音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



「ロマンス ト長調第1番Op.40」と「ロマンス ヘ長調第2番Op.50」――静かなる決意と祈り
 ルートヴィヒ・ファンヴァン・ベートーフェンヴェンLudwig van Beethovenドイツ(1770-1827) 

 
★ ドイツ・オランダ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートーフェン、フランドル語ではルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンと発音
  日本ではルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとも表記される
ホルネマンHornemann1803年制作

<作曲の経緯>


 a.ボンからヴィーンへ


  1792年11月2日にベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)ベートーヴェンはボンを出発し、ヴィーンにやって来た。7月にボンを訪れたハイドンJ.Haydnオーストリア(1732-1809)から弟子入りを受け入れられていたからである。ボンの宮廷音楽家として留学費用も賄われての1年間のヴィーン留学の予定であった。だが再びライン川沿いの美しいボンに戻ることはなかった。それはライン川周辺へのフランス軍の侵攻が激しくなり、帰郷が不可能になったためであった。ついにベートーヴェンに支給されていた留学費用も1794年3月で打ち切りとなった。それはフランス軍占領下になったボンが、宮廷を無くしてしまったからであった。

 さて、ベートーヴェンはアルザーシュトラーセ45番地のリヒノウスキー侯爵の持ち家に落ち着き、ハイドンのもとで作曲のレッスンを始めた。それは1792年から94年まで続く。60歳のハイドンと22歳のベートーヴェンであった。ヴィーンの名家の出であるヴァルトシュタイン伯爵の尽力により上流社会と知己を得て、ピアニストとしてヴィーン貴族たちの寵児となっていく。それはボン時代にオルガニストとして身につけた即興演奏と、ネーフェから学んだレガート奏法とカンタービレ奏法が効をなし、人々の心を捉えた。

 当時のヴィーンでの即興演奏のやり方は、要望された主題を変奏するのが一般的であった。ベートーヴェンのやり方は、それとは一味も二味も違う主題動機による曲作りであった。構築性をもたせたもので、多くの作品は古典派時代に生まれたソナタ形式ロンド形式による楽曲構成によっていた。ベートーヴェンは優れた変奏曲の作曲家であったことも忘れてはならないだろう。また自由な幻想曲風の即興もあったが、しっかりした構成を有していたことに変わりなく、加えて華やかなピアノの技巧も合わせもっていた。そしてベートーヴェンらしい情熱的な表現と、人の心を圧する感情表現を有していた。こうして貴族のサロンで行われた他の音楽家との競演でも圧倒的な評判を取り、多くの貴族のファンや後援者を獲得していった。この頃ヴィーンではチェンバロ奏法からくる軽快なスタッカート気味の奏法が、一般的であった。今我々はこれをモーツアルトのクラヴィア作品から感じることができる。ベートーヴェンのやり方はそれとは全く違っていて、レガート奏法とカンタービレ奏法であった。これはヴィーンの聴衆には全く新しいピアノ演奏の世界であった。

 作曲の勉強はハイドンのもとでは1792-94年1月まで続けられ、課題の習作245曲が残されているが、ハイドンが添削しているのは42曲のみである。ベートーヴェンは、1793年8月から1794年5月までひそかにヨハン・バプティスト・シェンクJ.B.Schenkオーストリア(1753-1836)のレッスンを受けている。ハイドンに指導的情熱を見い出せなかったのであろう。ハイドンがロンドンに出発すると、対位法の大家ヨハン・ゲオルグ・アルブレヒツベルガーJ.G.Albrechtsbergerオーストリア(1736-1809)にも師事している。そして後になってからであるが、1801-02年頃、ヴィーンの宮廷楽長、オペラの大家アントニオ・サリエリAntonio Salieriイタリア(1750-1825)にオペラの作曲の準備のためにイタリア歌曲の書法を学んだ。ベートーヴェンは以上のことがらで分かるように、たいへんな勉強家であった。

 1795年3月29日と30日に行われたブルク劇場で、ヴィーンでの公開演奏会デヴューを果たし、初日には自作の「ピアノ協奏曲第2番Op.19」のソリストとして、翌日はピアノ即興演奏を行った。さらにその翌日の31日、同劇場でモーツアルト未亡人コンスタンツェが主催したモーツアルトのオペラ「皇帝ティトの慈悲k.621」上演の幕間に、モーツアルトのピアノ協奏曲(おそらく「ピアノ協奏曲ニ短調K.466」か?)を演奏した。

 5月には「ヴィーン新聞」にリヒノウスキー侯爵に献呈したピアノ三重奏曲Op.1の出版予告と購買予約広告を載せるが、予約者の大半がヴィーンとボヘミアの貴族であった。これによってかなりの収益も名声も得られた。前年の1794年6月には次弟カールがベートーヴェンのためにもヴィーンに移住していた。そして末弟ヨーハンも1795年4月に呼び寄せた。次弟カールはボン時代から音楽の勉強をしていたし、ヴィーンでは兄ベートーヴェンの紹介で貴族の子弟たちのピアノ教師をして生活をしていた。ヨーハンはボン時代から薬剤師をめざしその研修を受けていたので、ヴィーンでは薬局に勤めるようになった。当分の間、この2人の弟は、兄ベートーヴェンの経済的援助を受けることになった。この時期が兄弟3人、最も仲のよかった時期であった。8月末、ロンドンから戻ったハイドンを招いて、リヒノウスキー侯爵邸で毎週金曜の午後に開かれている音楽会で、ベートーヴェンは「ピアノ・ソナタ第1番Op.2-1、第2番Op.2-2、第3番Op.2-3」(1796年出版)を演奏し、ハイドンに献呈した。12月18日にはハイドン主催の音楽会では自作の「ピアノ協奏曲第1番Op.15」を初演した。 


