音楽サロン表紙 | 総目次 | バロック目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
ヴィヴァルディの生涯
アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディAntonio Lucio Vivaldiイタリア(1678-1741)
<赤毛の司祭>
ヴィヴァルディVivaldiイタリア(1678-1741)の家系は赤毛であったらしい。司祭になった時から赤毛の司祭と呼ばれていたという。ヴィヴァルディは、理髪師兼サン・マルコ教会のヴァイオリン奏者の父から手ほどきを受けたと思われる。父はオペラ劇場でもヴァイオリンを弾いていたので、後にヴィヴァルディがオペラの作曲家として活躍するきっかけにもなった。楽才に恵まれたヴィヴァルディは、10歳の時にすでにサン・マルコ教会のヴァイオリン奏者の見習いとして採用されている。そして聖職をめざす神学校に最低年令の15歳で入り、1703年司祭に叙階された(25歳)。幼い時から喘息の持病があったため、伝えられるところでは咳き込みでミサ司式を殆どしなかったといわれている。
司祭叙階後1703年すぐヴェネツィアにあった4つの養育院の一つであるピエタ養育院Ospedale della Pieta(女子孤児院)で仕事をすることになる。その任務は音楽教師maestro di concertiで、ヴァイオリンを教えた。1704年には給料も増え、ヴィオラ・アッリングレーゼviole all'inglese(ヴィオル族の一種、ヴィオル・ダモーレviole d’amoreと同族)をも教え、1705年には作曲と合奏を指導する任務についた。ピエタでは素質のすぐれた者に特別な音楽教育が行われていた。この女生徒による合唱団と合奏団は、日曜日と祭日にはピエタ養育院附属教会において、ミサ奉仕や演奏会を行っていた。多くの場合、ヴィヴァルディがヴァイオリン独奏を受け持った。ピエタの演奏がヨーロッパ中に知れわたるほどすぐれたものであった、という証言も残されている。ピエタ養育院音楽活動の責任者は楽長maestro
di coroガスパリーニGaspariniで、多忙な彼をヴィヴァルディが補佐していた。ヴィヴァルディは演奏家としてばかりでなく、作曲家としても評判が高かった。筆も早く書き写すのと同じ早さで作曲できる、と自ら豪語していたという。
1709年に出版した「12曲のヴァイオリン・ソナタ集(ヴァイオリンと通奏低音)Op.2」の表紙には“協奏曲の巨匠maestro dei concerti”と記されている。
1711年オランダで出版された「12の協奏曲集<調和の霊感>Op.3」は、彼の名声を決定的にした。彼がオペラの作曲を始めたは、1713年ヴィッチェンツァ初演のオペラ「離宮のオットー大帝」である。この年にサンタンジェロ劇場の興業師にもなった。これは雑用が一杯で、この世界での彼の仕事ぶりは芳しくなかったという。またこれは後に物議をかもす材料の一つになる。聖職者でありながら世俗の商売に手を出したということであった。それと同時にピエタ養育院では多くの教会音楽(オラトリオなど)や協奏曲の作曲も続けている。同時にピエタではオラトリオ「ファラオの神モーセ」(1714年)や「勝利者ユディタ」(1716年)などの教会音楽作品を発表したし、創作も教育活動もおろそかにしていない。
おそらく1718-20年にヴィヴァルディはマントヴァに滞在し、ヘッセン・ダルムシュタット辺境伯フィリップの宮廷楽長になっている。この頃から若いソプラノ歌手アンナ・ジローをはじめとする付き添いの人たちといつも旅をするようになる。その理由として自分の喘息の持病をあげているが、司祭でありながらミサをしない、いつも女性たちと旅をする、聖職者でありながら劇場経営業務に従事する(その仕事ぶりの評判もよくなかった)等で、スキャンダルの話題を提供した。さらに彼はわがままで猜疑心が強く、その上てきぱきした仕事ぶりでなかったとか。
1722年末か1723年初めから1724年前半まで、ローマに行っている。ローマでオペラ「テルモドン川のヘラクレス」(1723年)と他の2つを彼自身の指揮で初演を行い、成功をおさめた。また教皇謁見の際にヴァイオリン演奏が所望されたし、「四季」を含む「12の協奏曲集<和声法と創意の試み>Op.8」(1725年)が出版されたりと最も幸せで仕事においても充実した時期であった。この時ローマで描かれたヴィヴァルディの肖像画が残されている。ヴィヴァルディの姿を示す貴重な資料となっている。
★ ★
ピエタ養育院附属ピエタ教会 | ゲッツィPier Leone Ghezzi:1723年制作 下記の文言が書き入れられている Il Prete rosso Compositore di Musica che fece L'opera a Capranica del 1723 =1723年にカプラニカ劇場でオペラを上演した赤毛の司祭・作曲家 * ローマで描かれたこのカリカチュアーは ヴァチカン教皇庁図書館で発見され、1930年に公開 |
1725年-1735年間までのピエタ養育院記録には、ヴィヴァルディの名は出てこない。では彼は何処にいたのか? あちこち演奏旅行をしていたようである。1727年フィレンツェでオペラ「ヒュペルメストラ」が大当たりを取り、レッジョやヴェローナでも他のオペラの初演をしている。その間にヴェネツィアにおいてもオペラ上演のため戻って来ているし、1729年には年老いた父と一年間ヴィーンに滞在している。
