音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



定旋律による協奏曲聖マリアのための晩課 Vespro della Beata Vergine da concerto, composto sopra canti fermi


 クラウディオ・ジョヴァンニ・モンテヴェルディClaudio Giovanni Monteverdiイタリア(1567-1643)




<作曲の経過>



 1607年秋モンテヴェルディMonteverdiイタリア(1567-1643)の妻は、2人の息子を残し、死去した。おそらくこの頃に作曲した重要な作品がある。1610年彼は、ゴンベールのモテットをパロディ・ミサ書法で拡大した厳格な対位法による6声部による「聖マリアのためのミサ曲」(ゴンベールのモテット“その時In illo tempre(イン・イッロ・テンポレ)”によるア・カペラのミサ曲)と、意欲的な初期バロック様式「聖母マリアのための晩課」をたずさえローマに行った。そして時のローマ教皇パウロX世にこの2つの作品を献呈した1)。この対照的な2曲によって、自己の腕前をアピールしたかったのかもしれない。その思惑は2つあった。マントヴァでの宮廷楽長の地位にありながら経済的には恵まれていなかったので、ローマでの転職を考えていた。よりよい地位への転職である。もう一つは長男の将来の確保であった。長男を聖職者にしようとしたのだろうか、教皇庁付属神学校の給費生となることを望んだのであった。しかし、この2つの目的は果たせないでマントヴァに帰ることとなった。さらに1612年次期のマントヴァ公爵に予告なしに解雇させられてしまう。同年8月マントヴァを去り、郷里クレモナに約1年間とどまることとなる。


[注]


1) この2つの作品を合本にしてヴェネツィアで1610年初出版された。扉にはラテン語で次のように書かれている。
“Sanctissime Virgini Missa senis vocibus ad Ecclesiarum choros ac Vespere pluribus decantandae cum nomullis sacris concentibus ad sacella sive principum cubicula accommodata opera a Claudio Monteverde nuper effecta ac beatiss.Paulo V pont.max.consecrata”(“クラウディオ・モンテヴェルディの最新作、つまり6声部の「聖マリアのミサ曲」は教会合唱団向きである。多声部からなる「聖マリアのための晩課」は聖歌隊によって聖堂やとりわけ一般の広間で演奏しても適するものである。ともに教皇パウロ5世猊下に献上された。”)

 実際には華麗で斬新な「聖マリアのための晩課」のためかこの2作品はローマでは気に入られず、モンテヴェルディの求職も長男の件も却下された。モンテヴェルディは教皇に献上された曲であることと、「聖マリアのための晩課」が聖堂だけでなくむしろ一般の広間で演奏しても適合することを強調したことは興味深い。




<音楽的特徴>



 「聖マリアのためのミサ曲」「聖マリアのための晩課」は、一組の曲集として出版された。ミサ曲は伝統的な対位法による6声部の多声音楽作品であり、晩課は「聖マリアのためのミサ曲」とは対照的で、当時としてはごく初期バロック様式を示した斬新な書法によるものと言える。この2曲の組み合わせは、誰の目にもさぞめずらしいものであったろう。「聖マリアのためのミサ曲」では伝統的なルネサンス様式で作曲され、宗教改革後のトリエント公会議(1545-47、51-52、62-63年の3期間)による一つの反宗教改革の内省的な精神を示している。「聖母マリアの晩課」の方は反宗教改革のもう一つの側面、つまりカトリックの反撃とも言うべき華麗さが全面に出ている。それはバロックになりきらないルネサンスの香りも残しつつ、かなり柔軟な様式による楽曲を13曲で構成した長大な作品となっている。これは当時のコンスタンティノープルの聖使徒教会2)を模して造られたビザンツ様式のサン・マルコ教会主祭壇の黄金の後背“パーラ・ドーロ”を思わせるものである。バロックの豪華主義が存分に感じられる。
 
 「聖マリアのための晩課」「定旋律による協奏曲という副題が冠せられている。定旋律Cantus firmusとは、引用されているグレゴリオ聖歌の旋律のことを指す語である。この書法は中世後期より生まれたもので、多声音楽においては定旋律を受けもつ声部をテノールtenorラテン語tenoreイタリア語と言い、いわゆるテノールの語源となった。しかし、モンテヴェルディが表記している定旋律は、ゴシックのオルガヌムやルネサンスで書かれた厳密な意味での定旋律の書法ではない。広い意味での引用と言った方がいいであろう。それでもたしかに5つの詩編=第2曲第4曲第6曲第8曲第10曲には時課に用いられているグレゴリオ聖歌の詩編唱psalmodiaラテン語の音型が引用されているが、かなり自由にである。詩編唱の朗唱的雰囲気とリズムも彷彿とさせるものともなっている。作曲者が表記するように「定旋律による協奏曲」というコピーには戸惑いがあるが、伝統的な典礼である晩課の雰囲気を醸し出していることはたしかである。当時はグレゴリオ聖歌による晩課は、修道院や神学校、教会で通常のことであった。多くの人々が耳に残っていた響きであった。筆者にとっても未だに耳に残っている。

