音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
マスネについて
ジュール・マスネJules E.F.Massenetフランス(1842-1912)
マスネMassenetフランス(1842-1912)は、12人兄弟の末子としてリヨンの西郊にあるサンテリエンスで生まれた。1848年(6歳)の時、父の事業の失敗でパリに移住した。幼時から音楽の才能を示し、母からピアノを習った。1851年(12歳)にパリ音楽院に入学するが、翌年一家はパリを離れることになった。家族と共にパリから出ることは、音楽院を退学することであった。音楽をあきらめられないマスネは家出を試みる。両親はパリに留まる長姉に彼を預け、音楽院での勉強を続けさせることにした。
パリ音楽院ではマスネは、作曲をトマThomasフランス(1811-96)に師事した。マスネは生活費のためにカフェでピアノ演奏、リリック劇場(オペラ座やオペラ・コミック劇場に並ぶオペラ劇場 現市立劇場)で打楽器奏者として働いたという。
1863年にカンタータ「ダヴィデ・リッツィオ」でローマ大賞を得て、3年間ローマ留学をした。この時、後の作品へとつながるオペラや教会音楽への傾斜も培われていき、ロッシーニやヴェルディを継承するオペラ作曲家となる素地が養われた。このローマ時代、ベルリオーズBerliozフランス(1803-69)やリストlisztハンガリー(1811-86)とも知り合っている。
パリに戻って、教会音楽や管弦楽曲、オペラの作曲を手がけたが、一番評価を受けたのはオペラであった。「大おばさん」(18767年初演)、「バザンのドン・セザール」(1872年初演)、「ラオールの王」(1877年オペラ座での初登場、初演)などを世に出し、オペラ作曲家として名声を確立した。1881年ブリュッセルのモネ劇場での「エロディアード」はさらなる成功となった。その後も「マノン」(1884年初演)、「ル・シッド」(原作コルネーユ、1885年初演)、「エスクラルモンド」(1890年初演)、「ウェルテル」(原作ゲーテ、1892年初演)、「タイス」(原作A.フランス、1894年初演)を発表し、これらは彼の代表作ともなる。これらのオペラの多種多彩な物語と題材は注目に値する。
当時、一つの新しいオペラの波をもたらしていたヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)の影響を受けて示導動機Leitmotivを用いもした。しかし、美しい旋律やすぐれた管弦楽法による彼のオペラは、ヴァーグナー・オペラとは全く異なる点であり、当時の観衆を魅了した。またヒロインの感情を巧に表現した。マスネはヴァーグナーよりイタリア・オペラへの傾斜の方が大きいといえるだろう。ロッシーニやヴェルディを継承するオペラ作曲家となる。
1878年から96年までの18年間、パリ音楽院の作曲教授を務めた。マスネの晩年のオペラには次のようなものがある。「ノートル・ダムのジョングルール」(1902年初演)は女性の登場人物のいないオペラで、「テレーズ」(1907年初演)はフランス革命が題材、「ドン・キホーテ」(1910年初演)は有名な歌手シャリャーピンのために書いたオペラだった。しかし、これらのオペラは以前のような大きな評判を得ることはなかった。未完を含めると36曲のオペラを生涯のうちに作曲した。
彼の作品の中で注目すべきものに250曲以上の歌曲がある。よく知られていてチェロの作品などにも編曲され愛奏される歌曲「エレジー」(1875年出版)は、もともと1873年の劇音楽「復讐の3女神」に含まれる器楽曲であった。それをマスネ自身が歌曲化したものである。マスネーの歌曲群は、グノーGounodフランス(1818-93)やフォーレFaureフランス(1845-1924)、ドビュッシーDebussyフランス(1862-1918)等へのフランス近代歌曲の系列につながっていると言えるであろう。
2005-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |