古代ギリシャ@:ギリシャ文明のはじめ
現代の国名としてのギリシャの正式名は、ギリシャ共和国=エリニキ・ディモクラティアElliniki Dhimokratiaである。ここで述べる
ギリシャとは
、古代ローマ支配下以前の
古代ギリシャについてである。
古代ギリシャは西洋の歴史・全文化において、現在に至るまで全歴代にわたって重要な足跡と深い意味をもたらし続けてきたことは周知の通りである。しかし、ギリシャは地中海世界やオリエントの他の古代史全体と比べると、より新しい存在であった。
<石器時代>
ギリシャでの最も古い人類の痕跡は、
前期旧石器時代に見られる。マケドニアのペトラロナ洞窟からは
35万年前の頭蓋骨が、イピロス
(エピロス)からは
20万年前の居住の跡が発見されている。
中期旧石器時代(10万-3万5千年前)には、北ギリシャに狩猟生活を営む
ネアンデルタール人が現れたようである。イピロス
(エピロス)のルーロス渓谷にある洞穴からは、
BC4万年頃の集落が発見された。
後期旧石器時代(3万5千-1万年前)には、現在の人類と解剖学的に近い人類が現れたとされる。
約1万年前の氷河期後、ギリシャは次第に現在に近い地中海性気候をもつこととなったと思われる。
ヨーロッパで最も古い時代に遡る農耕集落はギリシャにおいて見られる。テッサリアとマケドニアの肥沃な平原がその中心だった。
|
|
|
テッサリア |
イピロス(エピロス) |
マケドニア=緑の部分 |
ギリシャでは、BC7000年からBC3000年までを新石器時代と呼んでいる。BC7000年頃にはおそらく小アジアから農耕民族が移住している。ヴェロイアに近いネア・ニコミディアの初期新石器時代の集落跡がある。BC7000-6000年頃、テッサリアのセスクロSeskloの集落跡はBC6000-5000年頃、ディミニの集落跡はBC3400年頃のものであるとされている。ギリシャ南部には旧石器時代の居住の跡は少ないが、ラコニアのディロスDirosにあるアレポトリュパAlepotrypa洞窟で発見されている。
<青銅器時代=エーゲ文明>
|
エーゲ海Αιγαíοギリシャ語 、Aegean Sea英語):
地中海東部にあり、西にはギリシャ半島、東にはアナトリア半島に面している海域。北東はダーダネルス海峡とボスポラス海峡を経由してマルマラ海、さらには黒海へと繋がっている。エーゲ海は大小合わせて約2,500の島々が浮かぶ多島海である。大半はギリシャに属しているが、ボズジャアダ島(ボズジャ島)とギョクチェアダ島(ギョクチェ)はトルコ領である。エーゲ海はリアス式海岸の入江の形を取っている。
|
エーゲ文明はエーゲ海周辺一帯を発祥の地としている。エーゲ文明は、古代ギリシャにおける最古の文明である。エーゲ海地域の新石器時代から青銅器時代への移行はBC3000年頃にあった。これによって始まった
青銅文明(BC3000-2000年頃)が
エーゲ文明ということになる。だが、エーゲ海ばかりかロドス島、キプロス
(キュプロス)島、レヴァント地方を含む東地中海にも広がりを見せた最初の海洋文明であった。
エーゲ文明は、大きくは2つに分けることができる。一つは自由で豊かな文化的性格をもった
クレタ文明(ミノア文明)、もう一つはミノア文化衰退後に繁栄した
ミケーネ文明(ヘラス文明)の2つの時代である。エーゲ文明はこの2つを頂点にして最も繁栄し、地中海全域に勢力を拡大していた。
<エーゲ文明―クレタ(ミノア)文明>
クレタ島で生まれた
青銅器文明は、ミノス王にちなみ
ミノア文明ともいわれている。ただギリシャ神話に登場するこの王の実在性については論がある。
