音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペレッタ「冥界のオルフェ Orphée aux Enfers」(天国と地獄)


 * 「天国と地獄」と日本では訳されているが、誤訳といえる。原題は上記の通り。ギリシャ・ローマ神話には天国も地獄も存在しない。生者の世界地上界と、死者の世界地底界=冥界に分かれる。冥界の底に暗闇があるが地獄ではない。タイトルの意味は「冥界にやって来たオルフェ」つまり、「冥界のオルフェ」ということになろうか。


 ジャック・オッフェンバックJacques Offenbachドイツ-フランス(1819-80)




<初演と受容>



 102曲あるオッフェンバックOffenbachドイツ-フランス(1819-80)のオペレッタ作品表作成はあきらめざるを得ない。あまりに多すぎるからである。さて、「冥界のオルフェ」(2幕4場)1858年作曲、同年10月21日ブフ・パリジャン座初演された。台本はクレミューとアレヴィーの共作であった。1874年1月7日に大劇場ゲテ座で追加曲を含めてオペラ・フェリope'rafe'erie(夢幻劇オペラ)としても上演された。

 さて、オッフェンバックの適正な評価は、20世紀に入ってからやっと始まったと言ってよいだろう。それは1935年、ヴィーンの思想家カール・クラウスが、オッフェンバックの全オペレッタをはじめ厖大なスコアを整理したことから始まった。そしてクラウスはそれらを体系づけて「オッフェンバック・ルネサンス」を著し、オッフェンバックの復権を世に問うた。また1937年、ドイツの評論家クラカウアーは著作「オッフェンバックと同時代のパリ」で、彼が生きた第2帝政時代と人間との関わりにおけるオッフェンバックの真価を描き出した。また同年、このクラカウアーはチューリッヒのオペラハウスで上演した「パリの生活」の演出でヨーロッパに衝撃を与え、オッフェンバック評価へと導く。しかし、オッフェンバックがユダヤ人であったため、ナチスの手によって第二次世界大戦(1939-45)が終わるまで、オッフェンバックの名は他のユダヤ人音楽家と同様に抹殺されていた。

 戦後、フェルゼンシュタインは、コミッシェ・オーパー(旧東ドイツ)「冥界のオルフェ」「パリの生活」「ホフマン物語」「青ひげ」を次々に演出、上演をした。さらにヨーロッパ中を巡演してオッフェンバックの真価を知らしめさせた。1980年には、オッフェンバック没後100年祭が各地で行われ、彼の見直しはさらに進んだ。




<音楽的特徴>



 「冥界のオルフェ」の物語はギリシャ神話「オルフェオパロディである。このエウリディーチェとオルフェオ夫婦愛の悲劇を茶化し、そして彼の生きた時代を風刺し、大いに笑わせる。オッフェンバックのオペレッタは、フランスの歴史の中でも最も華やかに輝いた時代、ナポレオンVの第二帝政時代(1848-70)の風情を最も的確に映し出したものと言えよう。その頂点は1867年万国博覧会で、それは革命と戦争に疲れ果てたフランス国民の生活の安定、植民地政策の成功と繁栄を示すものである。当時、パリは華やかな歓楽の都であった。こうした中、デカダンスの華を咲かせていた。1857年ボードレールが詩集「悪の華」を発表し、その翌年1858年10月20日「冥界のオルフェ」が誕生する。オッフェンバックのこの音楽は、第二帝政時代の人たちを踊らせ笑わせ、パロディを台詞と音楽にしみ込ませ、その時代をいわばダイナマイト(1866年ノーベルが発明)爆発させてしまったようである。あるいは当時を映す鏡のような作品となったと言ってよいだろう。

 ロッシーニがオッフェンバックを“シャンゼリゼのモーツァルト”と評したように、どんどんわき出る旋律は誰をも飽きさせない。しかも人間の本質を描き出している。彼の真の価値はここにあると思われる。だからこそ今日によみがえったのであろう。「冥界のオルフェ」ヨハン・シュトラウスオペレッタ「こうもりの作曲に大きな影響を与えたといわれるが、納得ができることである。




<物語>



序曲 一般には1874年改訂版の序曲が流布し有名。このオペレッタのよく知られた主題等がメドレーにように出てくる。1858年初演版の序曲は簡素なものであった。


第1幕
プロローグ テーバイの町はずれ

 羊飼いアリステの蜂蜜製造卸兼小売店がある。隣りに<ヴァイオリン個人教授します>の看板を掲げたテーバイ音楽院院長ヴァイオリン教授オルフェの家がある。この時、語り手の女性<世論>が登場し、「ほんとうならギリシャではコロス合唱隊が登場するのですが、私一人で登場人物の一人となったり、皆々様の役になって登場しますのでよろしくお願いしますわ。」と前口上を述べる。

第1場 ユリディスの死

 オルフェの妻ユリディスが登場、そして「夫はヴァイオリンとほかの女に熱中、私は年下の隣の羊飼いアリステに夢中なの。」と述べる。オルフェが帰って来て、彼女を恋人と間違えて、愛のメロディを歌い始める。真相がばれてすぐに派手な夫婦喧嘩となった。そのはてに彼女は、離縁状を夫に差し出す。世間体を気にする夫は話をごまかして、妻と恋人アリステの逢い引き場所の草むらに毒蛇を放して、音楽院へ出かけて行った。実はこの策略は、羊飼いアリステに姿に変えた冥界の王プリュトンが、ユリディスを冥界に連れ込みたいためオルフェに吹き込んだ罠であった。アリステ(実は冥界の王プリュトン)が登場して、ユリディスを罠にはめて冥界に連れて行くことになる。プリュトンにそそのかされたユリディスは、夫に宛てて「お先にあの世へ参ります。」と遺書書を残し、冥界に向かう。オルフェが帰宅し遺書を見て小躍りする。しかし、お節介女<世論>が出てきて言うのであった。「なんというスキャンダルでしょう! ジュピテールが住まうオリンポス山へ行き、妻を返してくれと願えば、あなたは貞節な夫の鑑となりますわ」と諭される。オルフェオは泣く泣く<世論>と民の声なる合唱団に送られ、単なる世間体と名誉のために天国へ旅立って行った。

