音楽サロン表紙 | 総目次 | バロック目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
グアルディGuardi1775-77年制作「1763年の総督アルヴィセWモセニーゴの選出」 サン・マルコ教会は教会行事だけでなく、人民集会など多目的に用いられ、 上記の絵は総督選出の集会の様子がうかがえる。 |
協奏曲の最初の貢献者は、1527年にフランドルから来てサン・マルコ教会楽長になったヴィラールトWillaertフランドル(1490-1562)であった。彼は サン・マルコ教会の優れた音響効果を利用して、複合唱cori spezzati=分割された合唱の書法による音楽を書いた。この書法は他の地域でもすでに用いられてはいたが、ヴェネツィア楽派の最大の特徴となるのである。これが協奏曲concertoに発展していく。ヴィールトのあとを継ぐのはアンドレア・ガブリエリAndrea Gabrieliイタリア(c.1510/20-86)で、彼の甥ジョヴァンニ・ガブリエリGiovanni Gabrieliイタリア(1554/57-1612)がますます華麗なものにし、器楽と声楽が競い合う協奏曲を作り出した。
その後、器楽音楽において2つ以上の合奏群に分かれたもの、そして独奏群と合奏によってなされる多様な合奏協奏曲concerto grossoが現れた。この後に独奏協奏曲solo concertoが盛んになっていく。こうした時、協奏曲を確立させるのがピエタ養育院附属教会であるピエタ教会で活躍したヴィヴァルディVivaldi(1678-1741)である。1711年オランダで出版された「12の協奏曲集<調和の霊感>Op.3」は、彼の名声を決定的にした。この曲集には独奏協奏曲と合奏協奏曲(ex.2つのヴァイオリンのための協奏曲は合奏協奏曲に入る)が含まれている。
カナレットCanaletto(1697-1768)1766年制作 「サン・マルコ教会北翼のバルコニーで歌う音楽家たち」 |
<ヴェネツィアのオペラ>
史上一番早く一般民衆に開放された公共のオペラ劇場は、ヴェネツィアのサン・カッシアーノ劇場である。この劇場は、1637年の謝肉祭にオープンされ1804年まで続いた。ここでは王侯貴族のためでなく市民のためのオペラが上演され、フィレンツェやローマとはひと味もふた味も違ったオペラが作られていった。フィレンツェやローマにおいてはまだオペラは宮廷の音楽、つまり宮廷の催しであった。そのためいつも洗練された趣味をもつ気取りがあった。劇場で公開されるヴェネツィアでは、市民の楽しみとしての大衆性が必要であった。
1637年から17世紀末までの間に、ヴェネツィア内の17の劇場で388のオペラが上演された。この期間に9つの劇場が新設され、1650年以後は17世紀の最後の20年間を通じてたえず6つのオペラ団を維持していた。一般市民たちは今の値段にすると約400円足らず(筆者は1980年〜90代頃のレートで言っている)の入場料でオペラを楽しめたし、貴族や金持たちは12週から13週に亘ったシーズンの桟敷をこぞって買い占めた。大衆の広い支持と、上流階級の物惜しみしない特権欲が結びつき、近代オペラを生み出した。
オペラの題材についてもヴェネツィアでは紋切り型の古代歴史や神話ドラマは受けなかった。古代の題材を用いたとしても、本筋が見えないほどの娯楽的要素を挿入することが多かった。ドラマの統一はなくてもきらびやかな場面が入れ替わり現われ、際立った対照と効果で満ちていた。さまざまな舞台効果と巧みな機械仕掛がかってない発展をとげた。空想的でスペクタクルな舞台作りが行われた。なにしろ桟敷では料理が運び込まれ、舞台そっちのけで飲食を楽しんだという。そのためにも気を惹く舞台仕掛けが必須だったのである。
話は少し戻るが1613年にモンテヴェルディ(1567-1643)がヴェネツィアに来て、サン・マルコ教会の楽長になる。モンテヴェルディの70才の誕生日前後に上記で述べたサン・カッシアーノ劇場が1637年にできる。これは世界最初の公開オペラ劇場、つまりオペラが初めて一般市民に解放されたことを示している。この後、引き続いて多数のオペラ劇場が建設されていく。ここでやっとモンテヴェルディはヴェネツィアにおいて本格的にオペラの仕事に立ち向かうことになる。しかし、最初のヴェネツィア産オペラは、モンテヴェルディの弟子フランチェスコ・カヴァッリFrancesco Cavalli(1602-76)の「アンドロメダ」(1639年)であった。カヴァッリの作曲した約40のオペラは1639年から1669年かけてヴェネツィアのあちこちの劇場で上演されている。サン・カッシァーノ劇場での1639年から1645年かけての出し物はカヴァッリのオペラばかりで、例外的にモンテヴェルディの「ウリッセの帰還」(1640年)がその中に含まれることになる。このことは栄えある教会音楽の殿堂サン・マルコ教会楽長としての地位が、世俗的なオペラへの関与がゆるされなかったことを示してるのかもしれない。
