音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



オペラ「クレタの王イドメネオ Idomeneo,re di Creta K.366」
(イタリア語)


 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)




<作曲の経緯>


 
モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)母と出かけたマンハイムとパリヘの旅1777年9月23日〜1779年1月15日を終え、失意のザルツブルクへの帰郷
1779年1月15日となった。パリの旅の空で母を亡くし、帰路はモーツァルト一人旅となった。ミュンヘンに着いた時、アウスブルクから従妹のベーズレをわざわざ呼び出している。そして20歳のこの従妹を伴って23歳寸前のモーツァルトは、1779年1月15日にたいへんにぎやかにザルツブルクに帰り着いた。これはさぞ父の度肝をついたことだろう。それ以後モーツァルトは、1年10ヶ月程ザルツブルク留まっていた――1779年1月15日-1780年11月5日――

 
1779年1月17日にモーツァルトは、コロレド大司教が治めるザルツブルク宮廷への復職がかない、宮廷オルガニストに任命された。年額450グルデンの支給されることになる。こうして約2年間足らず、ザルツブルク宮廷音楽家としての生活が続く。しかし、モーツァルトは少しも安らぎがなかった。あまりにも宮廷のすべての長であるコロレド大司教を嫌っていたし、宮廷オルガニストという職務も気に入らなかったからである。それでもザルツブルクに留まっている2年足らずの間に、約30曲の作品を残している。

 こうした時ミュンヘンのバイエルン選帝侯テオドールから依頼された
オペラ「イドメネオK.366」を作曲することは、一つの救いであった。このオペラは1781年カーニヴァル・シーズンの宮廷劇場のためであった。選帝侯テオドールとの機縁は、母と一緒のマンハイムとパリ旅行の際、マンハイムからミュンヘンにアロイジアに会う目的で立ち寄った時、恋は実らなかったがオペラ依頼は生じたのであった。その時、このようなオペラを作りたいとモーツァルトが、選定候への仲介者となるバウムガルテン伯爵夫人に表明していたからである。ちなみに1780年10月31日、アロイジアはヴィーン宮廷俳優ランゲと結婚することになる。

 「イドメネオK.366」の作曲は、1780年10月頃から始め1781年1月には完成し筆を置いたと思われる。完成前に仕上げ稽古のため1780年
11月5日ザルツブルクを出発し、8日午後1時ミュンヘン到着した。その夜から早速ゼーアウ伯爵や関係者を訪ねて打ち合わせをしている。音楽会にもたびたび出かけいるが、この間に「イドメネオ」の加筆や推敲を進めていた。12日、「イドメネオ」作曲依頼の仲介者バウムガルテン伯爵夫人に会い、ゼーアウ伯爵を通して選定候に謁見することもできた。13日、ゼーアウ伯爵邸でカンナビヒや舞台監督クヴァーリオと打ち合わせをした。12月に「イドメネオ」の試演を数回行っている。

 1781年1月25日に総リハーサルした。モーツァルトが25歳の誕生日を迎えたばかりの
1月29日初演が行われた。父と姉もミュンヘンにやって来た。この二人は1月25日にザルツブルクを出発し、翌日にミュンヘンに着いている。初演を迎えたミュンヘン宮廷劇場は、新しくできたばかりで、建築者の名前をとってキュヴィリエ劇場と呼ばれていた。おそらくカンナビヒが指揮をしたと思われる。初演後さらに2月3日と3月3日の2回上演された。2月1日付の<ミュンヘン国家学術雑報>に下記のような報告が載せられている。


 先月二十九日、当地の新オペラ場で、オペラ「イドメネーオ」が初演された。作詞、作曲ならびに翻訳は、ザルツブルク生まれの人たちである。舞台装置は港の遠望と海神の神殿がとりわけ際立っていたが、当地の著名な劇場建築技師、宮中顧問官ローレンツ・クヴァーリ氏の傑作であって、万人の賛嘆を受けた。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 W/白水社/p572-573より