第2場 白雲たなびくオリュンポス山、天国

 オリュンポス山の神々は、雲を枕に眠りについていた。そこへ狩りの神ディアスが出てきて、夜明けを知らせる鐘を鳴らした。夜は色事に熱心なジュピテールも、厳めしく神々に号令する。そこへ天国のジャーナリスト、メルキュールが、地上のニュースをいっぱい集めて帰って来た。トップ・ニュースは「美人妻ユリディス誘拐事件」であった。ジュピテールの奥方ジュノンは、ユリディスの誘拐犯は夫ジュピテールとにらんでいる。そしてやきもちをかってに妬いている。しかし、メルキュールの調査では、真犯人は冥界の王プリュトンであった。実はプリュトンはジュピーテルの弟、血は争えないものとは奥方ジュノンの弁であった。かく言ってるうちに当のプリュトンが、ワインやサラミのご馳走を手にやって来た。

 天国と冥界の王が自分のご乱交を棚に上げて、皮肉やら怒号の応戦し合いとなる。これを見た神々は抗議し、「革命だ!」と「ラ・マルセイェーズ」を散りばめて大合唱する。神々によるジュピテールへの批判、冷やかし、くすぐりの数々。そこへ<世論>に連れられ、オルフェがやって来た。ジュピテールは皆に行儀よくするよう命令する。オルフェは「妻を返して」と心にもなくグルックの「われユリディスを失えり」を歌い出した。ジュピテールはプリュトンにユリディス返還を命じ、「ユリディスを見に冥界へ行く」といえば、他の神々も「連れて行って!」の大合唱となる。ならば一緒に行こうということになり、皆大喜び! ジュピーテル大賛歌で幕は閉じられる。


第2幕
間奏曲


 
まさしくシャンゼリゼのモーツァルトといわれるにふさわしい洒脱な曲想である。

第3場 冥界の王プリュトンのハーレムの1室

 オルフェの妻ユリディスは、プリュトンに軟禁されていた。だがプリュトンはすぐ天国に出張してしまったので、その間、頭の弱い見張りを相手にして退屈しきっていた。見張りのジョンは、すっかり彼女にぞっこん。そこへプリュトンがジュピテールと共に帰って来た。ジョンはあわてて彼女を小部屋に鍵をかけて隠す。この道にかけては鼻のいいジュピテールは、現れた愛の天使キュピドンからハエに変身させて貰う。鍵穴からユリディスの室内へ進入。そしてなんと彼女の体の秘部にまで入り込み、ユリディスは歓喜のエクスタシーとなる! ハエは一気に姿を戻し、ジュピテールを名のり、彼女を天国へ連れて行くと宣言する。そして彼女を変装させて、冥界のパーティに出席させることにした。ハエ踊りのギャロップが続く。

間奏曲
第4場 冥界の大広間

 天国と冥界の神々が一堂に会しての大宴会! ユリディスはバッカスの巫女となって、宴会に臨席していた。天国と冥界の兄弟王は、ユリディス獲得に火花を散らしている。おざなりのメヌエットの踊りは退屈、そこで皆は天地開闢以来の冥界のギャロップ(フレンチ・カンカン)を踊り出すのであった!

 すきを見てジュピテールがユリディスの手をとって道行きをと思いきや、プリュトンが邪魔をする。そこへ三途の川を<世論>の先導でグルックの「われユリディスを失えり」を歌いながら、オルフェがやって来た。オルフェが本心とは裏腹に口先だけで仰々しく「妻を返して欲しい」と願えば、ジュピテールも心ならずも許してしまう。そして「この三途の川を渡って地上に着くまでは妻を見てはいけない」という条件をつける。二人は仕方なく了解し、二人が三途の川を渡り切ろうとした時、ジュピテールは突然二人に稲妻を浴びせかける。ビックリしゃっくりの二人は、顔を見合わせてにんまりする。オルフェもユリディスも二人とも本音は、離別願望だったからである。ジュピテールも大喜び! 三者三様の笑顔!! びっくらこいてるのが<世論>と冥界の王プリュトンであった。

 冥界から戻りオリンポス(地上界)に戻って来たきたユリディスを見て、プリュトンがつめ寄るが、ジュピテールは「彼女はバッカスの巫女にしてしまったよ」と言う。居合わせた神々は驚き、ユリディスはバッカス万歳の歓喜の声を上げた。そして再び冥界のギャロップとなり、うらみっこなしでめでたく宴会は終わる。




参考:The New GROVE Dictionary of OPERA 4vols/London,1e 1992



参考ディスク

DVD PIBC-2034 「天国と冥界」
(発売2002/4)

マルク・ミンコフスキ指揮
ローラン・ペリー演出
リヨン国立歌劇場管弦楽団、グルノーブル室内管弦楽団
リヨン国立歌劇場合唱団

ユリディス
オルフェ

アリステ=プリュトン
ジュピテール
世論:

ジョン
キュピドン
ナタリー・デッセイ(S)
ヤン・ブロン(T)
ジャン=ポール・フシェクール(T)
ローラン・ナウリ(Br)
マルティーヌ・オルメダ(A)
スティーヴン・コール(T)
カッサンドル・ベルトン(S)

収録:1997


★ オッフェンバックの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針