音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ・コミック「マノン Manon」


 ジュール・マスネJules E.F.Massenetフランス(1842-1912)




<作曲経緯>


 マスネMassenetフランス(1842-1912)台本作家メイヤックとの何気ない話し合いの中で、プレヴォー小説「マノン・レスコー」をオペラ化しようという考えを思いついた。しかし、いわゆる物語構成の骨格が明確でないこの小説に、マスネがどのような魅力を感じたのかは不明である。だが、だからこそマスネは一つの魅力を見出したのかもしれない。マスネは19世紀後半を支配していたヴェルディなどとは異なるオペラを創り出すことを求めていたことは、推測に難くない。すでにマスネにはそうした新オペラへのあこがれがあったようにと思われる。新しいオペラ様式を引き出す可能性を、小説「マノン・レスコー」に見出したのであろう。この小説への着眼自体が、マスネの音楽的個性を示している。プレヴォーの小説「マノン・レスコー」が書かれたのはバロック時代だった。舞台となる時代も1720年頃としている。マスネはプレヴォーから150年後に作曲したことになるが、マスネは原作の時代設定を変更することなく、バロックの爛熟と退廃の匂いを活かし、マスネー世界を開花させている。さらにオペラ「マノン」の中にフランス・バロックへのオマージュも表出した。実際、バレーの場面でバロック時代の宮廷舞曲形式を多く取り入れ、独特のバロック様式を再現している。時として主人公マノンが歌うコロラトゥーラは、バロック風の顔を覗かせているし、マノンという女性の軽薄さや享楽性、コケティッシュな性格表現にもよい効果を上げている。

 1883年2月12日、マスネは、オペラ・コミック座支配人カルヴァロの自宅に招かれていた。夕食を終えて、彼は1881年から1884年に書き上げたばかりの「マノン」のスコアを取り出し、ピアノで弾きながらそこにいた招待客に披露した。「マノン」台本担当アンリ・メイヤックフィリップ・ジル、さらにカルヴァロ夫人(大ソプラノ歌手55歳)もいた。カルヴァロ夫人は自分が20年若ければ歌いたいものだと言ったという。「マノン」が彼女に献呈されたのはそうした経緯があったからである。周囲の手応えを感じたマスネは、主役の人選に奔走する。マノンには「大おばさん」で主役を歌ったソプラノ、マリー・エルブロン、デ・グリューにはタラザック(オッフェンバック「ホフマン物語」の主役)を得て、1884年1月19日オペラ・コミック座初演を迎えた。大成功を収め、その後30年ほどで831回も上演されることとなる。

 マスネは「マノン」をオペラ・コミックとしての形態を与えている。つまり台詞入りのオペラのことであるが、「マノン」にはごく僅かしか台詞の箇所はない。マスネは敢えてロマン派初期のオペラによくみられたこの書法、例えばヴェーバーWeberイツ(1786-1826)マイヤベーアMayerbeerドイツ(1791-1864)ロッシーニRossiniイタリア(1792-1868)なども使ったロマン派初期様式を甦らせている。それは管弦楽曲上台詞を語らせる書法である。しかし、これは情緒に走り過ぎるきらいもあり、感情過多に陥る危険もある。多用はできないものである。「マノン」第1幕でデ・グリューとマノンの出会いの時、彼の高ぶる心を歌い上げてから、ヴァイオリン・ソロに乗せて彼の語りが出る。そして再び歌に戻るという書法は効果を上げている。ヴェルディも「ラ・トラヴィアータ(1853年初演)第3幕でヴィオレッタが手紙を読む場面に用いている。またマスネは「マノン」の台本制作にも関わりをもつ。第3幕第2場サン=シュルピス神学校の場面や第4幕の賭博の場面にはこだわった。第3幕第2場で回心したデ・グリューがマノンによって誘惑される二重唱では、ヴェルディのようなくっきりした表現はとらず、張りつめた緊張感の中で行き来する心の動きしながら次第に傾いていく表現はたいへん興味深いものである。これも原作の味を巧みに出している。