 モーツァルトがザルツブルク宮廷からもらった休暇は本当は6週間だったのに、4ヶ月もザルツブルクから離れミュンヘンにいた。
1781年1月20日コロレド大司教ザルツブルクを出て、ヴィーンに滞在していた。その目的は、副宰相であった彼の父コロレド侯爵が重病になったための見舞いであった。無断で超過していたモーツァルトのミュンヘン滞在に対していら立っていた大司教コロレドは、即刻ヴィーンに来るようモーツァルトに命じた。モーツァルトは3月12日にミュンヘンを発ち、16日午前9時ヴィーン着いた。この時、誇り高いモーツァルトの心を逆なでする大司教からひどい処遇受けた。たしかに18世紀では音楽家の地位は低く、宮仕えの一使用人にすぎないものであった。しかし、モーツァルトの心の中にはすでに近代的な芸術家としての誇りが育っていたのである。

 このオペラの台本作りに直接の参考にされたのは、
カンプラCampra
フランス(1660-1744)のために書いたダンシェによるフランス語による台本であった。このフランス・オペラ「イドメネーIdoménée」は、1712年に初演された。その構成はプロローグを付きの5幕ものであった。またその台本原本
クレピオン(1674-1762)悲劇「イドメネー」(1705年)だが、さらにこれはフェヌロン(1651-1715)の小説「テレマックの冒険」(1689年)に関連し、遡ることができるものである。

 こうした経緯をもつ上記の台本を参考にしてモーツァルトの友人、1766年からザルツブルク宮廷付司祭を務めていたイタリア人の司祭
ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴァレスコGiovanni Battista Varesco(1735-1805)が、モーツァルトの「イドメネオ」のためにイタリア語の台本を書いた。ヴァレスコはこのような大作の台本を今まで書いた経験もなかった。バイエルンの選定候は悲劇のフィナーレでなくハッピー・エンドを望んだので、これも大きく変更されたのである。

 モーツァルトは大きな意欲をもって
「イドメネオ」の作曲に打ち込んだことは、父親レオポルトと交わされた手紙でわかる。手紙の中で、モーツァルトは決められた歌手たちの能力を見極め、最大限の効果を発揮できるようにすることを述べている。劇的展開に妨げになる場面の削除や、声楽的見地からみてよくない言葉の差し替えなど、本来は台本作家の仕事と思われることにまで口をはさんでもいる。そしてヴァレスコが早く台本を仕上げるよう父に托している1)。オペラが劇的効果を発揮するためには、歌手の意見も聞くが、重唱曲では歌手の考えよりも作曲者の意志が大切であると、述べている2)。ここにモーツァルトが作曲家として成長していることが伺える。それと声楽ばかりでなく、当時、第一線にあったバイエルン宮廷楽団であればこそ可能となった管弦楽書法が実現できたと言えるだろう。父レオポルトが息子の師であるとはいえ、堂々とモーツァルトに台本の詩句についてどのように留意して作曲しなければならないかというような意見を述べている。そしてヴァレスコに掛け合っている様子も伺える3)


[注]


1)

388 モーツァルトよりザルツブルクの父に
ミュンヘン、1780年11月8日

 ぼくはヴァレスコ師にただひとつお願いがあります。―― 第二幕第二場のイーリアのアリアを、ぼくが使えるように、少し変えて欲しいのです。―― 《たとえ父上をうしなっても、あなたのなかに父上を見出すでしょう(Se il padre perdei in te lo ritrovo)》この詩句はこの上なく立派ですが―― ただアリアのなかでは、やはりぼくには不自然に見えます。―― つまり、それは独りぜりふですからね。対話でなら―― 横を向いてふたことみこと素早く言っても、まったく自然なことです。―― でも、アリアでは―― 言葉を繰り返さなくてはなりませんから、―― 悪い効果を生み出します。―― そして、たとえそうではないにしても、ぼくはあの場にアリアが欲しいのです。

