音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



マドリガーレ「アリアンナの嘆き Lamento d'Arianna」
                     【マドリガーレ集第6巻】 初版 :1614年より


 クラウディオ・ジョヴァンニ・モンテヴェルディClaudio Giovanni Monteverdiイタリア(1567-1643)




マドリガーレmadrigaleとは>


 マドリガーレmadrigaleイタリア語マドリガルmadrigal英語とは、シャンソンルネサンス(1400-1600)に現れた世俗音楽における多くは多声書法による作品分野である。これは教会音楽と同様な質の高さを有しており、ルネサンスの多声書法が余すことなく発揮された多声音楽である。無伴奏と器楽伴奏つきのものがある。ルネサンス終りにはモノディ様式による器楽伴奏付きの独唱スタイルのものも現れた。

 マドリガーレは16世紀、イタリア中心にして展開され、発達していった。おそらく母を意味するマードレmadreイタリア語から生まれた語と思われる。それは当時、主流的な音楽分野であった教会音楽ではラテン語による作品が当然であった。だが、そうではなく、母国語の歌詞、つまり各民族言語の歌詞をもつ音楽分野を言い表していると考えられる。イタリアからヨーロッパ各地に伝えられていった。フランドルやイギリスの作曲家も多数のマドリガーレの名曲を残している。彼らの多くは、つまりイタリア人はじめフランドル人はイタリア語でマドリガーレを作曲している。イギリスの作曲家の場合は、英語によるマドリガーレが多い。イタリアではマレンツィオMarenzioイタリア(1553-99)と彼から影響を受けたモンテヴェルディ等がマドリガーレの作曲者として有名である。




<モンティヴェルディのマドリガーレ>



 モンテヴェルディ(1567-1643)は歴史に残るマドリガーレの作曲家であった。多声音楽polyphonyに優れ、この書法に埋没されることなく類い希な表現性と個性を発揮したモンテヴェルディは、オペラの他にマドリガーレをライフワークとして生涯作曲し続けた。それは遺作まで含めて9巻に亘る作品群であった。そして彼の音楽的個性が端的に伺われるものでもある。1600年までに出版された第3巻までは、伝統的なモテット風の5声多声音楽様式をとっている。しかし、レチタティーヴォ風の様式も見られ、独唱の役割を主にした劇的表現も認められる。「マドリガーレ集第4巻」(1603年)「マドリガーレ集第5巻」(1605年)でこの傾向は強くなっていく。多声的な曲において伝統的な多声音楽書法から離脱したものもあった。それは歌詞に従った劇的表現を重んじるためであったのだろう。第5巻では最上声部を優位に置いている。「マドリガーレ集第6巻」(1614年)から、多くの曲が事実上器楽伴奏を伴うモノディ様式への傾向をもち始めている。

 モンテヴェルディは、クレモナに生まれ、マントヴァの宮廷音楽家を務める。1613年ヴェネツィアへ居を移した。それはサン・マルコ教会の楽長職が空位になり、その地位が彼に提供されたからである。没するまで務めあげることになる。彼がこの地位を得た理由は明かではないが、前述の「聖母マリアの祝日のための6声部のミサ曲」「聖母マリアの晩課」が一組の作品として1610年ヴェネツィアで初出版されたことによると思われる。これによって大きな評価を得たと考えられるからである。この一組の作品が演奏されたかどうかは不明であるが、聖母マリアの晩課は可能性大である。当面の彼の任務は、16世紀以来水準が低下していたサン・マルコ教会の演奏能力を高めるためにつくすことであった。数年でこれを取り戻したといわれている。1614年にはマントヴァ時代の終りに作曲した作品を集めた「マドリガーレ集第6巻」を出版した。




<マドリガーレ「アリアンナの嘆き」>



 「5声マドリガーレ集第6巻」は10曲からなる。その第1曲「アリアンナの嘆き」である。歌詞(伊語)オッタヴィオ・リヌッッチーニOttavio Rinucciniによるものである。オペラ「アリアンナ」(マントヴァ初演1608年)からのマドリガーレへの編曲であった。現在もよく演奏されるアリア風歌曲「アリアンナの嘆き」が1623年に出版され現存している。オペラ「アリアンナ」は大半は散失してしまった。これはギリシャ神話のアリアドネ(イタリア語ではアリアンナ)とテセウス(イタリア語ではテセオ)にまつわる物語である。マドリガーレ版のこの曲は、ルネサンスの特有の厳格で硬質なポリフォニックな要素は少なく、むしろ柔軟で感性豊かな劇的表現が全面におし出されている。アリアドネアリアンナの独特な女性の感情が噴出した表現となっている。



<アリアンナ(アリアドネ)の物語の物語>


 アリアドネはクレタ島 王ミノスと王妃パシパエとの娘であった。テセウスがミノタウロス征伐にクレタ島にやって来た。ミノタウロスは上半身が牛で下半身が人間という怪物である。 その時アリアドネはテセウス(テセオ)を愛してしまい、彼に剣とミノタウロスの住む迷宮から出る時に使う糸玉を与える。テセウスは征伐を終えたらアリアドネとアテネに一緒に帰り、アリアドネと結婚することを約束した。そしてテセウスはアリアドネから贈られた剣と糸玉でミノタウロス征伐することができ、アリアドネを連れてクレタ島を出帆する。途中、ナクソス島に寄港し、どうしたことかアリアドネを置き去りにしてしまう。その後、テセウスにすてられたアリアドネはディオニュソス(バッカス)神に救われ、彼の妻となる。

