音楽サロン表紙 目次 ルネサンス目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



「ルネサンス」の概念




 ルネサンスRinasimento伊語、Renaissance仏語、英語“再生”を意味するイタリア語のリナシタrinascita伊語が語源である。古代ギリシャ・ローマ文化の再生という意味でイタリア・ルネサンスの建築家、画家、美術史家ヴァザーリ(1511-74)が用い始めた。意味的には英語のリバイバルrevivalに当たる語である。この時期(16世紀)に丁度、古代彫刻や遺跡の発掘が盛んに行われたりと古代ギリシャ・ローマ文化に対する機運が高まり、再認識される時代となった。一つの代表的な例をあげると、ラオコオンが、1506年ローマのトラヤヌス浴場付近の地中から発見された。この発掘の様子を見学に来たミケランジェロは大きな感銘と影響を受けたといわれている。時の教皇ユリウスU世によって、ヴァチカン宮殿に搬送された。トラヤヌス浴場はネロの黄金宮跡にあった。現在、ヴァティカン美術館には黄金宮殿にあった発掘品の重要彫刻が多く所蔵されている


「ラオコンLaocoon像」

 木馬をトロイアの城内に入れることを反対した神官ラオコンが、女神アテナから罰を受けている。アテナはラオコオンの両目を潰し、さらに海に潜む2頭の蛇の怪物を使ってラオコオンを襲わせた。ラオコオンと子供たちはまさに無残にも絞め殺されようとしている。

ヴァティカン美術館所蔵
 長年、この作品は古代ローマ時代AD1世紀に大理石で造られた復刻コピーとされてきた。オリジナルはBC3世紀後半にベルガモン(現トルコのベルガマ)でブロンズ像として制作されたギリシャ彫刻であったとされていた。だが、古代ローマの博物学者プリニウスの著書に、ローマ皇帝ティトゥス(在位79-81年)の宮殿にあったラオコオン像に関する記述がある。そこにはギリシャ領ロードス出身の3人の制作者名も挙げられている。

 この「ラオコン」は1506年にトラヤヌス浴場付近の地中から発見された。トラヤヌス浴場はネロの黄金宮(ドムス・アウレア)に造られていた。この発掘された彫刻とプリニウスの著書に記されたラオコオン像と同一のものであれば、オリジナルということになる。3人のギリシャの彫刻家がローマに在留していたということになる。その時、ローマでこの3人によって制作されたということはあり得る。かくして現代の研究ではオリジナルという見解が強くなっている。

 発掘時に夥しい破片が見つかった。右腕は論議の末、現在のように取り付け一応復元されているが、これが適正か否かの論議が今持ち上がっている。これは一例に過ぎないけれど、日進月歩発展する研究というものは真におもしろいものであり、長生きはするものである(^^)。          


 ルネサンス運動はこうした古代芸術を古典中の古典と捉え、理想の芸術理念としてその概念を膨らませていった。世俗芸術の題材はギリシャ・ローマ神話や、古代の歴史物語であった。教会芸術はキリスト教、つまり聖書や信仰・神学にまつわるテーマを題材とした。こうした2つの分野が興味深い対比や、融和を見せながら展開されていった時代である。

 ルネサンス(1400-1600)イタリア、フィレンツェが発祥の地であった。メディチ家の権力と財力のもとに、ルネサンス文化は花開いていく。メディチ家は聖俗の両世界、つまり財界、国家と教会に君臨し、芸術家や哲学者(新プラトン主義)などの擁護者となった。教会建築や教会芸術を制作させ、寄進した。そしてさらにメディチ家の家系から教会最高位のローマ教皇レオ10世・在位1513-21、クレメンス7世・在位1523-34)も出した。ルネサンス運動はこうしてフィレンツェからローマ、マントヴァ、ウルビーノ、ヴェネツィア、そしてアルプス北の国々のフランドルやネーデルランドへ、大きな影響を与えていく。こうした全ヨーロッパに広まった美術、文芸等の文化上の革新運動がルネサンスであった。