<原作とバロック&19世紀>


 小説「マノン・レスコー」は、バロックの一側面を示す興味深い文学作品である。それは、人物像などによってバロックのコンセプトを垣間みることができるからである。バロックの精神や文化などを言うにいわれない形で垣間見せてくれる。題材として聖と俗の二つの世界が、大胆に行き交う表現も特徴である。修道院、神学校、賭博、詐欺行為、殺人というようなアイテムがモザイクのように散りばめられている。それもカトリック教会の倫理に背を向けたような二人は、なんの反省もない訳ではない。娼婦でも天使でもないコケティッシュなマノンは、ただただ自分にそなわった美貌と愛嬌によって知ってか知らずかデ・グリューをも欺き、裏切り続ける結果となる。マノンを愛し過ぎたデ・グリューは、彼女をすぐ許し、彼女のためには詐欺や殺人までこともなげにやってしまう。聖職をめざしスコラ哲学を勉強をし、司祭になったデ・グリューは、万事をスコラ的判断と論理で理屈づけて納得するのが常である。聖と俗の混交した精神構造を自在に遊泳する。そしてデ・グリューの破天荒ぶりは治まらないし、舞台を新大陸アメリカにも移すという当時としては新しい素材=北アメリカも登場する。これもバロック的であろうか。また次々に都合よく現れる人物設定にも技巧的作為が見受けられる。これもバロック的か。こうしたプレヴォーの世界は、音楽、美術や建築からだけでは得られないバロック概念を捉える鍵になるかもしれない。
 オペラでは原作を切れつめ、大幅に単純化している。複数の人物や出来事も一つのことのように合体させていく。

 この小説以上にわれわれを驚かせる点は、作者プレヴォーがれっきとした聖職者であり、大修道院長という身分の人物(1721年ベネディクト会修道士、1754年〜大修道院長)が書いた小説(「マノン・レスコー」1731年出版であるということである。プレヴォーの自己体験を私小説風に盛り込まれている。その破天荒な体験は修道院から離れていた期間であったとはいえ、聖職者が自分の過去に触れ、しかも男女問題を骨子にしている点は衝撃的である。しかしそれをなんの悪びれもなく堂々と記している。プレヴォーはカトリシズムを彼の思想の根底にしていたはずである。だが、いわゆる回心に帰結する教訓的物語にはしていない。デ・グリューがなにかの局面に立たせられる度に、彼の心境としていつもものごとを見極めようとする分析力と、その都度客観的な反省力と認識力をもつ青年としてデ・グリューを描いている。しかし、デ・グリューは情が深すぎ、徹底的に疑うことやそこから帰結される真実を察知する力が欠けている。そして次のステップである決断も生まれ得ない人間として描いている。このもやもやした物語に、違った形ではあるがバロック時代に見られたバロック的冒険物語と同質な要素がある。また18世紀の文学ながら驚くべき新しさを持っている。加えてキリスト教観や倫理観を巧に内包させるが、教訓物語の典型ではさらさらない。また波瀾万丈で万華鏡をみるようであるがいわゆる大冒険でもなく、深い精神的な機微の世界が組み込まれている。構成もたいへん斬新、こうした点が19世紀の人々に共感し、評価も受けたのだろう。だが、バロックの人々にはどうだったか。これをオペラ化するとうことは当時では考えられなかった時代であった。バロックの時代はギリシアャ神話にオペラの題材を求めていた時代だった。




<オペラ・コミック「マノン」>


 マスネ「マノン」は原作のもっている味と香りを漂わせているが、ただオペラを観ただけでは、物語を把握しにくい。台本はアンリ・メイヤックとフィリップ・ジルの共作で、原作をかなり簡略化されている。人物設定をも変え、ぜい肉をそぎ落としたような切りつめをしている。原作では回心しないマノンは、オペラでは回心させている。さらに新大陸アメリカでの生活は、オペラでは省かれている。ル・アーブル港の場面で幕切れとしている。