ミノスはゼウスとエウロペの子で、ミノスの兄弟にはラダマンテュスとサルペドンがいる。エウロパはクレタ王アステリオスの妻となり、ミノスはアステリオスの下で成人した。ミノスはヘリオスの娘パシパエを妻とし、パシパエとの間にカトレウス、デウカリオン
(トロイア戦争の勇将イドメネウスの父)、アンドロゲオス、
アリアドネ、パイドラらの子供をもうけた。父アステリオスが死んだ後、クレタ王の後継をめぐって、ミノスは長子である自分が継ぐべきと主張し、ラダマンテュスは法と秩序を守る立場からこれを支持した。だが、サルペドンは納得せず、争いに敗れて小アジアに逃れてリュキア王になった。
さて、
クレタ文明=ミノア文化では、BC2000年頃から宮殿文化の時代を迎え、クノッソス、ファイストス、マリア、ザクロの宮殿を中心に非常に繁栄した。出土している絵文字文書や
線文字Aの文書が未解読であるため、言語や民族系統は分かっていないが、およそBC18世紀からBC15世紀頃までクレタ島で用いられていた文字である。遺物の様子から、壮大な宮殿を営む支配者が、海上貿易によって莫大な富を得ていた。強力な王権を行使し、クレタ島のみならず周辺海域にまで広く影響力を及ぼしていたことが分かる。ミノア文明はギリシャ一帯に勢力を伸ばした。だが、数度に渡る火山の噴火や地震などの影響が、この文化に大きな打撃を与えた。前1400年頃にクノッソス宮殿が炎上した。これによってミノア文化は、衰退の一途をたどっていった。また同時期のインド・ヨーロッパ語族
(サンスクリット語、ペルシャ語、トカラ語、ギリシャ語、ラテン語、英語、バルト諸語、ロシア語、アルメニア語、アルバニア語などを含む語族)の侵入も、クレタ文明衰退の一因となったとも考えられている。
<エーゲ文明―ミケーネ(ミュケナイ)文明>
エーゲ文明のうち、
ペロポネソス半島を中心に栄えた
青銅器文明である。1939年にピュロス王宮で
線文字Bの刻まれた粘土版が発見され、実際にはこれは
ミケーネ文明で用いられたものと判明している。
BC1450からBC1375年頃までギリシャ本土からエーゲ海諸島の王宮で用いられていた文字である。1952年にはミケーネ王宮、1971年にはティリンスでも
線文字Bを記した粘土版が発掘されている。
線文字Bは解読されており、ミケーネ語でギリシャ語の古形であることが判明している。
|
|
|
線文字B |
アガメムノンの黄金の仮面
1876年ミケーネでシュリーマンが発見 |
イリオスはトロイア、イリオンなどとも
呼ばれる |
ミケーネ文明は、アルゴリス地方で興り、ミノア文明と同じく地中海交易によって発展した。ミノア文明との貿易を通じて芸術なども流入し、ついには
クレタ島にも侵攻して征服していったと考えられる。この頃、ミケーネはトローアスのイリオスを滅ぼした
(トロイア戦争)。
BC1150年頃、突如勃興した海の民
(アカイワシャ人、トゥルシア人、ルカ人、シェルデン人、シェクレシュ人の5つの集団から構成)によって、ミケーネ、ティリュンスが破壊され、ミケーネ文明は
崩壊した。
ミノア文明の建築が開放的であったのに対し、
ミケーネ文明の建築は巨石を用い、城壁で囲まれ閉鎖的である。中庭はミノア文明のそれとは異なり、中庭に代わるメガロンと呼ばれる室内空間で構成される。中庭はその付属物的存在である。
建物は対称性が重視されている。
王が君臨し統治下の村々から農作物、家畜などを貢納させていた。貢納を受ける役人が存在していたが、エジプトやメソポタミアほど統治機構の整備は進んでいなかったようである。
<トロイア文明>
トロイア文明はクレタ島、
キュクラデス諸島、ギリシャ本土の東・南部,小アジア西岸の一部を含んでおり、最終的にはミケーネ文明によって統一された
エーゲ文明の一部でもある。
トロイアはヨーロッパと小アジアの間のヘレスポントス海峡に近い。エーゲ海の小アジア側に位置している。トロイア文明の最盛時はBC2000年代と思われ、一般にはエーゲ文明の中に含めて考えられている。そこには