 もう一つの作曲者の表記する定旋律による協奏曲concerto」についてである。協奏曲と日本語では訳されるconcertoイタリア語は、現在でもイタリアでは協奏曲とコンサートの2つを示す語として用いられている。これがバロック期に協奏曲を意味する語としても用いられた。「concerto闘争・競争・論争する」というラテン語を語源する語であである。楽器・声楽が群となって、つまり複合唱、あるいはまだ形成萌芽期にあった協奏曲を指している。リトルネッロrtornelloイタリア語などの語も総譜に見せているものの、後に確立されるヴィヴァルディのそれとは大きく異なりをみせるものである。モンテヴェルディはおそらくバロック初期に現れつつあったこの新しいコンセプトを組み込もうとした、と思われる。ごく初期の協奏曲やリトルネッロと捉えるべきであろう。モンテヴェルディの協奏曲とバロック盛期の協奏曲とは大きな開きがある。モンテヴェルディは「定旋律による」という表現で伝統を示し、「協奏曲」という語を用いて新しい風を多分に主張したかったのかもしれない。つまり新旧の幅を持ち合わせているという能力を表明したかったのか。

 定旋律Cantus firmusはグレゴリオ聖歌の旋律のことを指す語で、たしかに第2曲第4曲第6曲第8曲第10曲に古くより教会で用いられているグレゴリオ聖歌の伝統的な詩編唱の音型=定旋律が用いられている。また独唱群合唱群合奏群からなる複合唱第8曲第12曲に用いている。第3曲第5曲第7曲第9曲コンチェルト協奏曲としているが、以後のバロック期の協奏曲とは異なることに留意されたい。
 モンテヴェルディはルネサンス末期とバロック初期の作曲家であった。バロックの終わりに現れたJ.S.バッハ「マタイ受難曲」の中においてもこの複合唱の書法が見出せる。具体的に例をあげると、第1曲第60曲第68曲においてこの複合唱様式をとって伝統に沿っていることを主張したかったのかもしれない。しかし、両者の作曲書法は新旧と言える異なりを見せている。

 「聖マリアのための晩課」において協奏曲concertoを見出すことができるか? それは複合唱という書法と、その延長線上においてのみ把握できることである。上記に述べたように当時はまだ協奏曲の萌芽期であった。また独唱、重唱と楽器群との絡み合いなどにおいて、複合的効果をなんとか見出すこともできるものであろう。モンテヴェルディはこの最新のコンセプトをなんとしても用い、反映してみたかったのではないだろうか。

 当時の聖務日課は、各詩編の前後にアンティフォナ(交唱)を唱和された。この作品ではモンテヴェルディはそのようにはしていない。アンティフォナ(交唱)無しに第1番目の詩編が始まる。第1番目から第4番目の詩編の後にコンチェルトを置き、これを第1詩編後と第2詩編前のアンティフォナ(交唱)を兼ねさせている。これは決して伝統的な典礼方式には叶ってはいない。かなり無理があった。このようにモンテヴェルディ風に自由に晩課の音楽は第5詩編前まで曲は進んでいく。第5詩編の後にはソナタと題されている曲が配置されている。第3曲コンチェルトの歌詞には「聖マリア共通の祝日の晩課」の3番目の交唱(アンティフォナ)第5曲のコンチェルトには「聖マリアの被昇天の祭日の晩課」の5番目の交唱が歌詞テキストとして当てられている。敢えてくり返すと、中世から20世紀中頃過ぎまでローマ・カトリック教会では、歌唱による聖務日課はグレゴリオ聖歌によって行われるのが通常のやり方であった。

 第9曲の歌詞テキストは出典不明である。当時の聖務日祷書にあったのかもしれない。もし正式式文でないのなら、問題点ではある。そうのように仮定して言うのだが、ローマでこの曲が受け入れられなかった理由は、上記で述べた交唱の正式配置と歌詞テキストにあったのかもしれない。これらの点においては、正式な聖務式文に従っていないものであった。加えてこの楽曲が典礼音楽として、ローマで支持されていた教会音楽における無伴奏のア・カペラ様式とは、あまりにもかけ離れていたことにもあるであろう。

