音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



オペラ「ノルマ Norma」

 ヴィンチェンツォ・ベッリーニVincenzo Belliniタリア(1801-35)


<ベッリーニについて>

シチリア、カターニャ、ベッリーニの生家 シチリア、カターニャ、ドゥオーモの墓所


 ベッリーニBelliniイタリア(1801-35)はシチリア島のカターニアで生まれた。祖父は作曲家、父は合唱指揮者、オルガニストであった。このような家庭で3歳から音楽の勉強を始めた。1819年奨学金を受けてナポリ王立音楽院の入学する。ここで後の先輩作曲家となるメルカダンテタリア(1795-1870)ドニゼッティ(1797-1848)タリアとも知り合う。卒業後、ナポリのサン・カルロ劇場のために書いた「ビアンカとジェルナンド」(1826年初演)は、熱狂的な受容の中で成功を収める。この時テノール歌手ルビーニと知り合う。ベル・カント・オペラを大成させる契機とになり、ルビーニはベッリーニに大きな影響を与えた。彼の残したオペラは13作ある。彼にとってパリは重要で特別な都市となり、ここでロッシーニイタリア(1792-1868)、ケルビーニイタリア(1760-1842)ショパンポーランド(1810-49)リストハンガリー(1811-86)、詩人ハイネなどと知り合った。

 
ベッリーニのオペラはロマンティシズムが支配している。1830年代イタリア・オペラにおいて特別の地位を占めている。それはスタイルの純粋さと、比類ない優雅な響きのためであろう。特に彼の音楽の神髄は、その旋律の美しさにあると称されている。ベル・カントの伝統に根ざしたイタリア語と旋律をみごとに結びつけた功績は大きい。彼を評して“カターニアの鶯”とも、後に“オペラのショパン”ともいわれた。

 
ショパンChopinポーランド(1810-49)に対するベッリーニの影響は、よく指摘される。具体的に立証するのは難しいが、旋律のスタイルに類似点がみられる点や、独特のドラマティックな表現法、歌唱や演奏のために洗練された技術が必要とされる点も共通している。装飾音符を駆使したその旋律の動き・高まりはこの二人が編み出した書法であり、二人の個性であろう。声楽と正反対な音響的性質を持つピアノという楽器を、声楽のように歌わせたショパンに与えたベッリーニの影響は大きいというべきか。ベッリーニは声楽において、ショパンはピアノにおい効果を発揮する書法を、この二人は編み出したのである。またヴェルディイタリア(1813-1901)グリンカロシア(1804-57)ヴァーグナードイ(1813-83)等のオペラにも大きな影響を与えた。ロッシーニドニゼッティヴェルディと比べてベッリーニが突出している点は、旋律がよりドラマ表現に関与し、またドラマ展開が旋律に依存しているというのは言いすぎだろうか。


<作曲の経緯>


 ベッリーニは
台本作家ロマーニと組んで1831年に「夢遊病の女」「ノルマ」を発表した。「夢遊病の女」を3月6日ミラノのカルカーノ劇場で初演したベッリーニは、このオペラのタイトル・ロールを歌ったソプラノ歌手パスタやロマーニとなどと相談して次作は「ノルマ」と決めた。4月にパリで初演されたフランスの劇作家スーメ悲劇「ノルマ」原作である。フェリーチェ・ロマーニFelice Romaniイタリア(1788-1865)は8月には台本を完成し、ベッリーニは1831年9月から作曲を始め、11月完成させた。

 
初演1831年12月26日、ミラノのスカラ座で行われた。ソプラノのパスタなど当時としては最高の配役で上演されたにも関わらず、初日は成功とは言えず、ベッリーニ自身も失敗作と認めざるを得なかった。この上演を見たドニゼッティはその音楽の真価を認め、ベッリーニに同情を寄せたという。しかし、2日目からはミラノの聴衆も少しずつ理解を示し始め、またアルプスを越えて、ヴィーンやロンドンなどへその評判が伝わっていった。最も有名なソプラノアリア“清らかな女神よ”は、何度もパスタからクレームがつけられ、ベッリーニは9回も書き直したという。このオペラの内省的な美しさは、1830年代オペラの頂点を示すものであろう。


<物語>


 紀元前50年頃カエサルラテン語(=シーザー英語によって征服され、ローマ総督によって統治されていたガリア地方――現在のフランスとベルギーの全土、そしてオランダ、ドイツ、スイスの一部を指す――が舞台。ローマ帝国成立(BC27年)以前のことであった。この時カエサル=チェザーレイタリア語はまだ固有名詞で、初代ローマ皇帝アウグトゥス(在位BC27-AD14)より皇帝の称号となった。


