音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



バロックのフランス・オペラ略史




<序>


 オペラはイタリア、フィレンツェで1600年の少し前に誕生した史上第1番目の記録をもつオペラは、ペーリPeriイタリア(1561-1633)作曲(その中の2曲はコルシ(1561-1604)が作曲)「ダフネ」といわれている。1597年、または1598年にイタリア、フィレンツェのコルシ邸で私的にわずかな聴衆の前で初演された。だがその楽譜は現在殆ど散失してしまい、現在上演不可能である。そして史上第2番目のオペラは、同じくペーリの「エウリディーチェ」(一部カッチーニCacciniイタリア(c.1550-1618)作曲)で、1600年の初演であった。ペーリの曲を主に用い、カッチーニの曲も少し加えて上演された。このことは下記で詳述する。

 当時はオペラという名称は、まだ存在していない。色々な名称で呼ばれていたが、「エウリディーチェ」については“牧歌神話劇”といわれていた。後に定着する“オペラopera”という語は、ラテン語のオプスopusオペラoperaを語源とするイタリア語で、仕事とか作品を意味している。つまり芸術作品や音楽作品、文学作品や単に仕事というような広い意味をもつ語“オペラ”が、音楽のオペラに当てられたのである。これはまことにふさわしいことであったと思う。その後、イタリアの各地、ヴェネツィアやローマ等に伝播されていく。そして西ヨーロッパ、特にフランスやドイツ、オーストリアに広がりをみせる。バレー誕生国フランスは、はじめはオペラに戸惑いを見せつつも、バレーをオペラに取り込んだ華麗なオペラを提供し続けた。次にフランスにおけるオペラの受容について簡明に述べてみる。




バレーの誕生はフランス―― その原型はイタリアから 、オペラの誕生はイタリア>


 フィレンツェ共和国はメディチ家によって統治されていた。メディチ家はルネサンスを起こし、全ヨーロッパにルネサンス文化と思想を伝え、その経済力によってその名を知らしめていた。そしてフィレンツェは経済においてだけでなく、ヨーロッパ第一級の文化国家であったのである。

 1533年メディチ家からフランス王家に嫁いだ女性がいた。7代目当主ロレンツォの娘カタリーナ(1519-89)であった。ヴァロア家フランス王アンリU(1519-59、在位1547-59)王妃カトリーヌ・ド・メディシスとなり、アンリV(在位1574-89)の母となる。彼女はフィレンツェ文化をフランス宮廷に導入した重要な役目を果たした。優れたフィレンツェの食器類、中でもフォーク、スプーンやナイフをフランスに伝えたといわれいる。当時フランスや他のヨーロッパ諸国では手づかみで食事をしていた時代であった。また、多数のフィレンツェの料理人をフランスに連れて行った。ジェラート=アイスクリーム等も伝えられた。

 音楽においてもカトリーヌ・ド・メディシス、イタリアからバレーballetフランス語の語源となる舞踏を意味するバレットballettoイタリア語を持ち込み、フランス宮廷で舞踏劇「ポーランド・バレー」(1573年)「シルセ、あるいは王妃のバレー・コミック」(1581年)を上演させている。後者は記録に残る最古のバレーとされている。これによって劇仕立てとしてのバレー誕生は、オペラの誕生より少し古いということになる。


 1600年10月6日、ブルボン王朝の始祖、フランス王アンリW(1553-1610、在位1589-1610)と、メディチ家12代目当主フランチェスコT(当時故人)の娘マリア(1575-1642)=王妃マリー・ド・メディシス結婚式が行われた。二人は遠戚関係でもあった。アンリWには再婚となるこの結婚はいわくつきで、時のメディチ家13代目当主フェルディナンドTのアンリWに対する100スクードの財政援助によって買われた結婚であった。この縁談は1592年からもち上がり、アンリWが子を成さない王妃マルグリット・ド・ヴァロワ(1553-1615)アンリUとカトリーヌ・ド・メディシスの三女。ソランソワU、シャルル\、アンリVの妹だった)と離婚し(1599年、教皇により婚姻の無効宣言が下された)、プロテスタント(ユグノー教徒)からカトリックへの改宗(1593年6月25日カトリックへの改宗を発表した)をもって挙式するという密約が結ばれていた。そして1594年2月27日にシャルトル大聖堂で正式に戴冠式を執り行い、1598年4月30日ナントの勅令を発表し、カトリックをフランスの国家的宗教であると宣言し、プロテスタント(具体的にはカルヴァン派=ユグノー派)にカトリックと同等の権利を認め、フランスにおける宗教戦争の終息を図る。

