オペラ「アフリカの女 L'Africane」
または「ヴァスコ・ダ・ガマ Vasco de Gama」全5幕
ジャコモ・マイヤベーアGiacomo Meyerbeerドイツ(1791-1864)
<作曲の経過>
ジャコモ・マイヤベーアGiacomo Meyerbeerドイツ(1791-1864)は、本名をヤーコプ・リープマン・ベーアJacob Liebmann Beerという。イタリアへの憧れか、ヤーコブJacobをイタリア語綴りのジャコモGiacomoと替えた。裕福な銀行家の父ユダ・ヘルツ・ベーアJuda
Herz Beerと母アマリエAmalieの息子としてドイツのベルリン、フォーゲルスドルフで生まれた。マイヤベーアは父方と母方の姓を複合したものであった。母の父の名前がリープマン・マイヤ・ヴルフといい、母の祖父の遺産を相続したのでマイヤをもらい、ベーアの前に付け加えてマイヤベーアと名乗った。民族的には
ユダヤ・ドイツ人ということになる。
マイヤベーアは1830年から死後数十年の1890年頃までたいへん知名度が高かく、影響力の強いオペラ作曲家と評価されていた。彼から強く影響を受けた
ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)や
ヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)などは、その時は彼を目標とし、指標とした。マイヤベーアは主としてパリで活躍した。ドイツ風の重厚な和声とイタリア風歌唱の旋律を得意とする。さらにフランスで活躍したので、
グランド・オペラの大成者となった。完成したオペラは17作ある。
マイヤベーアは
ヴェーバーWeberドイツ(1786-1826)と一緒にフォーゲラー神父に作曲を師事した。さらに
クレメンティや
サリエリ、
ツェルターなどの当時ベルリン音楽界の重鎮に師事する。最初、ピアノ演奏家として名声を得たが、後にイタリアへ行き、1815年ヴェネツィアで
ロッシーニの
オペラ「タンクレディ」を観て、オペラ作曲家をめざす機縁となる。
1812年に最初の
オペラ「エフタの誓いJeftas Gelüte」をミュンヘンで上演した。
1816年にイタリアに行き、6作のオペラをパドヴァ、トリノ、ヴェネツィア、ミラノで次々と発表し、一作ごとに名を上げていく。この時はまだオペラ作曲家としての修業時代であり、歌手の歌わせ方を修得していった。この時期に
ロッシーニのオペラに出会い、大きな影響を受ける。それを反映した
「エジプトの十字軍Il crociato in Egitto」(イタリア語オペラ、1824年ヴェネツィア初演)は大成功となった。
1825年にはロンドン、パリでも上演された。このパリ公演では特に名声を博し、これが機縁となってパリに活動の場を移すことになった。
1835年に
オペラ「悪魔のロベールRobert le diable」、
1836年に
「ユグノー教徒Les Huguenots」をパリ・オペラ座で記録的な成功を収めた。そしてこの2作によってパリのみならずヨーロッパのオペラ界に君臨することになる。1832年にすでにプロイセン宮廷楽長に任命されており、1842年にはプロイセン宮廷音楽総監督に任命され、ベルリンに戻った。それ以後ベルリンとパリを往復する。
1849年パリ・オペラ座で
「預言者Le Prophëte」、
1854年オペラ・コミック座で
「北極星L'éile du Nord」と
1859年「プロエルメルのパルドン祭Pardon de Proëmel」を初演した。
1862年にはロンドンの万国博覧会においてドイツ楽壇を代表して、新作の
管弦楽曲「行進曲風祝典曲」を演奏した。最後のオペラ
「アフリカの女L'Africane」は1837年から25年かけてて作曲され、マイヤベーアはこのオペラの初演の準備中に病死した。
1865年4月28日パリ、オペラ座において
初演された。
<台本>
a.スクリーブ
オペラ「アフリカの女」の
