音楽サロン表紙 | 総目次 | バロック目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 ![]() |
わが指針 |
マドリガーレ「アリアンナの嘆き Lamento d'Arianna」
【マドリガーレ集第6巻】 初版 :1614年より
クラウディオ・ジョヴァンニ・モンテヴェルディClaudio Giovanni Monteverdiイタリア(1567-1643)
<マドリガーレmadrigaleとは>
マドリガーレmadrigaleイタリア語、マドリガルmadrigal英語とシャンソンは、ルネサンス(1400-1600)に現れた世俗音楽における多くは多声書法による作品分野である。これは教会音楽と同様な質の高さを有しており、ルネサンスの多声書法が余すことなく発揮された多声音楽である。無伴奏と器楽伴奏つきのものがある。ルネサンス終りにはモノディ様式による器楽伴奏付きの独唱スタイルのものも現れた。
マドリガーレは16世紀、イタリア中心にして展開され、発達していった。おそらく母を意味するマードレmadreイタリア語から生まれた語と思われる。それは当時、主流的な音楽分野であった教会音楽ではラテン語による作品が当然であった。だが、そうではなく、母国語の歌詞、つまり各民族言語の歌詞をもつ音楽分野を言い表していると考えられる。イタリアからヨーロッパ各地に伝えられていった。フランドルやイギリスの作曲家も多数のマドリガーレの名曲を残している。彼らの多くは、つまりイタリア人はじめフランドル人はイタリア語でマドリガーレを作曲している。イギリスの作曲家の場合は、英語によるマドリガーレが多い。イタリアではマレンツィオMarenzioイタリア(1553-99)と彼から影響を受けたモンテヴェルディ(1567-1643)等がマドリガーレの作曲者として有名である。
<モンティヴェルディのマドリガーレ>
モンテヴェルディ(1567-1643)は歴史に残るマドリガーレの有名作曲家であった。多声音楽polyphonyに優れ、この書法に埋没されることなく類い希な表現性と個性を発揮したモンテヴェルディは、オペラの他にマドリガーレをライフワークとして生涯作曲し続けた。それは遺作まで含めて全9巻に亘る作品群であった。そして彼の音楽的個性が端的に伺われるものでもある。1600年までに出版された第3巻までは、伝統的なモテット風の5声多声音楽様式をとっている。しかし、レチタティーヴォ風の様式も見られ、独唱の役割を主にした劇的表現も認められる。「マドリガーレ集第4巻」、「マドリガーレ集第5巻」でこの傾向は強くなっていく。多声的な曲において伝統的な多声音楽書法から離脱したものもあった。それは歌詞に従った劇的表現を重んじるためであったのだろう。第5巻では最上声部を優位に置いている。「マドリガーレ集第6巻」から、多くの曲が事実上器楽伴奏を伴うモノディ様式への傾向をもち始めている。この「マドリガーレ集第6巻」が第1曲が「アリアンナの嘆き」である。
モンテヴェルディ マドリガーレMadrigali 全9巻 | 出版年 |
マドリガーレ集第1巻 Madrigali, libro primo 21曲 | 1587年 |
マドリガーレ集第2巻 Madrigali, libro primo 21曲 | 1590年 |
マドリガーレ集第3巻 Madrigali, libro primo 20曲 | 1592年 |
マドリガーレ集第4巻 Madrigali, libro primo 20曲 | 1603年 |
マドリガーレ集第5巻 Madrigali, libro primo 19曲 | 1605年 |
マドリガーレ集第6巻 Madrigali, libro primo 13曲 | 1614年 |
マドリガーレ集第7巻 Madrigali, libro primo 31曲 <コンチェルト> |
1619年 |
マドリガーレ集第8巻 Madrigali, libro primo 22曲 <戦いと愛のマドリガーレ> |
1638年 |
マドリガーレ集第9巻 Madrigali, libro primo 12曲 <2声と3声のマドリガーレとカンツォネッタ> |
1651年 |
モンテヴェルディは、クレモナに生まれ、マントヴァの宮廷音楽家を務める。1613年にヴェネツィアへ居を移した。それはサン・マルコ教会の楽長職が空位になり、その地位が彼に提供されたからである。没するまで務めあげることになる。彼がこの地位を得た理由は明かではないが、前述の「聖母マリアの祝日のための6声部のミサ曲」と「聖母マリアの晩課」が一組の作品として1610年ヴェネツィアで初出版された、ことによると思われる。これによって大きな評価を得たと考えられるからである。この一組の作品が演奏されたかどうかは不明であるが、「聖母マリアの晩課」は可能性大である。当面の彼の任務は、16世紀以来水準が低下していたサン・マルコ教会の演奏能力を高めるためにつくすことであった。数年でこれを取り戻したといわれている。1614年にはマントヴァ時代の終りに作曲した作品を集めた「マドリガーレ集第6巻」を出版した。
<マドリガーレ「アリアンナの嘆き」>
「5声マドリガーレ集第6巻」は10曲からなる。その第1曲が「アリアンナの嘆き」である。歌詞(伊語)はオッタヴィオ・リヌッッチーニOttavio Rinucciniによるもので、オペラ「アリアンナ」(マントヴァ初演1608年)からのマドリガーレへの編曲であった。現在もよく演奏されるこのアリア風の独唱のためのマドリガーレ「アリアンナの嘆き」が、1623年に単独で出版された。しかし、オペラ「アリアンナ」は大半は散失してしまっている。これはギリシャ神話のアリアドネ(イタリア語ではアリアンナ)とテセウス(イタリア語ではテセオ)にまつわる物語である。マドリガーレ版であるこの「アリアンナの嘆き」は、ルネサンスの特有の厳格で硬質なポリフォニックな要素は少なく、むしろ柔軟で感性豊かな劇的表現が全面におし出されている。アリアドネ(アリアンナ)の独特な女性の感情が噴出した感性ゆたかな表現によっている。
<アリアンナ(=アリアドネ)の物語>
アリアドネはクレタ島 ★王ミノスと王妃パシパエとの娘であった。テセウス(テセオ)がミノタウロス征伐にクレタ島にやって来た。ミノタウロスは上半身が牛で下半身が人間という怪物であった。 その時アリアドネはテセウス(テセオ)を愛してしまい、彼に剣とミノタウロスの住む迷宮から出る時に使う糸玉を与える。テセウスは征伐を終えたらアリアドネとアテネに一緒に帰り、アリアドネと結婚することを約束したのであった。そしてテセウスはアリアドネから贈られた剣と糸玉でミノタウロス征伐することができ、アリアドネを連れてクレタ島をアテネを目指して出帆する。途中、ナクソス島に寄港し、どうしたことかテセウス(テセオ)は、アリアドネ(アリアンナ)を残して秘かに去ってしまったのである。その後、テセウス(テセオ)にすてられたアリアドネ(アリアンナ)はディオニュソス(バッカス)神に救われ、彼の妻となった。