 
‥‥‥(略)‥‥‥というのもぼくらはここに四つの管楽器、つまりフルート、オーボエ、ホルン、ファゴットの協奏でやれるアンダンティーノのアリアを持ってこようと、あらかじめ申し合わせていたのですから。―― そこで、どうぞ少しでも早く台本を手にすることができうようにお願いします。――

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 W/白水社/p439-440より


2)

391 モーツァルトよりザルツブルクの父に 
ミュンヘン、1780年11月15日

 アリアはすばらしい出来です。―― でもひとつ変更があり、それはラーフのせいです。―― ただし、彼の言い分はもっともです。―― そして、たとえそうでないにせよ、ロマンス・グレイの方には親切にしなくてはいけませんからね。―― 彼はきのう、ぼくのところにいました。‥‥‥(略)‥‥‥ところで−あの人も歳で、第二幕のアリア「海のそとでも、わしの胸にもうひとつの海があり」のようなアリアでも、もはや声を聴かせるわけにはいきません。―― それで第三幕にはアリアはありませんし、‥‥‥(略)‥‥‥彼は最後の言葉「おお、幸福なクレータよ! おお、しあわせな私よ!」のあとで、四重唱の代わりにきれいなアリアを一曲歌いたがっています。そういうわけで、ここでもまた有効でない曲は省く―― そうすれば第三幕はもっと効果的になるでしょう。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 W/白水社/p451より


3)

392 レーオポルト・モーツァルトよりミュンヘンの息子に
ザルツブルク、1780年11月18日

 イドメネーオは従者と一緒に下船しなくてはいかません。ここで彼が従者に語る言葉がつづき、そのあと彼らは遠ざかるのです。‥‥‥(略)‥‥‥

 「
ああ、いとしいひとよ、心安らかに耐えて下さい」の二重唱については、ヴァレスコさんは長いこと仕事をしようとしませんでした。ただ、私がその彼を説得しました。ただ、イダマンテイーリアは、そこでひと言ふた言のほんとに短い争いをレチタティーヴォするのですが、これは地底からの物音によって、いわば、中断させられ、地底からの声による判決の言葉が聴かれるのです。その声とその伴奏とは感動的で、恐ろしく、かつ異常なものでなくてはならず、これは金管の奏楽の傑作たりうるものです。もう出来上がった変更箇所が同封してあるのが分かるでしょう。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 W/白水社/p455-456より




<音楽的特徴>



 「イドメネオ」オペラ・セーリアopera seriaイタリア語である。モーツァルトの時代のオペラ・セーリアは、扱われる題材として古代ギリシャ・ローマ神話や歴史物語が多く、一般的な悲劇も含む。それは1600年頃にオペラが誕生した時から同じであった。モーツァルトの腕は、オペラ・ブッファにおいてより発揮されたという見方をされることが多いが、等しくオペラ・セーリアにも個性を充分に発揮した作曲家である。

 モーツァルトは少年時代に3度体験したイタリア旅行で腕を磨き、実際に観たイタリア・オペラから多くのことを学んだと思われる。そしてポントの王ミトリダーテをイタリア旅行中に作曲し、ミラノで初演した(1770年)。ザルツブルクで作曲された「ルチオ・シッラ」も堂々たるミラノ初演(1772年)となった。これらもすべてオペラ・セーリアである。

 「イドメネオ」フランス・オペラの影響もみられる。実際モーツァルトは、2回のパリ旅行の経験もしている。合唱の多用はフランス様式を汲んだものであろう。そして劇展開の効果を高める管弦楽の扱いは、ドイツの伝統を感じさせる。

