音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「ウリッセの帰還 Il ritorno d'Ulisse in patria」


 クラウディオ・ジョヴァンニ・モンテヴェルディClaudio Giovanni Monteverdiイタリア(1567-1643)




<作曲の経緯>


 モンテヴェルディMonteverdiイタリア(1567-1643)は、1613年マントヴァからヴェネツィアへ居を移した。それはサン・マルコ教会の楽長職が空位になり、その地位が彼に提供されたからである。1615年以降、元の雇い主マントヴァ公爵ヴィンチェンツォTよりマントヴァ宮廷楽長として招聘されるが、彼は断っている。モンテヴェルディのヴェネツィアでの活躍ぶりを再評価したのか、再びモンテヴェルディに好意を示したようだった。

 彼のサン・マルコの楽長としての仕事は、サン・マルコの典礼とヴェネツィアの共和国の祝祭のため作品を書くことであった。では彼が最も得意としていた劇音楽に手を出さなかったのだろうか? 否、こつこつと作曲し、ヴェネツィア以外で発表していた。その真意は明確でないが、考えられることは共和国ヴェネツィアは他のイタリア諸国とは貴族のあり方が違っていた。総督の宮廷ではオペラ上演がなかった、と考えられる。後に1637年ヴェネツィアには一般市民に開かれたオペラ劇場が造られるが、その時まだ無かった。総督直轄で総督の私設礼拝堂であるサン・マルコ教会は、国家的な存在でもあり、その聖堂楽長という地位は重要で、オペラに手を出すことは憚られたのかもしれない。

 それでも彼はオペラやバレー、インテルメディオをマントヴァ宮廷やパルマ、その他の宮廷で上演していた。この時期の重要な作品は、マントヴァ宮廷のために書かれたバレー「ティルシとクローリ」(初演1616年)オペラ「アンドロメダ」(初演1618-20年未完で散失)オペラ「気違いを装うリコリ」(初演1627年散失)、パルマのために書かれたインテルメディオ「アミンタ」(初演1628年散失)、ヴェネツィアの貴族モチェゴのために書かれたオラトリオ風舞台劇「タンクレディとクロリンダの戦い」(初演1624年)等があったのである。

 1627年にモンテヴェルディの第二子マッシミリアーノが宗教裁判によって査問されるという不祥事が起こった。そして1632年頃彼は司祭叙階された65歳。彼は信仰深い人だったといわれてはいるが、彼の息子の問題がその一因となったことは考えられることである。1632年から34年にかけて彼は理論書「メロディアmelodia」を著した。歌詞における情緒の劇的表現を重んじる<第二書法seconda pratica>を論じたものであった。惜しいことにこの著作は散失してしまった。

 モンテヴェルディの70才の誕生日に前後してサン・カッシアーノ劇場(1637年-1804年)ができた。これはオペラ史とモンテヴェルディにとってたいへん大きな意味を持つ出来事であった。それは世界最初の公開オペラ劇場で、これによってオペラが初めて一般市民に解放されたからである。この後、引き続いて多数のオペラ劇場が建設されていく。ここでやっと彼はヴェネツィアにおいて本格的にオペラの仕事に立ち向かうことになる。しかし、最初のヴェネツィア産オペラは、モンテヴェルディの弟子カヴァッリCavalli 「アンドロメダ」(1639年)であった。カヴァッリの作曲した約40のオペラは1639年から1669年かけてヴェネツィアのあちこちの劇場で上演されている。サン・カッシァーノ劇場での1639年から1645年かけての出し物はカヴァッリのオペラばかりで、例外的にモンテヴェルディ「ウリッセの帰還」1640年がその中に含まれることになる。

 1639年サン・モーセ劇場で、モンテヴェルディの旧作オペラ「アリアンナ(1608マントヴァ初演、散失した)と新作「アドネ」(1639年ヴェネツィア初演、散失)が上演され、1640年にはサン・カッシアーノ劇場でオペラ「ウリッセの帰還」初演、1641年にサン・ジョヴァンニ・エ・パウロ劇場ではオペラ「エネアとラヴィニアの結婚」(散失した)を初演、また同年にパルマ宮廷のためにバレー「愛の勝利」(1641年ピアチェンツァ初演、散失した)を初演した。そして1642年遺作となるオペラ「ポッペアの戴冠(1642年ヴェネツィア、サン・ジョヴァンニ・エ・パウロ劇場初演)と堰を切ったように続いた。

