音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「トロイア人 Les Troyens」


 ルイ・エクトル・ベルリオーズLouis Hector Berliozフランス(1803-69)


1864か65年撮影 



<作曲の経緯>



 ベルリオーズBerliozフランス(1803-69)が残したオペラは3つある。未完成の2作は自らによって廃棄された。

ベルリオーズのオペラ作品  

作品名 台本作者 作曲年 初演年 初演場所・その他
宗教裁判官 フェラン  c.1826年    未完、廃棄 
ベンヴェヌート・チェッリーニOp.23 ヴェイリ、バルビエ  1834-38年  1838年  フランス、パリ 
血にまみれた尼  スクリープ  1841-47年  1890年  未完、廃棄 
トロイア人  ベルリオーズ  1856-58年 1969年  ドイツ、カールスルーエ 独語版全曲上演
イギリス、ロンドン 仏語版全曲上演 
ベアトリアスとベネディクオペラ・コミック  ベルリオーズ  1860-62年  1860年  ドイツ、バーデン・バーデン 



 ベルリオーズは、いわゆる生粋のオペラ作曲家ではない。音楽を広い視野で捉えていた作曲家で、オペラについても音楽分野の中でその重要さを肯定していた人である。彼はロマン派の時代に生き活動し、いわゆる職人肌的な音楽家ではないが、理知と情熱にあふれた人であった。

 ベルリオーズの舞台芸術への芽生えは、少年時代に始まる。それはシェークスピアShakespeareイギリス(1564-1616)の作品との出会いだった。シェークスピアへの憧憬は生涯に及ぶ。シェークスピアの劇的スケールの大きさこそが、彼にとって理想の芸術であり作品でもあった。その思いはシエークスピアの「恋のからさわぎ」を原作にし、自ら台本化した最後のオペラ「ベアトリスとベネディクト」オペラ・コミックに結実した。

 もう一人彼が大きく興味を示した人物はヴェルジリウス(ウェルギリウス)Vergilius1)古代ローマ(BC.70-19)であった。幼き日々より父からヴェジリウスの叙事詩「アエネイス」(古典ラテン語)を父から学び、読み聞かされもしていた。これが最晩年の大作オペラ「トロイア人 Les Troyens2)となって結実したと思われる。作曲者自身が台本を書いたこのオペラには、ヴェルジリウス的壮麗さとシェークスピア的な人間ドラマの展開がみられる。ある時はこの二人の大詩人的要素が対比的に表れ、ある時は調和も示してもいる。また父の古典ラテン語文学の造詣の深さも伺われる。しかも自分の息子ルイ・エクトル・ベルリオーズLouis Hector BerlozのミドルネームにエクトルHector(ギリシャ語発音ではヘクトルを付けているのも興味深い。つまりエクトル(ヘクトル)は、トロイア王プリアモスの子であった。トロイアはガリア3)をも制服した。つまりトロイアはローマのみならず、フランスの出自でもあったとされており、フランスがトロイア人とは深い縁に結ばれている、と父は考えたからであろう。アエネアスも王族の一人であったが、エクトル(ヘクトル)はより近いトロイア王の長子である王子であった。

 1856年ベルリオーズ、当時ヴァイマールでリストと同棲していたヴィットゲンシュタイン侯爵夫人を訪問した時のことであった。ベルリオーズは彼女にヴェルギリウスの叙事詩「アエネイス」の第二巻と第四巻を題材とするグランド・オペラ化のアイデアを話したという。シェークスピア的壮大こそが彼の夢だった。彼女はそれを実現するよう、彼を強く励ましたといわれている。この時ベルリオーズは病気の身であったが、奮起する。彼は先ず2ヶ月で自分で台本を書き上げ、そして1858年作曲完成させた。

 この長大なオペラが、ベルリオーズ生前中に全曲上演されることはなかった。ベルリオーズは「トロイア人Les Troyens」全5幕とした。そして第1幕と第2幕を第一部<トロイアの陥落La prise de Troie>と名づけている。第3幕、第4幕、第5幕の後半部分を第二部<カルタゴのトロイア人Les Troyens à Carthage>とした。後者の第二部のみが作曲完成の5年後、1863年パリ、リリック劇場上演された。