台本は、フランスの劇作家、小説家、オペラ台本作家である
オギュスタン・ウジェーヌ・スクリープAugustin Eugène Scribeフランス(1791-1861)によっている。彼は歴史的な題材を好んでいた。特に中世やルネサンスの時代の題材をよく取り上げた。
絹商人の息子としてパリに生まれる。幼い頃に両親を亡くしたが、親の遺産を得、公明な弁護士の庇護もあって、法律家となるべく高等教育を受けた。しかし、本人は演劇に関心を持ち,1810年頃からヴァリエテ座のために
ヴォードヴィルvaudeville――歌、音楽、舞踊、曲芸など様々の要素要素を含んだ喜劇――の脚本を書き始めた。1813年からはパリ、オペラ・コミック座のためのオペラ台本も手がけるようになった。そして1815年シャルル・ドレスル=ポワルソンとの共作の「国民軍の一夜Une
Nuit la garde nationle」で、一躍花形戯曲作家との評価を得る。
1820年にドレスル=ポワルソンが新たな劇場、ジムナーズ座の運営を始めた時、
スクリーブは同座の専属
ヴォードヴィル脚本家となりった。1815年から1830年までのヴォードヴィル作品は150本以上といわれている。コメディ・フランセーズの演劇、パリ、オペラ座やオペラ・コミック座の台本でも多くの作品を提供した。
スクリープは多くの場合、複数の制作者と共同制作を行った。40年間に244本ヴォードヴィル、95本のオペラ・コミック、28本のオペラ台本、9本のバレー台本、47本の劇作
(戯曲)を表した。オペラ台本においては作曲家と同額の報酬を要求したという。1829年には、あらゆる分野のフランス人劇作家およびオペラ作曲家の組織<劇作家・作曲家協会>設立の中心ともなた。
スクリープは数作の小説も著した。「アドリアーナ・ルクヴルール」は
チレアのオペラ「アドリアーナ・ルクヴルール」(1902年初演、イタリア語オペラ)になった。1861年に死去。
b.オペラ「アフリカの女」
ポルトガルの海軍士官
ヴァスコ・ダ・ガマという歴史上の人物を取り上げているが、
オペラ「アフリカの女」では歴史的要素は少ない。
ヴァスコ・ダ・ガマVasco da Gamaポルトガル(c.1460-1524)はすぐれた航海者であったが、インド大陸の発見者ではない。
バルトロメウ・ディアスポルトガル(1450-1500)が皇帝エマヌエルの命令によってインド大陸に達し、帰路に喜望峰を発見した
(1488年5月)。
ヴァスコ・ダ・ガマは1497年第1回航海をディアスの発見した航路を辿り、喜望峰を越えてアフリカを一周し、インド洋を横断してカルカッタ
(インドの現西ベンガル州の州都コルカタ)に着く。その時、攻撃を受け、1499年にリスボンに戻った。皇帝はブラジル遠征隊をカルカッタに送り、制覇を命じた。だが、逆にポルトガルの侵略者たちは殺害された。そこで1502年再び
ダ・ガマがインド提督として派遣され、第2回目の航海を行った。1524年インド副王となり、第3回目の航海を行い、インドのコチンで到着3ヶ月後に死んだ。
スクリープは歴史を曲げたというより、ドラマの効果を上げるために細部の問題を大まかに処理している。オペラでダ・ガマが2人の外国人をリスボンに連れ帰るが、これもあり得たことで史実として否定もできない。この2人はマダスカル人あるいはインド人かはっきりしない。これをアフリカの女と捉え、アフリカの女=女王セリカとしたのか。あるいは当時のヨーロッパでは<アフリカ>をより広いコンセプトで捉えられていたのかもしれない。例えば南の外国人という風なコンセプトがあったのか。当時東アフリカにインド人が住んでいたことも事実ではあった。
オペラではさらに飛躍して
ヴァスコ・ダ・ガマに関わる女性を有色人と白人を登場させ、劇的な効果を狙ったのか。とはいえドラマの展開に不自然さ散見される。例えば
第4幕でヴァスコの愛が、唐突に恋人イネスから女王セリカへと一瞬にして愛が変わる場面があるが、たいへん不自然である。これらを欠点と捉えるか魅力と捉えるかは論が分かれるだろう。
