音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「アグリッピーナ Agrippina HWV6」


 ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデGeorg Friedrich Händelドイツイギリス(1685-1759




<作曲経緯>



 ヘンデHändelドイツ→イギリス(1685-1759は、1706年秋、突然イタリアへ出発する。1710年1月か2月頃までの約3年半ヘンデルのイタリア時代となる。1709年11月末か12月初め頃、ナポリを去ってローマ経由で再びヴェネツィアに向う。ステッファニSteffaniイタリア(1654-1728)と連れだって行ったらしい。ヘンデルに大きな影響を与えたこのステッファニーニとは、ローマである枢機卿の館で出会った。彼は作曲家・司祭・外交官でハノーファー公に仕え、ハノーファオペラ劇場楽長であった。丁度、教皇と皇帝の関係を調停するためにローマに滞在していた。イタリア人の彼は、イタリアとドイツ音楽の中間的様式を有していたためヘンデルにはたいへん興味があり、またたいへん参考になる存在であった。またヘンデルに重大な影響を及ぼした。特にステッファニーニは歌曲作品に優れていた。特に二重唱の彼の作風は、テレマン、バッハまでにもその影響は及んでいる。

 イタリア語オペラ「アグリッピーナ」の作曲の経緯は明確ではない。ヴェネツィアにはこのオペラを事前に作曲して携えていったのか、あるいはヴェネツィアに着いてから作曲依頼を受けて作曲したかは不明である。

 イタリアでのヘンデルの活躍は、独唱カンタータ「おお、永遠の神々(ルクレツィア)HWV145」(1706-07年作曲)に始まりオペラ「アグリッピーナHWV6」に終わった。ヘンデルの野望は驚くべきものである。イタリアではどっぷりカトリック教会とその関係者を背景に活動した。このような活躍は、高位聖職たちをパトロンにしないことには考えられないことであった。また、カトリックに改宗しないことには受け入れられなかった身の振り方にも驚きである。たしかにこの時期に作曲されたヘンデルの教会音楽は、すべてカトリック教会用の音楽であった。

 ヴェネツィアでヘンデルは、ハノーファーの貴族たちにも出会った。彼らにハノーファー行きを勧められる。さらにハノーファー宮廷楽長であったイタリア人ステッファニも、この地位をヘンデルに提供した。1710年2月頃イタリアを去ってハノーファーに行くことになるのはこのためである。この事態は、ヘンデルにとってもステッファニとも渡りに船だったのか? というのはイタリア人とドイツ人は真逆の人間性と言える。ヘンデルもステッファニも何を考えていたかと思うと、筆者には興味深いことである。




<台本>


 「アグリッピーナ」のオペラの台本は、ナポリで愛顧を得たナポリの総督ヴィチェンツォ・グリマーニ枢機卿が書いた。これをヘンデルに与える。当時のヴェネツィアはヴェネツィ共和国(697-1797)であった。オーストリア・ハプスブルク家の支配下にあり、共和国としては終焉の最終世紀にあった。台本グリマーニはヴェネツィアの名門貴族の一族であり、ハプスブルク家から大きな信頼を得ていた人物であった。1707年ローマで枢機卿になったのも、翌1708年にナポリの副王=総督になったのもそのためであった。「アグリッピーナ」初演となるジョヴァンニ・グリゾストモ劇場(1677年12月開場)は、グリマーニの一族が所有する劇場であった。こうして台本はじめ、劇場と上演のためのすべての手はずをグリマーニ枢機卿はヘンデルに与え、成功のお膳立てを整えたのである。

 台本作成に当たってグリマーニは、タキトゥス(c.55-c.120)「年代記Annales」1)スエトニウス(c.70-c.140)「皇帝伝De Vita Caesarum」を参考にしたと思われる。台本と史実は大きな違いをもっている。台本はクラウディウスに世継ぎの息子がいないとし、アグリッピーナの連れ子ネロの最初の妻である皇帝の娘オクタヴィアも存在しないこととしている。これによってオペラに登場する人間関係を単純化し、劇的効果を上げている。