 1863年第二部の上演は、一般聴衆には歓迎されなかった。この壮大で重厚な史劇が、軽妙さを好むパリ観衆の嗜好には合うはずもなかった。しかし新聞の批評は多少の例外を除けばたいへん好意的で、ベルリオーズの新しいオペラを大いに称賛した。22回も上演されたが、大幅なカットもされ、ベルリオーズにとっては満足できない上演であった。しかし、収入はかなり得られた。彼は30年間も生活のために果たしてきた批評家の仕事から、このオペラによってやっと足を洗うことができたのである。

 全曲初演ベルリオーズの死後21年経った1890年に南ドイツ、カールスルーエで行なわれた。だがこれはドイツ語版上演であった。1899年第一部<トロイアの陥落>パリオペラ座で上演された。1921年かなりカットされた全曲版が同じくオペラ座で上演された。この同じ版で1957年にロンドン、コヴェント・ガーデンでも上演された(ラファエル・クーベリック指揮)

 
ついにフランス語版全曲初演1969年コヴェントガーデンコリン・デイヴィス指揮に実現した。これは、なんと作曲者の死から100年後であった。1973年、このフランス語版全曲アメリカ初演が、メトロポリタン・オペラ劇場で行われたラファエル・クーベリック指揮。その後1983-84年メトロポリタン・オペラ劇場100年記念の初日にこのフランス語版全曲が再演されている。


[注]


1) ヴェルジリウスは教会ラテン語発音=近代ラテン語による発音。ラテン語の教会音楽はこの発音によって演奏される。ローマ・カトリック教会によって規定された発音であるからである。ウェルギリウスは古典ラテン語による発音とされてはいるが、これには疑問を感じる。それは古典ラテン語の研究者たちがドイツ系の人たちが多く、ドイツ語に傾いた発音が多いように思われる。筆者は主に教会ラテン語発音のヴェルジリウスを用いている。

2) Les Troyensフランス語をどのように日本語に置き換えるかは、悩ましい問題である。Les Troyensは「トロイア人たち」でもいいが、複数であっても男女を含めた総称として筆者は「トロイア人」とした。それはトロイア戦争にかかわったトロイア人の王族や巫女・侍女・家来・兵士たちと、カルタゴへ移動したトロイア人たちの運命を、このオペラが描いているからである。原作ではトロイア人はさらにローマに向かい、ローマ帝国の礎石をつくっていく運命が描かれる。つまり、ローマ人は、トロイア人と、当時のイタリア半島中部にいたラティーナ人との混血ということになる。

 
アイスキュロス(BC.525-456)ソフォクレス(BC.496-406)と並ぶ古代ギリシャ三大悲劇作家の一人エウリピデス(BC.480〜406)が著した劇作名は「トロイアの女」(単数形)で、トロイアの女たち(複数)の展開が内容となっている。ローマ古代のセネカ(BC.01-65)は「トロイアの女たち」と複数形で記している。
 
ベルリオーズは「Les Troyens」としている。Les Troyensは男性複数形(女性複数ならLes Troyennesとなる)として、男女含めたトロイア人の総称としている、考える者である。

 
またベルリオーズは、ローマ古代詩人プブリウス・ヴェルジリウス(ウェルギリウス)・マロPublius Vergilius Maro(BC.70-19)の遺稿「アエネイス(アエネアスのギリシャ語表記 本文がラテン語でも題名をギリシャ語にするのが当時の習慣であった)」に心酔していた。この著作の内容からみてもLes Troyensは、トロイア人の男女群像を包含的に捉え、翻訳は<トロイア人>とするのがよいと筆者は考えている。
 ★ 数多くの意見を皆様から頂き、感謝!=2015年記

3) 古代ヨーロッパ西部のケルト人がいた地域をさす。現在のフランスやベルギー全土とオランダ、ドイツ、スイス、イタリアの一部にわたる地域。カエサルに征服されローマ領となった。