 b.2つのロマンスの作曲


 1798年頃からベートーヴェンの作曲活動は、ますます盛んになる。この年に作曲した「ピアノ・ソナタ第5番Op.10-1」、「第6番Op.10-2」、「第7番Op.10-3」と「ピアノ・ソナタ第8番Op.13“悲愴”」は、古典派ソナタに新しい要素が加味されている。ベートーヴェンに弟子入りを望む者も増え、この年の5月にハンガリーのブルンスヴィク伯爵家の2人娘テレーゼとヨゼフィーネもヴィーンに滞在していて、ベートーヴェンのピアノ・レッスンを受けている。美しいヴァイオリンと管弦楽のための「ロマンス(ロマンツェ)ヘ長調第1番Op.50」(1798年作曲)もこの年に作曲した。

 1800年に29歳になってやっと前年より書き始めた「交響曲第1番ハ長調Op.21」を完成した。この時すでにリヒノウスキー侯爵から年金600グルデンを受けていた。教則本で名を残すカール・チェルニーCarl Czernyオーストリア(1791-1857)が、ベートーヴェンに弟子入りする。1801年に「ヴァイオリン・ソナタ第4番Op.23」「ヴァイオリン・ソナタ第5番Op.24“春”」「幻想曲風ピアノ・ソナタ第14番Op.27-2“月光”」「ピアノ・ソナタ第15番Op.28“田園”」を作曲する。

 1802年5月からハイリゲンシュタットに滞在する。そして10月6日と10日に「ハイリゲンシュタットの遺書」が書かれることになる。この遺書によれば1798年の28歳頃より難聴の兆候があった。その頃にヴァイオリンと管弦楽のための「ロマンス(ロマンツェ)ヘ長調第1番Op.50」(1798年作曲)を作曲した。難聴の原因は今も明らかでない。遺書とはいえこれは死後に発見されたものであって、この遺書にも書かれている通り、すでに自殺への危機を克服していたことが明らかである。だが彼の苦悩が去ったのではなく、この苦悩との共存が彼の今後の創作への発展となっていくのである。こうした流れの中でヴァイオリンと管弦楽のための「ロマンス ト長調第1番Op.40」(1802年頃作曲)を作曲した。

  「ハイリゲンシュタットの遺書」は、1827年3月26日午後5時45分ベートーヴェンの死の翌日、戸棚に仕掛けてあった秘密の場所から不滅の恋人への手紙、有価証券=銀行株券7枚(故弟カールから相続したもの)と女性の小さな肖像画2点と共にシュテファン・フォン・ブロイニンクが、カール・ホルツ、アントン・シントラーと共に発見したものだった。それはベートーヴェンの遺言書(1827年1月3日作成)に記されていたためで、その有価証券を探していた時、見つけられた。そしてその年1827年10月ハイリゲンシュタットの遺書(2書)は初めて公表された。この遺書は彼の苦悩から歓喜へのプロセスを我々に示してくれる興味深い文書である。この2つの「ロマンス」は静かながら強い活きる意思を示す楽曲である



<ロマンスについて>


 曲名のロマンスは、フランス語や英語はromnceロマンス、ドイツ語ではRomanzeロマンツェ、イタリア語ではromannzaロマンツァと綴られる。ラテン語に語源をもつこれらの各国の語は、広く深い語義を有する語である。古くは古代ローマ文化を謙称し、中世のロマネスク(c.800-c.1200)をも内在する概念。19世紀のロマン派(1820-1900)もその名称自体も古代ローマと関連。そのすべての概念を抽出し、作品名にも用いられた。

 ラテン語のRoma=ローマがすべての源であり、Romanusロマーヌス=ローマ人、Imperium Romanumローマ帝国と西洋の古い歴史の根源的な意味を含み、ロマンスromanceはいうにいわれぬ広く深い意味を内在しているのである。ロマンス語といえば、つまりロマンス諸語、ラテン語に起源をもつ言語の総称である。この場合、厳密にいえば紀元前8世紀から古代ローマ帝国崩壊476年まで使われていた古代ローマが使っていた古典ラテン語ではなく、口語である一般ラテン語Lingua Latina Vulgataまたは教会ラテン語Lingua Latina Ecclesiasticaといい、ロマンス祖語ラテン語となる。これがロマンス語はイタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語などを生み出していった。そのため一般に生み出された諸言語のことをロマンス語といわれる。こうして生まれた文化が、ロマネスク(c.800-c.1200)である。

 このRomaローマ概念はふくらみ進展し、19世紀にはロマンRomanドイツ語は長編小説になり、ロマン主義を表すロマン派romanntismoイタリア語(1820-1900)ともなる。日本語で捉えられる情緒的な要素のみで捉える狭い概念ではないのである。


<楽曲構成>


ロマンス第1番ト長調Op.40

 1801-02年頃作曲 1803年12月出版

 ロンド形式 ト長調 Andante 4/4拍子 独奏ヴァイオリン+管弦楽=フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦5部
 
   [A(ト長調)−(ニ長調)−(ト長調)−(ホ短調)−(ト長調)


ロマンス第2番ヘ長調Op.50

 1798年11月頃作曲 1805年月出版

 ロンド形式 ヘ長調 Adagio 4/4拍子 ヴァイオリン独奏+管弦楽=フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦5部
 
   (ヘ長調)−(ハ長調)−(ヘ長調)−(ヘ短調)−(ヘ長調)

                                         ★ A=主題部 =挿入部


 この2楽曲とも、からへと移りゆく時、主題部挿入部挿入部主題部の間に優れた経過句が形成されている。

2020-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針