マドリガーレ「アリアンナの嘆き」は、テセオ(テセウス)によってナクソス島に置き去りにされた時のアリアンナ(アリアドネ)の悲しみと嘆きを感性ゆたかに表現している。
だが、オペラ「アリアンナ」では、ナクソス島でのディオニュッソス(バッカス)神とアリアンナ(アリアドネ)の愛が待っていたのである。
<「アリアンナの嘆き」歌詞>
国本静三訳
Lamento d'Arianna | アリアンナの嘆き |
<Prima parte> Lasciatemi morire, Lasciatemi morire; E che volete voi che mi conforte In cosi dura sorte, In cosi gran martire? Lasciatemi morire. |
<第1部> 私を死なせて下さい、 私を死なせて下さい。 どうやって自分を慰めればいいの。 なんというつらいさだめ(運命)でしょう。 こんなに苦しむ者がいるでしょうか? 私を死なせて下さい。 |
<Seconda parte> O Teseo, o Teseo mio, Si che ti vo' dir, che mio pur sei, Benchè t'involi, ahi crudo, a gli occhi miei. Volgiti, Teseo mio, Volgiti, Teseo, o Dio. Volgiti indietro a rimirar colei Che lasciato ha per te la patria e il regno, E in questa arena ancora, Cibo di fere dispietate e crude, Lascierà l'ossa ignude. O Teseo, o Teseo mio, Se tu sapessi, o Dio, Se tu sapessi, ohimé! comes' s'affanna La povera Arianna, Forse, forse pentinto Rivolgeresti ancor la prora al lito. Ma, con l'aure serene Tu te ne vai felice et io qui piango; A te prepara Atene Liete pompe superbe, et io rimango Cibo di fera in solitarie arene; Te l'uno e l'altro tuo vecchio parente Stringer'a lieto, et io Più non vedrovvi, o madre, o padre mio. |
<第2部> |
<Terza parte> Dove, dove è la fede, Che tanto mi giuravi? Così ne l'alta sede Tu mi ripon de gli avi? Son queste le corone, Onde m'adorni il crine? Questi gli scettri sono, Queste le gemme e gli ori: Lasciarmi in abbandono A fera che mi stracci e mi divori? Ah Teseo, ah Teseo mio, Lascierai tu morire, In van piangendo, in van gridando aita, La miesera Arianna Che a te fidossi e ti diè gloria e vita? |
<第3部> 一体どこに信頼があるの。 あんなに強く私に誓ったのにですよ? それはあなたが気高い王座と 先祖にかけて私に約束したのではなかったのか? それは王冠、 私の頭髪に飾るはずだったのでは? それは王しゃくだったはず。 宝石と金で飾られいる。 私をすてて行ってしまった。 あなたの不実が私を疲れさせ、落ち込ませたのでは? ああ、テセオ、ああ、私のテセオ、 あなたは私を死なせるのです。 私は泣き、助けを叫び求めている。 哀れなアリアンナは あなたを信じ、あなたに賛美と命をお捧げしたのにですよ?。 |
<Quarta parte> Ahi, che non pur risponde. Ahi, che più d'aspe è sordo a' miei lamenti. O nembi, o turbi, o venti, Sommergetelo voi dentr'a quell'onde. Correte, orchi e balene, E de le membra immonde. Empiete le voragini profonde. Che parlo, ahi, che vaneggio? Misera, ohimè, che chieggio? O Teseo, o Teseo mio, Non son, non son quell'io, Non son quell'io che i fèri detti sciolse: Parlò l'affanno mio, parlò il dolore; Parlò la lingua sì, ma non già il core. |
<第4部> ああ、あの人は一度も答えてくれない。 ああ、私の嘆きに全く耳をかさない。 おお、黒雲よ、暴風雨よ、風よ。 波の中に苦しみを隠して下さい。 人喰い鬼や海獣たちよ、急いで来て。 その汚れた両手足で、 私の空虚な心の穴を塞いでおくれ。 一体私はなんのたわごとを言ってるのだろう? ああ、哀れな私は何を望んでいるの? おお、テセオ、おお、私のテセオ、 こんなことを言うとは、私ではない。 こんなに荒々しい破滅のことばを吐くなんて、私でない。 とるにたらない苦しみ、痛みを愚痴ってるだけ。 舌が勝手に動き、決して心が言ってるのではない。 |
2002-2025
音楽サロン表紙 | 総目次 | バロック目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 ![]() |
わが指針 |