―― モンテヴェルディ ――
モンテヴェルディのヴェネツィアで作曲され上演された舞台作品は下記の通りである。ヴェネツィアで上演されたオペラは5作あった。だが、現存しているのは「ウリッセの帰還」と「ポッペアの戴冠」の2作のみである。残存する2作は73才以後の作品であった。
オペラ「略奪されたプロゼルピナ」 | 1630年 モチェニーゴ宮殿劇場 | トリオ“いともやさしき今日のそよ風”のみ残存、他は散失 |
バレー「とわの道で天を飛んで | 1630年 ヴィーン、王宮劇場 | 初版1638ヴェネツィア「マドリガーレ集第8巻」に所収 |
オペラ「アドネ」 | 1639年 | 楽譜が散失 |
オペラ「ウリッセの帰還」 | 1640年 カッシーノ劇場 | 自筆譜コピーはヴィーン国立図書館所蔵 |
バレー「愛の勝利」 | 1640年 ピアチェンツァ | 楽譜が散失 |
オペラ「エネアとラヴィニアの結婚」 | 1640年 サン・ジョヴァンニ・エ・パウロ劇場 |
楽譜が散失 |
オペラ「ポッペアの戴冠」 | 1642年 サン・ジョヴァンニ・エ・パウロ劇場 |
自筆譜はヴェネツィア、国立マルチアーナ図書館 |
* PAOLO FABBRI;MONTEVERDI,E.D.T.Edizioni di Torinop:p430-435を参考にしました
晩年のモンテヴェルディのオペラには変化が見られた。レチタティーヴォについていえば、初期オペラのレチタティーヴォはまさしく朗唱そのものであった。和声の変化のみで劇的効果をつけている。後期からレチタティーヴォにおいても歌うことに重点が置き、明確な旋律の構造をもたせている。模倣進行をを生かしたり、独唱部分と低音部(通奏低音)に対位法的な書法が目立っている。終止和音箇所にはいつも旋律的なフレーズを用いている。
もう一つ、当時のヴェネツィア・オペラの特徴でもあったが、後期より合唱の役割を後退させている。フィレンツェ・オペラに特徴的であった荘重な合唱は、娯楽重視のヴェネツィアには向かなかったのだろう。観客も独唱者の名人芸に強く興味をもっていた。こうした影響をモンテヴェルディも受けて初期の「オルフェオ」で見られた合唱重視は、ヴェネツィア時代のモンテヴェルディのオペラには見られない。しかし、彼のライフ・ワークともいうべきマドリガーレ作品においては個性的な重唱を独唱と対比させながら多様な多声音楽の世界を展開させている。彼が得意とした合唱音楽をオペラでは避け、マドリガーレの中で昇華したと思われる。
―― ヴィヴァルディ ――
ヴィヴァルディ(1678-1741)は10歳の時にすでにサン・マルコ教会のヴァイオリン奏者の見習いとして採用されている。そして15歳で神学校に入り、25歳で司祭になった。1703年に司祭に叙階され、すぐヴェネツィアにあった4つの養育院(女子孤児院)の一つであるピエタ養育院で勤めることになる。ヴァイオリンを教え、1705年には作曲と合奏を指導する任務についた。ピエタ養育院では素質のすぐれた者に特別な音楽教育が行われていた。ピエタの女生徒による合唱団と合奏団は、日曜日と祭日にミサ奉仕や演奏会を行っていた。多くの場合、ヴィヴァルディがヴァイオリン独奏を受け持った。ピエタの演奏はヨーロッパ中に知れわたるほどすぐれたものであった、という証言も残されている。
1713年に彼の初めてのオペラ「離宮のオットー大帝」を作曲し、さらにオペラ劇場の興業師にもなってしまう。これは後に物議をかもす材料の一つになる。聖職者でありながら世俗の商売に手を出したということであった。それと同時にピエタでは多くの教会音楽(オラトリオなど)や協奏曲の作曲も続けている。
おそらく1718年から1720年にヴィヴァルディはマントヴァ(「オペラ誕生:<第三話>“オペラの金字塔現る”)に滞在し、ヘッセン・ダルムシュタット辺境伯フィリップの宮廷楽長になった。
