音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



オペラ誕生:<第一話>
“花の都フィレンツェ



左から<ヴェッキオ宮殿> <ドウオモ大聖堂洗礼堂> <ジョットの塔 <ドゥオモ大聖堂>を望む


<フィレンツェとルネサンス>



 イタリアの古都フィレンツェFirenzeは、“花の都”という意味が込められている。そしてこの都は、ルネサンス(1400-1600年)発祥の地となった。この国の支配者となるメディチ家一族が大きな存在であった。その代表はメディチ支配を確立したコジモ・デ・メディチ(イル・ヴェッキオ)Cosimo de' Medici(1389-1464)やフィレンツェ・ルネサンスの黄金時代を築いたロレンツォ・デ・メディチ(イル・マニフィコ)Lorenzo de' Medici il Magnifico(1449-92)である。
 特にロレンツォ・デ・メディチによってルネサンス文化は、全ヨーロッパに向かって発信されていった。ルネサンスは「再生」を意味する。何の再生かというと古代ギリシャ・ローマ文化再生で、古代ギリシャ・ローマ文化を原点とした一大文化運動であった。そして表現技法だけでなく、作品に扱う題材としても古代ギリシャ・ローマの神話や哲学思想が用いられ、ここに世俗芸術の大きな確立となる。一方、教会芸術は聖書や神学思想を題材にして深く多様な作品を生み出していった。

 ボッティチエッリBotticelliイタリア(1445-1510)の絵画「」や「ヴィーナス誕生」は、ギリシャ・ローマ神話に題材をとるが、新しい人間観やキリスト教思想を含めた表現をしている。神話を描いてもキリスト教思想がその背後に常にあるといってよい。ダ・ヴィンチミケランジェロも同様である。もちろん教会芸術では聖書や神学・哲学に基づく題材が用いられ、世俗芸術ではギリシャ・ローマ神話や歴史を題材とする。だが、そこはかとなくその対極にある世界が、各々の分野にも醸し出されている。

 
ボッティチェッリ「春」 c.1482年制作 テンペラ画(板)203x314cm ウフィツィ美術館所蔵

 いつの時代もそうだが、芸術というものはあまり直接的に具体性をもってそのメッセージを伝えないもので、寓意で示したり、象徴的にあるいは抽象的に表現したりする。例えばイギリス・ルネサンスの大作家シェークスピアの劇作もそう。外面的には悪を肯定してるのかなと思わせるぎりぎりの表現も随所にみられる。勧善懲悪をまともに表現したりしない。善と悪、聖と俗を並べた大胆な表現がすれすれに取られるのがルネサンス芸術の特徴でもある。うつくしい肉体表現は真善美なる神のかたどりである人間の姿を描くことであり、神の創造のわざを称えることでもある。だがそこに人間の官能美を享受することも可能である。それは人の心を幻惑するかのように、すれすれぎりぎりの表現が両分野(教会芸術においても!)で飛び交うのである。


 ★ かって「春」を見て、中央のヴィーナスを聖母が描かれていると思ったことがあったが、無理もないかも(^^)。


<史上第一番目のオペラ>


 さて、ルネサンス時代の音楽はいかなるものであったのか? まだ我々に親しい調のある音楽でなく、広く旋法教会旋法という音組織によって音楽は作られていた。その主流は複数の旋律を同時に合わせる技法=対位法による様式の音楽、つまり多声音楽であった。これは当時の音楽家の意識であったが、音楽の表現技術は他の芸術分野、つまり美術や文学・演劇などと比べて劇性に欠け、時代的にも遅れ劣るのではないかと考えていたようである。たしかにその指摘は当たってもいるが、そのことは芸術としてすぐれた特性でを示すものでもある。音楽がもつ形を有しない形而上的な面は、他の芸術を越えるものであろう。たしかにこの時代の音楽家たちはボッティチェッリなどが表現した世界、情感あふれる表現をもつ絵画や文学、演劇がもつ劇性や具象的な世界を音楽で表現したかった。ボッティチェッリ「春」が動きだし、歌い、踊り出すようなものを創作したかったのであろう。そうした思いがオペラ誕生へと向かわせたのである。

