音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



オペラ誕生:<第三話>
“オペラの金字塔現る”




<史上6番目のオペラ、マントヴァで誕生>

マントヴァ市内全景 中心部に大聖堂、ドゥカーレ宮殿は中心左よりに位置している


 マントヴァをご存知? 「ロミオとジュリエット」ではロミオがジュリエットの従兄をあやめて、ヴェローナから身を隠すのがマントヴァ(英語ではマンチュア)。ヴェルディの有名なオペラ「リゴレット」も、この町が舞台となっている。さて、さて、それはともかくルネサンスはフィレンツェから始まった「オペラ誕生:<第一話>“花の都フィレンツェ”参照)。北イタリアにおいてはここマントヴァもルネサンスの芸術の都としての隆盛を極めた。当時はれっきとした一つの国でもあった。マントヴァは筆者のお気に入りのイタリアの町の一つで、度々訪れている。三方を湖に囲まれた小さな古都で、夢の浮島のようである。ヴェローナからローカル線で小一時間ほど南下すればこの町に着く。とても小味のきいた風情のある町である。

 史上第二番目のオペラ「エウリディーチェ」
「オペラ誕生:<第二話>“ピッティ宮殿の婚宴”」参照)がフイレンツェ、メディチ家の大婚宴において上演された時、つめかけた貴族の賓客たちに大きな感銘を与えたといわれている。この中にマントヴァの音楽好きの君主、ゴンザーガ公爵の顔も見えた。このゴンザーガ家に弦楽奏者としてモンテヴェルディ(1567-1643)が仕えていた。公爵のお供をよくした彼がこの時列席したかどうか不明だが、同席した可能性は大いにある。たとえ出席していなかったとしても、公爵から多くの情報を得たことであろう。そして多大なる影響を受けたと考えられる。



<ドゥカーレ宮殿>


 さて、この歴史の都マントヴァが、ゴンザガ家のマントヴァ公ヴィンチェンツィオTによって治められていた時代のことである。このマントヴァ公の居城であったドゥカーレ宮殿は、この町の大きさには不釣り合いと思えるほど巨大で豪奢である。ルネサンス様式のこの宮殿には500ほどの部屋があり、おかかえ聖職者・修道士たちの居室や音楽家の研究室も完備されている。別棟に教会もある。なかでも美しい大広間の「鏡の間」、天空をイラストした「宇宙の間」、メルヘンの世界を具現した「こびとの間」、マンテーニャ(1431-1506)のフレスコ画が壁に描かれている「夫婦の間(ガイド・ブックなどでは“婚礼の間”とか“結婚の間”と訳されているが、夫婦の間が正しい)などが有名である。

 「鏡の間」は後で述べるオペラ「オルフェオ」初演の広間である。ここにはヴェネツィアで作られた鏡が張りめぐらされている。そして複雑な構造をもつこのドゥカーレ宮殿は迷路のようにミステリアスである。こうした部屋々々から見える中庭は舞台装置を見るようで、人の心を楽しませなごませてくれる。宮殿裏の湖水が借景として取られているのも興味深い。


上:裏側の湖水から見たドゥカーレ宮殿全景。左よりに大聖堂のドームと重り合って望む
右:夫婦の間camera di sposi」の壁一面に描かれている。

「総督家族の肖像」(フレスコ画 部分) マンテーニャ制作




<オペラの最初の金字塔「オルフェオ」!>


 クレモナ生まれの音楽家モンテヴェルディMonteverdiイタリア(1567-1643)が、マントヴァの宮廷で宮殿で1590-01年頃から1612年まで仕えていた。最初はヴィオル奏者(ヴァイオリン属とは別で、脚に挟んで弾くヴィオラ・ダ・ガンバと肩にささえて弾くヴィオラ・ダ・ブラッチオの2種類ある)として働き、1601年には宮廷楽長の地位を得た。

 この大作曲家モンテヴェルディの音楽史に占める位置は特別である。それはルネサンス(1400-1600)とバロック(1600-1750)の2つの時代に属しているからである。さらにモンテヴェルディが2つの時代においてそれぞれの代表的存在でもある。私見であるが、一般に2つの時代にまたがってそれぞれの時代に名実ともに活躍し、花開いた人物はまことに少ない。どれか一つの時代により個性を発揮し、成果を残すものである。筆者は60年間を20世紀に生き、21世紀にも生き延びているがどうしたものか(笑)。すでに前世紀の中途半端な遺物なのか?! ところがモンテヴェルディはルネサンスとバロックの各時代を代表する作曲家といわれるに充分な個性あふれる創作活動をしている。ルネサンス後期とバロック初期の両方に大活躍した。教会音楽、そしてマドリガーレオペラとまことに広い分野の作品が残された。


 さて、1601年宮廷楽長になって後、オペラ「オルフェオ」を作曲することになる。これは彼にとっては最初のオペラ作品で、歴史的には第6番目オペラであった。1607年の謝肉祭の季節、2月24日初演された。“音楽による物語Favola in musicaイタリア語と名打ったオペラ「オルフェオOrfeoは、ゴンザーガ公ドゥカーレ宮殿の美しい広間「鏡の間」で、貴族学校の交友仲間の前でごく内輪のうちに上演が行われた。台本は宮廷書記官アレッサンドロ・ストリッジョAlessandro Striggio(c.1573-1630)が執筆した。物語は誰もが知っていたギリシャ神話、オルフェオの話であった「ミューズはミュージックのはじまり」参照)

 
音楽史上モンテヴェルディの「オルフェオ」は、オペラにおける最初の金字塔を築いた名作と称賛されている。この世と冥界をの対比を興味深く描き、音楽の比類ない力を題材にした物語が、モンテヴェルディの音楽によってみごとに表現された。またこのオペラはフィレンツェのカメラータの朗唱スタイルを基本としながらも、すこぶる自由にのびやかに表現されている。管弦楽部書法の充実や劇的表現の向上も見られ、ルネサンス時代の音楽を集大成したものでもあり、また新時代バロックの到来を告げるものでもあった。それはレチタティーヴォ(朗唱風に歌う様式をもつ)アリア(明確な歌曲のかたちをとる様式をもつ)確立が見られるからである。このレチタティーヴォとアリアの確立は、次代のオペラ発展に大きな力を与えた。また、エコー効果をねらった音作りや立体的なかけ合いの重唱合唱は、マドリガーレ複合唱の伝統を踏襲している。さらに新時代バロックの顔をのぞかせている。

 
この「オルフェオ」は、ドラマ音楽調和、統一という点ではこれまでにはみられないものであった。ギリシャ悲劇としての味わいもすぐれていて、それにもましてオペラ誕生の理念であった人間の音楽、つまり声楽と器楽の融合がみられ、人間的な響きに満ちている。ちなみにかの有名な英国の劇作家シェークスピアShakespeareイギリス(1564-1616)は、1567年生まれのモンテヴェルディより3つ年上であった。この同世代の二人は国籍は違うが、ドラマの世界にすぐれた特別な能力をもっていたと思う。登場人物に当を得た表現を取る。人物設定にふさわしく、その性格と情念を巧みに表現しているからである。

 
オペラの世界にカストラートcastrato(去勢歌手)現れるのも、このオペラからであった。カストラートは中世から登場し始め、ルネサンスを経てバロック(1600-1750)と古典派(1750-1820)に頂点を迎えた。ヴァティカンのシスティーナ礼拝堂では17世紀から20世紀初めまで聖歌隊員として奉職していた。これが最後のカストラートである。ルネサンス多声音楽の黄金期に活躍したパレストリーナなどの名曲も、ソプラノ、メッゾ・ソプラノ、アルト・パートは彼らによって歌われていた。この歌手たちの出身地は、殆どイタリアであった。変声期前に手術を受け、特にナポリ出身が多かった。当時の礼賛コメントをみると、女声より輝かしく、繊細とある。教会音楽とオペラで活躍し、オペラでは歌舞伎の女形と同じく二枚目男性役を受け持ったし、女性役もやった。女性の声では得られない強靱な高音とその個性的な容姿はオペラにおいては強いインパクトを与え、独特の効果を発揮した。ロマン派時代初期まで大活躍し、20世紀初めまで存在した。