1722年末か1723年のはじめから1724年の前半まで、ローマに行っている。オペラ「テルモドン川のヘラクレス」(1723年)と他の2つのオペラを彼自身の指揮で初演を行い、成功を収めた。また教皇からヴァイオリン演奏を所望されたし、有名な“四季”を含む「12の協奏曲集<和声と創意の試み>Op.8」(1725年)を出版したりと、彼にとって最も幸せで充実した時をおくった。この時にローマで描かれたちょっとおもしろい彼の横顔の有名な肖像画が残されている。ヴィヴァルディの実像の一つを示す貴重な資料となっている。
1725年から35年の間のピエタの記録には、ヴィヴァルディの名は出てこない。では彼は何処にいたか? あちこち演奏旅行をしていたのか。1727年フィレンツェでオペラ「ヒュペルメストラ」が大当たりを取り、イタリアのレッジョやヴェローナでも他のオペラの初演をしている。その間にヴェネツィアにもオペラ上演のため戻って来ているし、1729年には年老いた父と一年間ヴィーンに滞在している。
1735年からピエタ養育院の仕事が復活する。1737年フェラーラでオペラ上演のため向かったが、教皇領でもあるこの町はヴィヴァルディが町に入るのを拒否した。彼が聖職者にふさわしい生活をしていない、というのがその理由であった。1738年にはアムステルダムの王立劇場百年祭で、大規模な催し物の音楽を担当する。これはヨーロッパで最も名高い音楽家であることを示すことでもあった。その後もヴェネツィアで多くのオペラ初演やピエタ養育院での演奏で活躍した。国際都市ヴェネツィアにはヨーロッパの重要君主や人物たちが往来し、彼らの臨席のもとでの華々しいヴィヴァルディの活躍があった。
1740年の秋、彼は行き先を知られることなくヴェネツィアから去って行った。流行の激しいヴェネツィアにおいてはこの時から、完全にヴィヴァルディの名は忘れ去られてしまう。しかし、20世紀の半ばに次のことが明らかになった。1741年7月28日にヴィーンの貧民墓地に葬られたということだけである。この経緯は明らかでなく、おそらく7月28日の埋葬の1、2日前に亡くなったと考えられている。死因は内蔵の炎症か、壊疽であったと推定されている。
―― ヘンデルのオペラ ――
ヘンデル(1685-1759)は1706年にハンブルクからイタリアに来た。フィレンツエ、ローマ、ナポリ、ヴェネツィアなどに1710年まで滞在した。ルター福音派の信徒であるヘンデルが、カルヴァン派の教会オルガニストに就任し、イタリアではカトリック世界の中で、また高位聖職者の庇護も受けてカトリックの教会音楽も多数発表している。後にイギリスに渡り帰化し、英国国教会(日本での名称は聖公会)の教会音楽を書き、また国教会信徒として生涯を終えた。
1709年の暮れにヴェネツィアにおいてオペラ「アグリッピーナ」を初演し、これが異例の大当たりを取った。もちろんこれはイタリア語のオペラであった。イタリア・オペラの中心地ヴェネツィアにおいて外国人の作曲家がこのような大成功を収めることは、前代未聞で考えられないことでもあった。台本はグリマーニ枢機卿で、この初演については彼の尽力があった。物語の内容はモンテヴェルディの「ポッペアの戴冠」の前編ともいうべきものである。ヘンデルのオペラは、「ポッペアの戴冠」と比べれば健全かつ教訓的な内容になっている。史実では悪女として知られているアグリッピーナを賢明な女性として、また息子のことを思い計る皇帝ネロの愛情深い母として描いている。当時のヴェネツィアの観客にはよく知られたローマの歴史物語であった。
これにて「オペラ誕生」シリーズはこれにて簡潔だけれど、完結と相成ります。
またのお越しを!(^^)
質問: オペラを「歌劇」と訳すのはどうなのでしょうか?(某大手商社マン38歳) |
お答え: とても大切でよいご質問ですね。歌劇では本来のオペラの意味が出てこないと考えています。オペラはすばらしいコンセプトをもってるからです。詳しくは「オペラ誕生:<第二話>“ピッティ宮殿の婚宴”」のこの箇所、あるいは「オペラとオラトリオ略史」の<オペラとは>を参照して下さい。 バロック初期にメロドランマmelodramma(イタリア語。旋律による劇という意味になります)と言っていた時期もありました。このメロドランマは和製英語メロドラマとたいへん似ていますが、意味が全く違いますからご注意下さいね。(^^) |
1997-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | バロック目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |