音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
オペラ「フィガロの結婚 Nozze di Figaro K.492」(イタリア語)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)
<ヴィーン移住>
モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)は1781年にザルツブルクの雇い主コロレド大司教と決裂し、ヴィーンに定住し始めた。ヴィーンはザルツブルクよりはるかに刺激的で、よい仕事をなし得る機会に満ちている町であったことは確かであった。モーツァルトの生涯は短くはあったが、その末期に過したヴィーンで、さらにすぐれた作品を生み出していくことになる。「クラヴィア協奏曲変ホ長調K.449」から「クラヴィア協奏曲ハ長調K.503」に至る12曲の偉大なヴィーン・ピアノ協奏曲の時期(1784-86年)と、「フィガロの結婚」、「ドン・ジョヴァンニ」、「コジ・ファン・トゥッテ」の偉大なるイタリア・オペラの時期(1785-90年)から「魔笛」と最後の教会音楽の大曲「レクイエム」が待っていたのである。
<父のヴィーン訪問>
1784年12月11日に「クラヴィア協奏曲ヘ長調K.459」を完成し、12月14日にフリーメイスンに入団した。1785年1月7日、フリーメーイスンの第二級に進級する。1785年2月16日にハイドンを、4月6日にヴーィンにやって来た父レオポルトをフリーメイスン“善行”分団に加盟させている。おもしろいことにモーツァルトが影響を与えたハイドンや父の方が、モーツァルトより熱心な会員となっていったようである。その4月10日にハイドンに捧げた「弦楽四重奏曲イ長調K.464(ハイドン・セット第5番)」、「弦楽四重奏曲ハ長調K.465(ハイドン・セット第6番)」を作曲した。15日にはハイドンや他の客を招いて、ハイドン・セット最初の3曲(K.387、K.417b、K.421b)を演奏してハイドンを喜ばせたという。
父レオポルトが1785年2月11日金曜日午後1時、モーツァルトの住むシューラー通り846番地(その建物2階)にザルツブルクからやって来た。ザルツブルクの留守をモーツァルトの姉ナンネルル夫妻に留守番をさせてのことであった。ヴィーンのモーツァルトの住まいは、ドームガッセにも面しており4室と2つの小部屋や付属の空間があった。レオポルトが着いたその夜にモーツァルトの予約演奏会がメールグルーベであり、レオポルトも出席した。前日完成した「クラヴィア協奏曲ニ短調K.466」が演奏された。12日には自宅に再度ハイドンや他の客を招いてハイドン・セットの後半の3曲(K.458、K.464、K.465)を演奏した。このように毎日のように予約演奏会、友人や弟子たちの演奏会など音楽会に出演し、活発な演奏活動をしている。
ハイドンセット | 作曲年 |
弦楽四重奏曲第14番 ト長調 K.387 弦楽四重奏曲第15番 ニ短調 K.421 弦楽四重奏曲第16番 変ホ長調 K.428 弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調 K.458 <狩> 弦楽四重奏曲第18番 イ長調 K.464 弦楽四重奏曲第19番 ハ長調 K.465 <不協和音> |
1782年 1783年 1783年 1784年 1785年 1785年 |
レオポルトは息子モーツァルトの生活ぶりと活躍を留守を預かるナンネルルの所へ下記のように報告している。特に有名なハイドンからわが息子を称賛する言葉を聞いた父は、どんなにかうれしかったことだろう。わが子とともに共有してきた数々の思い出が、走馬燈のように父の頭をよぎったことであろう。そのすべての苦労が目の前でみごとに結実しているわが子にして弟子であるモーツァルトの姿を見て、どんな感慨をもたらしたのだろうか。推測に余りあることである。
579 レーオポルト・モーツァルトよりザルツブルクの娘に ヴィーン、1785年2月16日 おまえの弟が家に必要な家財道具一切合切がついた立派な住居を持っていることは、家賃を460フローリンも支払っていることからおまえにも分かるでしょう。[到着]当日の晩には、私たちはあの子の最初の予約演奏会に出かけましたが、身分の高い人たちがたくさん集まっていました。各人が6回の四旬節演奏会に、1スヴラン・ドールあるいは3ドゥカーテンし払うのです。これはメールグルーベが会場で、あの子は会場費として、毎回わずか半スヴラン・ドールを支払うだけです。演奏会は素晴らしいものでしたし、オーケストラも見事でした。いくつかの交響曲のほかに、イタリア語劇場の女歌手がアリアを2曲歌いました。それからヴォルフガングの素晴らしい新作のクラヴィーア協奏曲がありましたが、私たちが着いたときには、写譜屋はまだそれを書き写しているところだったし、おまえの弟はロンドーをまだいちども通し弾きしてみる時間がなかったのです。彼には筆写譜に目を通す必要があったからです。 たくさんの知り合いに出会ったこと、それにみんな私のところへ走り寄ってきたことは、おまえにも容易に想像できるでしょう。ほかの人たちにも引き合わされました。土曜日の晩には、ヨーゼフ・ハイドンさんと、それに2人のティンティ男爵が私たちのところを訪ねてこられ、新作の四重奏曲が演奏されました。でも、すでにある他の3曲につけ加えた新しい3曲だけが演奏されたのです。これらの曲はたしかにちょっとばかり軽いものだが、構成は素晴らしいものです。 ハイドンさんは私にこう言われました。「誠実な人間として神の御前に誓って申し上げますが、ご子息は、私が名実ともども知っているもっとも偉大な作曲家です。様式感に加えて、この上なく幅広い作曲上の知識をお持ちです。」 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社 p37-38より |