 さて、1600年10月6日の結婚式は本来ならばフィレンツェ市街中心にある花の聖母の大聖堂duomoでの結婚ミサは、次のように盛大に行われるべきだった。――王妃マリー・ド・メデシスとアンリWは大聖堂広場に集まった大群衆の歓呼の祝福を受ける。そしてフィレンツェ公国行政局のウフィツィ宮(現在世界有数のウフィツィ美術館となっている)からアルノ川を、有名なヴェッキオ橋階上にあるウフィツィとピッティを結ぶ私用通路で渡る。おそらく興しで担がれ、あるいは小さな車が用いられたかもしれない。こうして左側前方に広がるピッティ宮殿に着く。―― しかし、事実は風変わりな結婚式となった。花婿フランス国王アンリWは、フィレンツェには来なかった。大聖堂においてではあったが、花嫁の叔父に当たるフェルディナンドTが、花婿代理人となるという奇妙で秘やかな式であった。後にマリアがマルセイユ経由でフランスに入り、パリに着くまでこの夫婦はお互いに顔を見ることはなかった。かくしてマリアは後のルイ13世の母になる。

 メディチ家ではこうした祝い事の饗宴で演劇や音楽が上演されることが、すでに慣例となっていた。かくして新作オペラ「エウリディーチェ」(史上第2番目のオペラとなる!)は、コルシ伯爵の婚礼祝いとして小広間<ドン・アントニオ・デ・メディチ>で上演された。この初演にはペーリPeriイタリア(1561-1633の曲を主体にし、一部カッチーニCacciniイタリア(c.1550-1618)の曲も加え、合作として発表された。台本はリヌッチーニで、この「エウリディーチェ」は当時まだオペラとは呼ばれず、牧歌神話劇といわれていた。つめかけた貴族の賓客たちに大きな感銘を与えたといわれている。この中にマントヴァの芸術好きの君主、ゴンザーガ公爵の顔も見えた。このゴンザーガ家に仕えるモンテヴェルディ(1567-1643)が公爵に随行してこの時列席したかどうか不明だが、間接的であっても多大な影響を受けたと思われる。

 アンリW後の王、ルイ13世(在位1610-43)の宮廷でも宮廷バレーの上演はよく行われたが、オペラ制作は進まなかった。次代の王、5歳で王になったルイ14世(1636-1715、在位1643-1715)の補佐役となったイタリア人のマザラン枢機卿(1602-61)が、イタリア・オペラの上演に熱心であった。その主なものは下記の通りである。またルイ14世は自らバレーを踊る人であった。彼の<太陽王>の異名も、元はバレーで太陽神に扮したことから生まれた名前であった。

 下記のフランスで上演されたイタリア・オペラは、すぐれた演劇を熟させていたフランス人には違和感があったようである。フランス人がイタリア語をよく理解できなかったとしてもこの体験が、フランス人をオペラ好きへと向かわせたのかもしれない。

<当時フランスで上演されたイタリア・オペラ>

カヴァッリCavalliイタリア(1602-76)
「エジストEgisto」(パリ初演1646年)
「セルセXerse」
(パリ初演1660年)
「恋するエルコレErcole amante」
(1662年)
ロッシRossiイタリア(1597/8-1653)
オルフェオOrfeo」(パリ初演1647年)
カプローリCaproliイタリア (c.1614-68)
「ペレオとテティの結婚Le nozze di Peleo e Theti」(パリ初演1654年)

[注]


1) バレエでなくバレーと表記しているのは、原語balletフランス語の発音により近いからである。
   
球技の方はヴァリボールvolleyball
英語か、せめてヴァレーがいいと思う。 




<フランス・オペラの誕生>


 フランス・オペラが生まれたのは次の通りである。それは詩人ペラン(c.1620-75)と作曲家カンベールCambertフランス(c.1628-77)による「イシの牧歌オペラPastorle d'Issy」(1659年作曲初演)であった。上演されたのはド・ラ・エ夫人邸においてであった。この二人が王から命じられて王立音楽アカデミAcadémie Royale de Musiqueを設立した。これが後のオペラ座L'Opéraの前身となるものである。この二人による台本と作曲オペラは、「ポモーヌPomone」(1671年初演)「恋の苦楽Les peines et les plaisirs d'amour(1672年初演)と続く。これらのオペラではバレーが取り入れられ、バレー場面が多いのが特徴である。

 その後、14歳の時からフィレンツェからパリに移住したリュリLullyイタリア-フランス(1632-87 1661年フランスに帰化がフランス・オペラの担い手となる。1646年、王の従妹ド・モンパンシエのイタリア語の話し相手として務め始め、この間この家に奉職する音楽家から音楽を習得していった。1653年頃よりバレー音楽劇comédie-balletを多数ルイ13世の宮廷のために作曲した。これらは台詞によって劇は展開されていく。リュリは宮廷において地位を高め、その後のルイ14世からも重んじられ、王立音楽アカデミを一人で牛耳る様になる。そのためかっての同志カンベールは、ロンドンに移って行かざるを得なかったという。1672年より1687年(死の年)まで、毎年16曲のオペラ書き続けた。この中の2曲を除いて音楽悲劇と名を打っている。ヴェルサイユ宮殿での最初のオペラは「ファエトン」(1683年初演)であった。リュリのオペラは神話か伝説を題材したものばかりで、歴史物語はない。彼のオペラが成功した理由は、フランス語の抑揚を考慮したレチタティーヴォと声楽的要素の豊さであろう。