 モンテヴェルディのオペラとバレーなど含めた劇作品は記録としては未完を含めると約25作あり、約6作はマントヴァで、約19作はヴェネツィアで作曲された。だが、ヴェネツィアで上演されたオペラの5作のうち、現在はその2つしか残っていない。「ウリッセの帰還」(1640年初演)ポッペアの戴冠(1642年初演)である。他のヴェネツィアで上演された5作のオペラのうち3つのオペラは散失してしまった。この残存する2作は73才以後の作品ということになる。この老人力ともいうべき創作力には脱帽である。これらの晩年のオペラにはどのような変化が見られたかというと、レチタティーヴォについてみると、初期オペラのレチタティーヴォはまさしく朗唱そのものだったが、和声の変化のみで劇的効果をつけていた。後期では歌うことに重点が置かれ、明確な旋律の構造をもち模倣進行をを生かしたり、独唱部分と低音部通奏低音に対位法な手法が目立っている。終止和音部分にはいつも旋律的なフレーズを用いている。

 もう一つ、当時のヴェネツィア・オペラの特徴でもあったが、合唱の役割を後退させている。フィレンツェ・オペラに特徴的であった荘重な合唱は、娯楽重視のヴェネツィアには向かなかったのだろうか。観客も独唱者の名人芸に強く興味をもっていた。こうした影響をモンテヴェルディも受けてオルフェオ見られた合唱を重視した書法は、ヴェネツィア時代のモンテヴェルディのオペラには見られない。しかし、彼のライフ・ワークともいうべきマドリガーレにおいて唱と独唱と対比させる個性的な書法を用いている。これによって合唱の世界を捨てることなかったことが分かる。彼が得意とした合唱音楽をオペラでは避け、マドリガーレ書法の中で昇華したのかもしれない。

 オルフェオからポッペアの戴冠までの35年間のモンテヴェルディのオペラを振り返るとイタリア・オペラ、いやオペラ史上に大きな足跡を残したことがわかる。また彼の劇音楽の大半が散失した一つの原因は、1630年ドイツ皇帝軍によるマントヴァ略奪のためだったとも考えられている。

 「ウリッセの帰還」台本は、ホメロス「オデュッセイア(イタリア語ではウリッセ)をもとにしてバドアーロが書いた。つまり素材はギリシャ神話トロイ戦争後の話である。初演は大成功をおさめたと伝えられている。この手写譜にはいろんな問題や疑義もある。次作のポッペアの戴冠と比べてみると台本とスコアに様式的相違点が散見されるからである。またその中の一部分が17世紀の手写譜ではあるが、大半が18世紀の手写譜で、現在、ヴィーン国立図書館に所蔵されている。作曲はマントヴァ時代に行われたとされる。




ヴェネツィアのオペラ事情


 史上一番早く一般民衆に開放された公共のオペラ劇場は、ヴェネツィアのサン・カッシアーノ劇場である。この劇場は、1637年の謝肉祭にオープンされ1804年まで続いた。ここでは王侯貴族のためでなく市民のためのオペラが上演され、フィレンツェやローマとはひと味もふた味も違ったオペラが作られていった。フィレンツェやローマにおいてはオペラは宮廷の音楽、つまり宮廷の催しであった。そのためいつも洗練された趣味をもつ気取りがあり、ヴェネツィアでは市民の楽しみとしての大衆性が必要であった。

 1637年から17世紀末までの間に、ヴェネツィア内の17の劇場388のオペラ上演された。この期間に9つの劇場が新設され、1650年以後は17世紀の最後の20年間を通じてたえず6つのオペラ団を維持していた。一般市民たちは今の値段にすると約400円足らず(筆者は1980〜90年代頃のレートで言っている)の入場料でオペラを楽しめたし、貴族や金持たちは12週から13週に亘ったシーズンの桟敷をこぞって買い占めた。大衆の広い支持と、上流階級の物惜しみしない特権欲が結びつき、近代オペラを生み出していった。

 そのため世俗的要素も多く、桟敷では料理も取り寄せたりと観るということには集中せずで、そうした観客を考慮した出し物が要求された。オペラの題材についてもヴェネツィアでは、紋切り型の古代ドラマは受けなかった。古代の題材を用いたとしても、本筋が見えないほどの娯楽的要素を挿入することが多かった。ドラマの統一はなくてもきらびやかな場面が入れ替わり現われ、際立った対照と効果が満ちていた。さまざまな舞台効果と巧みな機械仕掛が、かってない発展をとげた。空想的でスペクタクルな舞台作りが行われた。桟敷では料理が大きな楽しみだった。




<物語>


 物語はBC.1200年頃のトロイア戦争後の話の一つである。ギリシャとトロイア(現トルコ)の戦争で貢献したオデュッセウス(イタリア語はウリッセの話である。彼が故国イタカ(イタケ)に長く帰国する前に、多くの冒険を経験した。彼を待ちわびる妻、しかし、彼女はすでに夫は亡くなったかもしれないとも考え始めていた。


プロローグ


 人間のはかなさを表象する人物がにいる。時の神テンポ、愛の神アモール、運命の神フォルトゥーナが登場して人間の複雑な運命を語り合ていた。「ウリッセの帰還」の物語が暗示されていく。