 5つの詩編部分を多声的で分厚い響きにしている。ここにもモンテヴェルディの非凡な創意性がみられる。その間を繋ぐアンティフォナ(交唱)に当たる部分を協奏曲concertoと表記した。この点の構成は上で述べたようにテキストしての正式性を欠いている。だが音楽としては、独唱や重唱そして器楽との掛け合いによる華麗な楽曲を形成している。これが典礼としての晩課からみると、正直、意表をつくような印象を与えるものである。だが、音楽作品としてみればこのような交唱としての協奏曲と詩編の2つの要素の対比が、絶妙とは言えるが。

 最後の第13曲目のマニフィカトには第1マニフィカト(7声部と7つの楽器による)と第2マニフィカト(6声部と6つの楽器による)を残している。その理由は、編成においてややシンプルな第2マニフィカトを場合によって第1マニフィカトの代わりに替えるためであった。

 全体としてモンテヴェルディの最初のオペラ「オルフェオ(1607年)の経験が余すことなくこの作品に生かされている。直接的には「オルフェオ」プロローグの「トッカータとリトルネッロ」が第1曲に引用されている。このオペラからの引用とこの曲の華麗さのため、教会音楽としての品位を疑う人もいるにはいるが。さらにことばの意味を生かす斬新な書法であったレチタティーヴォ様式を教会音楽、しかも典礼音楽に用いた興味深い例でもある。全曲に漂う壮麗感は、まるで万華鏡のようでもある。

 また「聖マリアのための晩課」の各楽曲の編成は第7曲を軸にして、第1曲第13曲に向かって対称性シンメントリーsymmetryを形成している。これは特に楽器編成によっても明らかで、第7曲を軸に対称性意を示している。第1曲と第13曲以外は通奏低音に和声記号を記すのみで楽器編成を記譜していない。またモンテヴェルディはこの作品を現代の記譜法ではなく、ルネサンスに中心的に用いられた白符定量記譜法によって記譜している。この点においてはルネサンス音楽のよすがを示している。現在改編を加えた色々な版の現代楽譜が存在するが、今後も演奏に当たってはこれらのことを留意し、研究すべき点である。


[注]


2) 15世紀に壊されて現在は無く、この聖使徒教会を壊した跡にオスマン朝スルタン、メフメットU(在位1444-46、1452-81)によってモスクが建てられた。




[附]<晩課について

 晩課vespereラテン語vesproイタリア語は、「聖務日課」といわれる司祭、修道者に命じられた祈祷の務めの一つで、夕べ時に唱えられる。「聖務日課」は私的に行うことは可能だが、所定の形式をもつ典礼である。現在、日本カトリック教会では「教会の祈り」という語を当てている。それは司祭・修道者ためばかりでなく広く信徒にも勧められる教会の公式の祈りとしての意味を示すためである。ミサとは内容に根本的に異なるが、教会における双璧とも言うべき重要な典礼である。その原型は原始キリスト教ないしそれ以前のユダヤ教にまでさかのぼるもので、最も古い典礼の伝統をもつものであると言える。詩編によって神に賛美を捧げる旧約時代からの伝統が、司教座聖堂(大聖堂=カテドラル)修道院などによって受け継がれてきたものである。また一日に配置されるその形式や構成は、修道生活と関連して発展をとげてきた。529年に創立されたローマ・カトリック教会における最古の修道会ベネディクト会が、先駆的役割を担い貢献してきたのであった。

 聖務日課全体の配置の機軸は、一日の始まり(かっては日の出)終り(日没)に唱えられる2つの祈りである。中でも晩課(現在=晩の祈り)は、一日の恵みに感謝するものであるが、主日や祭日の前晩にあたる場合は前夜として壮大に行われてきた。かくして晩課は教会音楽と多くの作曲家が手がけ、名曲を残した。晩課のテキストの重要性も、ミサ曲に次ぐものといえる。

 第2ヴァティカン公会議(1962-65年)以前までは8つの課(祈り)があった。現在は「読書officium lectionis」(旧・朝課matutinum)「朝の祈りlaudes matutinum」(旧・賛歌laudes)「昼の祈りhora media」「晩の祈りvesperae」(旧・晩課vesperae)「寝る前の祈りcompletorium」(旧・終課completorium)5つの祈りとされている。正式には7つの祈りとされ、観想修道院などでは7つの祈りが行われている。それは「昼の祈り」に替えて「3時課」「6時課」「9時課」の3つの祈りが唱えられるのである。




