音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



古典派フランス・オペラ略史




<フランス古典派>


 ラモーRameauフランス(1683-1764)後のフランス・オペラの後継者は、フランス人でなく外国人たちであった。その代表的人物は、ヴィーンで活躍していたドイツ人のグルックGluckドイツ(1714-87)である。彼はアントワーネット王子妃の助力を得て、1774年「アウリスのイフジェニIphige'nie en Aulide」を作曲上演し大成功をおさめた。それはオーストリア、ハプスブルク家皇女マリー・アントワーネットが、フランス王家に嫁いでいたからである。1779年には続編ともいうべき「トーリドのイフィジェニIphige'nie en Tauride」を作曲上演した。また1774年「オルフェとエウリディースorphe'e et Eurydice」(フランス語版)を上演する。ただし、これは1762年ヴィーンで初演された「オルフェオとエウリディーチェ」(イタリア語版)を全面的に改作したものであった。新たにバレーの場面などが加筆されてフランス語によるフランス・オペラとしている。イタリア語版ではオルフェ役は、カストラート(去勢歌手)のために書かれていた。カストラートが好まれていないパリのために、オート=コントルhaute-contre(高い音域のテノール。フランス・オペラにおいて二枚目などを受けもった)に替えられている。

 またナポリ楽派でイタリア人のピッチンニPiccinniイタリア(1728-1800)もフランスで活躍した。彼はフランスの宮廷と貴族に招かれ、パリに滞在していた。そして彼のイタリア・オペラをいくつか上演した。また1778年オペラ座でフランス・オペラ「ロランRoland」を作曲初演し、大成功をおさめた。以上のように古典派のフランス・オペラは、純粋にフランス人作曲家が活躍しない時代であった。外国人作曲家が、もっぱらフランス・オペラに貢献した。




オペラ・コミックopéra comique>



 オペラ・コミックopéra comiqueフランス語は、18世紀後期から出現したフランス・オペラによって生み出されたオペラの一つの種類である。オペラの形態で生まれた語である。内容の悲劇・喜劇に拘らず、台詞が含まれるオペラを指す概念である。古くはかの大詩人ダンテdanteイタリア(1265-1321)は「神曲La Divina Commedia」、つまりディヴィーナ・コメディアと表記している。これは喜劇を意味していない。元々もっと広範な意味がコメディアcommedliaイタリア語=comodlieフランス語にあった。この形容詞がcomicoイタリア語=comiqueフランス語である。

 オペラ・コミックであることの決め手は、フランス語オペラすなわちフランス・オペラであることと、レチタティーヴォでなく台詞が含まれ、オペラのレチタティーヴォの代りに台詞が用いられる。ロマン派ビゼーカルメンマスネマノンなどはオペラ・コミックの好例である。

 ジングシュピールSingspielは限りなくオペラ・コミックと似ている。モーツァルト後宮からの誘拐」や「魔笛、そしてベートーヴェンフィデリオ」、ヴェーバー魔弾の射手はジングシュピールである。同じくレチタティーヴォでなく台詞入りのドイツ語のオペラ=ドイツ・オペラである。

 またドイツ語圏で19世紀後半から現れたオペレッタoperettaは、形としてはオペラ・コミックやジングシュピールと同じである。オペレッタはドイツ語中心に他のさまざまな言語によっても作られ、レチタティーヴォでなく台詞が入る。喜劇や軽い恋愛劇の内容が多いと言っていいだろう。



★ 古典派の作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針