 しかし、マスネの音楽は違った肉付けをしている。そもそもすぐれたオペラは、舞台でのパフォーマンスと音楽が観る者を別世界にシフトしてくれるものである。また音楽が原作との距離を縮めてくれるし、そればかりか文学とは異なる音の世界での展開もある。すぐれた音楽は台本の網目に豊かな肉付けと想像力を与えてくれるのである。たとえでいえば、「源氏物語」と「源氏物語絵巻」の関係と原作とオペラの関係に似ているかもしれない。「源氏物語絵巻」は美しいが、原文のすべてが描かれてはいる訳ではない。しかし原作を熟知する者が絵巻を見る時、ふくよかなファンダジーへ導く。さらに計り知れない豊かな原作への興味や探求心を掻き立ててくれる。そんな「源氏物語絵巻」のような役割を果たしてくれるのが、マスネのオペラ「マノン」であろう。時空と具体的な題材をも越えさせてくれる。




<物語>


第1幕 18世紀、フランス北部の街アミアン



 
女優たちと貴族ギヨー、貴族ブレティニは、宿屋でにぎやかに騒いでいる。そこへ馬車が到着する。近衛兵レスコーが現れ、到着する従妹マノンを出迎えている。レスコーは従妹の美しいマノン・レスコーの姿を見て、驚きを隠せない様子。彼は彼女の荷物を取りに行くため、マノンをそこに一人置いて行く。その時現れた好色の貴族ギヨーや貴族ブレティニたちは、早くもマノンに目をつけた。レスコーが戻ってくると近衛兵の仲間がやって来て、カード遊びに誘う。そこでレスコーはマノンに、男に話しかけられても答えてはいけないと言い残してそこを去る。一人になったマノンは、自分の行く先の運命を思い巡らして嘆いている。その時貴族の青年デ・グリューが現れた。そして一目で二人は恋におちいる。マノンはこれから修道院に送られる身だと告げた。なんと二人はパリで一緒に暮らそうと決めてしまう。従兄レスコーやギヨーたちに見つからないようにして、パリに向けて出発してしまう。


第2幕 恋人たちが暮らすパリのアパルトマン


 パリのアパルトマンの部屋でデ・グリューは、父(伯爵)にマノンとの結婚許可を貰う手紙を書いている。その時、部屋の隅に誰かのマノンへの贈り物の花束が置いてあるのを、デ・グリューは見逃さない。複雑な気持ちが襲う。誰から貰ったのかとたずねると、マノンの返事はあいまいだった。そこへマノンを探し当てた従兄レスコーが、怒り狂ってやって来る。貴族ブレティニも伴っている。レスコーはこんなことをしてマノンと結婚する気があるのかとデ・グリューを責め立てている。もちろんとデ・グリューは答える。そして父への手紙を読ませる。その間に貴族ブレティニはマノンに、今夜デ・グリューの父(伯爵)の命令で、デ・グリューは家に連れ戻されるよとそっと告げる。だから自分の愛人になるようにすすめる。そうなればマノンは女王になれると誘惑する。二人が帰った後、デ・グリューは手紙を出しに行く。マノンは心がゆれていた。デ・グリューとの別離を耐えなくてはならないのかと悲しみ、一方貴族ブレティニとの華やかで優雅な生活を夢見ていた。ついにマノンは心を決めた。デ・グリューが帰ってきた時、涙に頬をぬらすマノンを見て驚く。そして食卓につき、デ・グリューが二人の愛の夢を語り続けている時、玄関を叩く音がした。訝りながらも席を立つデ・グリュー、マノンはひどく動揺している。別れの時を察知したからである。(この後、父の従僕たちがが来てデ・グリューを連れ去ってしまうことを暗示。)



第3幕
第1場 クール・ラ・レーヌの遊歩道(セーヌ川右岸)