<「聖マリアのための晩課」の構成>


 モンテヴェルディの「聖マリアのための晩課」の歌詞テキストは、1607年ヴェネツィア刊の「聖務日祷書Antiphonarium Rpmanum Ad Ritum Breviali」(全文ラテン語)に従っている。

  構成部分 演奏形態
 第1曲
テキスト
初めの《先唱句》と《答唱句》
  グレゴリオ聖歌:先唱句+答唱句を引用
6声部と6つの楽器 通奏低音
「オルフェオ」の第1曲を借用
 第2曲
テキスト
第一詩編(109)3)
 グレゴリオ聖歌:詩編唱tono4Aを引用
6声部と6つの楽器 通奏低音
 第3曲
テキスト
コンチェルト協奏曲
 (雅歌第1章3-5、第2章11-12)
  グレゴリオ聖歌:交唱を引用
テノール独唱と通奏低音
 第4曲
テキスト
第二詩編(112)4)
 グレゴリオ聖歌:詩編唱tono8Gを引用
8声部と通奏低音
 第5曲
テキスト
コンチェルト協奏曲
 (雅歌第6章3-4)
 グレゴリオ聖歌:交唱を引用
ソプラノ2重唱と通奏低音
 第6曲
テキスト
第三詩編(121)5)
 グレゴリオ聖歌:詩編唱tono3gを引用
6声部と通奏低音
 第7曲
テキスト
コンチェルト協奏曲
 (イザヤ書第6章3、ヨハネの手紙一第5章7-8) 
テノール3重唱と通奏低音
 第8曲
テキスト
第四詩編(126)6)
 グレゴリオ聖歌:詩編唱tono8Gを引用
5声部の2重合唱(→10声部)と通奏低音
 第9曲
テキスト
コンチェルト協奏曲
 (歌詞出典不明)
エコーつきテノール独唱から
6声部と通奏低音に
 第10曲
テキスト
第五詩編(147:12-20)
 グレゴリオ聖歌:詩編唱tono4Aを引用
6声部と通奏低音
 第11曲
テキスト
聖マリア、われらのために祈りたまえ”
 によるソナタ
グレゴリオ聖歌:連祷を引用 
ソプラノと8部合奏 通奏低音
 第12曲
テキスト
賛歌“おお、海の星”
 グレゴリオ聖歌:賛歌海の星aを引用
4声部2重合唱(→8声部)と通奏低音 定旋律
  《神のことば》 《答唱》7)
 第13曲
テキスト
第二マニフィカト
 (ルカ福音書第1章46ー55)
 グレゴリオ聖歌:マニフィカトsolemnis tono1Dを引用
6声部と6つの楽器 通奏低音
deposuitでエコーつきソプラノ2重唱とテノール
  《結びの祈願》8) 《結び》



[注]


3)  これは旧番号で、今の聖書では110番に相当する。
4) 上に同じ。113番に相当する。
5) 上に同じ。122番に相当する。
6) 上に同じ。127番に相当する。
7)  この楽曲には出てこないが、実際の典礼では司式司祭によって
《神のことば》《答唱》が朗読される。
8) 実際の典礼では司式司祭が、
《結びの祈願》《結び》を唱える。




<「聖マリアのための晩課」の歌詞テキストと訳>



  ・ 第1曲第2曲第4曲第6曲第8曲第10曲の詩編、第13曲マニフィカトは、日本カトリック典礼司教委員会編・現「教会の祈り」より引用

  ・ 
第5曲新共同訳聖書より引用

  ・ 第3曲第7曲第9曲第12曲は、国本静三


★ ローマ・カトリック教会の公式ラテン語聖書「Vulagataヴルガタ聖書」であるとトリエント公会議(1545-63)において、公認された。古くより多数のラテン語訳聖書があったからである。「ヴルガタ聖書」はヒエロニムス(c.340-420)により、始まったラテン語訳聖書である。聖書学の研究は日々前進を続けている。その欠けたる諸点も明らかになり、現在Nova Vulgata新ヴルガタ聖書」(1977年刊行)が出された。よりそれまでの聖書研究による原典に近づいたラテン語訳聖書と言うことになる。さらに新版Vulgataが年を経て後も、聖書研究の進歩により最新訳が発刊されるであろう。モンテヴェルディ(1567-1643)時代の「Vulgata」と現Nova Vulgata」(1977年刊行)とは、隔世の感があるのは当然である。過去の1977年前に作られた詩編などの聖歌を「新ヴルガタ訳聖書」に置き換えて歌唱することはほぼ不可能である。例えば行や節の区切りが大きく異なりを見せているからである。

 <ヴルガタVulgata>とは日常的な民衆が使う言語という意味で、格調高い文語体や古典語の難解さを緩和した理解し易いラテン語をいう。


  第1曲:初めの先唱句と答唱句 Deus in adiutorium神よ、わたしをちからづけ
intonatio: Deus in adiutorium meum intende:

coro:   Domine ad adiuvandum me festina.

Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto,
Sicut erat in principio, et nunc et semper,
et in saecula seculorum. Amen.
Alleluia. 
先唱者: 神よ、わたしをちからづけ、

合唱:
 
 急いで助けに来てください。

栄光は父と子と聖霊に。
初めのように今もいつも
世々に。アーメン。
アレルヤ。 
第2曲:第一詩編 Dixit Dominus神は仰せになる
Dixit Dominus Domino meo :
sede a dextris meis. Donec ponam inimicos tuos:
  scabellum pedum tuorum.
Virgam virtuitis tuae emittet Dominus ex Sion:
dominare in medio inimicorum tuorum.

Tecum principium in die virtutis tuae
  in splendoribus sanctorum
ex utero ante luciferum genui te.
Iuravit Dominus et non ponitebit eum:
  tu es sacerdos in aeternum secundum oedinem
  Melchisedech.

Dominus a dextris tuis:
confregit in die irae suae reges.
Iudicabit in nationibus implebit ruinas :
conquassabit capita in terra multorum.

De torrente in via bibet:
propterea exaltabit caput.

Gloria patri et Filio, et Spiritui Sancto,
Sicut erat in principio, et nunc et semper,
et in saecula seculorum.  Amen.

[Psalmus 110)
神はわたしの主に仰せになる、
「わたしの右に右にすわれ。はむかう者を
 おまえの足台とする。」
神は王しゃくを持つあなたをシオンから起こされた。
はむかう者の中で治めてください。

生まれた日からあなたには
 王の威厳が備わっている。
あなたは朝の露のように生まれ、光り輝く。
「メルキゼデクのように、
 おまえは永遠の祭司。」
これはゆるぎない神のことば。

神は、その右の手で
怒りの日、王たちを砕かれる。
主は諸国をさばき、勝利をおさめ、
遠く地の果てまで、力をもって君臨する。

主は沢の流れでかわきをいやし、
こうして、その力を表す。

栄光は父と子と聖霊に。
初めのように今もいつも
世々に。 アーメン。

[詩編110)
第3曲:コンチェルト Nigra sumわたしは黒い 
Nigra sum sed formosa, filiae Jerusalem.
Ideo dilexit me Rex et introduxit [me]
in cubiculum suum et dixit mihi:
 surge, amica mea, surge et veni
 iam hiems transiit imber abiit et recessit
 flores apparuerunt in terra nostra
 tempus putationis advenit.

[Canticum canticorum 1::5,3,4、2:10-12 
わたしは黒いけれども愛らしい、娘のエルサレムよ。
王よ、わたしをいつくしみ、お誘いください。
わたしをお部屋に伴ってください。王は言う。
 「わたしの友よ、さあ立っておいで。
 ごらん、冬は去り、雨の季節は終わった。
 花は畑に咲きいで、
 刈りとるときが来た」と。

[雅歌1・5,3,4、2・10〜12] 
第4曲:第二詩編 Laudate pueriほめよ、神に仕える者よ  
Laudate pueri Dominum:
laudate nomen Domini.
Sit nomen Domini benedictum:
ex hoc nunc et usque in seculum.
A solis ortu usque ad occasum: 
laudabile nomen Domini.

Excelsus super omnes gentes Dominus:
et super coelos gloria eius.
Quis sicut Dominus Deus noster
qui in altis habitat:
 et humilia respicit in coelo et in terra.

Suscitans a terra inopem:
et de stercore erigens pauperum.
Ut colloccet eum cum principibus:
cum principibus populi sui.

Qui habitare facit sterilem in domo:
matrem filiorum laetantem.

Gloria patri et Filio, et Spiritui Sancto,
Sicut erat in principio, et nunc et semper,
et in saecula seculorum.  Amen.

[Psalmus 113
ほめよ、神に仕える者よ。
神の名をほめたたえよ。
神の名に賛美、
今よりとこしえに。
日の上(のぼ)るところから沈む」ところまで、
神の名はほめたたえられる。

神はすべての民にあがめられ、
その栄光は天にそびえる。
わたしたちの神、主に及ぶ者はない。
神は高く座し、
 天と地を見おろされる。

神は貧しい人を立ち上がらせ、
恵まれない人を高く上げ、
支配者とともにすわらせ、
民の支配者とともに並ばせる。

神は子のない女に子どもを与え、
家庭で、しあわせな母の座に着かせる。

栄光は父と子と聖霊に。
初めのように今もいつも
世々に。 アーメン。

[詩編113
第5曲:コンチェルト Pulchra esあなたは美しく  
Pulchra es amica mea suavis
 et decora filia Jerusalem.
 terribilis ut castrorum acies ordinata.
Averte oculos tuos a me
 quia ipsi me avolare fecerunt.