また4月17日にレオポルトは、嫁コンスタンツェの母親ヴェーバー家を訪ねている。このスリリングな出会いをご想像下さい(^^)。モーツァルトの結婚に際して反対し続けた一つの理由がこの母ヴェーバー夫人であったからである。コンスタンツェの妹ゾフィーやランゲ夫人となった姉アロイジアとも会う。またアロイジアの歌手としての舞台も観た。長女のヨゼファとは会えなかった。結婚してグラーツに住んでいたからである。レオポルトの思いはどのようなものだったのだろう。
580 レーオポルト・モーツァルトよりザンクト・ギルゲンの娘に ヴィーン、1785年2月21日月曜日 17日の木曜日。私たちはおまえの弟の義理のお母さんのヴェーバー夫人のところで食事をしましたが、私たちはヴェーバー夫人、娘のゾフィーと4人だけでした。長女はグラーツにいるからです。おまえに言っておきたいが、食事は過不足なく、すてきな料理だったことで、焼き肉は立派で大きな雉でしたが、―― まずは全部の料理が見事に調理されていました。 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社 p44より |
1785年2月16日にハイドンを、4月6日になんと父レオポルトをフリーメイスン“善行”分団に加盟させている。モーツァルトが影響を与えたハイドンや父の方がモーツァルトより熱心な会員となったようである。この時ヴィーンを訪れていた父によると、この期間のモーツァルトは、寝食を忘れるほどの忙しさで、自分が邪魔もの扱いされているようだと、ナンネルルに書いている。
こうしてレオポルトのたいへん幸せな、おそらく生涯で最も幸せな時をヴィーンで2ヶ月余り過ごした。29歳になって大きく成長した息子の姿を目の当たりにして、大満足でザルツブルクに帰って行った。しかし、これが息子モーツァルトが見た最後の父の姿となる。父にとってもすっかり親離れし、自立した青年作曲家モーツァルトの姿は、みごととしか言いようのないものであったことだろう。
<原作「フィガロの結婚La folle journée, ou Le mariage de Figaro」1)>
オペラ「フィガロの結婚」の原作はボーマルシェの戯曲「狂気の一日、あるいはフィガロの結婚La Folle journée, ou le Mariage de Figaro」(1781年完成)である。この戯曲は現代の見解ではフランス革命の曙ともいうべき時代的批判をもつ作品として高く評価されている。パリ祭のシーズンになるとパリでは上演されている。才知あふれる従僕フィガロの言動による貴族を揶揄したこの風刺喜劇は、モーツァルト時代のヴィーンでは上演禁止になっていた。5幕構成の劇作である。
「セビリャの理髪師Le Barbier de Séville」(1775年初演)、「フィガロの結婚」(1784年初演)、「罪の母La Mère coupable」(1792年著作)は、戯曲三部作を形作っている。第一部である「セビリャの理髪師」では、伯爵とその夫人の結婚への過程が扱われているが、第二部「フィガロの結婚」では、伯爵の下僕フィガロと伯爵夫人の侍女シュザンヌ(原作の仏語表記、オペラでは伊語表記のスザンナとなる)の結婚への朝から夜までの過程が表現されている。伯爵はフィガロの尽力によってうまく夫人を得たが、今では倦怠を覚えている。そればかりか従僕フィガロの婚約者・女中シュザンヌ(スザンナ)に軽薄な愛をもち、廃止した初夜権を残念に思い始めている。そしてこれを復活させ、行使しようと考えている。抵抗するフィガロと彼の知恵によって伯爵の好色な野心を押さえて、フィガロは無事結婚にこぎつけるという丸一日の過程が描かれている。
伯爵に仕えるフィガロが主役に置かれ、知恵においても勇気においても伯爵より優れた存在としている。フィガロの言動を、ボーマルシェの批判精神の根源としている。ボーマルシェは、堕落貴族や不正がはびこる法律への批判、思索・言論の自由を主張したかった。だが、こうした思想は彼の専売特許ではない。すでに市民の間でも広く存在した。そのためにこそこの芝居の大成功があったと言える。広く支持された思想や考えを織り込んだ芝居が、観衆の共感と人気を得たのである。
またボーマルシェが表現した考えは、18世紀の哲学や百科全書派に支持されていたごく一般的なものでもあった。調子男ボーマルシェの狡猾さが冴え渡り、今で言う放送禁止用語(?)も飛び交う衝撃的な台詞が頻発している。三部作の中でも最も評価が高い作品となっている。
フィガロ現象(?)は、特にモーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」を経てどんどんいや増し歩み続け、現在に至っている。ちなみにフランス国内では最も古い歴史をもっている日刊紙「フィガロLe Figaro」(1826年発刊〜)は、このフィガロによっているのも興味深くおもしろい。しかし現在、今や左よりとは言えず、いささか右よりの新聞である。時のの経過を考えさせられることである。
[注]
1) ボオマルシェエ(辰野 隆)/フィガロの結婚/岩波書店(文庫)
<原作者ボーマルシェ>
ボーマルシェBeaumarchaisフランス(1732-99)の本名は、ピエル・カロンという。パリ市内から少し離れた町サン・ドニの時計屋の子として生れた。時計制作者としての腕もたいしたものだった。指輪にはめ込む小さな時計を考案してポンパドゥル夫人やルイ15世の王女たちにも献上し、王家に取り入っていたといわれている。そして彼は音楽にも長じていて、ハープの音楽教師として王女たちを教えた。こうしてうまく宮廷に出入りしていた。財テクにも才を発揮して相当な財をなしていく。そして彼は貴族になりたくなり、王の秘書官と狩猟官の地位を金で買い取り、貴族になった。名前も最初の妻の名も加え取ってカロン・ド・ボーマルシェと名乗るに至る。
