音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「ディドとアエネアスDido and Aeneas」

 ヘンリー・パーセルHenrry Purcellイギリス(1659-95)



パーセルについて

ジョン・クロスターマン(?-1711)作
「パーセル」
ロンドン、国立肖像ギャラリー所蔵


 パーセルPurcellイギリス(1659-95)は、バロック中期を代表する重要な作曲家である。彼が属するキリスト教派は、英国国教会であった。9歳か10歳の頃、王政復古(1660年)後に再編成された王室礼拝堂少年聖歌隊に入り、この王室少年聖歌隊長クックの指導受けた。クックはすぐれた合唱指導者であった。彼の後を継いだのがハンフリーで、彼はフランスやイタリア音楽に熟知していた。それが少年パーセルに決定的な影響を与えた。

 
1673年変声期を迎えて王室礼拝堂少年聖歌隊を退会し、王室の楽器管理に携わっていたヒングストンの助手になった。そして1674年15歳で王室教会ウェストミンスター・アビーWestminster Abbeyのオルガン調律職にも任命された。この時同教会オルガニストのブローに教えを受けることができた。また同教会の写譜の仕事にも従事し、これによって少年聖歌隊時代に歌ったタリス、バード、ギボンズなどのイギリスのルネサンスの音楽の知的理解を深めた。

 
1677年王室弦楽合奏団の常任作曲家ロックの死によって、18歳のパーセルはその地位を得た。この頃よりいやその以前から自分の作品を発表もしていたと思われるが、その作品は伝わってはいない。1780年頃に書いた3声から7声部による15曲が残っている。1779年にはウェストミンスター・アビーのオルガニストに任命された。その高い地位にふさわしい家も貸し与えられ、1780年か81年にフランシスと結婚する。

 
1780年はパーセルの作曲活動の始まりとなる。チャールズUのために歓迎歌「歓迎しましょう、全能の王の代理者よ z340」や劇場のための付随音楽「テオドシウス z606」を作曲した。1782年には王室礼拝堂オルガニスト、ヒングストンの死によって1783年には王室の楽器管理の仕事にも任命された。そして王室常任作曲家として歴代の王、チャールズU、ジェームズU、ウィリアムズVやメアリーUのために歓迎歌やオード(頌歌)を多数、そして有名な教会音楽としては「聖セシリアの祝日のためのオード(頌歌)を作曲した。ジェームズUとウィイアムVの戴冠式などにもアンセムやサーヴィスを書き、イギリスきっての一流音楽家として認められるようになった。

 注目すべきは
1680年頃に書かれたと思われる2集からなる「トリオ・ソナタ」で、その中の「3声ソナタ」1683年にパーセル自身によって出版された。「4声ソナタ」は死後の1697年に出版された。これらはたいへん創意にあふれる多様な技法・書法が駆使されている。それでも聴く者に威圧感や堅苦しさを与えるような音楽とはなっていない。誰もが親しめる音楽の世界をもっている。これはパーセルの一つの個性であろう。「トリオ・ソナタ」の1683年出版の序文に、自らイタリア様式の重要性とそれらを取り入れて作曲した、と記している。たしかにこれらの作品は、この時代のイタリアの教会ソナタ様式とイギリスの伝統的な多声音楽が合体されたものとなっている。

 
1660年までのイギリスは、ヨーロッパ大陸で発展・展開されていたバロックのモノディ様式協奏曲様式とは無縁であった。しかし、パーセルはフランスやイタリアの様式や書法を吸収し取り入れた。パーセルはそうした中、彼が王室礼拝堂少年聖歌隊長ハンフリーやウェストミンスター・アビーのオルガニスト、ブローなどの先輩によって影響を受けつつ、ヨーロッパ大陸の新しいバロック様式取り入れた。一方、彼は若い時期に吸収した自国、つまりイギリスの伝統音楽の様式や書法が混じり合っている。これによってパーセルは、ヨーロッパのどの作曲家にもないパーセル固有の音楽様式を確立したと言えるだろう。