[Canticum canticorum 6:4-:5
わたしの恋人よ、あなたは美しく、
 エルサレムのように麗しく
 旗を掲げた軍勢のように恐ろしい。
わたしを混乱させるその目を
 わたしから目をそらせておくれ。

[雅歌6・4-5]   
第6曲:第三詩編 Laetatus sumわたしの心は喜びにはずんだ    
Laetatus sum in his quae dicta sunt mihi:
in domum Domini ibimus.
Stantes erant pedes nostri:
in atriis tuis Jerusalem.

Jerusalem quae aedificatur ut civitas:
cuius pariticipatio eius in Jersalem.
Illuc enim ascenderunt tribus,
tribus Domini:

testimonium Israel
ad confitendum nomini Domini.
Quia illic sederunt sedes in iudicio:
sedes super domum David.

Rogate quae ad pacem sunt Jerusalem:
et abundantia diligentibus te.
Fiat pax in virtute tua:
et abundantia in turribus tuis.

Propter fratres meos et proximos meos:
loquebar pacem de te.
Propter domum Domini Dei nostri:
quaesivi bona tibi.

Gloria patri et Filio, et Spiritui Sancto,
Sicut erat in principio, et nunc et semper,
et in saecula seculorum.  Amen.

[Psalmus 122] 
 「神の家に行こう」と言われて、
わたしの心は喜びにはずんだ。
エルサレムよ、わたしたちはいま
おまえの門のうちに立っている。

しげく連なる町、エルサレム、
すべての民の都。
そこにはイスラエルの部族、
神の民がのぼって来る。

イスラエルのおきてに従い、
神に感謝をささげるために。
そこにはさばきの座、
ダビデの家の座がすえられている。

平和を祈ろう、エルサレムのために。
「エルサレムを愛する者に平和。
その城壁のうちに、
その宮殿のうちに平和。」

わたしたちの兄弟、わたしの友のために、
「エルサレムに平和。」
わたしたちの神、主のすまいのゆえに、
エルサレムの上に恵みを願おう。

栄光は父と子と聖霊に。
初めのように今もいつも
世々に。  アーメン。

[詩編122]
第7曲:コンチェルト Duo Seraphim二人の天使  
Duo Seraphim clamabant alter ad alterum:
Sanctus, sanctus, sanctus, Dominus Deus Sabaoth.
Plena est omnis terra gloria eius.

[Isaias 6:3]

Tres sunt qui testimonium dant in coelo
Pater Verbum et Spiritus Sanctus
et hi tres unum sunt.

[Joh.epistraT,5:7-8]

Sanctus, sanctus, sanctus, Dominus Deus Sabaoth.
Plena est omnis terra gloria eius.

[Isaias 6:3]
二人の天使は互いに呼び交わし、唱えた。
「聖なる、聖なる、聖なる万軍の主。
主の栄光は、全地を覆う。」 

[イザヤ書6・3]

三者は天において証しします。
それは父と子と聖霊で、
この三者は一つです。

[ヨハネ手紙一5・7〜8]

「聖なる、聖なる、聖なる万軍の主。
主の栄光は、全地を覆う。」 

[イザヤ書6・3]
第8曲:第四詩編 Nisi Dominus神によってでなければ  
Nisi Dominus aedificaverit domum:
in vanum laboraverunt qui aedificant eam.
Nisi Dominus custodierit civitatem:
frustra vigilat qui custodit eam.

Vanum est vobis ante lucem surgere:
surgite postquam sederitis
qui manducatis panemdoloris.
Cum dederit dilectis suis somnum:

ecce haereditas Domini filii
merces fructus ventris.
Sicut sagittae in manu potentis:
ita filii excussorum.

Beatus vir qui implevit desiderium suum ex ipsis:
non confundetur cum loquetur inimicis suis in porta.

Gloria patri et Filio, et Spiritui Sancto,
Sicut erat in principio, et nunc et semper,
et in saecula seculorum.  Amen.