<音楽的特徴>


 ベルリオーズは声楽を伴った管弦楽による交響的作品に、たぐいまれな手腕と個性を発揮した作曲家である。それは20歳の時の荘厳ミサ曲から始まった。ベルリオーズは特有の交響的世界に息づき、浸った音楽家であった。彼の「幻想交響曲Op.14-1」(1830年作曲)が、史上初めての標題音楽だった。この音楽理念に共に生きたリストlisztハンガリー(1811-86)ヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)に多大な影響を与え、道を共にして行った。そして彼らは新ロマン派と呼ばれるようになる。

 彼のオペラ「トロイア人」は、オペラの常道から見れば、多くの問題点を有している。それは舞台で演じる者や舞台を観る者に対する生理的考慮や、いい意味での遊び心や娯楽性に欠如する面がある。逆にこの点がこのオペラの大きな魅力ともなっている。1863年上演(第2部のみ上演)の際、第5幕第1場のアエネアスとディドの重要な二重唱がカットされた。それはこの二重唱によってディド役のソプラノ手が疲労してしまい、続く第2場で続く長い歌を続けることは不可能だったからである。この点も「トロイア人」全曲上演を困難にした理由の一つであった。

 実際的な舞台上演の見地からみると、ベルリオーズの頭の中で構築した世界と演奏者側の現実的制約の差が大き過ぎた。たしかに彼自身が書き下ろした台本は、舞台化には困難を極めるものであった。しかし、数々のマルティメディアが発達した現在、数々の可能性が開かれつつある。近未来にはもっと上演に向けて、よりよい工夫の可能性も広がる、と期待されるのである。

 このベルリオーズ晩期の大作オペラは、ベルリオーズ音楽の総括ともいうべきものであろう。だが、音楽作りから見れば、初期の奔放な表現よりもむしろ彼としては抑制の効いた管弦楽書法を用いた。
 舞台裏に演奏群を配置したりする工夫(ex.木馬入城、王の狩りと嵐での狩猟ホルン等)や多数の打楽器の使用も興味深い点である。また舞台演出面では、カサンドラがトロイアの陥落を幻視する場面やトロイアの女たちが集団自決する場面は、特筆すべきものがある。 




<物語>



 トロイの歴史伝説と神話、また文学が交差するこの題材はあまりに有名である。このオペラの前半に当たる第1部<トロイアの陥落>は、有名なトロイアの木馬の計略によってギリシャ人の勝利に終ったトロイア戦争、後半は第2部<カルタゴのトロイア人>、国を追われたトロイア人がユピテル(ジュピター)による約束の地、イタリア、ローマに帝国を築くためにさすらう過程で、アフリカのカルタゴで起こったが女王ディドとの悲恋物語であった。この第2部<カルタゴのトロイア人>におけるカルタゴの女王とトロイアの英雄アエネアスの悲恋は、絵画や音楽でもよく取り上げられている。音楽ではパーセルPurcellイギリス(1659-95)オペラ「ディドとアエネアス」が、バロック・オペラの名作として名高い。どちらも原作はヴェルジリウス=ウェルギリウスの韻文による長編詩「アエネイス」である。

第一部 <トロイアの陥落>
第1幕 トロイアの城壁



 ギリシャの美女ヘレネがトロイア人によってさらわれたことによって引き起こされたギリシャとトロイアの戦争(BC.1200年)は10年間続く。ギリシャ軍は負けを装って、突然トロイアから去って行く。勝利を喜ぶトロイア人たちは、勝利の美酒に酔いしれていた。しかし、その時、亡き王子ヘクトルの妻が幼い息子とやって来て、祭壇に捧げ物を置く。喜びのうちにもトロイア人たちは犠牲になった人々を思い、哀悼の意を表し、嘆くのであった。


第2幕



 その時、トロイアの王家に属する勇士アエネアスが、駆け込んで来て次のことを知らせた――ギリシャ軍たちが海岸に残して行った巨大な木馬を、神官ラオコンが火をつけて燃やすようにトロイアの人々に促していると。すると、海から2匹の大蛇が現れ、神官ラオコンを呑み込んでしまった――。予知能力を持つ王女カサンドラは、必死になって人々に街に木馬を引き入れないように警告するが、彼女を狂女とみなした群集は聞く耳を持たない。トロイアの群衆は、木馬をトロイアの城下に引き入れてしまう。