 パーセルの音楽に見られる際だった特徴は、作曲技法の卓越性とその国際的な様式であろう。そしてそこから醸し出される典雅さは、追随を許さないものである。また彼のすぐれた教会音楽は彼が属する英国国教会のものであるが、アンセムはおおむね西ヨーロッパのカンタータに近い形をとっている。そこに配されている弦楽合奏による序曲やリトルネッロは、器楽が重視されていることも判る。あとオードや歓迎歌などにも序曲を置き、カンタータ風で多くはフランス様式やイタリア様式がブレンドされている。



<作曲の経緯>


 
オペラ「ディドとアエネアスz626」はパーセル唯一の正式なオペラであり、彼の最高傑作の一つである。またバロックの数あるオペラの中でも最高位を譲らない名作の一つである。またこの作品によってバロック音楽の概要を知ることができる希有な作品でもある。このオペラはチェルシーの友人プリーストが経営する女子高等寄宿学校のために1689年に作曲という従来の説は、現在否定されている。もっと以前の1683年作曲され、王宮劇場で上演された。後にこれをチェルシーの女子寄宿学校で女子学生が上演できるように、女声用に多くの歌を高声部に替え、しかも全体を簡略化して上演されたのであった。これは多くの残された楽譜によって解明されている。

 
台本は当時の流行劇作家ネイハム・テイトNahum Tateイギリス(1652-1715)が担当した。ヴェルジリウス=ウェルギリウス叙事詩「アエネイス」(ラテン語)第4章を基にして台化した。ティトは先ずこの「アエネイス」に基づく英語台本「アルバのブルータスBrutus of Alba」を書き、その後オペラのための英語台本「アエネアス」を書いた。これによりこの時代には希有な英語オペラとして音楽史に燦然と輝く存在となる。原作をかなり簡略化しているが、優れた筆致で描いている。アエネアスではなくディドに重点を移している。さらにディドとアエネアスの運命的な愛と、最後はディドの死という悲劇性を前面に置くものにしている。魔女たちの登場は新たな創作であった。ジュピターからの使者メルクリウスの登場は原作通りで、原作に近づけ、ゆたかなものとしている。

 パーセルは
オペラ「ディドとアエネアスz626(1683年)以前に演劇のための付随音楽を書いていたが、オペラではなかった。しかし、「ディドとアエネアスz626」(1683年)をきっかけに、オペラに近い劇音楽を多く作曲するようになった。マスク劇の伝統によって書かれた「ダイオクリージャ z627」(1690年)「アーサー王 z628」(1691年)「妖精の女王 z629」(1692年)「インドの女王 z630」(1695年)「テンペスト z631」(c.1695年)が続く。演劇のための付随音楽は43作残している。


<音楽的特徴>


 
オペラ「ディドとアエネアスDido and Aeneas」は、パーセルの音楽的特徴と全バロック音楽様式の集約といってもいい作品である。特にフランス風とイタリア風音楽様式が巧みに取り入れられている。それは第1幕の序曲や第2幕にフランス風の三部分形式の前奏曲において顕著である。第2幕の前奏曲に続く魔女の歌と合唱が現れ、ここに洞窟内に反響するエコーが効果的に表現されている。その書法は二群による複合唱によっている。つまりフォルテとピアノが対照的に表現され、立体的な音響効果を生んでいる。これはバロック音楽の大きな特徴もあった。それはオルガンによる第一鍵盤と第二鍵盤を使い分けて強弱の対比を付けるやり方を合唱や器楽合奏、管弦楽+合唱を2群に分けてやった。これはバッハマタイ受難曲」の第1曲と終曲第68曲の合唱でもこの書法は用いられていて、合唱群と管弦楽の2群の掛け合いとなる。この書法はバロックのオペラに功績のあるモンテヴェルディもオペラや「聖母マリアの晩課」などで用いている。そしてこれは他の作曲家によっても、以後の時代にも引き継がれ、特にオペラではで多用されている。舞台上と舞台裏の立体的な掛け合いは、大きな効果を生んでいる。