彼の名声は、クラヴィホ事件によって国外にまで名を馳せた。クラヴィホはスペインの文学者でボーマルシェの妹の婚約者であった。結婚の間際になって結婚を破棄してきたので、ボーマルシェはマドリードまで乗り込みクラヴィホの社会的地位を失墜させてしまう。
1770年には一大訴訟事件が起り、主任判事とも訴訟を起こし、それが当時の内閣の不信任のきっかけまでに広がっていった。この片手間に戯曲「セビリャの理髪師」が書かれ、1774年に初演された。
間もなくヨーロッパ各地を訪れて、ルイ16世やマリー・アントワネットの中傷を弁護するための私設外交官のような役目を引き受けて走り回った。丁度この時、アメリカ独立戦争が勃発したので、この機運を利用してフランスの国威と自分も儲けようと、政府の内諾のもとに十数の運送船で多数の兵器を独立軍に輸送した。しかし、独立軍が金を払わなかったで、大損失とその無鉄砲ぶりの評判だけを残すことになった。一方、国内においては今日の劇作家協会の基礎を築き、ヴォルテール全集の発刊に尽力した。その他の問題にも関与し、セーヌ河の水をパリ市内に供給する公益事業にも携わった。だが、自己の利益のことも忘れていないのが彼らしい。「セビリャの理髪師」の続編である1781年に仕上げた戯曲「フィガロの結婚」の上演を物議を重ねた末に、ようやく1784年にパリで初演した。これは大成功を収め、これが彼の生涯の頂点だったと言えようか。
彼はバスチィーユ監獄正面に贅を尽して邸宅を新築した。その直後の1789年に革命が起り、これが運の尽きであった。バスチィーユ一帯はパリ市民の襲撃の的であり、彼は疑われ、兵器隠匿の名のもとに私財は没収されてしまった。間もなくオランダに派遣され、理由なしに嫌疑にかけられたりして、ついに亡命者のリストに入れられた。3年間オランダやベルギーやドイツの各地を窮乏のうちに放浪する。
1792年にブルジョア共和主義が樹立された後、彼はパリに帰って妻や娘達とささやかな家庭生活を送った。すでに老境に入った彼は、耳は全く聞えなくなり、前作の「セビリャの理髪師」と「フィガロの結婚」の二作と合わせて戯曲三部作を形作る「罪の母」を1792年に書いた。これは前の二作と違い、喜劇ではなくシリアス・ドラマである。「フィガロの結婚」を深く理解し、深く捉えるためにも意味ある存在となっている。これはオペラになることはなかった戯曲である。こうして1799年に卒中によって静かに息を引き取ったといわれている。
<ダ・ポンテの台本>
原作の5幕構成の戯曲は、フランス演劇の伝統的な形式であった。これはオペラ・ブッファの定式である2幕構成にはなりにくい構成であった。そこでダ・ポンテは階級対立要素を薄め、批判的色合いを弱め、宮廷の認めるオペラとなるよう工夫した。原作の第5幕のフィガロによる貴族に対する激しい独白台詞は、オペラでは女性への不信感におきかえている。登場人物についても単純化が行われ、登場人物の数を少なくしている。こうしてオペラ・ブッファとしては例のない4幕構成とした。だが、第2幕と第4幕に大フィナーレをおき、アクセントを付けた。これによって全体が2幕構成を感じさせる形にしている。これはオペラ・ブッファの2幕構成に近づけたと言えるだろう。
内容的には台本全体は、原作より大分穏当な内容となっている。しかし、原作の骨子には変わりないと言ってよい。これはダ・ポンテの原作を捉える能力とイタリア人ダ・ポンテの伊語への優れた置き換えに負うところが大きい。こうしてでき上がった台本は、非凡なモーツァルトの心を捉え、共感させたと思われる。
この時期のダ・ポンテは危機を迎えていた。この点はモーツァルトも同様で、ヒットをとばす必要に迫られていた。ダ・ポンテの「回想録」よると、モーツァルトから「フィガロ」がオペラ台本になるかどうかたずねられたと書いている。ダ・ポンテも気に入るが、少し前に皇帝にドイツ人の劇団が「フィガロ」を上演するのを禁止されていた。そこで密かに台本と音楽を仕上げてから、劇場支配人か皇帝に見せるつもりであったと記している。この記述はダ・ポンテの晩年の記述で、これが事実のままとは考えにくい。それを別にしても、互いに成功のチャンスを掴もうとする二人の大きな野望に満ちた意図は、何にも増して強かったのである。
当時のオペラ・ブッファの慣わしであった多数の場の設定(各幕に8場から15場ある)は、劇の進行に速度感と気迫をもたせている。またドラマ展開にたいへん巧みに効果的な役割も果たしている。原作のもち味も巧みに生かされており、ダ・ポンテの腕前が発揮されている。これが作曲者モーツァルトに大いに伝わり、華麗な花々のよな音楽を生み出すことになる。
<作曲の経緯>
当時のヴィーンの音楽の中心は宮廷にあった。オペラ劇場(宮廷歌劇場)も宮廷直轄であった。ヴィーン宮廷楽長として君臨していたのがイタリア人のサリエリであった。何よりもオペラの作曲について名高く、ヴィーンの音楽界を牛耳っていたと言ってよい。当時、オペラといえばイタリア・オペラを指し、作曲も演奏もイタリア音楽家によってその中心が占められていた。サリエリは音楽における頂点の地位にあったことになる。