 セーヌ川のにぎやかな通りで、マノンの従兄レスコーは楽しんでいる。マノンはすでに貴族ブレティニの愛人となっていた。貴族ギヨー(ブレティニの友人)はブレティニに言うのであった。マノンがオペラ座のバレーを呼んで貰いたがっていると。いつかお前のマノンも誰かに奪われるだろうと。そこへ美しく着飾ったマノンが登場。そこへ通りかかったデ・グリュー伯爵(デ・グリューの父)を、ブレティニが呼び止める。息子デ・グリューとパリに来ていて、今夜ソルボンヌ大学で立派な講演をした。彼は今や神の思し召しで司祭になったと、自慢げに述べた。これを聞いて驚くマノン! サン・シュルピス神学校でのデ・グリューの立派な活躍ぶりを、この父は得意げに話した。デ・グリューがすっかり過去を精算し忘れ去ったと聞いて、マノンは動揺を隠せないのであった。彼女のプライドも許せない。一方、ギヨーはマノンのためにオペラ座のバレーを招きここへ呼び寄せた。マノンの気を惹こうとするためである。

第2場 サン・シュルピス神学校 面会室


 聖堂から出てきた婦人たちが、デ・グリュー神父の説教を讃えている。父(デ・グリュー伯爵)が現れ、なんとこの父は息子に還俗をすすめていたのである。デ・グリューはこの道こそ至福、至高の道と父に告げた。とはいうもののデ・グリューは、やはり過去の愛の影に悩まされていた。そこへマノンが現れる。そしてマノンは再び愛を強く迫った。拒絶されたら死ぬというマノンを拒みながらも心動かされてしまう。ついにマノンと手を取り合って神学校から逃走してしまうのであった。


第4幕 賭博場



 賭博場でのこと、マノンの従兄レスコーは賭博に勝っている。女優たちもやって来る。そこへデ・グリューとマノンが現れる。マノンとデ・グリューの生活は経済的に破綻していたからである。マノンは自分たちに残された金が無いのでデ・グリューに賭博に加わるようにすすめた。レスコーもすすめる。かってのパトロン貴族ギヨーもいて、デ・グリューに勝負を挑む。デ・グリューは勝ち続けた。ギヨーはいかさまを見抜く。マノンがいかさまの共謀を行っていたのだった。ギヨーは警官たちを連れて戻ってくる。ギヨーは、デ・グリューとマノンが犯人だと言い張る。デ・グリューの父が現れ、息子デ・グリューを戒め、マノンと引き離すためにやって来たと告げる。二人とも連行されることになる。父は息子に小声でお前はすぐに釈放されると告げる。ついにマノンとデ・グリューは警官に連れ去られてしまった。


第5幕 ル・アーヴル港への街道



 デ・グリューは父の力で釈放された。しかし、デ・グリューはマノンの従兄レスコーを伴い、ル・アーヴル港から流刑になるために護送されるマノンを救い出そうと機をねらっていた。援護に頼んだ連中は、護衛の警官を見て恐れをなして逃げ出してしまった。デ・グリューは二人で押し込んで果てるんだと意気込むが、レスコーは押しとどめて最後の手段は金だといい残して、マノンを連れ出して来る。すっかりやつれ回心したマノンは、デ・グリューにすべての過ちのゆるしを乞うた。愛の想い出を語り、これがマノンの運命だったと告げて、息を引き取ってしまう。



[注]


1) バレエでなくバレーと表記しているのは、原語ballet仏語の発音により近いからである。 球技の方はヴァリボールvolleyball英語か、せめてヴァレーがいいと思う。



<参考ディスク>

DVD TDBA-0059
ヘスス・ロペス=コボス指揮、ジルベール・デュフロ演出

マノン
デ・グリュー
レスコー
デ・グリュー伯爵
ギヨー
ブレティニ:
ルネ・フレミング(S)
マルセロ・アルバレス(T)
ジャン=リュク・シェニョー(Br)
アラン・ヴェルヌ(Br)
ミシェル・セネシャル(T)
フランク・フェラーリ(Br)


収録:2001年7月パリ・オペラ座(バスティーユ)ライヴ  発売:2004/10/27



★ マスネの作品


2005-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針