 まだオペラの主人公を男性優位に取り扱われる時代であったが、
「ディドとアエネアスでは女性を主人公としているのも注目される。特にヒロインが悲しみの余り息絶える幕切れは、ロマン派オペラの予兆のようである。マイヤベーアMayerbeerドイツ(1791-1864)アフリカの女のフィナーレとも似通っていると思うのは筆者だけであろうか。
「ディドとアエネアス第3幕第2場フィナーレのレチタティーヴォとアリア哀歌lamento“私が土の下で横たわる時”では、通奏低音による固執低音basso ostinatoイタリア語=ground bass英語=5小節の下行の半音階的旋律哀しみを表現!)が10度繰り返されている。その上を美しいソプラノが展開を見せていく。これはシャコンヌやパッサカリアなどと共通するバロック書法である。

 そしてこのパーセル唯一の
オペラ「ディドとアエネアスは当時としてはめずらしい英語オペラである。イタリア語オペラ最優位の時代に英語による劇音楽を樹立した功績は大きい。また英語による劇音楽の原点ともなったもので、これは今日の英語音楽劇の祖といってもよいだろう。胆略的過ぎるかもしれないが、今日のロンドン・ミュージカルもパーセル抜きには考えられないかもしれない。またこれほどコンパクトで、魅力あふれるオペラは希有である。正味約1時間ほどで、ゆったり幕間をとっても1時間半くらいで上演可能なのである。



トロイア戦争の歴史


 
古代都市イリオス=トロイアは長く伝説上のものと考えられていた。19世紀末、ドイツの考古学者・実業家ヨハン・ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユリウス・シュリーマンJohann Ludwig Heinrich Julius Schliemannドイツ(1822-90)によりトロイア一帯の遺跡が発掘された。遺跡は9層になっており、シュリーマンは発掘した複数の時代の遺跡のうち、火災の跡のある下から第2層がトロイア戦争時代の遺跡と考えた。後に第2層は紀元前2000年よりも前の地層でトロイア戦争の時代よりももっと古いものと判明した。シュリーマンと共に発掘にあたったデルプフェルトは下から6番めの第6層に破壊や火災のあとがあることから、第6層がトロイア時代のものと考えた。1930年代にブレゲンによって再調査が行われ、第6層の都市の火災は部分的で破壊に方向性があることから地震の可能性を推測した。そして第7層の都市は火災が都市全体を覆っていることや、破壊の混乱ぶりから人為的なものであるとした。また、発見された人骨も、胴体と頭部が分離したものが発見され、戦争による破壊を証明している。現在の研究では、この第7層トロイア戦争の時期(紀元前1200年中期)とされている。

 今もなおトロイア戦争は確固たる歴史的事項とはされていない。紀元前1700年から紀元前1200年頃にかけて、小アジア一帯が繰り返し侵略を受けた出来事を核として形成された神話的史実とされている。しかし、紀元前1250年頃にトロイアで大規模な戦争があったとする説もあれば、そもそもトロイア戦争は単なる神話とする考えが揺れ動いてきたが、現在の考古学や史学の研究によって史実とする傾向が強まってきている。

 トロイア戦争にまつわる叙事詩の全てが歴史的事実とすれば、やはり古代都市イリオス=トロイアの破壊と考えられる。都市が火災に見舞われたことは考古学的に間違いないが、それが侵略によるものかどうかは、まだ不明である。さらに、トロイアの略奪があったとする場合、ホメロス(BC8世紀後半?)英雄叙事詩「イリアス」に従えばアカイア人による侵略としているが、ここに登場する諸都市がミケーネ文明に栄えた都市であることから、アカイア人が入植する以前のミュケナイ人による侵攻、あるいはトラキアやプリギュアの他民族による侵略であったと思われる。アカイア人であったとする証拠はないのである。とにかく言えることはすぐれたトロイア文明が存在していた事実は否定できない。



<トロイア戦争の神話>



 トロイア戦争とは、BC.2000年頃、小アジアのトロイアに対してミュケナイを中心とするアカイア人(現ギリシャ南西部ペロポネス半島に定住した古代ギリシャ人たちのこと)の遠征軍が行ったギリシャ神話で描かれる戦争のことである。トロイアという呼称は、後の時代にイリオス一帯の地域についていわれた。トロイア戦争は古代ギリシャにおいて、ホメロス(BC8世紀後半?)の英雄叙事詩「イリアス」、「オデュッセイア」、「キュプリア」、「アイティオピス」、「イリオスの攻略」などに叙述されている。そしてローマ古代詩人ヴェルジリウス(ウェルギリウス)は、トロイア滅亡後のアエネアスラテン語=アエネイスギリシャ語の動きを描いた叙事詩「アエネイス」において記述している。古典ラテン語による韻文であるが、当時こうした作品の題名にはギリシャ語が用いられるのが慣例であった。