1735年からピエタ養育院の仕事が復活する。1737年フェラーラでオペラ上演のため向かったが、教皇領でもあるこの町はヴィヴァルディが町に入るのを拒否している。彼が聖職者にふさわしい生活をしていないというのがその理由であった。1738年にはアムステルダムの王立劇場百年祭で、大規模な催し物の音楽を担当した。このことはヨーロッパにおいて最も名高い音楽家であることを示している。その後もヴェネツィアで多くのオペラ初演やピエタ養育院での演奏で活躍している。国際都市と言うべきヴェネツィア共和国にはヨーロッパの重要君主や人物たちが往来した。そのためヴィヴァルディの活躍は、彼らの臨席のもとでの華々しいものであった。
さて、ヴィヴァルディは1740年秋、生まれ故郷ヴェネツィアから旅立った。彼は協奏曲を高く売ることで有名であったが、この時になぜか多くの協奏曲を安売りし始めた。それは旅立ちに控えての旅費作りであった。そして誰にもその理由と行き先を知られることなく去って行った。流行の激しいヴェネツィアにおいてはこの時より完全にヴィヴァルディの名は忘れ去られてしまった。やっと20世紀の半ばに次のことが明らかになった。1741年7月28日にヴィーン貧民墓地に葬られたということだけである。この経緯は明らかでなく、おそらく7月28日の埋葬の1、2日前に亡くなったと思われる。死因は内蔵の炎症か壊疽であったと推定されている。それにしても当時の聖職者の埋葬としては考えられないことであった。
最後にヴィヴァルディの功績をまとめてみよう。先ず彼のイタリア様式の教会音楽である通作ミサ曲は1つしかないが、ミサ曲の一部分としてはキリエ1つ、グロリア3つ、クレド2つがある。あとはオラトリオやカンタータなど多数ある。なんとも華麗な教会音楽である。
52のオペラは残念ながらあまり知られていないが、彼の重要分野一つであることを忘れてはならないであろう。彼自身は94作曲したと言及しているが、今のところこれは不明である。
彼の最高の功績で最も彼の名を有名にしている約450曲の協奏曲で、その確立に貢献した。これには複数の独奏群と合奏による合奏協奏曲concerto grossoイタリア語はじめ独奏と合奏の独奏協奏曲solo concertoイタリア語が含まれている。この協奏曲には教会音楽として作られたものもある。周知の「四季」は教会音楽ではない。
<ヴィヴァルディの影響を受けたバッハ>
彼は同時代では北イタリアにいた作曲家に強烈な影響を与えた。しかし、長くは続かなかった。その影響が長く続いたのは、イタリアよりも現在のドイツ、オーストリア、チェコ、スロヴァキアにおいてであった。ヴィヴァルディの主題の特徴や、ユニゾンをうまく用いた管弦楽書法(オーケストレーション)は、おもにクヴァンツやピゼンデルの作品を経て、ヴィーン楽派やマンハイム楽派に受け継がれていった。だが、ヴィヴァルディの影響が最も重要な働きをしたのはバッハJ.S.Bachドイツ(1685-1750)においてであろう。彼はヴィヴァルディの作品を編曲作業することによって、遠くドイツにいながらイタリアで生まれた協奏曲、つまり当時最先端にあったイタリア音楽を学び取り吸収した。バッハが編曲したヴィヴァルディによる作品は現在10曲判明している。これらは単なる凡庸な編曲ではなく、バッハ原曲作品ように息づいている点が興味を惹く。いうまでもなく原曲とはかなり異なったものともなっている。例えば小節数など異なりを見せている。だが、何一つとしてヴィヴァルディの音楽を阻害していないのが不思議である。20世紀のある時期まで下記の作品の殆どがバッハ自身の作品と見なされていたこともあった。それほどバッハ自身を漂わせた作品になっているということであろう。
ヴィヴァルディによる原曲 | バッハによる編曲 | 演奏形態 |
vn協奏曲 ニ長調Op.3-9, RV230 | clv協奏曲 ニ長調 BWV972 | クラヴィア独奏曲 |
vn協奏曲 ト長調Op.7-8, RV299 | clv協奏曲 ト長調 BWV973 | クラヴィア独奏曲 |
vn協奏曲 ト短調Op.4-6, RV316a | clv協奏曲 ト短調 BWV975 | クラヴィア独奏曲 |
vn協奏曲 ホ長調Op.3-12,RV265 | clv協奏曲 ハ長調 BWV976 | クラヴィア独奏曲 |
vn協奏曲 ト長調Op.3-3, RV310 | clv協奏曲 ヘ長調 BWV978 | クラヴィア独奏曲 |
vn協奏曲 変ロ長調Op.4-1, RV383a | clv協奏曲 ト長調 BWV980 | クラヴィア独奏曲 |
2vn協奏曲 イ短調Op.3-8, RV522 | org協奏曲 イ短調 BWV593 | オルガン独奏曲 |
vn協奏曲 ニ長調Op.7-11,RV208a | org協奏曲 ハ長調 BWV594 | オルガン独奏曲 |
2vn、vc協奏曲 ニ短調Op.3-11,RV565 | org協奏曲 ハ短調 BWV596 | オルガン独奏曲 |
4vn、vc協奏曲 ロ短調Op.3-10,RV580 | 4clv協奏曲 イ短調 BWV1065 | 4クラヴィアと弦楽合奏 |
1987年カナダ・イタリア・ドイツ放送局共同制作
*ドキュメント・スタイルの伝記映画
参考文献
MICHAEL TALBOT;VIVALDI,E.D.T.Edizioni di Torino 1990
Stanley Sadie;The GROVE Dictionary of OPERA VOL.4 1992
Stanley Sadie;The GROVE Dictionary of Music and Musicians VOL.20 1980
平凡社/音楽大事典、音楽之友社/新訂標準音楽辞典 <ヴィヴァルディ>の項
2001-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | バロック目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |