音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「タイス Thaïs」


 ジュール・マスネJules E.F.Massenetフランス(1842-1912)




<作曲経緯>


 マスネMassenetフランス(1842-1912)のオペラ座のための新作の題材は、アナトール・フランスAnatole Francehurannsuフランス(1844-1924)が1890年に発表したばかりの小説「タイス」だった。かなり話題になった本であった。台本を担当したルイ・ガレLouis Galletフランス(1835-98)がオペラ化をマスネに提案したといわれている。マスネは1892年4月1日にスケッチ(草稿)を書き始め、7月15日には終えた。夏から本格的な作曲に入った。この時、マスネは極めて多忙な時期であった。1893年1月16日オペラ・コミック「ウェルテル」(オペラ・コミク劇場フランス語版初演、1892年2月16日にヴィーン宮廷歌劇場ドイツ語版初演)初演があり、その1月後半にはブリュッセルとアントウェルペン(=アントワープ英語でも上演された。マスネもそれぞれの上演に立ち合うために出向いている。さらにドリープ(1836-91)1891年死去し、彼の未完に終わったオペラ「カシャ」を完成する仕事もあった。大方は完成していたが、管弦楽化(オーケストレーション)が殆ど行われていなかった。これは1893年3月24日オペラ・コミック劇場初演された。1893年2月と3月はこの仕事で多忙であったはずである。さらに1893年春オペラ・コミック「マノンの肖像」(1幕構成。1894年5月8日オペラ・コミック劇場初演。1884年の5幕からなるオペラ・コミック「マノンとは異なる)を完成させた。
 やっとこの年の1893年夏からにかけて「タイス」に取り組み、10月22日管弦楽化を終えた

 オペラ「タイス」初演1894年3月16日オペラ座で行われた。3月から年末まで8ヶ月半で27回上演が行われた。だが、充分な成功とはいえなかった。初演稿には第2幕第1場と第2場の間、そして第3幕第1場と第2場の間、第3幕第2場と第3場の間に場面をつなぐため「3つの交響的間奏曲」が挿入されていた。この間奏曲がフランスやイタリアではヴァーグナー的と批判を受けた。当時たしかにマスネはヴァーグナーの流れを吸収していた。初演から4年後に手直しをし、第1幕の間奏曲「アフロディテの愛のサンフォニー」を大幅に短縮して現行の第1幕第2場の終わり部分に当てた。第2幕第1場と第2場の間間奏曲「タイスの瞑想曲=宗教的瞑想曲」として初演稿のまま置き、これを<タイスの回心を表す>バレー曲1)とした。第3幕にあったバレー曲「誘惑」と2つの間奏曲を削除した。その代わり第3幕第1場オアシスの場面に前奏曲を新たに追加した。この第2稿1898年4月13日初演された。これが現行普及版オペラ「タイス」である。


[注]


1) バレエでなくバレーと表記しているのは、原語ballet仏語の発音により近いからである。 球技の方はヴァリボールvolleyball英語か、せめてヴァレーがいいと思う。




<タイスの史実>


 タイスThaïs(?-348)はカトリック教会では実在した人物とされている。悪徳の生活を送る富裕な美しい女性であった。聖パウフニティウス(4世紀)の教えに影響を受けて回心し、悔い改めの生活を修道院で過ごした。その3年後に正規の修道女となり、14日後に死去したと伝えられている。6世紀より聖人として崇敬されるようになり、祝日は10月8日とされていた(第二ヴァティカン公会議(1962-65)以後、ローマ・カトリック教会歴には聖タイスの祝日はないが、エジプトのコプト教会歴にはあるかもしれない?)。聖女タイスのことはヨーロッパにも古くより伝えられていた。10世紀後半ドイツ、ザクセンのガンデルスハイムのベネディクト会女子修道院の修道女フロツヴィト(935-973)が、戯曲「パウフニティウス」を書いた。この中でタイスのことが扱われている。他は13世紀にイタリア、ジェノヴァの司祭で後に司教となったヤコブス・デ・ウォラギネ(c.1230-98)が編纂した聖人伝「黄金伝説」(ラテン語による記述)の中に、聖タイスが記されている。これは当時よく知られた聖人伝であったし、タイスの名を周知する役目も果たしたと思われる。