                                    トロイア(トロイ)

ギリシャ、アテネ、アクロポリスの丘とパルテノン神殿


 
トロイア戦争の原因ホメロス叙事詩「キュプリア」によると次のようである。ゼウスは増え過ぎた人口を調節するためにテミス(ゼウス第二番目の妻)相談の結果、大戦を起こして人類の大半を死に至らしめる決意をした。オリンポス山では人間ペーレウスとティターン族の娘テティスの婚儀が行われていた。しかし、エリス(争いの女神)は婚宴に招待されなかった。怒ったエリスは最も美しい女神へ与えると叫んで、黄金の林檎を婚宴に乗り込んで投げ入れた。誰が一番美しいかをめぐって、殊にヘラ、アテナ、アフロディテ(=ローマ神話ではヴィーナス)の三女神による激しい対立が起り、ゼウスはこの判定をトロイアの王子パリスに委ねた。

 三女神はパリスを買収しようとして、ヘラはアシアの君主の座を、アテナはいかなる戦争にも勝利を得る力を、アフロディテは最も美しい美女を与える約束をした。パリスはアフロディテの誘いを選び、スパルタ王メネラオスの妃ヘレネをトロイアへ奪い去った。パリスの妹、王女カッサンドラは、この事件が国を滅ぼすことになる、と予言した。

 妻を奪われたスパルタ王メネラオスは、兄のミュケナイ王アガメムノンにその事を告げた。メネラオスとアガメムノンはオデュッセウス(=ウリッセイタリア語、ユリシリーズ英語と共にトロイアへ向かい、ヘレネの引き渡しを求めた。しかし、トロイアの王子パリスはこれを拒否した。そのためメネラオス、アガメムノン、オデュッセウスの三人は、ヘレネ奪還とトロイア懲罰の遠征軍を組織する。


 戦争の経過:ボイオティアのアウリスに集結したアガメムノンを総大将とするアカイア(BC2000年頃、現ギリシャ南西部ペロポネス半島に定住した古代ギリシャ人たちのこと)軍は、総勢10万、1168隻の大艦隊であった。トロイア近郊の浜に上陸し、アキレウスの活躍もあって、待ち構えたトロイア軍を撃退して、浜に陣を敷いた。トロイア軍は強固な城壁を持つ市街に籠城し、両軍は海と街の中間に流れるスカマンドロス河を挟んで対峙した。「イリアス」の物語は次のように記述している。双方に犠牲を出しながら9年が過ぎ、戦争は10年目に差し掛かかる。この戦争末期の状況については、「イリアス」のほか、「アイティオピス」「アエネイス」において語られる。トロイアの勇将ヘクトルとアカイアの英雄アキレウスの没後、トロイアが勝利となる。オデュッセウスは、トロイアが勝利の美酒に酔いしれている機をねらって巨大な木馬を造り、その内部に兵を潜ませるという作戦を行使する。この木馬の策略をトロイアのアポロンの神官ラオコーンと王女カッサンドラが見抜くが、ラオコンは海蛇に絞め殺され、カッサンドラの予言をトロイアの誰もが無視し信じなかった。トロイアはこの策略にかかり、一夜で陥落した。その中で秘かにトロイアを脱出するトロイアの王族もいた。その中にアエネアスも含まれていた。

 アイスキュロスの「アガメムノン」によると、トロイア戦争はアカイア軍の勝利に終わったが、名だたる指揮官たちも悲劇的な末路をたどる。小アイアスはアテナの神殿でカッサンドラを強姦した事でアテナの逆鱗に触れ、船を沈没させられ死亡する。メネラオスは帰国途中、暴風に悩まされエジプトに漂流し、8年掛かりで帰還することになる。総司令官アガメムノンは帰郷後、妻の愛人に暗殺されることになる。オデュッセウスは「オデュッセイア」にあるように、故郷にたどりつくまで10年もの間、諸国を漂流することになる