第1幕
第1場 真夜中、ガリア人達が信奉しているドゥルイド教の聖地の森


 ローマに対して激しい敵意を抱いていたガリア人たちが、高僧オロヴェーソに率いられ、集まっていた。それはローマの破滅を願って、祈るためであった。彼らが姿を消すと、ローマ総督ポッリオーネが、友人の隊長フラヴィオを伴って現れる。ポッリオーネはフラヴィオに、心の悩みを告白するのであった。ポッリオーネの悩みは次のようであった。彼は敵方の高僧オロヴェーソの娘ノルマと結婚の約束し、すでにポッリオーネとの間に2人の子どもをもうけていた。ノルマは尼僧として最高の地位にあり、このことは尼僧としての純潔の誓いを破ることであった。さらに問題は、ポッリオーネの心はすでに彼女から離れ、今では若くて美しい尼僧アダルジーザに向いていたのである。

 遠くからガリア人たちが、祭壇に向かってやって来る。ポリオーネとフラヴィオの二人は姿を消した。そこへ頭に神聖な花冠をつけたノルマが登場し、ローマに血気はやる人々を鎮める。このノルマの態度にいぶかる父オロヴェーツに彼女は、今は神の思し召しに従い平和を目指そう、と語る。そして失われつつある愛への執着、恋と祖国への忠誠の板挟みの苦しみを、独白するのであった
“清らかな女神よ”

 一同が退場して尼僧アダルジーザが一人残って、愛と恐れに悩みながら祭壇に祈りを捧げていた。そこへポッリオーネが現れ、二人でローマに行って幸せに暮らそうと説得する。彼女は明日、一緒にローマへ逃げることを約束する。


第2場 暗い洞窟の中のノルマの部屋


 この部屋の奥には2人の子供がかくまわれている。ポッリオーネの愛が薄れてきたことを悟ったノルマは、悲しみ沈んでいた。そこへ若い尼僧アダルジーザが来て、信仰を棄て愛を選ぶとノルマに告白する。ノルマは自分も同じ罪を犯していることを考え、彼女を許そうとするが、その相手が他ならぬポッリオーネであると知って、彼の不実を呪うのであった。


第2幕
第1場 ノルマの部屋


 ポッリオーネとアダルジーザに裏切られ絶望したノルマは、2人の子供たちを殺そうと短剣を握るが、手を下すことはできない。アダルジーザを呼んで子供たちを彼女の手にゆだね、育てて欲しい頼んだ。これに対してアダルジーザは、自分がポッリオーネとの愛を諦める。そしてローマ行きを中止する。そしてポッリオーネが再びノルマのもとに戻るよう努めると、約束するのであった。


第2場 ドゥルイド教聖地の森の近く


 僧侶やガリアの兵士が集まって、神の指図を仰いでいる。


第3場 森のイルミンスル神殿の前


 アダルジーザは、ポッリオーネにノルマのもとに戻るように説得する。だが聞き入れられなかった。このことを侍女から聞いたノルマは、今こそローマと戦う時だと、合図の楯を打ち鳴らす。その時、神殿に忍び込んで来たローマ人が捕らえられて連行されて来た。それはアダルジーザを連れ出そうして忍び込んで来たポッリオーネだった。ガリア人たちは彼を生け贄にしようとするが、愛に惑うノルマは人々を去らせて、彼に未だ愛があることを告げ、アダルジーザを諦めてガリアの地を去るなら命だけは助けよう、と訴える。しかし、ポッリオーネは、自分を刺し殺してアダルジーザを助けるよう願った。ノルマは嫉妬に狂い、再び人々を集める。そして神聖を犯した一人の尼僧を神の生け贄にすると告げ、火刑台を用意させた。そしてノルマは、その尼僧こそ自分である、と告げるのであった。これを聞いたポッリオーネは、初めてノルマの深い愛を知り、ノルマと死を共にすることを誓うのであった。ノルマは改めて自分の罪を人々に告白して、父オロヴェーソや人々が涙を流す中をポッリオーネと共に火刑台に向かって行く。

                   



参考ディスク

DVD DLVC-1023(発売:1999/3/25)

ジュゼッペ・パタネ指揮
サンドロ・セークイ演出
ピエール・ジュルダン映像監督
イタリア・トリノ州立劇場管弦楽団・合唱団

ノルマ
ポッリオーネ
アダルジーザ
オロヴェーソ
モセラー・カバリェ(S)
ジョン・ヴィカーズ(T)
ジョセフィン・ヴィージー(Ms)
アゴスティーノ・フェリン(Bs)

収録:1974年7月20日オランジュ音楽祭(南フランス、アヴィニョンの北28キロ)
(オランジュ古代劇場BC.27年-AD.14年建設)

☆カバリェの貫禄には目を見張るものがある。
このオペラの物語とほぼ同時代のローマ古代劇場での幻想的、かつ劇的な効果は何とも言えない。


★ ベッリーニの作品


2000-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針