こうした状況の中でモーツァルトがヴィーンで作曲家として認められるのは、困難を極める状況にあった。それなのにどうして皇帝ヨーゼフUの意を受けて「フィガロの結婚」の作曲依頼を受けるに至ったのだろう、不思議といえば不思議である。だが、色々な推測が成り立つ。一つはスペインを舞台にする「フィガロ」は、スペインの作曲家ソレルを世に出すための単なる、いわば期待されない露払いのためにモーツァルトに担当させたというものである。この考えを支持するとすれば、スペインというコンセプトを広め、凡庸な作品モーツァルト「フィガロ」でソレルを浮き立たせてソレルをデヴューのためということになる。ダ・ポンテは、すでにサリエリやソレルの台本を書いていた。1783年1月モーツァルトと知り合っている。どのうような経過でダ・ポンテがモーツァルトの「フィガロの結婚」の台本担当することになったのかは不明である。だが以後、二人は最強のコンビとなった。
モーツァルトがオペラ「フィガロの結婚」の着手を考え始めたのは1785年夏だったと言われている。それは、すでに1783年ヴィーン初演のパイジェッロPaisielloイタリア(1740-1816)作曲「セビリャの理髪師」(ペトロセッリーニ台本、世界初演1782年ペテルブルク、パイジェッロがロシア宮廷楽長であったため)を観て、大いに誘発されたと思われる。原作はボーマルシェであり、「フィガロの結婚」は「セビリャの理髪師」の続きとなる物語である。パイジェッロはナポリ楽派の中心的存在、オペラ・ブッファの重要人物であり、知名度はたいへん高かった。これが大成功を収め、またたく間にヨーローッパ各地で大当たりを取った。これを観たモーツァルトの血が騒がないことはないだろうと思われる。この「セビリャの理髪師」の続編となる「フィガロの結婚」を、ヴィーンの聴衆も待っていたに違いない。
モーツァルトもパイジェッロのような大成功を収める必要があった。それに加えてむしろ「フィガロの結婚」は、一芸術家として大きな意欲をかき立てた題材であったのではなかろうか。モーツァルトのはやる気持ちを知るためのこの時期の書簡は、残念ながら散失してしまっている。パイジェッロの「セビリャの理髪師」に大いに誘発され、また大いに参考にしたと思われる。だがモーツァルトの周囲の人々は「フィガロ」に拘わることを、強く反対していた。これを押し切っての完成となる。1785年10月末から作曲を始め、1786年4月29日に完成した。
モーツァルトが「フィガロの結婚」をオペラ化しようと考え始めた1785年の夏、スペインのオペラ作曲家マルティーン・イ・ソレルが、ヴィーンに住み始めた年でもあった。ソレルは皇帝ヨーセフUの支持を受けていた。1786年5月1日初演のモーツァルト「フィガロの結婚」後になる同年11月、ダ・ポンテの台本、ソレル作曲「奇妙なこと」が初演され、大成功を収めた。それに先立った5月1日ブルク劇場で初演されたモーツァルトの「フィガロの結婚」も大成功だったが、ソレルの大成功が「フィガロの結婚」の受容を阻んでしまったとも言われてる。しかし、元々この原作の戯曲自体が問題を抱えていた。ヴィーンではその芝居は上演禁止になっていたし、誰も手を触れてはならない戯曲であった。それに加えてモーツァルトはヴィーンにおいて名声も地位をもたない者にすぎなかった。それ故につ皇帝ヨーゼフUが、有名でないモーツァルトに軽い気持で依頼したのかもしれない。また昨今の新しい見解によると、皇帝ヨーゼフUが筋金入りの啓蒙主義者で改革精神をもつ人物であったとされている。むしろ彼がのさばっていた貴族階級を批判し、彼らを啓蒙し教育しようとしていたというのである。だとするとモーツァルトは積極的に作曲依頼されたことになる。さて、真実は?
上述したように原作ボーマルシェの戯曲「フィガロの結婚」の上演はヴィーンで禁止であった。そのためオペラ化することは考えられなかった。手をつけることは作曲家生命にとってたいへん危険なことであった。明らかに皇帝を批判した内容であるとヴィーンでも捉えられ、そうした共通評価が流布していたからである。だからモーツァルトの近辺にいた人々は反対した。なぜモーツァルトは、これを引き受けたのだろうか。それを冒してでも彼にはたしかにヴィーンで地位を得る必要もあったし、それを逃せば後は無いかもしれないという緊迫感を感じていたのか? そうであればモーツァルトは、意欲的で破滅的(?)な一面を恐れず堂々と見せたことになる。
<初演と受容>
1786年5月1日、ヴィーンのブルク劇場での「フィガロの結婚」初演は大成功だった。圧倒的な拍手をもって迎えられ、アリアはもちろんのこと重唱までがアンコールされた。なぜか皇帝から独唱以外はアンコールに応じてはならないというお達しまで出た。なぜだろう? この真意は測りかねるが、そうした熱狂を見ると反皇帝主義に熱狂しているように、皇帝には感じられたのだろうか。皇帝側の不快感と不安感を煽ったのではないだろうか。そうした中、オペラ「フィガロの結婚」は、事実年内に9回上演されて突然打ち切られてしまった。その後、11月、たしかにダ・ポンテ台本、ソレル作曲の「奇妙なこと」の初演が大成功を収めている。「フィガロの結婚」は、その影に隠されてしまったのではないかという憶測もある。
実際に「フィガロの結婚」の人気が下降していった。原作の戯曲自体がヴィーンでは上演禁止だった。そうした強い風評も流れていたこともたしかである。また何らかの別の陰謀の力があったとも考えられている。事実、モーツァルトの全般的な音楽活動は「フィガロの結婚」を境目にして影が差してきた。それ以後は経済的に恵まれることもなかった。それでも彼の作曲家としての意欲はそがれることはなかった。事実、「ドン・ジョヴァンニ」、「コジ・ファン・トゥッテ」、「魔笛」、「レクイエム」などの大作がどんどん生み出されていくことになる。
しかし、「フィガロの結婚」はヴィーン皇帝の治下にあったチェコのプラハでは人気が伸び、熱狂的に受け入れられた。さらに「ドン・ジョヴァンニ」作曲依頼をプラハの国立劇場から受けた。「フィガロの結婚」がヴィーンで本格的に受容され、その評価が確固たるものになるのは1789年8月以降の公演においてであった。それに続いてヨーロッパ各地の舞台にのり、18世紀末までに安定した評価を受ける出し物となっていった。今現在、オペラ史上の最高傑作の一つであるという評価を得ていることは周知の通りで、言うまでもない。しかし、「フィガロ」はモーツァルトにとって、たいへん大きな問題をもたらした存在であったことはたしかである。