 韻文詩の長編詩「アエネイス」(ラテン語アエネアスのギリシャ語表記。これが当時の慣習であった)は、ヴェルジリウスVergilius=ウェルギリウス(BC.70-19)の最後にして最大の作品であり、ラテン文学の最高傑作とされている。全12巻からなり、トロイアの王子は父アンキーセスと母ウェヌス(女神ヴィーナス)の息子。トロイア陥落後、トロイアを出た。流れ着いたアフリカのカルタゴの女王ディドとの悲恋を経てイタリアにたどり着いた。イタリアの先住民族ラテーナ人と戦い、勝利する。このようにローマの礎が築かれる過程が描かれる。詩の中でしばしばその建設が予言されるアルバ・ロンガは、アエネアスの子孫、ローマの創立者ロムルスとレムスの出身地。これがローマの礎と見なされている。単に過去の神話的英雄を叙述するだけでなく、初代皇帝アウグストゥス(BC.62-AD.14)になぞらえて、皇帝の出自のユリウス氏族をアエネアスの子孫だとして記している。たしかにアウグストゥスは内乱を終結させた大人物である。当時の世をアエネアスの物語に托して、ローマ皇帝アウグスティヌスをアエネアスに当てはめ、そしてアウグスティヌス皇帝の帝国を顕彰する目的をもっても記述された作品でもあったとされる。それは「アエネイス」がアウグスティヌス皇帝によって委嘱された作品であったからである。

 ローマへ向かへ、という使命を受けていたアエネアスは、カルタゴの女王ディドのもとから去った後、冥界を訪れるが、ここで今後進むべき道についてより詳しく使命を受けた。それはローマの建国であった。「アエネイス」の構成は、ホメロスの「イリアス」と「オデュッセイア」に範を取っている。全編にわたってホメロスの影響が大きい。


<参考>

音楽作品

* モンテヴェルディ オペラ「ウリッセの帰還」
* モーツァルト オペラ「クレタの王イドメネオ」
* ベルリオーズ オペラ「トロイア人たち Les Troyens」

文学作品BC.8-AD.5
* ホメロス 「オデュッセイア」
* アイスキュロス 「オレステイア」
* トロイア戦争後の内容:ソフォクレス(BC.496-406)の悲劇「トラキアの女たち」、「エレクトラ」
* エウリピデス 「アウリスのイフィゲネイア」、「ヘレネ」、「オレステス」
* セネカ 「トロイアの女たち」 、「アガメムノン」
 ヴェルジリウス
(=ウェルギリウス) 「アエネイスAeneis」



<物語>


 

第1幕 


 
トロイア
(トロイ)戦争(BC.2000)の後、陥落したトロイア王族の一人の王子アエネアスはアフリカのカルタゴに流れ着いていた。客人になり、彼は女王ディドと恋に陥る。女王はためらいながらも受け入れていく。


第2幕 


 
洞窟で魔女たちがアエネアスとディドの二人の恋を邪魔立てをたくらむ。狩りを楽しむこの二人に魔女は、天からの使者メルクリウスをアエネアスに送り、“ローマへ向かえ、そして帝国を建国せよ、これがアエネアスの使命だ”と命じた。


第3幕


 
ユピテル(=ゼウス)の使者メルクリウスのお告げによって果たすべき使命を確信したアエネアスは、艦隊を引き連れて、カルタゴからローマに向けてローマ建国の使命をもって出港して行った。女王ディドは恋に破れ、嘆きながら侍女ベリンダに見届けられながら息絶えた。




参考ディスク

 DVD WPBS-90260 パーセル 「ディドとエネアス」

リチャード・ヒコックス指揮、コレギウム90
ピーター・マニウラ監督

ディド
アエネアス
ベリンダ
マリア・ユーイング(S)
カール・ディモンド(Br)
レベッカ・エヴァンス(S)

 、収録:1995年5月英国ハンプトン・コート・ハウス 発売:2009/2/25

*ラテン語アエネアスAeneasの英語発音が、イーネアスやエネアスとなることがある


★ パーセルの作品


2006-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針