 第1幕
の幕開けから管弦楽付きのレチタティーヴォが出てくる。これによっても24歳のモーツァルトの熟達ぶりが感じられる。歌手の感情表現が管弦楽によって補強されている。第1幕に3つの合唱曲を入れている。クレタ人とトロイア人の解放の喜びの合唱、そしてエレットラの嫉妬のアリアが続く。荒れる海に恐れる群衆の情景を表現する合唱、イドメネオの独白に続き、帰還したクレタの兵士たちの喜びの合唱で結ばれる。これらは劇的な展開に大きな効果を上げている。

 第2幕での船出の合唱では独唱も含まれるが、幕切れではネプチューン怒りに恐れる人々の情景がフーガで表現される。

 第3幕
でのイドメネオ王、イリヤ、特に劇的で魅惑的なエレットラの長大なアリア! そしてイダマンテとイリア、エレットラ、イドメネオの重層的・立体的な四重唱! そして息子を生け贄に差し出す決心した時に聞こえてくる勝利の合唱と、フィナーレのハッピー・エンドの合唱は、劇的構成の中でよく機能を果たし、大きな効果を発揮している。

 
 初演の時、イドメネオ王を歌ったのは66歳のラフであった。王の息子イダマンテはヴィンチェンツォ・ダル・プラートというソプラノ・カストラートであった。現在、テノールが受けもつ場合が多いが、1オクターブ下のピッチということになる。どちらにしてもこのカストラートが能力のない歌手だったので、モーツァルトもかなり手こずった。手取り足取り子供に教えるように教えた、といわれている。

 「イドメネオ」魅力はこうした劇展開と音楽との調和であろう。18世紀後半には劇的展開を軽視した歌手の技巧重視に走る傾向を戒める動きが出てきた。「イドメネオ」にはそうしたよい動きも反映されている。また多様な音楽様式が一つの作品のなかで融合している点も興味ある点であろう。モーツァルトはドラマより音楽が第一という理念を崩さない人であったが、音楽表現が度を超すことはない作曲家であった。

 近年、「イドメネオ」の評価は高まりつつある。モーツァルト自身も傑作と考えていたようで、ヴィーン移住後もこのオペラを再演しようと試みている。だがモーツァルトの生前中には舞台にかけられることはなく、1786年に一度だけ私的な上演が行われただけだった。モーツァルト没後も上演機会は決して多くなかった。再演はやっと19世紀に入ってからで、ドイツで行われた。それはドイツ語に翻訳しての上演で、1802年にカーゼル、1806年にヴィーンやベルリンでも上演された。20世紀になってやっとドイツ語圏外の国でも上演されるようになった。先ずパリでコンサート形式で(1902年)そしてイギリス(1934年)、米国(1947年)へと広がっていった。本格的な再認識の始まりはモーツァルト没後150年の1931年ドイツにおいてであった。

 20世紀前半にはR.シュトラウスによる編曲版(1930年ヴィーンで出版)が流布していたが、以後1960年代頃より「イドメネオ」イタリア語原典の価値が認識され、評価も高まっていった。今日に至っている。ただ、タイトル・ロールにカストラートを想定して作られたため、現在も女声かカウンター・テナーによらねばならない。このオペラの場合、カウンター・テナーは適さない声質であると筆者は考えているが。




<物語の背景>


 トロイア戦争を起源とする物語は、なんと多く存在することか。古来、詩人にファンタジーを掻き立ててきた題材であった。このトロイア関連の物語は、ギリシャ神話ローマ神話へと繋がらせ、ローマ帝国起源の歴史的神話となっていく。その思惑は、それぞれの皇帝の偉大さを示すため、必要もあったからである。神話というものは、突きつめてみれば、われわれの人間世界を映し出している。歴史と神話世界の混じり合いは、大いに人間の真実を出すことになる。われわれの好奇心を駆りたてるのも無理はない。