第1幕


 
ギリシャイタカ島(ギリシャ西岸沖のイオニア諸島の一島)の宮殿に国王ウリッセの帰国を待ちわびる王妃ペネローペの姿があった。彼女の乳母が慰めるが、王妃の嘆きは止めどもない。宮殿の小姓と小間使いが、新しい愛を拒否する王妃の心を軟化させようと企んでいる。

 海神ネプチューンポセイドンは、人間が戦いを望む愚かしさをあざ笑っている。父神ゼウスが現れ、ヌプチューンにウリッセ
(オデュセウス)に対する処遇をゆだねた。

 この時、ウリッセは故国イタカ島へ向かう船の中にいた。ウリッセの船は難破する。海岸に流れ着いたが、そこはなんとイタカ島であった。ミネルヴァ女神が現れ、宮殿では王妃に多くの求婚者がまとわりついていると告げる。彼に老人の物乞いに変装させ、所持していた宝物は洞穴のニンファたちに預けられた。イタカ島の宮殿では王妃が、小間使いから新しい愛を求めるようにそそのかされていた。



第2幕


 物乞いに姿を変えたウリッセが、かっての忠臣、年老いた羊飼いエウメーテの所へ現れた。何も気づかない心やさしい羊飼いは、彼を丁重に迎える。姿を物乞いに変えたウリッセは、王は生きておられますと羊飼いに告げる。そこへ父を捜すために旅に出ていたウリッセの息子テレーマコが帰還し現れる。感極まったウリッセは、自分は父であると告げる。そして先ず母の所へ行くよう命じる。

 宮殿では小姓たちが、ウリッセを待ちわびる王妃の頑なさを嘆いている。多くの求婚者が王妃を取り巻いているのに、愛を乞うが受け入れないからである。
 その時、羊飼いエウメーテがやって来て、息子テレーマコの帰還を王妃に告げる。王妃に幸運が巡ってきたという。だが、王妃は信じることはできないで煩悶としていた。追い打ちをかけるように求婚者たちは、黄金の贈り物で心を捉えようと攻勢に出る。

 そこへ羊飼いが、姿を変えたウリッセを連れて来た。宮殿の家来イーロは、貧しい身なりのウリッセを馬鹿にする。それでもウリッセはイーロと試合を挑む。なんとウリッセが勝ってしまう。真相を知らない王妃は、この物乞いに敬意を唯々示した。そこで王妃は、ウリッセが残して行った弓をひくことができる人と結婚すると宣言する。


第3幕


 同じく王妃の宮殿。王妃の試みに求婚者一同は挑戦するが、だれもその弓に糸をかけようとしても届かない。これを見た姿を変えたウリッセは申し出た。なんと見事成し遂げた。そしてさらにウリッセは、その軽薄な求婚者たちを弓で撃ち殺してしまう。これを見たこの求婚者たちに媚び入っていた家臣イーロは、絶望と衝撃で自ら命を絶つ。

 羊飼いが王妃に事の真実を告げても、王妃はかたくなに信じない。見かねたミネルヴァ女神は、ジュノーネ女神に神に取り次ぐことを願った。ジュノーネ女神は父神ゼウスに取り次ぐ。ゼウスはすでにすべての解決をネプチューンにゆだねていた。乳母が王妃に夫ウリッセの体にある傷跡をかの男すなわち物乞いに見たと告げるが、未だ王妃は信じない。そこで姿を変えたウリッセ自らが王妃に寝台に飾られたデイアナの絵について述べ始めると、ついに彼女の閉ざされた心は開き、この男がウリッセである、と認めた。かくして二人は幸せな再会を果たしたのだった。




参考ディスク 

DVD UCBG122 「ウリッセの帰還 」(発売:2008年)

ニコラウスアルノンクール指揮、ジャン・ピエール・ポネル演出
チューリヒ歌劇場モンテヴェルディ・アンサンブル

ウリッセ/人間のはかなさ
ペネーロペ
テレーマコ
羊飼いエウメーテ
小間使いメラント
小姓エウリーマコ
求婚者
求婚者
求婚者
大食漢の家来イーロ
乳母エリクレーア
ゼウス神
海の神ネプチューン
ミネルヴァ女神
運命の女神/ジュノーネ女神
愛の神アモーレ
時の神
ウェルナー・ホルヴェーク(Br)
トゥルデリーゼ・シュミット(S)
フランシスコ・アライサ(T)
フィリップ・フッテンロッハー(B)
ジャネット・ペリー(S)
ペーター・ケラー(T)
サイモン・エステス(B)
ペーター・シュトラーカ(T)
ポール・エスウッド(C-T)
アーリー・リース(T)
マリア・ミネット(A)
ヨゼフ・デーネ(Br)
ハンス・フランツェン(B)
ヘルルーン・ガルドー(Ms)
レナーテ・レンハルト(S)
クラウス・ブレットシュナイダー(B-S)
ウェルナー・クレッシェル(Bs)

収録:チューリヒ1980年


★ モンテヴェルディの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針