 ジョヴァンニ・ドメニコ・ティポロ「トロイアの城下に引き入れる木馬」1760年制作


 その夜、アエネアスの所へ故王子ヘクトルの霊が現われ、トロイアが今夜陥落することを告げた。トロイア人を率いてイタリアに向かい、新しい国を作るようにと命じる。するとその時、神官パントゥースらが入って来て、木馬に潜んでいたギリシャ人たちの逆襲と絶望的なトロイアの城下の様子を報告した。アエネアスたちは、城塞を守るために急いで出て行った。

 ヴェスタの神殿の中でトロイアの女たちが、絶望して集まっていた。そこにカサンドラが現われ、アエネアスが無事トロイアから脱出したことを告げた。カサンドラと女たちは、将来アエネアスとその子孫が勝利を治め、イタリアでの建国を夢見て、襲って来るギリシャ人の手にかかる前に集団自決するのであった。



第二部 <カルタゴのトロイア人>
第3幕 カルタゴの女王ディドの宮殿



 アフリカのカルタゴの女王ディドは、7年間続いたカルタゴの平和を喜んでいた。女王は国民に向かって、敵が来たら恐れず戦うことを喚起を促していた。そうした時、漂着したトロイア人たち一行を、ディドは心よく迎え入れた。そこへイアルバスが率いるヌミディア人が侵入してきたという報せが、もたらされる。アエネアスは、トロイアとカルタゴの兵を率いて戦うことを申し入れ、戦いに備えた。


第4幕 アフリカの森



 アエネアスの一団が、ヌミディア人に勝利した。その後のことである。女王ディドとアエネアスの間に恋が芽ばえていた。そうしたある日、二人は森へ狩りに出かける。
―― <王の狩りと嵐>が管弦楽で表現される。朝のアフリカの森の情景を描く。夜明け。 狩りが始まるファンファーレ。 馬にのって駆け巡る狩人たちの姿――。狩りがたけなわとなった時、嵐が襲ってきた。稲妻。洞窟に逃げ込むディドとアエネアスであっ。ニンフたちは髪をふり乱し、炎を持って走り回る。そしてその時、使命を忘れて女王との愛欲に溺れるアエネアスをとがめるように、「イタリアに向かへっ!」という声が響き渡った。アエネアスがこの声を聞くと、すぐ嵐は収まる。

 トロイア人たちは、イタリアを目指して旅立たねばならない。この宿命にアエネアストとディドは苦しむ。二人は愛し合っていたからである。大臣ナルバールは心配していたが、一笑に付したのはディドの妹アンナであった。そして宮廷では祝宴がくり広げられていた。踊りや宮廷詩人イオパスの美しい歌が披露されていたのである。一方、ディドとアエネアスの二人は、愛の陶酔の中にいた。その時突然、ユピテル(ジュピター)と神々の使いメルクリウスが現われ、「イタリアに向かへっ!」と3度繰り返して叫ぶ。


第5幕
カルタゴのトロイアの艦隊



 夜明け前のこと、トロイアの若い水夫が歌う望郷の歌が聞こえる。パントゥースとトロイアの隊長たちが現われ、イタリアへの出発が遅れているために、神々の怒りが日に日に強まっている、直ちに出発せねばならない、と口々に言い合っていた。まさにその時「イタリアへ行けっ!」という不吉な叫びが聞え、彼らは震え上がるのであった。彼らがいなくなると、2人のトロイアの兵士が、我々はそんな声は聞いいていない、と述べる。ようやく得られた平穏な日々を捨てて、どうしてまた苦しい航海に出なければならぬのか、と不平を漏らすばかりであった。彼らのあとにアエネアスが現れ、ディドを捨てねばならないのか、と激しい自責の念に苦しむ。そこにヘクトル、カサンドラの霊が、アエネアスの前に現われる。彼らに責められたアエネアスは出発を決意し、トロイア人たちを叩き起こし、出港の準備をさせる。ディドが現われ、私を捨てるのかとアエネアスに迫るが、彼は心を鬼にして取り合わなかった。女王ディドは、アエネアスとトロイア人たちと彼らの神々をただただむなしく呪うばかりであった。