 さて、イドメネオクレタの王であった。イドメネオの祖父はミノスといった。ミノア文明という名称はこのミノスに由来している。さてイドメネオはトロイア戦争の時ギリシャ側に付き、80の船の艦隊で参戦した。その理由はかってイドメネオも世紀の美女ヘレネの求婚者の一人だったことにもある。イドメネオはトロイアで多くの武勲をあげたが、アエネアスだけは歯が立たなかった。イドメネオは木馬の中にも入った勇者であった。
 ギリシャ側の勝利を得て帰国途上航海で激しい嵐に遭う。クレタに着いて最初に会った人間をポセイドン神に犠牲に捧げるとポセイドンに誓ってしまう。なんとそれが我が息子になってしまう。心を鬼にして約束を果たすことになる。

 陥落したトロイア最後の王プリアモスはヘクトル、パリス、カッサンドラ、そしてイリアの父親であった。愛妾も多くて100人の子を得たという。パリスがヘレネを伴い帰還した時、プリアモス王はこれを受け入れた。

 エレクトラは、ギリシャ、アルゴス王アガメムノンとクリュタイムネストラの娘である。彼女と弟オレステスは、父を裏切った母を共謀して父の復讐のために殺害する。

 ポセイドン(ギリシャ神話)=ネプチューン(ローマ神話)は、父ウラノスからヴィーヌス(ヴィーナス)を誕生させたクロノスの子であった。ポセイドンはゼウスの兄で、トリトン、オリオン、ペガサスなど多数の子供がいる。三叉の矛=トライデントを武器として持つ姿が表現される彫像や絵に描かれることが多い。

<クレタ島>
<アルゴスÁrgos>




クレタ島の起源を示す神話と歴史>



 クレタ島についてのギリシャ神話は、赤子のゼウスがクレタ島のアドラステイアとイーデーによってアイガイオン山にかくまわれたことをクレタ島の起源とする。あるいはエウロペイアが牛に姿を変えたゼウスにさらわれ、ボスポラス海峡を通ってクレタに辿り着いた。その子がクレタ王となって文明が生じたとされている。古代ギリシャ人は、ギリシャから北方にかけた地をエウロペイア(ヨーロッパ)と呼んだ。

 クレタ島は東西に細長い島で、エーゲ海では一番大きな島である。この島に最初に人が住みついたのはBC6000年頃といわれている。ヨーロッパにおける最初の開けた文明の一つであるミノア文明が、ここで栄えた。しかし、当時の社会については、文字が遺されなかったので遺構から類推するよりほかない。平和で開放的な社会であったと思われる。ミノア期の遺跡には、壮麗な石の建築物や複数階の宮殿があり、排水設備や、女王のための浴場、水洗式のトイレがあった。水力を動力とする仕組みに関する技術者の知識は、とても高度なものであった。エジプトなどとの交易によってもたらされた遺物から、ミノア文明は紀元前3000年頃からクノッソス(青銅器時代)が衰退した紀元前 1400年頃まで栄えたと、考えられている。
 
 クレタのミノア文明は、エーゲ文明のうち最も古く、クレタ島で栄えた青銅器文明で、伝説上のミノス王にちなんでミノア文明ともよばれる。1900年にクノッソスが発掘され、ギリシャ本土より200年以上前に発展していた文明の痕跡が発見され、これをミノア文明と名付けられた。




<参考>


[バロックとロマン派トロイア戦争関連の音楽作品]


 モンテヴェルディ オペラ「ウリッセの帰還」
 パーセル オペラ「ディドとアエネアス」
 ベルリオーズ オペラ「トロイア人たち Les Troyens」


[BC8-AD1世紀:文学作品]


 ホメロス
(BC8世紀末)アオイドス吟遊詩人「オデュッセイア」
 アイスキュロス(BC525-456)古代アテナイ3代悲劇詩人「オレステイア」
 ソポクレス(BC.496-406)「トラキアの女たち」、「エレクトラ」
 エウリピデス(BCc.480-c.406)ギリシャ悲劇3大詩人「アウリスのイフィゲネイア」、「ヘレネ」、「オレステス」
 セネカ(BCc.1-AD65)ローマ帝国政治家、哲学者、詩人「トロイアの女たち」 、「アガメムノン」
 ウェルギリウス(BC70-19)ラテン語詩人(古典ラテン語の発音とされる)
    
=ヴェルジリウス教会ラテン語の発音)
   
「アエネイス」(アエネアスを当時の習慣でギリシャ語で表記されている)




<物語>


第1幕


 トロイア戦争ではクレタは、ギリシャ側に付いた。トロイアのプリアモスの王女イリアは、クレタ島に捕虜となっていた。彼女は敵になるクレタ王イドメネオの息子イダマンテを愛していた。イダマンテ王子も秘かに彼女を愛していた。一方、ギリシャのアルゴスの王アガメムノンの王女エレットラ(エレクトラ)は、この王子に恋をしているので、激しい嫉妬をイリアに感じていた。王子の父であるイドメネオ王は戦いに出たまま帰って来ないので、イダマンテ王子はクレタの采配を振るい、トロイアの捕虜をゆるして二つの民族の友好を図っていた。解放されたトロイア人の捕虜たちとクレタ人は、平和を喜び合っていた。

 王が帰還の途中、嵐に遭い、艦隊が絶滅し王も死んだという知らせが、クレタ島に入る。だが、王とその艦隊は難破寸前に海神ネプチューンに助けられ、その時、王は陸で最初に出会った人間を生け贄にエプチューンに捧げると誓ってしまった。クレタ島に上陸した王は、なんと自分の息子イダマンテと最初に会ってしまう。再会を喜ぶ息子と喜べない父がそこにはいた。冷たい父の仕打ちに、息子は悲しむ。一方、王の艦隊の一行は喜び、海神ネプチューンに感謝を捧げるのであった。



第2幕


 王は息子イダマンテにも言えなくて、苦悩する。なんとか息子を生け贄にしなくてすむ方法はないものか。そして腹心アルバーチェの忠告を受け、息子をエレットラと共にアルゴス(ペロポネソス半島にある)に行かせることにする。しかし、王はトロイアの王女イリアが自分の王子を愛していることを知り、いっそう悩む。イリアも動揺を隠せない。それでも王子とエレットラ(エレクトラ)が乗船しようとすると嵐が起こった。海神ポセイドン=ネプチューンの怒りを買ったからである。

海神ネプチューン(ローマ神話)=ポセイドン(ギリシャ神話)

第3幕


 王子イダマンテとトロイアの王女イリアは、愛を確め合う。王はアルゴス行きを繰り返して命ずる。だがイダマンテは一人さすらうことを決意。イリアは付いて行くという。嫉妬するエレットラ(エレクトラ)。ここに四者四様の苦悩があった。大祭司は王に、海神の要求する生け贄は何かと問いつめる。それは実の息子であることを告げる。クレタの民衆も恐ろしいことの次第を知り、粛然とする。王は王子を生け贄に差しだそうと決意する。王子イダマンテも初めてその事実を知り、それまで王が自分に冷淡であった訳を知った。そして自ら生け贄になろうとする。王が王子に斧を振り上げようとした時、海神の声が響き渡った。それは愛の勝利の宣言であった! 海神ネプチューンは、生け贄の免責を宣言し、さらにイダマンテが王になり、イリアが王妃になることを命じた。これによってエレットラ(エレクトラ)のみが絶望の淵におちいり、民衆は新しい王を得て喜びに満たされたのであった。




参考ディスク

DVD WPBS-95003 モーツァルト歌劇「イドメネオ」(発売2005/11/9)

ベルナルト・ハイティング指揮、トレヴァー・ナン演出
ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団、グライドボーン合唱団

イヴォンヌ・ケニー(S)
ジェリー・ハドリー(T)
キャロル・ヴァネス(S)
フィリップ・ラングリッジ(T)
アンソニー・ロデン(bs)
海神の声(T)

収録:1983年グライドボーン音楽祭ライヴ


★ モーツァルトの作品


2006-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針