それとこのオペラのタイトルの
「アフリカの女 L'Africane」の<アフリカ>はどの国のことか、台本は何も言わない。台本に出てくるのはヒンドゥー教のそ祭司や風俗で、そうなるとアフリカとは考えられない。インドなのか?? こういった歴史と地理状況の設定が曖昧な台本ではある。
⇒ 筆者個人の考えであるが、パーセルのオペラ「ディドとアエネアス」(1683年作曲)とベルリオーズ(1803-69)のオペラ「トロイア人」(1856-58年作曲)に、スクリープは「アフリカの女」でオマージュを捧げた、と思えてならない。マイアベーアがオペラ「アフリカの女」としたのはベルリオーズに倣ったに違いない。パーセルとベルリオーズの両者の原作は古代ローマの大詩人ウェルギリウス(ヴェルジリウス)(Bc.70-19)「アエネイスAeneis」である。ギリシャとの戦争に破れたトロイアの王族の一人アエネイスはアフリカのカルタゴに渡り、女王との愛がったが神から使命であるローマ建国のためにローマに向かう。イタリア半島の民族と戦い、勝利してローマ建国と進み行く物語である。
<音楽的特徴>
マイヤベーアは当時のフランスの大歌手に合うオペラを書いていた。丁度、当時はフランスに大歌手が排出していた。こうした時、オペラ界から引退しようと考えていたフランスにいたローッシーニから、イタリア・オペラのヴィルトゥオーゾ
(名人芸)を学び取ったいう。そうした歌唱テクニックを満載したのが
オペラ「アフリカの女」であった。19世紀後半のオペラ歌手たちをたしかに魅了するオペラではあったが、当時の歌手たちはすでに一昔前の歌手たちのようなテクニックをもっていなかった。その時すでに
ヴァーグナーや
ヴェルディの新時代となっていた。この二人はマイヤベーアから大いに影響を受けたが、彼らはすでに新しい時代のオペラを形成していた。ヴァーグナーはつてを求めて
マイヤベーアに接近もしたが、すでに
マイヤベーアを批判する側に廻っていた。
オペラ「アフリカの女」は過去のよき時代、つまり
ベッリーニBelliniイタリア(1801-35)や
ドニゼッティDonizettiイタリア(1797-1848)へのオマージュとも言うべき存在かもしれない。ロッシーニにはじまるイタリアのベル・カントの世界が、ヴェルディに継承される接点がマイヤベーアであったが、この時すでに
「アフリカの女」は前時代的な存在となっていた。それに加えてマイヤベーアが要求するフレージングや歌唱法を、当時の歌手たちはもう持ち合わせていなかった。
「アフリカの女」は典型的な
グランド・オペラgrand opéraといわれる。その意味は文字通りには華麗なスケールの大きい大オペラ。フランスでは元来、喜劇ではない題材による正統派オペラを意味していた。
オペラ・コミックopéra comiqueと区別する用語でもあるが、実際、19世紀後期にはこの二つのオペラ分野の両方の接近が見られ、区別はむつかしくなっていくが、後者はレチタティーヴォではなく台詞が入る。劇内容もシリアスな内容も含まれている。
「アフリカの女」第1幕の最後は七重唱で閉じられる。ヴェルディに影響を与えた声楽と管弦楽のアンサンブルが展開されている。また色彩豊かな民族要素もある。
第2幕牢獄の場面での
セリカの子守歌は異国的情緒が強い。
第3幕の船上の場面の嵐などの表現はまさしくスペクタクルといえる。
第4幕ではインド風のマーチを展開している。はフランス・オペラ定番のバレーが挿入され、グランド・オペラに欠かせない必須要素であった。その後に主人公ヴァスコは有名な
アリア「おお、パラダイスОparadis」を歌う。
第5幕第2場の幕切れは、ヒロイン・オペラの典型と言えよう。去っていくヴァスコの船から聞こえる合唱と、一方死を選ぶセリカとネリュスコの声との対比は絶妙である。