 台本で興味ある点は、単に歴史物語とせず当時の政治的情勢を反映させている点である。当時、スペインの王座が1700年に空位になり、そこへフランスのブルボン家が王を送った。オーストリアがフランス勢力拡大を懸念し、王の継承権を主張したので戦争となったスペイン継承戦争=1701-14)。この時イタリアは北部も南部もスペインの支配下にあったため、オーストリア軍がどちらにも攻め込んだ。このためイタリア半島が戦場となったのである。南北の戦場に位置するローマならび教皇領では教皇クレメンスClemensXI(1649-1721、在位1700-1721)が、スペイン側に付きながらも優柔不断な態度を見せていた。オーストリア側は不満を爆発させ、軍が実効支配をし、スペインに代わってハプスブルク家が支配することになった。そうした世情の批判を反映させて、ローマ皇帝クラウディウスClaudius(BC10-AD54、在位AD41-54)にこの教皇になぞらえて描いている。よく知られた史話としてだけでなく、時代的センスに満ちた要素を加えたことも大当たりした原因の一つであろう。これが当時の観衆の心を捉えたようである。このオペラが世を映し、世論を反映したメディアとしての役割を果たしていたのが分かる。

 とはいえ、あくまでも楽しめる娯楽性をも有した台本となっている。物語の展開と人物描写の明快性は抜群である。オットーネを除いて各人物に負の面をもたせ、本音と建前を交えた重層的な人間の野望が表現されている。アグリッピーナも史実では悪女とされているが、このオペラでは息子を思う母性が強調されている。


[注]


1) タキトゥス國原吉之助)/年代記・上下/岩波文庫 1981年刊




<初演>


 イタリア・オペラ「アグリッピーナAgippina HWV6」(1709年作曲、初演ヴェネツィア)の初演の日付は不明である。サン・ジョヴァンニ・グリゾストモ劇場1709年12月26日から1710年のカーニヴァル・シーズンかけて(カーニヴァルは移動シーズン、年末年始にはやってこないが、ヴェネツィア独特の習慣で降誕祭以後から灰の水曜日まで行われた。)での上演だったと思われる。あるいは1710年1月以降の上演だったのかもしれない。どちらにしても大成功で、外国人作曲家がこんなに喝采を受けることは当時としては驚くべきことであった。興奮した聴衆は場面毎に“愛すべきザクセン人万歳!Viva il caro Sassone!”と叫び、ドイツ人ヘンデルを称えたという。劇場は異常な熱気に包まれたらしい。全部で27回の上演となった。音楽家はイタリア人に限るという時代だったのに、外国人がこんなに優れた作曲ができるとは驚きだ、というのが聴衆の意見であったかもしれない。ヴェネツィアでのこの熱狂は全ヨーロッパに広がることを意味していた。ヴェネツィアは当時イタリアのオペラの中心地ばかりでなく、万事において全ヨーロッパに向けて発信する国際的都市(当時は共和国!)であった。それはヘンデルが大作曲家として世に知れ渡ることを意味し、絵に描いたような運のつき方だった、と言える。




<音楽の特徴>


 「アグリッピーナ」はヘンデルがイタリアで習得した音楽の集大成となった。このオペラが構成される約50曲のうち90%はイタリアで作曲したものばかりである。またそれらの曲は、後年、ロンドンで作曲するオペラやオラトリオにおいて素材として用い、転用されることになる。とびっきり優れ、力ある音楽と力動的な表現が顕著で、後々のヘンデルの作品の源泉となった。

 ヘンデルや他の作曲家のオペラも同様であるが、当時はダ・カーポ形式のアリアが圧倒的に多い。それらは前半3分の1が反復されるので、緩慢さが否めないものとなる。「アグリッピーナ」では、もちろんカーポ・アリアもあるが、ダ・カーポ形式を取らないアリエッタやアリオーゾ、短い重唱や合唱、レチタティーヴォ・アコンパニャートや、管弦楽のみのフレーズや前奏曲なども多様性をもたせるために用いられている。レチタティーヴォ・セッコも適材適所に効果的に使われている。それは第3幕ポッペアの部屋場面アグリッピーナの潔白を主張する場面などで用いられている。時間的にも短く切りつめたレチタティーヴォ・セッコは緊張感を生み、劇的効果を高めている。このオペラはヘンデル全作品中でも異色を放つ作品となっている。




物語の史実



 オペラでは登場人物の名(ローマ帝国下での公用語ラテン語であった)は、オペラ台本では次のようにイタリア語化されている。それは下記の通りである。この人物はすべて西暦50年頃に実在している。

ラテン語 イタリア語
アグリッピナ アグリッピーナ
クラウディウス クラウディオ
ネロ ネローネ
オト オットーネ
ポッパエア ポッペア
ナルキッソス ナルチーゾ
パラス パッランテ


