音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



モンテヴェルディ、オペラと他の劇場作品


 クラウディオ・ジョヴァンニ・モンテヴェルディClaudio Giovanni Monteverdiイタリア(1567-1643)




 
モンテヴェルディMonteverdiイタリア(1567-1643)
オペラは、上演可能な形で現存するのはオルフェオウリッセの帰還ポッペアの戴冠」のみである。
 オペラ以外の劇作品は次のようである。



作品名 初演の時と場所 備考
バレー=インテルメディオ?:ディアーナとエンディミオーネ愛 1605?マントヴァ、ドゥカーレ宮殿 散失
オペラ:オルフェオ 1607 マントヴァ、ドゥカーレ宮殿 初版1609ヴェネツィア
バレー=インテルメディオ?:美を讃えて ?  マントヴァ、ドゥカーレ宮殿 初版1607ヴェネツィア「音楽の諧謔」に所収 
オペラ:アリアンナ 1608 マントヴァ、ドゥカーレ宮殿 アリアンナの嘆き”のみ1623年出版
この歌曲のみ残存、他は散失
演劇のためのプロローグ:天空を巡って5年 1608 マントヴァ、ドゥカーレ宮殿 初版1607ヴェネツィア「音楽の諧謔」に所収
バレー:情け知らずの女たちのバッロ 1608 マントヴァ、ドゥカーレ宮殿 初版1638ヴェネツィア「マドリガーレ集第8巻」に所収
バレー:ティルシとクローリ 1616 マントヴァ、ドゥカーレ宮殿 初版1619ヴェネツィア「マドリガーレ集第7巻」に所収
オペラ:テティデの結婚 散失
聖劇のためのプロローグ:天を越える風の羽に乗って 1613 マントヴァ、ドゥカーレ宮殿 初版1617ヴェネツィア「マッダレーナ」
オペラ:アンドロメダ 1627 マントヴァ、ドゥカーレ宮殿 散失、1618-20着手、未完
バレー:アポロ 1620 マントヴァ、ドゥカーレ宮殿 散失
演劇のためのプロローグ:4つのインテルメディオと終曲 1622 マントヴァ、ドゥカーレ宮殿 散失
マドリガーレ:タンクレディとクロリンダの戦い 1624 ヴェネツィア、モチェニーゴ宮殿 初版1638ヴェネツィア「マドリガーレ集第8巻」に所収
マドリガーレ:アルミーダ 1628? 散失
オペラ:気違いを装うリコリ 1627 マントヴァ? 散失、未完
仮面劇:勇敢な船乗りたち 1628?
演劇のためのプロローグ:5曲のインテルメディオと終曲 1628 パルマ 散失
その他:メルクリウスと軍神マルス 1628 パルマ、ドゥカーレ宮殿 散失
オペラ:略奪されたプロゼルピナ 1630 ヴェネツィア、モチェニーゴ宮殿 トリオ“いともやさしき今日のそよ風”のみ残存、他は散失
バレー:とわの道で天を飛ぶ 1630ヴィーン、王宮 初版1638ヴェネツィア「マドリガーレ集第8巻」に所収
オペラ:アドネ 1639 ヴェネツィア 楽譜のみ散失
オペラ:ウリッセの帰還 1640 ヴェネツィア、カッシーノ劇場 自筆譜コピーはヴィーン国立図書館所蔵
バレー:「愛」の勝利 1640 ピアチェンツァ 楽譜のみ散失
オペラ:エネアとラヴィニアの結婚 1640 ヴェネツィア
サン・ジョヴァンニ・エ・パウロ劇場
楽譜のみ散失
オペラ:ポッペアの戴冠 1642 ヴェネツィア
サン・ジョヴァンニ・エ・パウロ劇場
自筆譜はヴェネツィア、国立マルチアーナ図書館


*PAOLO FABBRI;MONTEVERDI,E.D.T.Edizioni di Torinop:p430-435を参考




 
<インテルメディオとインテルメッツォ 幕間劇>


 ルネサンス(1400-1600)とバロック(1600-1750)初期には
インテルメディオ
intermedioといわれ、演劇の幕間に上演された音楽的出し物であった。まだ物語もなく、何かの一場面を音楽や舞踏、歌を伴って演じられた。幕間劇がインテルメッツォintermezzoと呼ばれるのはバロック後期から古典派(1750-1820)初期のことで、オペラ・セーリアの幕間に演じられた小規模で軽い内容をもつものである。


 
<演劇・聖劇のプロローグや終曲>


 演劇や宗教劇の序幕フィナーレである。


 <マドリガーレ>


 本来は演じないが、ルネサンス後期頃から演じながら演奏されたものもある。その場合、
マドリガーレ・コメディアmadrigale comediaともいわれた。音楽劇の形態をもっていた。


 <バレー>


 
バレー
Balletフランス語はバロック時代にフランスでイタリアのオペラと対抗して確立された舞台芸術であり、舞台音楽である。





<雑感>
―モンテヴェルディとJ.S.バッハ―


 モンテヴェルディの歴史的評価は特に我が国では充分なものではない。ルネサンスバロックの初期という狭間に生きたのが宿命だったのか?! 彼は、バロックのフィナーレを飾るバッハJ.S.Bachドイツ(1685-1750)と共に偉大なるバロックの音楽家とも言える。喩えで言えばバロックの初期、つまりプロローグと第1幕に登場した大作曲家といってもよいのではないだろうか。バッハはバロックの終幕とエピローグを飾る音楽家だったと言えるだろう。教会音楽に優れた才を発揮したバッハは、劇音楽にまったく手を染めることはなかった。でもその必然性ありとなれば教会音楽においても優れた劇的表現を用いることに躊躇することはなかった。そうした感性豊かな表現力は、両者に共通している。

 またモンテヴェルディに教会音楽の才能を認めるべきだろう。聖マリアの晩課を見れば歴然である。殊にこの作品で用いられた華麗なヴェネツィア産の複合唱様式は目を見張るべきものであった。つまりはこのバロック初期の協奏曲様式は、後のバッハのマタイ受難曲ミサ曲ロ短調等にも認められるものである。これによって全ヨーロッパに大きな影響を与えたことが明かである。

 他のモンテヴェルディの教会音楽にも注目すべきものである。3曲のミサ曲6声部初版1610年ヴェネツィア、4声部初版1640年ヴェネツィア、4声部初版1650年ヴェネツィア)では彼はヴェネツィアの豪華主義をすて、ルネサンス時代のローマ様式ともいうべき禁欲主義が見られる。しかし、他の宗教的かつ瞑想的な作品群、例えば「4声の宗教的マドリガーレMadrigali spirituali a quqttro voci」(初版1583年ブレシア)「霊的・宗教的作品集Selva morale e spirituale(我が国では「倫理的・宗教的な森」と訳されている。「4声部のミサ曲」はここに含まれている。初版1640年ヴェネツィアなどでは豊かな内省的な個性が発揮されている。





<参考>


PAOLO FABBRI;MONTEVERDI,E.D.T.Edizioni di Torino
米田潔弘「メディチ家と音楽家たち 
ルネサンス・フィレンツェの音楽と社会」音楽之友社
Stanley Sadie;The GROVE Dictionary of OPERA VOL.3<モンテヴェルディ><オルフェオ><ウリッセの帰還><ポッペアの戴冠>の項
Stanley Sadie;The GROVE Dictionary of Music and Musicians VOL.12<モンテヴェルディ>の項
平凡社/音楽大事典、音楽之友社/新訂標準音楽辞典 <モンテヴェルディの項>
陣内秀信/ヴェネツィア水上の迷宮都市/講談社




★ モンテヴェルディの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針