<音楽的特徴>
これほどのヒット・ナンバーを持つオペラも希有である。その序曲や数々のアリアと重唱は、広く知られ親しまれている。このオペラで最高音を受け持つ役はスザンナで、次の順番で声の高さは低くなっていく。―― スザンナ、伯爵夫人、バルバリーナ、ケルビーノ、マルチェリーナ、バジーリオ、クルーツィオ、伯爵、アントーニオ、バルトロ、フィガロ ――。今日、このオペラは、アンサンブル・オペラの代表的名曲としての評価を受けている。ドラマとオペラ全体の音楽の流れがとけ込み調和しているからである。部分的なナンバーの曲が、たいへん有名な名曲として成立しているのに突出することはない。全体が調和を保っている。しかも良質な軽妙さが全体を支配している。「フィガロの結婚」はオペラ・ブッファの典型と言ってよいだろう。
第2幕と第4幕に長大なフィナーレがおかれている。これによって全体が2幕構成を感じさせるものとなっている。モーツァルト自身にもなんらかの意図があったと思われる。これによって「フィガロの結婚」がオペラ・ブッファであることを強く示している。たしかに各幕に休憩を置かないで第1幕と第2幕そして第3幕と第4幕というように全体を二部分として上演するやり方もある(筆者はヴィーン・オペラにおいてこのやり方を、2度観た)。
第2幕は第15曲目に位置し、伯爵夫人の部屋に伯爵が登場するところから、大波乱の頂点になる。モーツァルトの音楽が、登場人物と楽器の増加や音楽表現がドラマと一体化している。第4幕は第28曲からで、フィガロがスザンナに近づくところから、ハッピーエンドまでの大楕円が形成される。特に意表を突く場面は伯爵夫妻がゆるし合う箇所である。それに至るプロセスの音楽は美しく、そして一気に一同の喜びに爆発していく音楽の流れはまことに至上の芸術である。
<物語>
18世紀末のスペイン・セビリャ近郊アグアスフレスカスに住むアンダルシアの大法官、アルマヴィーヴァ伯爵邸内での一日の出来事であった。
[登場人物]
アルマヴィーア伯爵 フィガロ マルチェリーナ バジリオ ケルビーノ ドン・クルツィオ |
ビセリャの伯爵(Br) 伯爵の従僕、元理髪師(Bs) 伯爵家の女中頭(Ms) 音楽教師、(T) 伯爵の小姓(Ms) 判事(T) |
伯爵夫人 スザンナ バルトロ アントニオ バルバリーナ |
ロジーナ(S) 伯爵夫人の侍女(S) 医者(Bs) 伯爵家の庭師、スザンナの伯父(Bs) アントニオの娘、スザンナの従妹(S) |
第1幕 | フィガロの部屋 |
第1場 |
今夜、結婚式を迎えるフィガロとスザンナは忙しい。フィガロは伯爵からもらった新婚部屋を整え、ベッドを置くために部屋の長さを測っている。スザンナは今夜の式で被るヴェールを準備している。
第2場 |
フィガロとスザンナの二人の結婚は、伯爵が初夜権の悪習を廃止した後の第一号になる記念すべきものだった。それにも拘わらず、色好みの伯爵はかわいいスザンナのことを思うと惜しくなっている。この部屋の位置が、伯爵が忍び込むのに好都合だとスザンナは言う。なぜなら彼女は、伯爵の魂胆が分かっていた。スザンナからこれを聞いたフィガロは怒った。
第3場 |
伯爵夫人の叔父で娘時代の後見人である医者バルトロは、フィガロを女中頭マルチェリーナと結婚させたいと思っている。バルトロは今もなお伯爵夫人=ロジーナに心を寄せていたし、フィガロの手管でロジーナは伯爵と結婚した経緯があったのでフィガロをよく思っていないのである。年甲斐もなく女中頭マルチェリーナの方もフィガロとの結婚を望み、何やらフィガロが彼女と結婚しなくてはならいようないわく付きの契約書をもっていた。これを聞いてバルトロは大喜び。
第4場 |
一人になったマルチェリーナの所へスザンナがやって来る。マルチェリーナにとってはスザンナは恋敵であった。二人はここで女の戦いを演じる。皮肉の応戦でスザンナが「あなた(マルチェリーナ)のお歳には負けますわ」と言い、すると一番痛い所をつかれたマルチェリーナは、悔しがって退散する。
第5場 |
小姓ケルビーノがスザンナの所へやって来る。それは庭師アントニオの娘バルバリーナと彼女の部屋にいるところを伯爵に見つかってしまい、ピンチだと訴える。でも夫人が取りなしてくれて救われたと。そしてかねてより思いを寄せている伯爵夫人のリボンをスザンナがもっているのを見て、取り上げて大喜びする。そして伯爵夫人に自分で作ったソネット(詩)を渡してくれるようスザンナに頼む。
第6場 |
その時、なんと伯爵がスザンナの部屋にやって来た! ケルビーノは椅子の後に隠れる。伯爵はスザンナが一人だと思い、またもや彼女に口説き始めた。今夕庭で会おうと迫る。すると音楽教師バジリオが入って来たので、伯爵は椅子の後へ隠れると、ケルビーノがあわてて椅子の前へ。スザンナは覆い布で彼を隠す。
第7場 |
バジリオが、フィガロが伯爵を探していると告げる。そして伯爵がスザンナを愛していることや、ケルビーノがその辺をうろちょろしているとうわさする。するとスザンナはバジリオを嘘つきと批難する。バジリオがケルビーノが伯爵夫人に恋していると言うと、隠れていた伯爵が怒って立ち上がって現れた。驚くバジリオ! バジリオはうわさ話を吹聴したことを要領よく伯爵に謝る。スザンナは気を失ったふりをする。伯爵とバジリオはあわててスザンナを支える。伯爵はスザンナの従姉妹バルバリーナの部屋で、ケルビーノが逢引していた様子を話しながら、このように椅子に隠れていたと覆い布を取ると、なんと本当にケルビーノがいた! 怒る伯爵、嘲笑するバジリオ、言い訳するスザンナ!