[Psalmus 127] 
神によって建てられるのでなければ、
家を建てる人の骨折りはむなしい。
神によって守られるのでなければ、
町を守る人の警戒はむなしい。

眠っている間も、
神によって養われているのでなければ、
朝早くから夜おそくまで、
労苦してパンのために働くのはむなしい。

子どもたちは神のたまもの。
生まれる子は神からの祝福。
若い時に生まれた子どもは、
勇士の手にある矢のよう。

多くの子どもを持つ者はしあわせ。
門で敵と争う時、恥をうけることがない。

栄光は父と子と聖霊に。
初めのように今もいつも
世々に。 アーメン。

[詩編127] 
第9曲:コンチェルト Audi coelum聞け、天よ  
Audi coelum verba mea
plena desiderio,
et perfusa gaudio. 
  天よ、わたしのことばをお聞きください。
あふれるような願いと
あふれる喜びを。 
 
                   Echo: Audio                       エコー: 聞こう。
Dic quaeso mihi:
quae est ista quae consurgens
ut aurora rutilat
et benedicam? 
  わたしに言ってください。
曙が赤く染めるように
立ち上(のぼ)り、
ほめ称(たた)えたい方はどなたですか? 
 
                    Echo: Dicam                        エコー: では言おう。 
Dic, nam ista pulchra ut luna
electa ut sol
replet laetitia
terras, coelos, maria.  
  言ってください。その方は月のように美しく、
太陽のように選ばれた方です。
歓喜が大地、天空、海を
満たします。
 
                    Echo: Maria                         エコー: それはマリアだ。
Maria virgo illa dulcis
predicata a Prophetis Ezechiel
porta Orientalis. 
  うるわしいおとめマリアは
預言者エゼキエルによって東の門と
言われました。
 
                  Echo:  Talis                         エコー: その通りだ。 
Illa sacra, et felix porta
per quam mors fuit expulsa
introduxit autem vita. 
  それは聖なるさいわいな門です。
そこから死は追放され、
生命(いのち)が導かれました。
 
                   Echo:  Ita                         エコー: そうだ。 
Quae semper tutum est medium
inter hominem et Deum
pro culpis remedium. 
  いつも人間と神の間で
ゆるぎない仲介となる方です、
罪のゆるしのために。 
 
                  Echo:   Medium                        エコー:  仲介者だ。 
Omnes hanc ergo sequamur
qua cum gratia mereamur
vitam aeternam consequamur. 
  わたしたちすべては恵みに強められ、
その方に従っていきましょう。
永遠の生命(いのち)をぜひ得ましょう。 
 
                  Echo:  Sequamur                        エコー:  従っていこう。 
Praestat nobis Deus
Pater hoc et filius et mater
cuius nomen invocamus dulce
miseris solamen. 
       
  神はわたしたちにまさる方です。
父と子、そして母も。
その甘美なみ名を呼び、
苦しみの時のなぐさめと致します。
 
                  Echo:  Amen                        エコー:  アーメン。 
Benedicta es virgo Maria
in saeculorum saecula.
  乙女マリアが祝されますように、
世々に。 
 
第10曲:第五詩編 Lauda Jerusalem   
Lauda Jerusalem Dominum:
lauda Deum tuum Sion.
Quoniam confortavit seras portarum tuarum:
benedixit filiis tuis inte.

Qui posuit fines tuos pacem:
et adipe frumenti satiat te.
Qui emittit eloquium suum terrae:
velociter currit sermo eius.

Quidat nivem sicut lanam:
nebulam sicut cinerem spargit.
Mittit cristallum suam sicut buccellas:
ante faciem frigoris eius quis sustinebit?

Emittet verbum suum et liquefaciet ea:
flabit spiritus eius et fluent aquae.
Qui annutiat verbum suum Jacob:
iustitia et iudicia Israel.
Non fecit taliter omni nationi:
et iudicia sua non manifestavit eis.

Gloria patri et Filio, et Spiritui Sancto,
Sicut erat in principio, et nunc et semper,
et in saecula seculorum.  Amen.

[Psalmus 147:12-20]  
エルサレムよ、神をほめよ、
シオンよ、神をたたえよ。
神はおまえの門のかんぬきを堅め、
その中に住む人を祝福される。

神は国境(くにざかい)に 平和をもたらし、
よい麦で、おまえを養われる。
神は地に向かって仰せになり、
そのこばはすばやく走る。

神は綿のような雪を降らせ、
灰のように霜をまかれる。
神は地にあられを降らせ、
海を氷で閉ざされる。

神はみことばをつかわして、これを溶かし、
いぶきを送られると、水が流れる。
神はみことばをヤコブに知らせ、
定めとおきてをイスラエルに告げられる。
神は他の国民にまだ示されず、
そのおきては知られていない。

栄光は父と子と聖霊に。
初めのように今もいつも
世々に。 アーメン。

[詩編147・12-20] 
第11曲:サンタ・マリアによるソナタ Sonata sopra Sancta Maria 
Sancta Maria, ora pro nobis. 