9層の住居址(市と呼ばれているが城砦)が重なっている。
第1層=
BC3000-2500年。前3500〜前2700年はすでに城壁をめぐらし金属文化をもっていた。家屋は石の土台に煉瓦の壁が築かれている。遺物は石器・土器が主である。同じ文明圏に属する小アジアのヨルタルでは金属製飾身具・土偶も発見された。すでに穀物や果樹が栽培され、家畜が飼育され、通商が行われていたようである。
第2層=
BC2500-2200年は城壁はより高く堅固なものとなる。黄金製の冠と容器と装身具・銀器・青銅製の武器など、いわゆるシュリーマンの言う「プリアモスの財宝」は、この層で発見された。これは
トロイア戦争時代のものではない。だが、いわゆる代表的な
トロイア文化といわれる重要なものである。この地が黒海とエーゲ海、ヨーロッパとアジア大陸が相接する好位置による貿易や、近くの原野の農産、後背地の鉱産により栄えた文化を形成した。
|
|
左画像:ドイツの考古学者シュリーマンSchliemann(1822-90)は、1870年4月、発掘で金、銀、青銅などの財宝類をこの第2層から発見した。彼はトロイア戦争時代の王の名にちなんで「プリアモスの財宝」とした。だが今現在、この第2層の時代より1000年以上新しい第7層の時代のものであることが判明している。
右画像:発掘した装飾品を身につけたシュリーマンの妻ソフィア。
シュリーマンがドイツに持ち帰った第7層の財宝は、第二第二次世界大戦時、ソ連軍が持ち帰った。以後、現在もロシアが保管している。 |
この第2層の崩壊後は第3層、第4層、第5層(BC2200〜BC1800年)と再興されて第2市の文化が続くが、貧弱な住居址にすぎない。
第6層=BC1800-BC1300年。この頃にはトロイアの第二の盛期を迎えた。城壁は最大城を囲むものであるが、遺構は乏しいものである。これはミケーネ文明に属するものである。
第7層A=BC1300-1100年はミケーネ文明の末期に当たり、有名なトロイア戦争はこの時期に起こったものとされる。
第8層=アレクサンドロス大王時代=BC336-323年は、この地はギリシャの植民地であった。
第9層=ヘレニズム時代からローマ時代の都市でイリオンと呼ばれていた。BC4世紀まで栄えていたが、それ以後は単なる城砦にすぎない地となる。
<エーゲ文明の終焉>
その後、3派のギリシャ人が北方から南下して来た。BC2000年頃イオニア人がエーゲ海北部や小アジア西岸に住み着いた。BC1500年代からBC1400年代のギリシャには、いくつもの小さな王国が並存していたようである。クノッソスの文書庫から見つかった線文字Bの言語は原始的なギリシャ語であり、恐らく大陸のギリシャ人がクレタにまで勢力を及ぼし始めたことによると見られる。ミノア文明の滅亡の原因に、内陸から来た北方のギリシャ人たちの武力が関係していた可能性もある。
インド・ヨーロッパ語族の第2波となるドーリア人が、ペロポネソス半島北方から南下していたアカイア人の領域に侵入して来た。従来このドーリア人の侵入でアカイア人が滅び、エーゲ文明が終わったという説がかってあったが、現在では認められていない。
BC1400年頃アカイア人が内陸ペロポネソス半島からエーゲ海に進出しクレタ(ミノア)文明やミケーネ文明を滅ぼした。さらにBC1200年頃に大いに栄えていたはずのギリシャ人の宮殿は炎上・倒壊した。その後、大規模な建造物だけでなく、定住地の消滅と文字記録の消滅をもたらしたとされている。その後の400年間歴史資料のない時代に入っていく。
エーゲ文明の終焉の原因は諸説あって、未だに決着をみていないのが現状である。
古代ギリシャA:ポリス時代