 リュリはイタリア出身であるが、フランス音楽家として活躍した彼のオペラは、当然のことながらフランス的であった。フランスで音楽を初めて正式に学んだことにもよるだろう。フランスはイタリア・オペラ上演が優先されていたドイツやイギリスに比して、オペラの発展には低迷していた。こうした時、リュリがフランス・オペラという存在を基礎づける役目を果たした。それは14歳という少年期にフランスに渡って、フランス語と音楽を学んだことに大きな一因であるに違いない。しかし彼のすぐれた能力にも関わらず、彼の音楽そのものに劇的表現や個性に乏しいことは否めない。これは常に御用音楽家として王の顔色に気を遣い、外国人がフランス宮廷音楽家として宮仕えの身分を守らなければならないというしがらみの結果もあろう。

 リュリの後、より華やかなものがフランスでは人気があった。バレーにも大きな役割をもたせたオペラ・バレーopéra balletや、イタリア・オペラの様式も取り入れた独特の様式を創り出していった。そうした中、パリ、ノートル・ダム大聖堂の楽長だったカンプラCampraフランス(1660-1744)が活躍する。オペラ・バレー「華麗なヨーロッパL'Europe galante」1697年に上演した。

 ラモーRameauフランス(1683-1764)は、フランス・バロックの最後を飾る大音楽家である。彼のオペラヘの転機は、1722年に著した「自然原理に還元された和声論Traité de l'harmonie réducite à ses principes naturales」である。この功績が認められ、ディジョンのノートル・ダム大聖堂オルガニストの地位からパリのデゼイ家お抱え音楽家となる。この地位によりオペラ界に進出することができた。1733年「イポリトとアリシーHippolyte et Atricie」(2作目のオペラ)を初演した。この時はラモーは50歳であった。それ以後多数のオペラを上演し続ける。重唱や合唱を多用し、管弦楽の書法においても数々の新しいやり方を取り入れた。1750年代のフランスにおける最も有名にして評価の高いオペラ作曲家となる。

<当時作曲初演されたフランス・オペラ>

カンベールCambertフランス(c.1628-77) 
「イシの牧歌オペラPastorle d'Issy」(1659年作曲初演)
「恋の苦楽Les peines et les plaisirs d'amour」(1672年作曲初演)
 リュリLullyイタリア-フランス(1632-87)
「ファエトン」(1683年初演) 
 カンプラCampraフランス(1660-1744)
オペラ・バレー「華麗なヨーロッパL'Europe galante」(1697年初演) 
ラモーRameauフランス(1683-1764)
「イポリトとアリシーHippolyte et Atricie」 (1733年初演)
プラテーPlatée」(1745年初演)




ブフォン戦争(1752-54)>


 フランス音楽対イタリア音楽の論争である。これはブフォン戦争Guere des Bouffons, Querelle des Bouffonsフランス語(1752-54)をといわれた。Guerehaは戦争、後者のQuerelleは論争の意味を有している。どちらにしても政治的深刻な問題ではなく、音楽論争をウィットに満ちた表現としたのである。<さるかに合戦>の合戦のような軽やかな意味合いを感じる者である。ブフォンbouffonフランス語の元の意味は道化役者で、イタリアのオペラ・ブッファbuffa(喜劇や軽妙な内容・題材)を揶揄したコンセプトとして用いられた。1752年にパリ・オペラ座でリュリLullyイタリア(1632-87)オペラ・セーリアseria(悲劇やシリアスな内容・題材)「アシスとガラテ」ペルゴレージPergolesiタリア(1710-36)女中奥様(1733年初演)幕間劇インテルメッツォとして上演されたのが起因となる。ペルゴレージのこの幕間劇インテルメッツォ「女中奥様」は、この時よりオペラ・ブッファのルーツ的存在となる。フランス・オペラ(フランス語オペラで内容的にはオペラ・セーリア)派対イタリア・オペラ(オペラ・ブッファ)派のオペラ論争となり、これから飛躍してラモー対ペルゴレージという図式も出来上がり、ペルゴレージに軍配があがった。このペルゴレージの「女中奥様」は後のモーツァルトなどのオペラ・ブッファの先駆的存在となり、多大な影響を与えていく存在であった。



★バロックの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針