 オペラで登場する修道士アタナエルは、後に司教となる聖パウフヌティウス(4世紀)あるいはアタナシオス(c.295-373)をモデルにしたといわれている。




<エジプトのキリスト教>



 タイスが生まれたエジプトの古都アレクサンドリアはBC332年に建設された。アレクサンドロスVの死後、部下プトレスマイオスTが支配した町である。古代エジプト最後の王朝であるプトレマイオス朝(BC306-30)の都として発展した。AD4世紀初めのアレクサンドリアは東ローマ帝国に支配され、エジプトにおいてはキリスト教が大きな発展を遂げていた時代である。コプト教会として存続していく。641年にイスラム勢力の支配下に置かれることになるが、エジプトにおける今も残るキリスト教の痕跡をあげると次のようである。


[聖アントニオス修道院]


 
今もなお現存し、史上最初とされる修道院がナイル川はるか東の砂漠で聖アントニオス(c.251-356)によって開かれた。聖アントニオス修道院として存続している。現在はコプト教会正教会には属していないに属す修道院である。バウフティヌス(4世紀)はアントニオスの弟子の一人であった。


[アブ・ミナの遺跡]


 
アレクサンドリアの南西45kmにある。4世紀からこの地域で発達したキリスト教会最大の巡礼聖地「アブ・ミナ」として栄えた。聖メナスの聖地は教会、洗礼堂、修道院を有し、巡礼のための宿泊施設なども完備されていた。独自の文化が見られる。7世紀半ばにイスラム教徒たちによってアブ・ミナは破壊されてしまい、今は遺跡としてその痕跡を留めている。

 さて、この遺跡の名を留める人物、聖メナスMenasは3世紀ディオクレティアヌス帝時代のリビア人のローマ兵士であった。キリスト教徒迫害の命を受けたが、その命令に逆らい、リビアの砂漠に逃亡した。逃亡生活の間にキリスト教に改宗し、砂漠の隠修士となる。後に小アジア(トルコ)で殉教した(c.295年、教会の祝日は11月11日)。トルコから遺体はエジプトへ運ばれ、弟子たちは遺体をラクダに乗せ西方の砂漠へと向かった。ある地点に来るとラクダは足を止め、そこから先に動かなかなくなった。そこで弟子たちはメナスをその地に埋葬した。その後羊飼いの少年が連れていた1頭の皮膚病の羊がメナス埋葬場所にある沼に落ちたら、皮膚病がきれいに治った。その後奇跡の治癒の聖地となる。20世紀半ばより発掘が始まって今日に至っている。世界遺産にも選ばれている。


[聖マルコの遺体]


 
アレクサンドリアの正教会修道院に聖マルコの遺体が納められていた。826年、サラセン人がアレクサンドリアに攻め寄せて来た。二人のヴェネツィア商人はチャンス到来とばかり、福音史家マルコの遺体を収める正教会修道院を訪れ、イスラム教徒サラセン人の略奪から守るという名目で聖マルコの遺体を金で買い取ったとされている。二人は聖マルコの遺体をヴェネツィアへ運び、ドゥカーレ(総督)宮殿の横の総督私設教会に納められた。これが現サン・マルコ教会の誕生であった。そして今も主祭壇の下に安置されている。




<物語>


第1幕
第1場 ナイル河畔の男子修道院



 4世紀の初め頃のエジプト。ナイル河畔の修道院では修道士たちが、アレクサンドリアに出かけて未だ戻って来ない修道士アタナエルのことを案じていた。長老パレモンが帰って来る夢を見たと語っていると、アタナエルが本当に帰って来た。彼は故郷アレクサンドリアの退廃の様子を語った。遊女タイスによって人々が惑わされ、放蕩な生活を送っているともいう。実は昔、修道士アタナエルが信仰に目覚める前、そのタイスに恋い焦がれたということがあった。彼は心を痛め、彼女を回心させるため再びアレクサンドリアに向かう決心をする。


第2場 アレクサンドリア



 アレクサンドリアに着いた修道士アタナエルは、旧友の大金持ちニシアスの館を訪れた。貧しい身なりの彼に召使いに追い払われそうになるが、そこへ丁度現れた旧友ニシアスに迎え入れられた。アタナエルはニシアスにタイスに会わせて欲しいと頼む。その目的は彼女を回心させるためだ、と告げた。実はニシアスはタイスを愛人として囲っていたのである。彼はアタナエルを着替えさせ、その夜の宴に参加させた。タイスも来るからであった。