 マドリガーレ「アリアンナの嘆き」は、テセオ(テセウス)によってナクソス島に置き去りにされた時のアリアンナ(アリアドネ)の悲しみと嘆きを感性ゆたかに表現している。

 だが、オペラ「アリアンナ]ではナクソス島で第二の愛が待っていたのである。ディオニュッソス(バッカス)神との愛であった。





<「アリアンナの嘆き」歌詞>                                       


                                                
国本静三

Lamento d'Arianna アリアンナの嘆き
<Prima parte>

Lasciatemi morire,
Lasciatemi morire;
E che volete voi che mi conforte
In cosi dura sorte,
In cosi gran martire?
Lasciatemi morire.    
<1>

私を死なせて下さい、
私を死なせて下さい。
どうやって自分を慰めればいいの。
なんというつらいさだめ(運命)でしょう。
こんなに苦しむ者がいるでしょうか?
私を死なせて下さい。
<Seconda parte>

O Teseo, o Teseo mio,
Si che ti vo' dir, che mio pur sei,
Benchè t'involi, ahi crudo, a gli occhi miei.
Volgiti, Teseo mio,
Volgiti, Teseo, o Dio.
Volgiti indietro a rimirar colei
Che lasciato ha per te la patria e il regno,
E in questa arena ancora,
Cibo di fere dispietate e crude,
Lascierà l'ossa ignude.
O Teseo, o Teseo mio,
Se tu sapessi, o Dio,
Se tu sapessi, ohimè! come s'affanna
La povera Arianna,
Forse, forse pentinto
Rivolgeresti ancor la prora al lito.
Ma, con l'aure serene
Tu te ne vai felice et io qui piango;
A te prepara Atene
Liete pompe superbe, et io rimango
Cibo di fera in solitarie arene;
Te l'uno e l'altro
tuo vecchio parente
Stringer'a lieto, et io
Più non vedrovvi, o madre, o padre mio.

<2>

おお、テセオ、おお、私のテセオ、
そう、あなたは私のいとしい方。
でも残酷なあなたは私から逃げましたね。
私の方を向いて、私のテセオ、
私の方を向いて、テセオ、おお、神さま。
もう一度私の方を向いてこの女を見て、
あなたのために国と王位を捨てたのよ。
だのにこの浜辺に置き去りにされたのよ。
このままでは野蛮な獣の餌になって
骸骨となって曝さなければならないのよ。
おお、テセオ、おお、私のテセオ、
わかってらしてるのよ、おお、神さま。
わかってらしてるのよ、ああ、哀れ! 苦しんでいる
哀れなアリアンナのことを。
もしかしてあなたは後悔しているかも、
舳先を再びこの浜に向けてらっしゃるかも。
しかし、海は静かな微風しかないわ。
あなたは幸せいっぱいなのに、私は泣かなければならない。
アテネはあなたを待っているわ、
壮麗な出迎えで。でも私はここに残り、
寂しい浜辺で獣の餌となるのよ。
お歳をめした両親や親族がにぎにぎしく
出迎えてあなたを喜ばしますわね。
それにひきかえこの私は
これからも決して母にも父にも会えることはないでしょう。

<Terza parte>

Dove, dove è la fede,
Che tanto mi giuravi?
Così ne l'alta sede
Tu mi ripon de gli avi?
Son queste le corone,
Onde m'adorni il crine?
Questi gli scettri sono,
Queste le gemme e gli ori:
Lasciarmi in abbandono
A fera che mi stracci e mi divori?
Ah Teseo, ah Teseo mio,
Lascierai tu morire,
In van piangendo, in van gridando aita,
La miesera Arianna
Che a te fidossi e ti diè gloria e vita?
<3>

一体どこに信頼というものがあるのでしょうか?
あんなに強く私に誓ったのに。
それは気高い王座だったはずでしょ?
あなたがご先祖にかけて私に約束したのは。
それって王冠だったのでしょ?
私の頭髪に飾るはずの。
それは王しゃくだったはずでしょ?
宝石と金で飾られた。
私を置き去りにして行ってしまった。
あなたの不実が私を疲れさせ、落ち込ませたのでしょ?
ああ、テセオ、ああ、私のテセオ、
あなたは私を死なせたいの。
私は泣き、助けを叫び求めているのに。
哀れなアリアンナは
あなたを信じ、あなたに賛美と命をお捧げしたのに。
<Quarta parte>

Ahi, che non pur risponde.
Ahi, che più d'aspe è sordo a' miei lamenti.
O nembi, o turbi, o venti,
Sommergetelo voi dentr'a quell'onde.
Correte, orchi e balene,
E de le membra immonde.
Empiete le voragini profonde.
Che parlo, ahi, che vaneggio?
Misera, ohimè, che chieggio?
O Teseo, o Teseo mio,
Non son, non son quell'io,
Non son quell'io che i fèri detti sciolse:
Parlò l'affanno mio, parlò il dolore;
Parlò la lingua sì, ma non già il core. 
<4>

ああ、あの人は一度も答えてくれない。
ああ、私の嘆きに全く耳をかさない。
おお、黒雲よ、暴風雨よ、風よ。
波の中に苦しみを隠して下さい。
急いでおいで、人喰い鬼や海獣たちよ。
その汚れた両手足で、
私の空虚な心の穴を塞いでおくれ。
一体私はなんのたわごとを言ってるのだろう?
ああ、哀れな私は何を望んでいるの?
おお、テセオ、おお、私のテセオ、
こんなことを言うとは、私ではないわ。
こんなに荒々しい破滅のことばを吐くなんて、私でないわ。
とるにたらない苦しみ、痛みを愚痴ってるだけですの。
決して心が語っているのではなく、舌が勝手に動いてるのですわ。





参考ディスク

CD VC791154-2
Monteverdi:Il sesto libro de madrigali 1614
The consort of Musicke, Anthony Rooley(director)



★ モンテヴェルディの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針