同時代の作家スタンダールは、“氏はベルリンの裕福な銀行家の息子だが、すすんでイタリアへやって来た。そして凡庸な楽長になったにすぎない”とマイヤベーアを評した。一般的にもロッシーニの亜流とし、彼が用いた台本の愚劣さや過剰な抒情性を批判している。作家スタンダールにとっては音楽よりも、特に物語の筋運びが気に入らなかった。たしかにドラマ運びの自然さを欠く点が散見される。実際、筆者が観た1988年9月サンフランシスコ・オペラ
(ドミンゴ主演!)では観客の失笑を買った。
全3幕に構成された演出で、
第4幕で東の国に着いた時、すべてのポルトガル人が殺されていくが、女王セリカがヴァスコの命を助けるためにヴァスコを自分の夫だと宣言すると、
ヴァスコは愛する恋人イネスの存在があるのに、女王セリカに心を180度転換したように、セリカに愛を告白するその瞬間に笑いが起こった。あまりにも唐突で、セリカを愛するようになるプロセス表現が、台本には皆無なのである。
ずばり劇的構成に弱点が見られる弱点はあっても、マイアベーアの晴明な魅力はこのオペラにはある。たいへん美しいるアリアなどが多く歌われ、大いに楽しめるのである。今後は大幅な演出の工夫が必要であろう。
マイヤベーアの死後、彼の作品の評価は急速に低下し、さらに現在は忘れられた存在ともいえる。オペラ以外の作品としては、「クラリネット五重奏曲」や歌曲、ピアノ小品などもある。
<物語>
登場人物 |
ヴァスコ・ダ・ガマ(T) |
ドン・ディエゴ(B) |
イネス(S) |
アンナ(Ms) |
ドン・ペドロ(B) |
ドン・アルヴァーロ(T) |
セリカ(S) |
ネルスコ(Br) |
バラモン教の大祭司(B) |
大審問官(B) |
[上演時間=第1幕:約53分、第2幕:約46分、第3幕:約56分、第4幕:約54分、第5幕:約47分]
15世紀末の
リスボンと喜望峰の
東の国が舞台
コロンブスとスペイン王室の成功に続いて、そのライヴァルのポルトガルでは新大陸征服の計画が審議されていた。大提督ドン・ディエゴは、自分の娘イネスを呼びにやらせる。そしてイネスが侍女アンナと現れると、王が
イネスと宮廷会議の頭目である
ドン・ペドロとの結婚を望んでいると告げる。だが、イネスの心を占めているのはこの2年間ディアス提督とともに新大陸発見の旅に出ている
海軍士官ヴァスコ・ダ・ガマであった
――イネスの歌「さよなら、故郷の岸辺よA diu mon doux rivage」――。そこへ野心家のドン・ペドロが登場してディアスの遠征隊が喜望峰近くで難破し、全員行方不明になったと告げる。イネスはこれを聞いて絶望のあまり泣き叫んで、侍女に連れられ部屋を出て行く。
評議会が開かれている。あらゆる遠征を反対する派と世界探検の軍隊を率いようとする2つ派に分かれ、激論がくりかえされていた。そこへ死んだと知らされていたヴァスコが現れた。ディアスの遠征隊でただ一人生き残った彼は、新発見についての報告をする。そしてヴァスコは議会に新しい艦隊を自分に与えるよう請願する。だが、海軍評議会は宗教裁判長の主導によって却下した。ヴァスコが連れてきた男女2人の奴隷を連れて来させる。その二人はアフリカやヨーロッパでも見かけない風貌と誇りある振る舞いの様子であった。この二人は
セリカと
ネリュスコといい、女はおとなしくし、男は敵意をあらわにしている。ヴァスコは自分の艦隊の要求が却下されたので、議会をののしってしまう。宗教裁判長の怒りをかって、侮辱罪で捕らえられて牢送りとなった。
牢獄のヴァスコはイネスを想う。女奴隷セリカはヴァスコに恋していた
――セリカの子守歌「私の膝でお休み、太陽の子よSur mes genoux, fils du soleil」――。男奴隷ネリュスコはセリカを愛していたので、ヴァスコを殺害することを企んでいた。セリカの方はヴァスコを救うために、彼に喜望峰を廻るための安全な航路を教えた。そこ王室議会の議長へドン・ペドロとヴァスコの恋人
イネスが現れた。イネスを見て喜ぶヴァスコは、恋人イネスに二人の奴隷セリカとネリュスコを贈り物として差し出すのであった。