<「オルフェオ」後のモンテヴェルディ>


 彼の生涯もまるで一つの小説のようでもあった。「オルフェオ」を作曲した同じ1607年秋が2人の息子を残し死んだ。その後1610年、彼は厳格な対位法によるいわばルネサンス多声様式の「聖母マリアの祝日のための6声部ミサ曲“イン・イロ・テンポレ”」と、バロック的な華やかさをもち、意欲的な協奏曲様式の名作聖母マリアの祝日のための晩課をたずさえてローマに旅立つ。そして時のローマ教皇パウロXに献呈した。それはマントヴァでの宮廷楽長の地位にありながら、経済的にはめぐまれたものでなかったので、ローマに転職したかったからである。加えて長男をローマの教皇庁付属の神学校に入れて、将来の地位を確保したいという希望もあった。だが、彼の希望は果たせないままマントヴァに帰らねばならなかった。彼の華麗なる音楽的個性は、当時のローマでは受け入れられなかったのである。教皇庁お膝元では、トリエント公会議による反宗教改革の簡素な教会音楽が受け入れられていたからである。さらに1612年次期のマントヴァ公爵に予告も無しに解雇されてしまった。そしてこの年の8月にはさびしくマントヴァを去り、生まれ故郷クレモナに戻って約1年間ほど留まることを余儀なくされたのであった。これで彼の音楽家生命は終わったかにみえたのであったが…。

 
1613年になってモンテヴェルディはヴェネツィアに移ったのである! それはサン・マルコ教会の楽長の席が空き、彼にその地位が与えられたからである。まさしく棚ぼた! これは彼にとってはというより全音楽家にとっても同じで、この地位は羨望の的であった。ヨーロッパ随一の国際都市(当時は共和国)の、しかも最高の音楽家の地位がサン・マルコ教会楽長であった。そしてヴェネツィアには最先端のバロック音楽家が集結していたのであった。例えば、最高の声を誇る歌手たち、クレモナからポー河を経てもたらされた弦楽器とそれを駆使する演奏家たち、そしてこぞってアルプスの北の国々からもヴェネツィアに来て学んだりし、活動もしていた。特筆すべきことは戦陣として大活躍をし、ヴェネツィアに大きな功績を築いたフランドル楽派の作曲家たちがいたのである。

 
こうして彼は没する日までサン・マルコ教会楽長の任務を務め上げ、ヴェネツィアで7つのオペラを作曲した。だが、5つが散失し、2作のみが残されている。さらに驚くべきは1632年頃司祭になった。65歳頃のことであった。カトリック教会史上たいへん希有な高齢者の司祭叙階であった。筆者もいまだかって彼より年長の新司祭を見たことも聞いたこともない。一因としてうわさされているのは、第二子が宗教裁判に査問されるという不祥事が起こったことにあるというものである。でもそれはあまり関係がないだろう。彼が選んだ道であったに違いない。

                                            
上右: ティツィアーノ(c.1490-1576)「聖母の被昇天」があるフラーリ教会主祭壇この祭壇内陣スペース向かって左にある小礼拝堂2つめがモンテヴェルディの墓所



左: 
「モンテヴェルディの肖像」=司祭服姿。
  ヴェネツィア、コッレールは美術館所蔵

 
その後も司祭である彼は4つのオペラを書いている。最後のオペラ「ポッペアの戴冠(1642年初演)があまりにも斬新になので、驚きを禁じ得ない。その時彼は75歳であった。かくありたいものと願うばかりである(2024年現在、筆者はとっくにそれを越えた84歳!)。彼の墓所はティツィアーノ(c.1490-1576)の代表作「聖母の被昇天」が主祭壇を飾っているフラーリの栄光の聖マリア教会Basilica S.Maria Gloriosa dei Frari内にある。今なお花を手向ける人が絶えない。


 
次回はモンテヴェルディとともにヴェネツィアに舞台を移します。「オペラの誕生:<第四話>“ヴェネツィアの聖と俗”」です。お楽しみに!



1997-2024

音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針