オペラ誕生:<第二話>“ピッティ宮殿の婚宴”
研究と実験的な試みで誕生した
オペラは、最初は主に宮廷の催しとして培われていく。オペラは宮廷音楽
(世俗音楽)の最たる存在であり、教会音楽の最たる存在がオペラと同時期に誕生した劇的音楽作品
オラトリオであった。
オペラの誕生と
オラトリオの誕生は音楽史的にみればたいへん重要な出来事であった。
さて、オペラ誕生は、
バロック(1600-1750)の開幕に起こった。音楽と演劇的表現をもつオペラは、当時の人々に大きな興奮と衝撃を与えたことは想像に難くない。この新分野はとりわけ情念を表し得るものであり、音楽の発展に寄与した。現在の我々は豊富なメディアをもち、自室――いや戸外にいても――タブレットなどを通してオペラや音楽演奏などを視聴することが可能な時代である。やや感覚・感性麻痺状態にいるとも言える。そこでそんなものが一切無かった時代を思い浮かべ想像してみれば、オペラ誕生の時代の人々の熱狂と興奮を想像できるだろう。オペラは台本全体に音楽が付けられ、衣装や舞台装置を伴っている。
ルネサンス絵画
(ex.ボッティチエッリ「春」「ヴィーナス誕生」)が動き出したような舞台が展開されるのである。
当時のオペラの題材は主にギリシャ・ローマ神話を扱い、遊びと啓蒙的な要素が混じり合っている。後のバロック後期から
古典派(1750-1820)には
オペラ・セーリア(史劇や悲劇のような重厚な内容をもつ)と
オペラ・ブッファ(喜劇など軽妙な内容をもつ)の区別も与えられるようになる。この二つは細かく言えば音楽書法による区別は若干あるものの、大まかに言えば音楽そのものの種別ではなく、題材による区別とみてよいだろう。そしてこれらの両者は質的優劣を決して意味してはいないからである。
<史上二番目オペラ誕生>
現存する最古のオペラにして
史上第二番目のオペラは、イタリア人の作曲家
ペーリ(1561-1633)の「エウリディーチェ」、
1600年10月6日に初演された。
台本は
リヌッチーニであった。また同じ
リヌッチーニ台本で
カッチーニCaccini(c.1550-1618)が
1600年に
作曲した
「エウリディーチェ」もある。これは
1602年12月5日にペーリと同様、ピッティ宮殿で
初演され、出版も果たした。ペーリの
「エウリディーチェ」の出版より6ヶ月早かったということである。
当時は
オペラという名称は、まだ存在していない。色々な名称で呼ばれていたが、この2作の
「エウリディーチェ」は
牧歌神話劇といわれていた。後に定着する
オペラという語は、ラテン語
オプスopusの複数形のオペラoperaラテン語である。この
オペラoperaラテン語が、イタリア語
のオペラoperaの語源となる。
作品を意味し、つまり芸術、文学、美術、音楽などの作品というような広い意味をもつ語
オペラが、オペラに当てられたのである。これはまことにふさわしいことであったと思う。例えば作品番号を
Op.xxと表すことが多いが、これは単数形の
オプスopusラテン語の略である
(英語ではオーパスと発音)。
メディチ家ではこうした祝い事の饗宴で演劇や音楽が上演されることはすでに慣例となっていた。オペラに最も近い例が
インテルディオ=幕間劇である。かくしてこの幕間劇ではなく独立した新作オペラ、
史上第2番目のペーリのオペラ「エウリディーチェ」は、
1600年10月6日バルディ伯爵の後を継いだカメラータ代表のコルシ伯爵による結婚祝いとして
小広間:ドン・アントニオ・デ・メディチで上演された。つめかけた貴族の賓客たちに大きな感銘を与えたといわれている。この中にマントヴァの音楽好きの君主、ゴンザーガ公爵の顔も見えた。このゴンザーガ家に弦楽奏者として
モンテヴェルディ(1567-1643)が仕えていた。公爵のお供をよくした彼がこの時列席したかどうか不明だが、同席した可能性は大いにある。たとえ出席していなかったとしても、公爵から多くの情報を得たことであろう。そして多大なる影響を受けたと考えられている。
ペーリのオペラは
プロローグと
10場から構成され、豪華な舞台装置をもっていた。物語はギリシャ神話の
オルフェオにもとづ
く(物語については「ミューズはミュージックのはじまり」参照)。ただし、婚宴にふさわしくエンディングをハッピーエンドに変えている。この作曲者
ペーリは、史上第一番目の
オペラ「ダフネ」をすでに作曲した経験があったが、
「エウリディーチェ」は今から見ると音楽としては
モノディ様式(独唱と伴奏)の朗唱、つまり単純な旋律の語り調で終始した単調なものであった。だがまさにその時、大きな感動を与えるには充分だったと思われる。
<史上第二番目オペラの初演>
当時、フィレンツェは
メディチ家によって支配されていた。メディチ家はルネサンスを起こし、全ヨーロッパにルネサンス文化と思想を伝え、その経済力によってその名を知らしめていた。そしてフィレンツェはヨーロッパ第一級の文化国家であったのである。
1594年35歳のナバラ王アンリがフランス王位に戴冠して
アンリWとなり、新たに
ブルボン朝が開かれたのであった。そして
1600年10月6日のよき日、ブルボン王朝初代フランス王
アンリW Henri IV de France(1553-1610、在位1589-1610)と、当時トスカーナ大公国としてのメディチ家12代目当主フランチェスコT
(当時故人)の娘
マリア・デ・メディチMaria de Medici(1575-1642)との結婚式が、1600年10月5日行われた。フランスにおける名はマリー・ド・メディシスMarie de Medicis王妃である。また1533年フランス王妃となったカトリーヌ・ド・メディシスとは、同じメディチ家の遠縁ながら縁続きに当たる。このカトリーヌ・ド・メディシスはメディティ家7代目当主ロレンツォUの曾孫に当る。
このフランス王
アンリWにとっては再婚となるこの結婚は、いわくつきであった。時のメディチ家13代目当主フェルディナンドTのアンリWに対する100スクードの財政援助によって買われた結婚であった。この縁談は1592年からもち上がり、
王妃マルグリット(=愛称マルゴ)・ド・ヴァロワ(1553-1615)との
離婚(1572年結婚、1599年ローマ教皇による結婚無効宣言により正式離婚)とプロテスタントである
アンリWのカトリックへの
改宗(1593年7月25日サン=ドニ大聖堂でカトリックの祝福を受けた)を待って挙式するという密約が結ばれていたのである。なんとこの王妃マルゴは、
カトリーヌ・ド・メディシスとの娘三女であった。アンリWはシャルトル大聖堂でフランス王として戴冠式を受け
(1694年2月27日)、
ナントの勅令を発表し
(1598年4月30日)、カトリックをフランスの国家的宗教と宣言した。だが、プロテスタント
(カルヴァン派=ユグノー教徒)にカトリックと同等の権利を認め、フランスにおける宗教戦争の終息を図った。
さて、
1600年10月5日、結婚式はフィレンツェの花の聖母といわれる大聖堂で結婚ミサが盛大に行われた。大聖堂広場に集まった大群衆の歓呼の祝福を受けたことであろう。そして婚礼の行列は、馬車でピッティ宮殿へ向かったと思われる。あるいは
ヴェッキオ宮殿(当時は政庁舎)まで馬車で向かい、ヴェッキオ宮殿からつながった
ウフィツィ宮殿(当時の行政局。現在世界有数のウフィツィ美術館となっている)を経て、そこからアルノ川にかかる有名な
ポンテ・ヴェッキオ(橋の最上階部分が回廊)を渡って、
ピッティ宮殿へと結ぶ
ヴァザーリの回廊を通過して行ったかもしれない。そしておそらく花嫁は回廊ではお興しで担がれたか、あるいは小さな車が用いられたかもしれない。このようにしてピッティ宮殿に帰り着いたのだろう。
しかし、事実はたいへん奇妙な結婚式だったのである。なんと花婿不在の挙式と相成った。花婿アンリWはフィレンツェには来なかったからである。大聖堂では花嫁の叔父に当たるフェルディナンドTが花婿代理人となった。後に
マリアがマルセイユ経由でフランスに入り、パリに着くまでこの夫婦はお互いに顔を見ることはなかった。かくしてマリアはアンリWとの間に6人の子を生み、その中の一人がルイ13世
(1601-43、在位1610-43 ヨーロッパ宮廷カツラを使用開始!)となる。ともあれピッティ宮殿では華やかな婚宴が繰り広げられ、結婚式の翌日
1600年10月6日、
カメラータの守護者コルシ伯爵の結婚祝いとして
小広間:ドン・アントニオ・デ・メディチで
オペラ「エウリディーチェ」が上演された。物語はギリシャ神話のオルフェオとその妻エウリディーチェの悲劇。ただし結婚祝いとして結末をハッピーエンドに替えての筋運びとなっている。このオペラによって決定的に歴史が動く! オペラは以後の最重要分野として音楽史において君臨していくことになるからである。
|
ポンテ・ヴェッキオ(ヴェッキオ橋)の最上階がヴァザーリの回廊
右側の現ウフィツィ美術館(旧ウフィツィ宮殿)から左へと最上階廊下を渡っていくと、ピッティ宮殿にたどり着く。
|
今も我々はフィレンツェで複数のメディチ家の宮殿を見ることができる。そうした宮殿の前に立った時、おやっと思うにちがいない。なんというか、その外観は趣きも華やかさもない。このことは一例であるが古来の京都商人のセンスに通じるところがある。家でもなんでも外側をあまり飾らない。わざと質素に見せる。これが江戸の都、東京となると異なる。立派な門や塀で家を飾ることが多い。その理由はこうである。長い歴史の中で培われた京都人の守りの姿勢が、つまり人の目に対する気くばりを修得した結果である。すなわち人に妬みを起こさせないようにするためで、それが身を守る方法であったのである。繁栄を極めたメディチ家が、一番恐れていたのが一般市民のやっかみであった。そのため外側を目立たないようにと方法を講じた。だが、どうだろう。一歩なかに入ってみると、その絢爛豪華さに驚くに違いない。今でもイタリアで経験することだが、失礼ながら外側は廃墟のような建物だが、内に入ってみるとはっと目を見張るようなたたずまいが多い。
★
|
それにしても見た目に何の変哲もない外観のピッティ宮殿であるが…… |
さて、今日はこれにて。次回は
「オペラ誕生:<第三話>“オペラの金字塔現る”」である。舞台は「
リゴレット」で有名な、そして芸術の都として名高いマントヴァに移りま〜す!