19世紀前半は外国人の有名作曲家によって、フランス・オペラが支えられていたとも言える。そうした例は古い時代からあり、バロックリュリLullyタリア→フランス(1632-87)古典派グルックGluckドイツ(1714-87)が続けて活躍している。19世紀に入ってもマイヤベーアMeyerbeerドイツ(1791-1864)ロッシーニRossiniイタリア(1792-1868)がパリで大活躍した。


<外国人の活躍>



 ロッシーニRossiniイタリア(1792-1868)最後の活動時期(1824-36)は、パリにおいてであった。この時期にパリでは発表していなかった「湖上の美人」セミラーミデなどを上演した。そして彼の最後のオペラ「ウィリアム・テル=ギョーム・テル(1829年パリ初演)は、その後のイタリア・オペラとフランスのグランド・オペラに大きな影響を与えた。その後、引退してイタリアに戻るが、1855年から病気治療のためパリに戻っている。彼はコロラトゥーラの美を追及した作曲家であり、レチタティーヴォにも豊かな音楽的生命を与えている。

 マイヤベーアMeyerbeerドイツ(1791-1864)はドイツに生まれたが、主としてパリで活躍した。ドイツ風の重厚な和声とイタリア風の歌唱的な旋律を得意とした。フランスのグランド・オペラgrand opéra1)の大成者である。完成したオペラは17作ある。当時のフランスではマイヤベーアは最もよく知られ、影響力の強いオペラ作曲家であった。 特に「エジプトの十字軍」(1824年ヴェネツィア初演)は大成功で、1825年にはロンドンとパリでも上演され、これを機縁にパリに活動の場を移した。

 マイアベーアは1832年にすでにプロイセン宮廷楽長に任命されており、1842年には同宮廷音楽総監督に任命されベルリンに戻り、それ以後ベルリンとパリを往復して活動する。1862年、パリにおいてグランド・オペラ「アフリカの女L'Africane」の上演を目指すが、準備中に病死する。アフリカの女(1837年から25年かけて作曲、死後1865年初演)の音楽はベッリーニBelliniイタリア(1801-35)ドニゼッティDonizettiイタリア(1797-1848)への回帰ともいえる。またそれはロッシーニに始まるベル・カント・オペラが、ヴェルディに継承されていく接点でもあった。マイヤベーアは当時のフランスの大歌手のためにオペラを書いた。丁度当時、フランスに大歌手が排出していたのである。彼はオペラ界から引退しようとしていたフランスに滞在していたローッシーニから、イタリア・オペラのヴィルトゥオーゾ(名人芸)を学び取っている。そしてそうした名人芸を満載したアフリカの女は、19世紀後半の聴衆よりむしろオペラ歌手たちを魅了した作品であった。

 オッフェンバックOffenbachドイツ-フランス(1819-80)はドイツ人だったが、フランスに帰化する。大いにフランス人好みのオペレッタを作曲し、オペレッタ地獄のオルフェオ(天国と地獄)で大人気を得た 。


<フランス人の活躍>


 19世紀半ばのフランスでは、多くの作曲者がオペラに興味をもっていたようである。しかも華美で軽い傾向のものが好まれた。フランスで好まれたグランド・オペラペラ・コミック4)と区別する意味でいわれたコンセプトでもある。シリアスな題材や華麗な舞台効果をめざしたものが多い。マイヤベーアを賛美、ベルリオーズ2)を無視、オッフェンバック3)に心酔というような具合であった。あとフランス特有のコンセプトであるリリック・オペラにおける中心人物であるトマThomasフランス(1811-96)「ミニョン」グノーGounodフランス(1818-93)「ファウスト」サン=サーンスSaint-Saensフランス(1835-1921)サムソンとデリラヘンリー8世等が活躍していく。彼らはやっとフランス的な優雅で甘美な特性をもつオペラを作っていく。また彼らはグランド・オペラオペラ・コミックの中間路線をいき、それら二者の区別をしないリリックなオペラを提供していく。

 19世紀前半を支えたオペラ座は大規模で伝統的な作品を上演し、オペラ・コミック座は斬新で意欲的な実験的な作品
(オペラやオペラ・コミックも含まれる)を上演するという相違点は続いていく。史上重要なオペラを支え続けたのである。ラロLaloフランス(1823-92)オペラ「イスの王様」ドリーブDelibesフランス(1836-91)オペラ「ラクメ」ビゼーBizetフランス(1838-75)オペラ・コミック「カルメンマスネMassenetフランス(1842-1945)オペラ「タイスオペラ・コミック「マノンダンディd'Indyフランス(1851-1931)オペラ「フェルヴァール」ドビュッシーDebussyフランス(1862-1918)オペラ「ペレアスとメリザンド」(1893-1902年作曲)などは、パリのオペラ・コミック座で上演されていく。


[注]


1)
 ロマン派時代のオペラ様式の一つで、グランド・オペラオペラ・コミックは対語としても使われることもあった。グランド・オペラは内容的にはオペラ・セーリアで、合唱やバレーを多用しているスペクタクルな要素が多いオペラのことである。4幕や5幕構成の大がかりなものである。

 
 バレエでなくバレーと表記しているのは、原語balletフランス語の発音により近いからである。球技の方はヴァリボールvolleyball英語か、せめてヴァレーがいいと思う。

2) ベルリオーズBerliozフランス(1803ー69):大規模な管弦楽法とイデー・フィクス固定楽想による劇的表現は特筆すべき点である。史上最初の標題音楽といわれる「幻想交響曲」は彼の代表作であった。オペラ作品は「トロイ人」などがある。

3) オッフェンバックOffenbachフランス(1819-80):主に劇場音楽の領域で活躍。特にオペレッタの発展に重要な影響をおよぼした。代表作オペレッタ「地獄のオルフェオ(天国と地獄)」、オペラ「ホフマン物語」など。

 オペラ・コミック
Opéra comiqueフランス18世紀後期から出現したフランス・オペラの一様式である。イタリアのオペラ・ブッファの影響から生れ、初めは軽妙な内容のものが多かった。レチタティーヴォ・セッコの代りに台詞が用いられた。この点はオペラ・ブッファと大きく異なる。オペラ・コミックは内容に関係なく(喜劇、悲劇、恋愛劇も含めて)、台詞の入ったオペラ全般を意味する。またオペラ・コミックとオペレッタは形としては同じであるが、オペレッタは喜劇や軽い恋愛劇が多く、オペラ・コミックは悲劇やシリアスな内容のものも含む。



★ ロマン派の作品


2002-2024

音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針