 ルネサンスは古代ギリシャ・ローマの文化を再認識する運動であった。そのルネサンス(1400-1600)も終わり、バロック(1600-1750)になろうとする頃、古代ギリシャ音楽を復興させようと研究するカメラータcamerataイタリア語(a.1570-92)というグループが、フィレンツェのバルディ伯爵邸(サンタ・クローチェ教会のそばに今もバルディ家の屋敷跡が残っている)に集まっていた。カメラータは同志を意味する。それは1580年以前に始まった。主要なメンバーはパトロンのバルディ伯爵を中心に、音楽家としてはヴィンチェンツォ・ガリレイ(1520-91)(彼の長男が近代科学の父と呼ばれる物理学者・天文学者として有名なガリレオ・ガリレイ!)、ペーリ、カッチーニ、ストロッツィ等と、詩人のリヌッチーニであった。1592年にバルディ伯が教皇庁の侍従としてローマに移ったので、コルシが代わってカメラータを守護する役目を引き受けた。

 カメラータの直接の目的は、古代ギリシャ劇の復興にあった。つまり、この時、ルネサンス発祥の地フィレンツェは、キリスト教文化以前の古代ギリシャ・ローマ文化を再認識する動きが盛んであった。古代ギリシャ劇がどのように上演され、どのように朗唱され、歌われたかを研究していた。かくしてこのことがオペラを誕生させてしまったのである。古代ギリシャ劇では台詞が朗唱されていたが、当時すでにどのように朗唱されたかは不明であった。これを再現しようとして、レチタチーヴォ(朗唱。語るように歌うやり方)を編み出したのである。そして後にレチタチーヴォに続くアリア(詠唱・独唱曲)を組み合わせ、独唱や二重唱で歌うモノディ様式(独唱と器楽伴奏)が確立されていく。このレチタチーヴォアリアは、オペラそして同時にその対極にある教会音楽の分野であるオラトリオカンタータを可能とする重要な要素となる。こうした中、ヴィンチェンツォ・ガリレイが著した「古代と現代の音楽の対話」(1581年出版)は、対位法音楽に対する挑戦状となった。またこのガリレイはダンテの「神曲」地獄編(第23の4-75行。1582年上演)や、旧約聖書「エレミアの哀歌」の一部によって歌を作曲し、4つのヴィオールの伴奏に合わせて、自分で歌った(楽譜散失)。以後バルディやストロッツィも実作を手がけた。

 ルネサンスに盛んであったマドリガーレやこのマドリガーレを発展させた演劇的なマドリガーレ・コメディアや、他にはインテルメディオ幕間劇の存在もあった。それらはオペラ誕生寸前の存在である。マドリガーレで行われていた2人以上で歌う重唱(多声音楽)も置かれた。さらに調性確立形成されつつあり、かくしてオペラの構成要素はそろっていたのである。そして劇的な台詞や語るような表現を可能にする書法は、モノディ様式であった。ソロ歌唱と器楽による書法である。独唱と器楽伴奏によるレチタティーヴォrecitativoは台詞を語るように歌う書法であり、劇的展開表現を可能にした。生み出した。カメラータは古代ギリシャ劇に範を求め、歌詞の朗唱法と情緒の表出を可能にする歌唱様式を考え出したのである。これがモノディ様式を成立させ、多声音楽から多声的音楽を経て和声音楽へと導いていくことになる。また教会音楽の分野であるオラトリオカンタータにおいても、このレチタチーヴォアリア大活躍し、重要な楽曲構成の役割を果たすことになる。モンテヴェルディ「オルフェオ」

 こうして登場したのがギリシャ神話の題材による史上第一番目オペラ「ダフネDafine」(1597か98年初演)であった。台本リヌッチーニRinuccini作曲ペーリPeri(1561-1633)と、コルシCorsi(1561-1604)の2曲も含まれていた。現在、楽譜は殆ど散失し、上演不可能である。1597年1598年コルシ邸で私的にわずかな聴衆の前で、研究成果を示す実験的な試みとして初演された。現在の研究では1597年初めとするのが有力となっている。だがその楽譜は殆ど散失してしまい、現在残念ながら上演不可能な状態である。これが人間の真実のドラマと音楽の結びつきを目指す新分野、オペラの誕生第一号の記録だったのである。こうしてルネサンス精神の化身のようなオペラは以後バロック(1600-1750)で結実し、今日至るまで音楽の重要分野として音楽史において、君臨していくことになる。

 以上が人間の真実のドラマと音楽の結びつきを目指す新分野、オペラ誕生の次第である。
 次回は「オペラ誕生」<第二話>“ピッティ宮殿の婚宴”をお楽しみに!



♪♪♪♪♪♪       ♪♪♪♪♪♪      ♪♪♪♪♪♪

スワっ、速報スクープ!

フランス王、メディチ家王女と再婚!
―― 史上第2番目のオペラ上演となるか ――

メディチの政略
悲劇の王妃マルゴ


     (1600年フィレンツェのかわら板「XXXコミック」の中づり広告より)



1997-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針