第8場 |
そこへフィガロと村人たちがやって来て、伯爵に感謝の歌を歌う。初夜の領主権を廃止して下さってありがとう、あなたは徳の高い方だとおかしな皮肉ともつかぬ合唱を始めた。フィガロとスザンナは今すぐ二人の式をとヴェールを被せてくれるようお願いするが、伯爵はちょっと考えて、もう少し後の話だと拒否。魂胆があるからである。そしてケルビーノに対しては城から追い出すという命令を取り消して、出征せよ、士官に命じる、と伯爵は言い渡す。くさり切っているケルビーノをからかってフィガロは、元気で士官せよ、兵隊さんの生活はつらいもの、もう女性の間を蝶のように飛び回ることは出来ないよ、とからかう。そして伯爵に対する批判と怒りを込めたのであった。
第2幕 | 伯爵夫人の部屋 |
第1場 |
伯爵夫人は、伯爵の愛が遠のいたことを一人嘆いている。そこへスザンナが来て、次いでスザンナに呼ばれてフィガロが登場。フィガロは、伯爵が領主の初夜権を元に戻そうとしていると、夫人に告げる。そこで策略として夫人が浮気をしていると疑わせるような手紙戦術で伯爵を惑わして、その隙に自分たちの結婚式をあげてしまおうという作戦を立てる。伯爵にはスザンナから逢い引きを夕方と指定し、そこには女装させたケルビーノを行かせよう、という作戦だった。最後には夫人が登場して現場をおさえてとっちめ、それでめでたしと行くのでは、とフィガロは言う。フィガロは一旦退場する。
第2場 |
伯爵夫人とスザンナが残っていると、別れを告げにケルビーノがやって来る。スザンナがギターを弾いてケルビーノが伯爵夫人に贈ったソネットを、彼自身に歌わせる。スザンナはフィガロの計略通りケルビーノを女装させてみる。夫人とスザンナはそのきれいさにうっとり! ケルビーノに渡された辞令を見た夫人は、伯爵の印が落ちているのに気がつく。ケルビーノはスザンナからもらった夫人のリボンを腕に巻いている。スザンナは別のリボンを取りに出て行く。部屋に夫人とケルビーノだけになった。ケルビーノは夫人にぎりぎりまで近づく。その時、扉を叩く音がする。狩猟から帰って来た伯爵だった。あわてて夫人は、衣装部屋にケルビーノを隠した。
第3場 |
その時、伯爵は、夫人に逢い引きを申し込む内容を記したあやしい手紙をフィガロが見つけた、と言ってやって来たのだった。伯爵は夫人の様子がおかしいのでますます疑う。その時衣裳部屋で何かが落ちる大きなもの音が! 夫人は衣装部屋に居るのはスザンナだと答える。伯爵は部屋の扉を叩いて出て来い、と呼びかけるが、夫人はスザンナが花嫁衣装を試着していると言う。この時、別の方角から戻って来たスザンナは事の成り行きに驚き、物陰に隠れる。伯爵は衣装部屋の鍵を壊す道具を取りに行くために、夫人を連れて伯爵は部屋から出た。そして伯爵は夫人の部屋をしっかり施錠する。
第4場 |
すでに室内にいたスザンナは、衣装室からケルビーノを出す。伯爵夫人の部屋の扉には鍵がかかっていて外へ出られないので、ケルビーノは窓から跳び降りた。
第5場 |
そこへ伯爵と夫人が戻って来た。扉を開けようとすると、夫人は実は訳があってケルビーノがいるのだと白状する。伯爵は、フィガロの手紙にあった夫人の浮気相手はケルビーノだ、と判断する。
第6場 |
夫人は、部屋を開けようとする伯爵を止めようとする。二人の争いは激しくなり、伯爵は怒って扉を強引に開けた!