 第4代ローマ皇帝クラウディウスClaudius(BC10-AD54、在位AD41-54)は、アグリッピナ(15-59)には伯父に当たる。彼女は第3代皇帝カリグラの妻となり、伯父であるクラウディウスの4番目の妻ともなる。クラウディウスは生まれつきの身体的障害や吃音などをもち、長年歴史の表舞台に立たなかった。歴史家としてエトルリア史やカルタゴ史などの著述をした。カリグラ帝の執政官なり、元老院に加えられた。カリグラ帝が暗殺された後、皇帝となった。元老院の承認を受けたが、実質的には親衛隊の軍事力によって支えられていた。これ以後、軍事力がローマ皇帝を決定する最初の例となる。知性と教養に富んだ政策を進め、真面目に政務に取り組み、ユダヤの統治問題などを解決した。ローマ市民の不興を買った先々帝ティベリウス、財政危機を招いた先帝カリグラを反面教師として、中庸的な政策を行う。元老院たちとは関わりをもっていなかったので、カエサル家の解放奴隷を積極的に登用した。これは非元老院議員の統治への関与や皇帝の権力集中や官僚制の発達をもたらすことになった。さらにブリタニカ遠征の成功など彼の治世はよい時代だったといえる。毒キノコによって死ぬが、妻アグリッピナの暗殺とする説が古くからある。

 四度目の妻アグリッピナは、前々夫アエノバルブスとの間にネロ(37-68)をもうけていた。息子ネロを溺愛する彼女は、何とかして皇帝の座に据える画策をする。クラウディウスには先妻の皇妃メッサリナ(20-48)との間に娘オクタヴィアと息子ブリタンニクスがいた。アグリッピナは53年に皇帝クラウディスの先妻の娘オクタヴィア(c.40-62)と自分の息子ネロと強引に結婚させ、ネロをクラウディウスの養子とした。こうして順次嫡子ブリンタンニクスより優位な立場に据える。その約1年後の54年10月13日、皇帝は好物のキノコを食べた後、急死する。

 16歳のネロは皇帝になり、当初は善政を行う。それはネロ皇帝の師でもあった哲学者セネカ(c.BC1-AD65)によるところが大きい。初めは影響力をもっていた母も、次第に母子の対立を深めていく。そのためアグリッピナは皇帝の実子ブリタンニクスを引き立てたので、ネロの怒りを買い、55年に暗殺されてしまう。
 ネロは、友人オト(32-69)の妻ポッパエア(30-65)に恋をし、58年に二人を離婚させ、オトをルシタニア(現ポルトガル)の総督として飛ばす。ネロが母を暗殺したのはこの離婚を許さなかったからともいわれている。ネロは妻オクタヴィアの不妊を理由に離婚し、ポッパエア再婚した。62年にはポッパエアの意向でオクタヴィアを処刑する。65年ポッパエアも急死する。この頃ローマ火災の原因をキリスト教徒になすりつけて迫害し、さらにセネカを自殺させた。68年、属州で反乱が起こり、ネロは元老院からも見放される。30歳で自害した。

 次いで皇帝になったオト(32-69、在位69・1/25-4/15)はエトルリア系の出身で、貴族階級に属したが、執政官を出したのはオトの父ルキウス・オトからであった。オトは皇帝ネロの第一の親友で、同性愛関係があったともいわれる。ルシタニア総督として真面目に仕事に打ち込み、善政を敷き、名総督として属州民に人気もあった。オトは第7代皇帝となっても在位期間はわずか3ヶ月間であった。治世末期にゲルマニアで叛乱した将軍ヴィテリウスが兵を挙げてローマ軍に迫り、クレモナ近くでオトの軍を破った。敗戦の報を受けたオトは自殺した。




<物語>


第1幕


 ローマ皇帝クラウディオの皇妃アグリッピーナは、夫が海で遭難したとの知らせを聞いて、先ず溺愛する前々夫の子ネローネ
(連れ子ネロ)を次期皇帝に継がせることを考えた。皇帝の側近パッランテとナルチーゾに協力を求める。ネローネもカンピドーリオ広場で市民に施しをしたり、人気取りを始めていた。その時、なんと皇帝の帰還が知らされる。皇帝は忠臣オットーネによって、間一髪で救出されたというのであった。その功績によりオットーネは、皇帝の座を約束されたと伝えられた。アグリッピーナは悔しがるが、一足先に戻ったオットーネはそんなことよりポッペアとの愛を得たいと言う。これを聞いたアグリッピーナは大喜び。オットーネこそ皇帝にふさわしいとうそぶくのであった。