 ルネサンス芸術に用いられた題材を見ると大変興味深い。教会芸術には聖書から、世俗芸術にはギリシャ神話から題材が取られているとはいえ、ギリシャ神話を用いた作品にキリスト教が投影されたり、寓意もされたりもしている。いつの時代も同じであるが、芸術というものは具体的なものごとを間接的に、あるいは象徴的か抽象的に表現していこうとする形を取っていく。例えば文学でそのものずばりの勧善懲悪の論調で記述しても、誰の心をも動かさない。創意工夫をこらし象徴的、抽象的にあるいは独自の方法でそのメッセージを伝えていくものでもある。ある時はあからさまに、ある時は悪と善の境界線をすれすれに――ある時は悪を肯定するかのような表現をしたり――不明確にしてでも作者の主張を効果的に倍加して表現しょうとするものでもある。シェークスピアShakespeareイギリス(1564-1616)の劇作などもその好例であろう。

 この時代、イタリアではマザッチョ、ボッティチェッリ「春」「ヴィーナス誕生」の題材はギリシャ神話)、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなどの美術家が大活躍した。フランドル(現在のオランダ、ベルギー、フランス北部に当たる地方)では特異な画風をもつボスやブリューゲルがいた。他の分野ではイタリア人のコロンブス、マキャベリ、ポーランド人だがイタリアの諸大学で学び教えたコペルニクス、イギリスの劇作家シェークスピアなどが輩出していった。

 
ボッティチエッリbotticelli(1445-1510)「ヴィーナス誕生」1485年頃制作 
テンペラ画(キャンヴァス)172x278cm ウフィツィ美術館所蔵 


 ドイツ、ルターの宗教改革(1517年〜)やイギリス、ヘンリー[の英国宗教改革(1533-34年)などが、時同じくして嵐のように起こった。こうしたプロテスタンティズムを生み出した宗教改革とカトリック側の反宗教改革の対立や摩擦が、興味深い文化改革を引き起こしていく。それは清楚を旨とするプロテスタンティズムと壮麗さを主張するカトリシズムの対立でもあり、ある時は反撥しあい、ある時は同調し、カトリック内部での論争や反省(ex.トリエント公会議1545-63)などが多様な文化を生み出していく。つまりカトリック側の反宗教改革は、プロテスタントへの巻き返しと自省するという両面があった。このことはルネサンスの重要な側面といえよう。例えばパレストリーナの音楽は、カトリック側の一つの反省的側面がみられる。その禁欲的とも思える程の硬質さと清楚さをもつ音楽は、そうした点を突いていないだろうか。もう一方の壮麗なものを求め巻き返しを図る動きが、バロックを生み出すこととなる。

 またフランドル芸術西ヨーロッパ芸術の対立や相互の影響も、すばらしい発展へと向かわせていく。

 またこの時、西欧人は未知の国々へ眼を向けていく時代であった。政治的野心、キリスト教宣教や商業などの目的も含まれていた。アジアの諸国へ、中南米大陸へと広がりをみせたのであった。日本にはスペイン人カトリック司祭フランシスコ・ザベリオが1549年に来日し、キリスト教を初めて日本に伝えたと、ともに微かながらもルネサンスの西洋美術や西洋音楽の種子を蒔いたともいえる。フランシスコ・ザベリオは、上智大学などの母体である初期イエズス会士であった。



追記:所感


 たしかに中世の精神的表現に対してルネサンスになって自由な人間的表現が取られた。ただ、敢えて強調したい点は次のことである。暗黒の中世から光のルネサンスへとか、キリスト教(カトリック)の後退というような単純な図式は描けない、ということである。ルネサンス芸術は以前にも増して王侯貴族や教会の庇護のもとに展開されていった。決して絵に描いたような権力からの解放や人間の勝利でもなかった。現代に目を向けて考えてみると似ているかも知れない。20世紀後半から21世紀に入って自由を謳歌しているかにみえる今現在においてさえも、文化人、芸術家、研究者、思想家、学徒、市民などつまり我々は、歴史の中で最も開放された自由平等を享受しているとは言えない。我々はそう思いたいし、そうあって欲しいものであり、真の意味においてより自由で、よりよい発展を願う者である。またそうした発展の途上にあるとも思いたい。だが、戦争や紛争は今もなおあり、絶えない。我々は史上最も争いの多い暗黒時代に生きているのかもしれない。権力においても同様かもしれない。



1998-2024
音楽サロン表紙 目次 ルネサンス目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針