聖マリア、わたしたちのためにお祈り下さい。 
             *この小句がくり返される 
第12曲:おお、海の星 Ave maris stella  
@
Ave maris stella,
Dei Mater alma,
Atque semper Virgo,
Felix porta.

A
Sumens illud Ave
Gabrielis ore,
Funda nos in pace,
Mutans Evae(=Hevae) nomen.

B
Solve vincla reis
Profer lumen caecis:
Mala nostra pelle,
Bona cuncta posce.

C
Monstra te esse matrem:
Sumat per te preces,
Qui pro nobis natus,
Tulit esse tuus.

D
Virgo singularis,
Inter omnes mitis,
Nos culpis solutos,
Mites fac et castos.

E
Vitam praesta puram,
Iter para tutum:
Ut videnntes Jesum,
Semper collaetemur.

F
Sit laus Deo Patri,
Summo Chiristo decus,
Spiritui Santo, 
Tribus honor Unus. Amen.
@
祝されよ海の星
あなたはあわれみ深い神の母、
そして永遠のおとめ、
さいわいな門です。


A
アヴェ”とあいさつを
大天使ガブリエルの口から受けられました。
わたしたちに平和を備えて下さい、
エヴァの名をアヴェと変えた方。

B
囚われ人の鎖を解いてください。
目の見えない人に光をください。
わたしたちの悪を除いてください。
すべての善を願ってください。

C
あなたが母であると示してください。
あなたによって願いが受け入れられますように。
わたしたちのために生まれた方が
あなたの子であるからです。


あなたは類ないおとめ、
誰よりもやさしい方。
わたしたちの罪がゆるされ、
敬虔な信仰者としてください。


清い生き方を示し、
安全な道を備えてください。
イエスを仰ぎ見て
いつも喜びに満たされますように。

F
父なる神がたたえられ、
とおといキリスに賛美。
聖霊と
三位一体の神にほまれがありますように。 アーメン。 
第13曲:マニフィカト(マリアの歌) Mgnificate  
Magnificat anima mea Dominum.

Et exsultavit spiritus meus
in Deo salutari salvatore meo.

Quia respexit humilitatem ancillae suae:
ecce enim ex hoc beatam me dicent
omnes generationes.

Quia fecit mihi magna qui potens est,
et sanctum nomen eius.

Et misericordia eius a progenie in progenies
et progenies timentibus eum.

Fecit potentiam in brachio suo,
dispersit superbos mente cordis sui.

Deposuit potentes de sede
et exaltavit humiles.

Esurientes implevit bonis
et divites dimisit inanes.

Suscepit Israel puerum suum,
recordatus misericordiae suae.

Sicut locutus est ad patres nostros,
Abraham et semini eius in saecula.

Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto.

Sicut erat in principio, et nunc, et semper,
et in saecula saeculorum. Amen. 

[Luca1:46-55]
わたしは神をあがめ、

わたしの心は神の救いに
喜びおどります。

神は卑しいはしためを顧みられ、
いつの時代の人々も
わたくしをしあわせな者と呼ぶ。

神はわたしに偉大なわざを行われた。
その名はとうとく、

あわれみは代々、
神をおそれ敬う人のうえに。

神はその力を現わし、
思いあがる者を打ち砕き、

権力をふるう者をその座からおろし、
見捨てられた人を高められる。

飢えに苦しむ人はよいもので満たされ、
おごり暮らす者はむなしく帰る。

神はいつくしみを忘れることなく、
しもべイスラエルを助けられた。

わたしたちの祖先、
アブラハムとその子孫に約束されたように。

栄光は父と子と聖霊に。

初めのように今もいつも
世々に。 アーメン。

[ルカ福音書1・46〜55]



参考楽譜:Monteverdi:Vespro della Beata Vergine/Edition Eulenburg No.8024
 ★ 上記楽譜にラテン語スペリングに若干の誤植あり



参考ディスク

DVD 0730359「聖マリアのための晩課」(発売2003年)
 
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮、モンテヴェルディ合唱団、
ロンドン・オラトリー合唱団、イングリッシュ・バロック・ソロイツ

アン・モノイエヨス(S)
マリネッラ・ペンニッチ(S)
マイケル・チャンス(C-T)
マーク・タッカー/ナイジェル・ロプソン(T)
サンドロ・ナグリア(T)
プリン・ターフェル/アラステア・マイルズ(Bs)

収録:1989年5月10〜11日 サン・マルコ大聖堂ライヴ


★モンテヴェルディの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針