 皇帝もポッペアを愛していることを知っているアグリッピーナは、小細工を始める。ポッペアにわざわざと次のことを告げる。オットーネは皇帝になりたいと思っている。そのためにポッペアを皇帝クラウディオにを譲るつもりでいると。これを聞いてオットーネを愛するポッペアは、裏切られたと思い、嘆き怒る! さらにアグリッピーナは、ポッペアと愛し合うオットーネに対する夫クラウディオの嫉妬を利用する。なんと夫に、オットーネが皇帝の愛の裏切り者として復讐することを提案した。一方、アグリッピーナに欺され、信じてしまったポッペアはオットーネを懲らしめてくれるよう、皇帝に頼む始末であった。


第2幕


 皇帝の凱旋祝賀会が開かれていた。忠臣オットーネは帝位の約束を取り下げるよう皇帝に願い出る。皇帝と要人たちは、裏切り者と非難をオットーネに浴びせかけた。彼は訳が解らなく、ただただ絶望に陥る。
 ポッペアはでオットーネの無実を期待し、やって来たオットーネから色々言い分を聞き、これはアグリッピーナの策略だったと気づいた。そしてポッペアはネローネを策略に落とし入れるために、皇帝を自分の部屋に呼び出そうと画策する。

 一方、不安が晴れないアグリピーナは、パッランテとナルチーゾにさらに陰謀の手助けを求めて働きかける。そして彼女はさらにクラウディオ帝にすぐにネローネを皇帝にするよう、渋々約束させてしまう。喜びいっぱいのアグリッピーナ!


第3幕


 ポッペアの部屋にオットーネがいる。ポッペアは人の気配感じ取り、彼を物陰に隠した。そこへ来たのはネローネだった。また人が来た気配でさらにネローネを隠す。やって来たのはなんと皇帝クラウディオだった。その時、彼女は懲らしめたいのはオットーネでなく、言いよるネローネだった、と皇帝に語った。その証拠として隠しておいたネローネを引き出した。クラウディオは激怒し、ネローネは逃げ帰る。ポッペアはクラウディオをうまく追い出して、オットーネと作戦成功と喜び合う。

 ネローネは母アグリピーナに泣きすがるが、逆に軽率な行動を取ったと叱られる。一方、パッランテとナルチーゾは、アグリピーナがネローネを皇帝にしようとしていると皇帝クラウディオにばらしてしまう。皇帝クラウディオはアグリピーナを非難するが、彼女は白を切る。関係者が集められ、クラウディオはオットーネを、ポッペアとネローネを結婚させる、と宣言。オットーネは皇帝に帝位よりポッペアとの結婚を望む、と訴え出た。またネローネも結婚より帝位と願った。ついに皇帝クラウディオはネローネが皇帝、ポッペアとオットーネは結婚と決め、めでたしめでたしとなった! アグリッピーナは大喜び、クラウディオのみが何やら不満顔であった。それはクラウディオがポッペアに好意をもっていたからである。そして新しいコローニアにアグリッピーナの名を付け、恋敵オットーネをそのコローニア・アグリピーナ
(現ドイツ・ケルン)に派遣する、と意地悪く宣言した。皇帝はポッペアへの愛に余韻を残し、うれしさを隠せないのであった。




[参考ディスク]
 

DVD TDBA3001 発売:2007/4/25
ヘンデル オペラ「アグリッピーナHWV6」

ジャン=クロード・マルゴワール指揮、フレデリック・スバック演出

ラ・グランド・エキュリー・エ・ラ・シャンブル・デュ・ロワ(王室大厩舎・王宮付楽団)

アグリッピーナ
ネローネ
ポッペア
クラウディオ
オットーネ
バッランテ
ナルティーゾ
レスボ
ヴェロニク・ジャンヌ(S)
フィリップ・ジャルスキ(C-T)
イングリッド・ペリューシュ(S)
ナイジェルス・スミス(Bs)
ティエリー・グレゴワール(C-T)
ベルナール・ドゥレトレ(Bs)
ファブリス・ディ・ファルコ(ソプラニスタ)
アラン・ビュエ(Bs)

収録:フランス、トゥルコワン市立劇場ライヴ 


★ ヘンデルの作品 バッハとヘンデルの年譜


2009-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針