イネスの夫となるつもりのドン・ペドロは、奴隷二人を高い値で買い取る。そして王の命を受けて大陸発見の新遠征隊を率いて出かける、と告げた。すると奴隷ネリュスコはドン・ペドロに、自分はその航路を知っていると告げた。一方イネスはヴァスコの釈放を約束にドン・ペドロとの結婚を承諾してしまう。奴隷セリカは新しい主人イネスに従って、その場を去る。
ドン・ペドロの率いる艦隊に
イネスと二人の奴隷
セリカと
ネリュスコも同船している。イネスの夫ドン・ペドロは、奴隷ネリュスコの言うままに船を北に向かわせていた
――ドン・ペドロ(B)のバラード「アダマストル・深海の王よ!Adamastor, roi des vagues profonndes」――。 そこへヴァスコは自分の船でペドロの船に追いつき、ドン・ペドロに航路の間違いを指摘した。このまま行けば難破すると告げるが、かえってドン・ペドロの怒りを買い、ヴァスコはマストに縛られ、射殺されかかる。そこへ彼を恋する二人の女性、イネスとセリカが出てきて命乞いをした。ネリュスコはその間に土民の小舟の群れに合図を送り、艦隊は土民の小舟に取り巻かれてしまう。
土民の戦士たちが船の両端から進入し、攻撃する。折から激しい嵐が襲い、船は座礁してしまう。そして2人の奴隷セリカとネリュスコは、自国に戻ることができた。それは喜望峰の東の国であった。襲ってきた土民はこの二人の母国の戦士であった。セリカに助けられたヴァスコは自由の身となった。ドン・ペドロと他のポルトガルの男たちは殺されてしまう。
実は奴隷セリカはこの国の女王の地位を持つ身であった。ヒンドゥー教の高僧から戴冠式を受ける準備が進められていた。そして戴冠式になり神聖なる誓いをしようとしていた。その中に他国の者がこの地に入ってはならない、という掟も含まれていた。その時伝令がもたらされた。ドン・ペドロが率いていた遠征隊の水夫と部下は全員殺されていたが、残された女性たちは毒のマンスニールの木下で処刑されることになった、と報告した。
そこへただ一人船から逃れた男性ヴァスコが現れ、ポルトガルのためにこの楽園を手に入れると宣誓する
――ヴァスコのアリア「すばらしい国! おおパラダイス!Pays merveilleux! O paradis」――。とり押さえられたヴァスコは、殺されそうになる。そこへ女王セリカが彼の命を救うために、自分はヴァスコの妻だと皆の前で宣言する。さらに彼女は配下のネリュスコにも皆を説得するよう頼む。そして
ヴァスコはセリカ女王の夫と認められ、結婚が祝われる。ヴァスコはイネスのことは忘れたように、女王との愛に酔いしれた。
処刑から逃れたイネスが現れた。ヴァスコを見つけるが、彼から女王との結婚の事実を告げられる。これを目撃した女王は嫉妬に燃え、裏切られたと思った。セリカはもはや以前のように奴隷としてではなく、女王としてイネスと対決する。イネスの懇願を聞いているうちに、イネスのヴァスコへの愛は本物であり、ヴァスコの自分への愛は感謝から出たものだった、と悟った。そこで女王はイネスとヴァスコを島から船で去らせるよう、ネリュスコに指示を与えた。ヴァスコの船は無事であったのである。そして女王セリカはネリュスコに、海の見える岬、つまり毒の木のある岬の先端へ一緒に行くよう命じる。
女王セリカは、ヴァスコたちは出航して行くのを岬で見送った。女王は心を決め、毒の木の花の香りを嗅ぐ。そして幻覚を見ながら倒れる
――女王セリカのアリア「愛しいヴァスコよ」――。ネリュスコが助け寄るが、「私は幸せを見つけた」と女王セリカは言って死んでいく。奴隷ネリュスコもセリカを恋する身、同じく毒の香りを吸い込み世を去ろうとしていたのであった。
参考ディスク
LD PILC-1114 オペラ「アフリカの女」
☆3幕版
マウリツィオ・アレーナ指揮、ロトフィ・マンスーリ演出
サンフランシスコ・オペラ管弦楽団&合唱団
ヴァスコ・ダ・ガマ セリカ
イネス
ネリュスコ
ドン・ペドロ
ドン・ディゴ
大審問官 |
プラシド・ドミンゴ
シャ−リー・ヴァーレット
ルース・スウェンソン
フスティーノ・ディアス
マイケル・デヴリン
フィリップ・スキナー ジョゼフ・ルーロー |
★ マイヤーベーアの作品
2002-2024