ディドの部屋



 気力がつきたディドは妹アンナに、アエネアスに出発を遅らせるよう懇願してくれと頼む。そこへトロイア人が出発した、という報せがもたらされる。半狂乱になったディドは、気を取り直して侍女たちを下がらせ、死を決意する。ディドは、アエネアスがの残した武器を焼く儀式の用意を命じる。女王はその場で、自ら命を絶つ決心をしていた。ディドは皆に別れを告げると、トロイア人たちを呪いつつアエネアスの武器を抱きしめ、自らその剣で胸を刺した。驚ろく群集。ディドは、やがていつかアエネアスの子孫たちを征服するであろうハンニバル(BC247-183カルタゴ人、第2次ポエニ戦争を起こす)の名を予言しながらも、死ぬ間際に目に浮かんだのは永遠の都、不滅の都ローマの幻だった。




管弦楽編成:

 ピッコロ1、フルート2、古式フルート3、オーボエ2(1人はコーラングレ持ち替え)、クラリネット2(1人はバスクラリネット持ち替え)、バスーン4、ホルン4、トランペット2、コルネット2、トロンボーン3、オフィクレド、ティンパニ1対(奏者3人)、大太鼓、シンバル、トライアングル、小太鼓、テナードラム、古式小シンバル2、タムタム、弦5部、ハープ4

 <舞台裏バンド>:

 小サクソルン、トランペット2、コルネット2、トロンボーン3、オフィクレド、ソプラノサクソルン2、アルトサクソルン2、テノールサクソルン4、コントラバスサクソルン2、オーボエ3、ハープ6〜8、ティンパニ2対、古代エジプトの鈴、タムタム、雷鳴装置


構成
全5幕





参考文献



「ベルリオーズ回想録」/ベルリオーズ(丹治恒次郎訳)/白水社 1881
「カルタゴ興亡史」/松谷健二/中央公論社 2002
「ローマの歴史」/I・モンダネッリ(藤沢道郎)/中央公論社 1996

「アエネーイス」/岡道男・高橋宏幸訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉2001年
「Aeneis」/Publius Vergilius Maro(ラテン語)
 
The New GROVE Dictionary of OPERA 4vols/London,1e 1992



参考ディスク

DVD
 COBO-4891/3

ベルリオーズ オペラ「トロイア人」(トロイアの人々)

サー・ジョン・エリオット・ガーディナー指揮
ヤニス・コッコス演出・装置・衣裳

オルケストル・レヴォリュショネール・エ・ロマンティーク
モンテヴェルディ合唱団/シャトレ座合唱団

ディド
カサンドラ
アエネアス
コロエブス

ナルバル
アンナ

パンテ
イオパス
アスカヌス
イラス
ヘクトルの亡霊
プリアム
スーザン・グラハム
アンナ・カテリーナ・アントナッチ
グレゴリー・クンデ
リュドヴィク・テジエ
ロラン・ナウリ
レナータ・ポクピチ
ニコラ・テステ
マーク・パドモア
ステファニー・ドゥストラック
トピ・レティプー
フェルナン・ベルナディ
ルネ・シレール

 収録:2003年10月パリ、シャトレ座ライヴ 発売:2010/4/21


DVD PIBC-5001 ベルリオーズ「トロイア人」

ジェームズ・レヴァイン指揮、ファブリッチオ・メラーノ演出
メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団・バレー団

アエネアス
ロイア王女カサンドラ
カルタゴ女王ディド
コロエブス
ナルバル
アンナ
トロイア王プリアムス
トロイア女王ヘクバ
プラシド・ドミンゴ(T)
トジェン・ノーマン
タティアナ・トロヤノス(Ms)
アラン・モンク(Br)
ポール・プリシュカ(Bs)
ジョセリン・タイロン
ジョン・マカーティ
バーバラ・コンラッド

収録:1983年メトロポリタン歌劇場ライヴ 発売:2002/10/25


★ ベルリオーズの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針