第7場 |
部屋から出てきたのはなんとザンナであった! 驚く伯爵と夫人の二人。伯爵は衣装室に調べに入る。
第8場 |
伯爵は夫人にしきりに謝り、夫人は夫を厳しく伯爵を責め立てる。スザンナは夫人に調子を合わせる。伯爵はスザンナに、取りなしを頼む。手紙を書いたのはフィガロだ、と女二人は明かすのであった。
第9場 |
そこへフィガロがやって来た。伯爵はフィガロに夫人への逢い引きの手紙の送り主をたずねるが、フィガロは知らないの一点ばり。夫人とスザンナの二人はあわてるが、事情を知らぬフィガロは否定し続け、動じない。
第10場 |
庭師のアントニオがやって来る。壊れた植木鉢を持って来て、バルコニーから飛び降りた男を目撃したという。すべてを察知したフィガロは、庭師を酔ぱらいだと批難する。アントニオは男の顔を見なかったというので、フィガロはそれは自分だといい張る。手紙のことが怖くなって部屋から逃げたのだ、と弁明する。そして、飛び降りた時、足を挫いてしまったと、突然、足を引きずり始める。女たちはフィガロの機転に感心する。アントニオは畳んだ紙を取り出し、飛び降りた男が落としていったものだと見せる。それはなんとケルビーノの辞令である。絶対絶命と思ったフィガロだが、ケルビーノから自分が預かったのだ、と答える。追求する伯爵に夫人とスザンナからそっと耳打ちされたフィガロは、印が押してなかったからと答える。それを見て、認めざるを得ない伯爵であった。
第11場 |
そこへマルチェリーナ、バルトロ、バジリオの三人がやって来て、借金が返せない時はマルチェリーナと結婚すると書かれたフィガロのマルチェリーナに宛てた契約書を見せる。ひと騒動の気配。伯爵はこの一件の落着は余に任せ、と宣言。気落ちするフィガロ組=スザンナ、夫人と、大喜びする伯爵組=マルチェリーナ、バルトロ、バジリオ! 双方の7人による激しい応戦がくり広げられる。
第3幕 | 大広間 |
第1場 |
伯爵は独り言をいいながら室内を歩き回っている。奇妙でおかしいことばかり起こり、何か変だ、と愚痴っているのである。
第2場 |
伯爵夫人はスザンナに今夜、伯爵を庭に誘い出してくれ、と依頼する。庭では実際には夫人が待っていることにするという策略である。スザンナは伯爵に会い、フィガロに約束された結婚資金をいつ下さるのですか、とたずねる。マルチェリーナの借金返済に当てたいからである。それはスザンナ次第だ、と伯爵は答える。当惑するスザンナ! 一途に誘惑する伯爵に彼女は「はい」と「いいえ」を取り違えて答え、今夜庭で会う約束をする顛末になってしまった。
第3場 |
伯爵は出て行こうとする時、スザンナがフィガロに言った言葉――「 勝ったも同然!」―― をもれ聞いてしまう。
第4場 |
伯爵は罠に落ちたのかな、と考えこむ。自分がため息をついている間に、召使が幸福になるなんて許せない、とつぶやく。
第5場 |
マルチェリーナ、フィガロ、バルトロ、ドン・クルツィオ、伯爵、スザンナがいる。フィガロはマルチェリーナに借金を返すか、結婚するかという裁判であった。伯爵領の裁判をとり仕切るドン・クルツィオによる結婚裁判がたけなわになり、フィガロはピンチとなる! そのうちにフィガロが、マルチェリーナの盗賊にさらわれた実の子供ラファエッロだった、ということが判明。腕のあざが決め手であった。原告の女中頭マルチェリーナがフィガロの実の母であった。再会を喜ぶマルチェリーナとフィガロ。次いで医師バルトロがフィガロの実父と判明! マルチェリーナとバルトロは深い関係があったのである。なんともうるわしく、騒々しい感激の親子対面となる。これですべて解決と思いきや、そこへやって来たスザンナは抱き合っているマルチェリーナとフィガロを見て、勘違いしてフィガロに平手打ちを喰らわせる。だがスザンナはやっと真相を知り、誤解を解いた。スザンナとフィガロ、そしてマルチェリーナとバルトロはなんとも幸せだった。
第6場 |
2組の四人、つまりスザンナとフィガロ、マルチェリーナとバルトロは、伯爵がどんな企みをしても、我々は平気だと言って退場する。
第7場 |
庭師の娘バルバリーナとケルビーノが登場。バルバリーナはケルビーノに女装してお城へ出向いて、夫人に花を捧げようと提案する。
第8場 |
伯爵夫人は愛の苦しみをつぶやいている。一人の高貴な夫人は、小姓と共謀して夫を裏切る軽薄な気晴らしではなく、もっとよい方法で家庭の幸福を回復したい、それを今決意した、と心中を独りで語る。
第9場 |
伯爵と庭師アントニオがいる。庭師はケルビーノの帽子を持って来て、彼が自分の家で女装し、服を置いて行ったと伯爵に教える。
第10場 |
スザンナと伯爵夫人がいる。夫人の決心が手紙に書かれる。夫人の言葉をスザンナが書き取っていく。それは夜の庭に伯爵をおびき出し、夫人がスザンナに化けてとっちめよう、という策略であった。夫人がピンを抜いて封をする。
第11場 |
農民の娘たちが伯爵夫人にお祝いの花を持って来た。遠慮がちの娘がケルビーノである。夫人は誰かに似ているわね、とスザンナに耳打ちする。
第12場 |
その時、庭師アントニオがケルビーノの帽子を取って化けの皮をはいだ。怒った伯爵は、ケルビーノを罰する、と言う。バルバリーナが、伯爵さまは私にキスをする度に欲しいものをやろうと言ってましたね、とすっぱ抜く。どうか花婿にケルビーノを下さい、と申し出る。困惑する伯爵。
第13場 |
フィガロは、村の娘たちを婚礼の準備に連れて来た。そして待望の結婚式、フィガロとスザンナ、そしてたった今判明した父と母を加えて二組の結婚式となった。
