音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

1995年7月記


CD KKCC-312 「3大カウンター・テナー」

ドミヌク・ヴィス、アンドレアス・ショル、パスカル・ベルタン(C-T)

オー・ソレ・ミオ
カルメン:ハバネラ
ウェストサイド物語:マリア
サムソンとデリラ:あなたの声に
ポール・アンカ:マイ・ウェイ
愛の妙薬:人知れぬ涙 etc.

  



バロックの超アイドル、カストラート


 バロック(1600-1750)をピークにカストラート(去勢歌手)が存在していた。そのはじまりはルネサンス(1400-1600)とされている。ヴァティカンのシスティーナ礼拝堂ではカストラートが、17世紀から20世紀初めまで聖歌隊員として奉職していた。その最後のカストラートはモレスキMoreschiイタリア(1858-1922)であった。ルネサンス多声音楽の黄金期に活躍したパレストリーナなどの名曲も、ソプラノ、メッゾ・ソプラノ、アルトのパートは彼らによって歌われていた。この歌手達の出身地は殆どイタリアであった。変声期前に去勢手術を受け、特にナポリ出身が多かった。当時の礼賛コメントをみると、女声より輝かしく、繊細とある。教会とオペラで活躍し、オペラでは歌舞伎の女形のように二枚目男性役を多く受け持ったが、女性役もやった。

 現代人に分りやすく表現するために、マイケル・ジャクソン、デヴィット・ボーイ、プリンスといったような例をあげるといいかもしれない。性差が曖昧なスタイルは、様々な見解があるもののコンテンポラリーな現象である。これと一脈通じるところもあるのがカストラートだったといえるかもしれない。しかし、声質というか音質は全く異なる。もちろん、カストラートは倫理的に問題があり、20世紀に入ると禁じられてしまった。だがルネサンスやバロックの作品や古典派のモーツァルト作品の中に明らかに彼らのために作られたものがある。

 今、これらを演奏するに当っては、女声あるいは男声のファルセットをつかったカウンター・テナーで代えられている。これなら僕もという男性諸氏もいられるかも?! 今、ロック、ニューミュージック、JPなどに裏声による高音で歌う男性歌手が多いのもおもしろい。女性歌手の方と言えば低音が多くなったようにも思う。興味深い現象だね。女性の裏声も多いね。美空ひばりは低音の地声と高音の裏声を使い分けた名人と、評価されていたようだ。今なお彼女を範として右にならえをしている人多い。



★ バロックの概念 バロックの音楽像
エッセー目次



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針