 その夜、この館にタイスがやって来た。アタナエルは快楽に耽るタイスを非難し、回心するよう諭すが、彼女は動じなかった。かえって享楽の世界にアタナエルを誘惑し、タイスは自分の家へ来るように誘う。アタナエルは誘いに応じて、この宴の後で彼女の家に行くと約束する。



第2幕
第1場 タイスの家



 タイスは静かに一人で自分の生き方に空しさを考えていた。美の神ヴィーナスに失せない美を願う。そこへ約束通りアタナエルが来た。タイスに信仰に生きるように諭した。彼のことばに関心を示さなかったが、<永遠の命>ということばを耳にして自分の生き方に照らし合わせた。心が動かされ始めるタイスであった。アタナエルはタイスの回心を朝まで待ち続けると言った。しかし、彼はかって恋い焦がれた相手だけにタイスへの誘惑の煩悩に苦しんでもいた。彼女は自分は遊女でしかないと自嘲して高笑いをするが、物思いに耽んでいくのであった。


間奏曲 タイスの瞑想曲=宗教的瞑想曲」:<タイスの回心>を表現する



第2場 タイスの家の前



 すっかり回心したタイスは家から出て来た。その時、信仰に生きる決心をしたと言う。アタナエルはすべの財産を捨てて、燃やしてしまうことを彼女に求める
ニシアスから貰った象牙の愛の神エロスの像だけは取って置きたいと願うが、彼は許さずそれを割ってしまう。そこへ賭けで大儲けをしたニシアスが、遊び仲間を引き連れてやって来る。そして舞姫を踊らせ大騒ぎを始める。するとそこへ質素な身なりに変えたタイスが出てくる。彼女を女子修道院に連れて行くというアタナエルに、居あわせた人々は怒る。タイスの家から火の手が上がる。その混乱を収めるためにニシアスは金貨をばらまき、人々の気をそらせた。その間にアタナエルとタイスの二人は、砂漠へと向かって出て行った。


第3幕
第1場 砂漠のオアシス



 歩き疲れて足から血を流すタイスをアタナエルは、苦しみが贖いになると励ました。彼女も彼に感謝する。そこへ女子修道院長アルビーヌと修道女たちが迎えに現れ、彼女を女子修道院に迎え入れ、連れて行った。アタナエルはタイスとは二度と会えないのだ、と苦悶しながら見送った。



第2場 ナイル河畔の男子修道院



 修道士たちは、アレクサンドリアから戻って以後のアタナエルの様子がおかしいと語り合っていた。20日間も飲食しない彼は、長老パレモンにタイスを忘れられない苦しみを打ち明けた。祈りや眠りの中でもタイスの幻に悩まされていた。そうした時、タイスが死の床にあるという声が聞こえてきた。たまらずアタナエルは修道院を飛び出して行った。


第3場 女子修道院



 3ヶ月間タイスは祈り続け、今は死の床にいた。駆けつけたアタナエルは彼女を愛していたことを告げるが、瀕死の彼女には彼のことばは届かない。タイスは迎えに現れた天使たちの姿を見ながら、静かに息を引き取った。





<参考ディスク>

DVD  TDBA3020  マスネ オペラ「タイス」 (発売2007/8/22)

マルチェッロ・ヴィオッティ指揮、ピエール・ルイージ・ピッツィ演出
フェニーチェ歌劇場管弦楽団・同合唱団

タイス
ニシアス
クロビール
アルビーヌ
召使い

エヴァ・メイ(S)
ウィリアム・ジョイナー(T)
クリスティーン・バフル(Ms)
ティツィアーナ・カッラーロ(S)
エンリーコ・マジェーロ(俳優)
レティツィア・ジュリアーニ(プリマ・バレリーナ)
アタナエル
パレモン
ミルタール
ラ・シャルムーズ


ミケーレ・ベルトゥージ(Br)
クリストフ・フェル(Bs)
エロディ・メシャン(Ms)
アンナ・スミエフ(S)

ロベルト・バラルディ(vn)

収録:2002年11月ヴェネツィア、マリブラン劇場


★ マスネの作品


2008-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針