第14場 |
踊りと共に祝われる式中に、伯爵はこっそりスザンナから手紙を受けて罠とは知らずに大喜びする。手紙を開封する時、ピンで指を刺してしまう。フィガロはその伯爵の様子をスザンナに告げるのであった。一同で歌う伯爵の徳を称えるなんともおかしいシニカルな合唱で幕となる。
第4幕 | 黄昏時の城内の庭園 |
第1場 |
伯爵に命令されたバルバリーナが、スザンナに届けるはずだった手紙のピンを探している。ピンを失ってしまったからである。ピンを返すことが逢引を了解した印になるからであった。
第2場 |
そこへフィガロとマルチェリーナが登場。二人はバルバリーナの話を聞いて、女性たちの最後の策略を聞いていなかったフィガロは驚く。フィガロはマルチェリーナのピンを抜きとってバルバリーナに渡す。ほっとして立ち去るバルバリーナであった。
第3場 |
まさかスザンナが伯爵と逢い引きをと驚きと心配で唖然としているフィガロに、マルチェリーナはあの子に限ってそれはないと母らしくなだめるのであった。
第4場 |
耳を貸さないフィガロが立ち去った後で、マルチェリーナが、私はスザンナは潔白だと信じている、と独り言を言う。
第5場 |
バルバリーナが小屋に菓子と果物を運んで来る。
第6場 |
フィガロの後にバルトロとバジリオが連らなって来る。フィガロはこの二人に、スザンナと伯爵の逢引きが行われる、と告げる。
第7場 |
バジリオは、お偉方と争っても得はないことが分かっている、と独白する。貴族たちの乱脈ぶりを批判し、皮肉るひとくだりである。
第8場 |
フィガロはスザンナに扮した伯爵夫人を見て、てっきり新婦スザンナが伯爵と逢い引きをしようとしていると思い込み、怒っている。
第9場 |
スザンナに扮した伯爵夫人が登場する。一緒に来たマルチェリーナは小屋に隠れる。
第10場 |
伯爵夫人に扮したスザンナが現れ、フィガロとの幸福な愛の時を思い、夢見ている。
第11場 |
ケルビーノが現われ、スザンナに扮した伯爵夫人に近づく。ケルビーノは衣装から見てスザンナだと思い込んでいるのである。
第12場 |
伯爵が現われ、ケルビーノは逃げる。伯爵はケルビーノを叩くつもりだったが、そこへ近づいて来たフィガロを間違って叩いてしまう。立ち去るフィガロ! 伯爵はスザンナだと思いこんで、夫人の手を取って指環を与える。そこへまたフィガロが通りかかったので、伯爵とスザンナに扮した伯爵夫人の二人は離れた。
第13場 |
てっきりスザンナの裏切りと勘違いしたフィガロは、怒りが静まらない。そこへ夫人に変装したスザンナが現われ、フィガロに声をかける。しかし、スザンナは声色を変えるのを忘れたので、フィガロに正体を気付かれてしまった。すべてを察知したフィガロは騙されたふりをして、その偽の伯爵夫人に言い寄ったりしてスザンナをからかう。奥様と呼びかけて手を取る。不実な人と怒ったスザンナは、またもやフィガロに平手打ちを喰らわせる。殴られたフィガロは愛の証し、と大喜びする。スザンナもこの事情を理解する。
第14場 |
スザンナとフィガロは仲直りし、そこへ伯爵が来る。フィガロは伯爵の前で夫人に扮したスザンナにわざと言い寄る。伯爵はスザンナを夫人だと思いこんでいた。
第15場 |
伯爵は夫人が不義を犯してると思い、臣下の者に武器を持ってここへ来るよう命令を下す。夫人に扮したスザンナとフィガロは伯爵のゆるしを乞うが、伯爵は不義を罰する、と言って受けつけない。そこへスザンナに扮した伯爵夫人が伯爵に「ゆるしてください、あなた!」と呼びかけ、すべてを語る。すべてを察知した伯爵は、「僕こそゆるして、伯爵夫人!」と言う。この時すべてをゆるし合う愛の幸せが満ちあふれ、一同に大きな喜びとなり、フィガロたちの婚宴は最高潮に達して幕となる。
参考ディスク
DVDPOCG-1015「フィガロの結婚」(発売:2002/6/25)
ニコラウス・アーノンクール指揮
ユルゲン・フリム演出
チューリヒ歌劇場管弦楽団・合唱団
アルマヴィーア伯爵 伯爵夫人 スザンナ フィガロ ケルビーノ マルチェリーナ バジリオ ドン・クルツィオ バルトロ アントニオ バルバリーナ |
ロドニー・ギルフリー(Br) エヴァ・メイ(S) イサベル・レイ(S) カルロス・ショーソン(Bs) リリアーナ・ニキテアヌ(Ms) エリーザベト・フォン・マグヌス(Ms) フォルカー・フォーゲル(T) マルティン・ツィセット(T) ロベルト・ホル(Bs) ヴェルナー・グレッシェル(Bs) リサ・ラーション(S) |
収録:1996年
DVD POCG-1015「フィガロの結婚」(発売:2000/3/25)
カール・ベーム指揮
ジャン・ピエール・ポネル演出
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団
アルマヴィーア伯爵 伯爵夫人 スザンナ フィガロ ケルビーノ マルチェリーナ バジリオ ドン・クルツィオ バルトロ アントニオ バルバリーナ |
ディートリッヒ・フィッシャー・ディスカウ(Br) キリ・テ・カナワ(S) ミレッラ・フレーニ(S) ヘルマン・プライ(Bs) マリア・ユーイング(Ms) ヘザ・ベッグ(Ms) ヨーン・ファン・ケステレン(T) ウィリー・キャロン(T) パオロ・モンタルソロ(Bs) ハンス・クレーマー(Bs) ジャネット・ペリー(S) |
収録:1975年
2001-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |